メインカテゴリーを選択しなおす
令和5年4月23日(日)晴れています。風も穏やかな朝です。朝早い時間に花火の音がします。笠石公園では「第7回えらぶゆりの島グランドゴルフ大会」が行われているよ…
広尾町の海にいた黒い鳥 - Black Scoter & Harlequin Duck
昨年6月以来、2回目の広尾町 とはいっても関東在住の頃は北海道に行く度に帯広空港から天馬街道を通ってひだか地方に通っていたのでそのたびに広尾町を通過していた。 しかしその時通過する広尾町は牧場が広がる地
こんにちは、めいですお元気ですか 吉永小百合さんの大人の休日俱楽部CMで 有名になった、日本キャンパック大室公園です。 この公園の五料沼のほとりのヤドリギ…
▲手賀沼で撮影(1月)ユリカモメ(Chroicocephalus ridibundus)は、春(3月~4月)になると繁殖のためにユーラシア大陸北部やイギリス、アイスランドなどへ移動し、日本にはいません。冬になると日本の海岸や湖沼にもやってきます。脚とくちばしが赤く、眼の
寒いうちは、なかなか来れずにいたけど最近は日中は春らしい日もあり、しばらくぶりに港公園へ出逢い橋は、補修工事中で東屋のあたりには紅梅の梅のお花もちらほら咲いて…
【いい日】は、毎日がHappyな一日になるように、気ままに☆つぶやく☆ブログです。日々コツコツとHappyを積み重ねて、2023年を一緒にHappyな一年にしましょう!アンズ 3月1日誕生花花言葉:臆病な愛・乙女のはにかみHappy☆つぶや
まるでポケモン!野鳥愛好家に人気という、渡り鳥のヤツガシラに出会った
先日の山菜を採りに行った日。 長命草を探すために寄った人気のない海岸から国道へ戻る道すがら、テクテクテクテクと砂利道をつつきながら歩く鳥を発見。 車に乗ったまま様子を観察し、ちょうど持参していたPENちゃんで撮影をしてみました。 撮影は、ほ
横浜・本牧にある【三渓園】の定番風景です。この池の周りはグルッと一周できます。亀軍団が甲羅干しキンクロハジロやカモなどが大集合!もちろんエサやりをしました。機会があって許されるなら、必ずエサやりはします。一番食欲旺盛なのは、鯉でした。あまりウヨウヨ寄ってくるので、ちょっと気味が悪かったです。←鯉さんごめんね!本日はしょうもないお話でした。じゃ、今日はこのへんで・・・ ...
▲ツグミ(Turdus eunomus) 手賀沼付近で撮影ピョンピョンと歩いては止まる。まるで「だるまさんが転んだ」をやっているかのように歩く鳥です。止まるときはいい姿勢です秋になると、シベリアから日本に飛来して越冬します。そして、3月中旬にまたシベリアへと戻ってしまい
皆さんの中に鳥が好きな方はいらっしゃいますか 何度か、カタールのパールで恐らく鷺(サギ)と思われる鳥を何度か見かけているとお伝えいたしました(過去の記事はこちら)私はあまり鳥が好きではないのですが、サギは渡り鳥だという認識がありました。カタールが暖かい時期は海に入るのでよく見かけるこの鳥。冬場はあまり海に行かないのでどこかで、見かけた記憶がなく勝手にどこかで越冬していると思っていました。最近、久し...
