メインカテゴリーを選択しなおす
初めまして! gooブログより引っ越して来ました 気が付けば、ブログを開設して19年 その割には、記事数も1000ちょっとなので 平均すると、月に4~5記事くらい のんびり、気ままに続けて来たブログです 始めの頃は、近所の公園やお寺をお散歩しながら 風景やお花などを撮影して その時の気持ちを綴る、写真が主役のブログでした そのうち、小さな庭のガーデニングの様子を記録するようになり 野鳥が来てくれたら楽しいだろうとバードバスを設置したところ 水浴びに来る鳥がどんどん増えて 野鳥の記事もどんどん増えて… 最近は、窓越しにバードバスにやって来る野鳥たちを眺めて 写真を撮って、時々動画もブログに載せる…
[野鳥観察日記]しじゅうからが巣箱に全く寄り付かなくなったのは何故だろう・・・
巣箱を気にいったしじゅうからが自分用に巣箱の入口をつついてリフォームしていたので営巣するかな?と期待していたのですが、ある日を境にパタっと来なくなりました。そのある日というのは4月20日(日)の午前中でこの日、しじゅうからが番で現れ求愛の鳴き声と共に雄が雌に巣箱に入るのを勧めるのですが、用心深い雌は雄の求愛に応えることなくいなくなってしまいました。(フィーリングカップル不成立・・・)それからという...
〈4月19日撮影〉いよいよ今日で4月も終わりです5月に入ったらブログ引っ越しの準備を始めようと思うのでgooブログで記事を書くのもこれが、最後となりました野鳥たちの動画も引っ越し先のブログでアップするかどうかまだ決めていませんが写真はしばらく続けようと思います前回も書きましたがgooブログからどんどん皆さんが引っ越しされて取り残されてるのが淋しいー!そして、慣れ親しんだgooブログがなくなってしまうのも淋しいーー!!gooさんには、長い間お世話になり本当にありがとうございました最後の記事は、賑やかな雀の動画です!
シジュウカラの夫婦が水浴びしてる隙を見て雀がバードバスに飛び入りーーしようとしてるのを猛抗議!雀がつけ入る隙はなかったようですね良かったわね、ダーリン!とでも会話してるのでしょうか(笑)平和に仲良く2羽でシンクロ水浴び!!これは動画を撮るチャンスーー!!と、ちょっと慌ててなかなかピントが合わなかったけれど…水浴びを繰り返しどんどんお団子のようになって行くのが可愛い!周りの環境が変化してこんな可愛い姿もいつまで見ていられるのか…心配事が重なると小さな庭までなかなか手入れが出来ずにいますが早く重い腰をあげなければ…ブログの引っ越しも気が重い事のひとつですが今まで撮って来た写真はそのまま残したい動くのは、5月と決めていますgooブログで見ていたブログさん達がどんどん他の所へ引っ越されたりブログを止めてしまう方も...2羽のシジュウカラのシンクロ写真と、やっと撮れた動画です
〈4月19日撮影〉2羽のシジュウカラがいきなり来て水浴びしてましたー!(もう、夫婦で間違いないでしょうね)一緒に水浴びしてる姿は微笑ましくてやっぱり、可愛いなぁ!あっ!と…カメラに気付いたのか?1羽行ってしまいました…「もー、邪魔しないでもらえます?」と、言われてる様な感じですが…(笑)ごめんね…でも、すぐ横の金木犀に移動して羽づくろいしてるのがわかるのでこのまま、待機続きます…いきなり夫婦で来て水浴びするシジュウカラ
〈4月14日撮影〉久しぶりにやって来た雀のカップルです仲良く水浴びするのかと思ったら…あ、あれ3羽に増えてる…あっ、あれれー!ちょっと目を離した隙に今度は4羽に増えてる?!(笑)久しぶりの雀軍団はボスが居座り、バトルがあったり動きが激しくて楽しいですねさて、ブログのお引越しですがまだ何も進めていません引っ越し先に推奨されてるはてなブログにしようかと思いますが…※只今大変混み合っています、とのことなので今月は、まだこのまま様子見にしますブログのタイトルも、多分このまま行こうかと…記事に貼り付けているYouTubeのアカウント名がkarinnokomichiなので、動画もこのままアップを続けますもしも、上手く引っ越し出来なかった時の為にチャンネル登録して頂けると嬉しいです雀軍団動画と進まないブログ引っ越しとお願いしたいこと
入れ替わり雄のシジュウカラが戻って来ました雄、雌、というのも味気ないのでこの子はカラ太くんと呼びましょうか全身、バシャバシャ!水浴びも佳境に入って来て羽がこんなにボサボサ…あっ!雌の(カラ子さんと呼びましょう)が戻って来ました!!2羽で仲良く水浴びツーショット!と、思ったら…カラ太くんが行ってしまいました…残ったのは多分、カラ子さんと思いますがうーんなかなか、ツーショット動画は撮れませんねシジュウカラのツーショットが撮れました!が…(動画あり)