いた!念願の!!空を黒く染める大量のムクドリ!! 地中海西側うろうろ 77〜80日目 ...すごかった。 どうやら、日本のムクドリとは種類が違うらしい。 ホシムクドリ - Wikipedia 調べたムクドリと色が似ていなくて、今まで間違えた名前で記事を投稿していたのかとドキドキした。 エアビー宿では、自炊した昼ごはんをゆっくり食べ、3時間くらい散歩するのを日課にしていた。その散歩でムクドリが飛んでいる方向を見て、翌日はそこで同じ時間に待つようにした。すると、運が良ければ団子になるし真上を飛ぶ。くもりだと小集団で団子にはならなかった。 しかし、スマホの操作の鈍い私でも一応それなりの絵はとれた。 …
大岡山登山口昨日は、1ヵ月半ぶりに小菰石山へ。まずは大岡山登山口からスタート・・・。登山道ご覧のとおり登山道にはまったく雪がなく、まるで春が来たような雰囲気だ…
大河原町(おおがわらまち)を車で走っていたら、空をハクチョウの群れが飛んでいました。どこかでハクチョウを眺めたくなって、もしかしたらいるんじゃないかと思い「大河原河川公園(おおがわらかせんこうえん)」に行ってみたら、水辺でエサをやっている人たちがいて、けっこうハクチョウが集まっていました。
お正月休みのある朝、おとうさんと私とワンコで車で散歩に行きました。 大淀川の河口です。 ワンコは何かの音におびえてすぐ車に戻りました。 で、2キロほど川上のいつもの田吉運動公園へ。 ・・・スミマセン・・・ベンチにいる鳥を撮りました。たぶんヤマガラ。飛んでいるとき、きれいなオレンジでした。 ワンコはどんどん川上に歩きます。それで、私も久しぶりにゆっくり川沿いを歩きました。 ヒドリガモのグループ アオサギは単独行動 ここ数年数が減っているマガモ オオバン中心混成チーム 人の気配であわてて岸から遠のく。 ワンコはどこまで歩き続けるか、あえて途中で引き返さなかったのです。結局歩き始めから3キロ川上の我…
★ご訪問ありがとうございます★★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)海・山の自然に囲まれてまた新しい年を迎えました。2023年の皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。近くの海岸。穏やかな入り江です。カモなどの渡り鳥に混じって・・・この冬も絶滅危惧種のクロツラヘラサギがやってきています。羽の中に顔を埋めているので、なかなかくちばしを見ることができません。残念、横向きなので、特徴のあるへら型のくちばしがよくわかりません。2020年の写真ですが、特徴ある口ばしをご覧ください。↓また、機会があったらご紹介したいと思います。象使い正ちゃん。高いところも平気でした。石像なんですが、何度見ても、パオーーーン...絶滅危惧種と象遣い★新年おめでとうございます!
ユリカモメは東京都の鳥に指定されています。 でも渡り鳥なので11月頃から4月頃までしか日本にはいません。 夏はロシアに行っちゃいます。 それでも東京都の鳥なんです。 ロシアにはやらん。 大きさは鳩くらいなんですが 鳩よりも圧倒的に翼が長い。 風に乗るのが上手くカラスや鳩がほ...
☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。日に何度も見かけるジョウビタキアスパラガス・スプレンゲリーの実も赤く色付いていて数が減ってるので食べてるって思いますがまだ目撃できません。。ズームで寄ってみました。。ジョウビタキの雌のようです。お帰りの時に・・・応援いただけると励みになります♪(クリックでランキング順位のページが開きます)スマホ、タブレッ...
☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。毎日何度も姿をみせてくれるのはジョウビタキさん。。。まだ赤い実になってないけど何を食べてるのかな??12月に入りました。。昨夕から急激に気温が下がりました。皆さまもご自愛くださいね。。お帰りの時に・・・応援いただけると励みになります♪(クリックでランキング順位のページが開きます)スマホ、タブレットからでもOK...
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢ1.7AFADAPTERにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昼近くに晴れて来たので、広大な田んぼが広がる辺りに行って見た。稲刈りが済んだ後、ひこばえが育った田んぼも大分耕(たがや)され始めた。ケリやタゲリは耕されて、地肌が出た田んぼに居ることが多い。耕された田んぼを目標に行くと、田んぼを止めて畑にした所にタゲリが居た。タゲリ・チドリ目チドリ科タゲリ種・ミューミューと猫のように鳴く・夏季にユーラシア大陸の中緯度の広範囲な地域で繁殖し、冬季はアフリカ北部やユーラシア南部で越冬・日本へは越冬の為本州に飛来最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久...畑のタゲリ
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢ1.7AFADAPTERにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)耕した田んぼで何かを啄むケリ。最初に出会った時は十数羽の集団だった。今回は4、5羽のケリが耕された田んぼの中や畔に居た。ケリは4,5羽の集団に分散した様だ。ほとんどの田んぼが、稲刈りをした後、ひこばえが成長し穂を垂らしたままで耕されていない。ケリやタゲリは耕されて、土が掘り返えされた田んぼに居る。ケリ・チドリ科タゲリ属ケリ種・モンゴル、中国北東部、日本で繁殖・冬には東南アジア南部に移動するものもある・全長約34cm・雌雄同色・成鳥の夏羽は東部から胸上部灰青色で体上面は灰褐色、体下面は白色(Wikipedia)より最近...分散したケリ
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢ1.7AFADAPTERにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)浅瀬で羽繕いをした後、アメリカヒドリが岸に上がった。池を泳ぎ回って居たので、少し休息するためと思われる。睡眠は水の上に浮かんで頭を背に乗せてする。他のカモも岸に上がって休息していた。アメリカヒドリ・カモ科マガモ属アメリカヒドリ種・淡水鴨の一種・北アメリカ中部から北部で繁殖・冬季は北アメリカ南部から中央アメリカ、西インド諸島で越冬・日本へは数少ない冬鳥として飛来(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「...岸に上がったアメリカヒドリ
☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。昨日のこと朝から夕方まで数羽のジョウビタキが庭を横切って行ったり来たり・・・いったい何羽いたのかしら?一度に確認したのは4羽その子たちが往復していたのかもっとたくさんいたのか・・・こんな動きを今まで見たことがなくて何度もカメラを持ってテラスに出ましたよ。。東側にも行くのでそっと覗いたらホースリールに停まっ...
毎年10月、特にお天気の良い日の夕方には「クゥクゥ」とか「クルクル」と言った鳴き声とともに、鳥が群れを作って飛んでいるのを見かけることがあります。いつもだと、ちょうど仕事から帰宅時間。「渡り鳥の大群だあ〜」動画を撮影したくなるのですが、残念
☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。渡り鳥のジョウビタキは10月の初めには姿を見せますが今年はいつまでも暑かったので少し遅かったようです。この写真は24日に撮りました。多分その数日前にはやってきていたと思いますが今年はスプレンゲリーの実が赤くなるのも遅れています。私もソファに横になってることが多くて見逃してるのかもしれません。。もう直、実も赤く...
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢ1.7AFADAPTERにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ノビタキが目的の青虫を捕った。大きな青虫だ。草の中に落として見失うのを心配してか道路に降りて、虫が暴れないようにした後食べた。広い草原に居る保護色の青虫を良く見つけるものだと、いつも感心する。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる・雌は雄に比べて小さいFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブ...青虫を捕ったノビタキ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢ1.7AFADAPTERにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)風草に止まっては、青草の虫を捜すノビタキ。忙しく地面の草むらに飛び降りては、又風草に飛び上がる。青虫を捕ったり、赤とんぼを捕ったりした後、風草に止まって一休みした。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる・雌は雄に比べて小さい最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠...休むノビタキ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)風草に止まって、草上の青虫を探しているノビタキ。時々、草上に止まっている赤とんぼも捕えている。ハクセキレイは、トンボの翅をむしった後食べるがノビタキは翅(はね)ごと食べてしまう。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる・雌は雄に比べて小さい最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保...赤トンボを捕ったノビタキ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)堤防の風草に止まり、青虫を見つけては草むらに急降下する。今は赤とんぼも格好の餌だ。何時渡りの地に旅立つか分からないので撮れるだけ撮った。後発の渡りがすぐ来てくれれば好いが。天候も悪いので撮れる日は限られる。ノビタキ・ツグミ科ノビタキ属ノビタキ種・ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬季は南方へ渡る・東南アジア、インドでは周年見られる・日本には夏鳥として中部以北に渡来し繁殖する・本州中部以南では春、秋の渡りの時期に見られる・雄の夏羽は頭部から背中に掛けて真っ黒になる・雌は雄に比べて小さい最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「...堤防のノビタキ
旅する蝶に心浮きだつ季節訪れた京都府立植物園ではアサギマダラに出会えず仕舞いでしたが広大な森林を歩いて気になったのは鳥たちの気配とさえずりただ、なかなか目...
3月上旬、「仙台市博物館」に東側にある長沼を通りがかったら、よく見かけるふつうのカモたちの他に黒くてちょっとかっこいいカモがいて、「もしかしたらこれは珍しいやつでは!?」と思ったので画像を撮ってきました。あとで調べたら、どいうやらキンクロハジロという名前のようです。で、特に珍しくもないようです―――。けどせっかく撮ってきたのでのせておきます(汗)。
兄弟なのかそれとも親子?この夏の間我が家の軒下で暮らしたツバメさんたちどうやら渡りの時期らしく居なくなっちゃいましたちゅんちゅん♪♪ずっと夏のあいだ賑やかでした急に居なくなって静かになりましたさみしくなったとも来年もまたおいで最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...