〈4月11日撮影〉ブログの引っ越しどうするか、まだ何も決めていませんがまだ時間はあるのでゆっくり考えますとりあえず、今は撮り溜めている鳥の写真をアップして…いや、でもインポートして画像データを移行…写真たくさんあるし上手く出来るのかしら…?あ、また余計なことを考えてしまいました気を取り直して…さて、シジュウカラのカップルが代わる代わる水浴びしていましたがこの子は雄でしょうか雌でしょうか?No.1この姿をしっかり見てくださいねNo.2はい、入れ替わりましたよこの子は?正解はNo.1は雄No.2は雌簡単でしたね正解者にプレゼント!は…ありませんが(笑)雄の方が色がハッキリしていて鮮やかなんですよねというのも、写真を見比べるから違いがわかるけれど野鳥は動きが早いし肉眼では全然わかりませんね肉眼ではわからないシジュウカラの雄と雌
〈4月7日撮影〉バードバスに2羽のシジュウカラが来ていました!あっ!と一瞬でツーショットを逃してしまった…2羽のシジュウカラが交互に水浴びしていますがなかなか、同時には水浴びしてくれませんね出たり入ったりせわしなくこの子は、雌の方ですねすぐに、雄が戻って来ましたが雌はもう戻って来ませんでした…うーん、残念…同時に水浴びしないシジュウカラの動画です
〈4月6日撮影〉夕方になってヒヨドリのキョロちゃんが花梨の枝にとまっていました実は、心配なことが起きてしまいました桜が開花しているこの時期になっても花梨の枝に花芽どころか、新芽がひとつもありません昨年の秋には沢山の実が生っていたのに…突然枯れるなんてことがあるのでしょうか?それとも、今年は芽を出さずに、お休みとか?ヒヨドリたちも今年の異変に気付いている?キョロちゃんも、お目当ての新芽が食べられずにちょっとガッカリしてるのかなんだか、変ねぇという感じで水浴びしてますうーんどうしちゃったのかしらね…全く芽が出ない花梨の木と、ヒヨドリの水浴び動画です
〈4月6日撮影〉久しぶりに現れたシジュウカラですバードバスがヒヨドリに占領されて小鳥さんが全然来ないよ…という夫の嘆きが通じたのかもしれませんが(笑)あっ!しかも2羽いますどっちが雄でどっちが雌?うーん、ちょっとわかりにくいですが左の水浴びしてる方が雌で右のネクタイの太い方が雄のようですね午後3時頃のバードバスはちょうど日陰になってしまうので…日の当たってる背景とのギャップでいまいち写真の写りが良くない…(それは自分の腕が悪いんだと思うけど?)しかも、お二人さーん!そんなに離れてないでもっと、くっついてくださーい!(注文の多いカメラマンでした)久しぶりに現れたシジュウカラのつがいです
〈3月31日撮影〉お向かいの庭で咲いているピンクの花桃をバックに…はい!今回もヒヨドリのキョロちゃん登場です(笑)口ばしに黄色い花粉を付けの正面顔なんだか可愛いーー前回は、あんなに膨らんでたのにちゃんとスリムになりましたあ!キーちゃんも一緒だったのね白いフェンスに苔が生えててちょっとお見苦しいですが…やっぱり、キーちゃんがいると静かなキョロちゃんですで、ちょっと前から気付いていたけどキョロちゃんの尾羽の先が痛んでいるのか、ギザギザしてるこれも、2羽を見分けるポイントですねつがいで居る時は静かなヒヨドリ
〈3月26日撮影〉この日も、膨らんだ状態でヒヨドリがやって来ましたバードバスで羽づくろいしてるからキョロちゃんねしかも、1羽でいるとヒーヨヒーヨ!と騒がしいこと膨らんだまま、鳴きながら水浴びしてますあらら…お腹の羽もずぶ濡れになっちゃってキーちゃんが一緒の時は静かなのになんだか賑やかなキョロちゃんでした膨らんだまま鳴きながら水浴びするヒヨドリの動画です
入れ替わりまた膨らんでるヒヨドリが来ましたあれ?君はキーちゃんではなく先に浴びてたキョロちゃん?同じ様に丸くなって水浴びしてるので動画を見てもどっちがどっちかわかりませんが…キーちゃんは口ばしが花粉で黄色くなってたけど君は黄色くないねしかも、バードバスの淵で羽づくろいまで始めちゃってこの、堂々とした感じはやっぱり、キョロちゃんでしょうねすっかり、ヒヨドリのカップルに占拠されてるバードバスです2羽のヒヨドリに代わる代わる水浴びされてすぐにお水がなくなってしまうので何度もお水を入れに行ってる夫がこれじゃ、小鳥さん達が来なくなっちう…と嘆いてますヒヨドリのカップルに占拠されてるバードバスです(動画あり)
前回の続きです飛び立った2羽のヒヨドリがすぐに戻って来ましたがバードバスにいるヒヨドリがまん丸になって、羽を膨らませていますフェンスにとまって羽づくろいしてるのはキョロちゃんで水浴びしてるのがキーちゃんと思われますが・・・何故か、膨らんだまま水浴びしてます(まだ、続きます)膨らんだまま水浴びするヒヨドリの動画です
〈3月24日撮影〉もうしばらく、ヒヨドリの記事が続きます花梨の枝からバードバスの様子を見てるキーちゃんとフェンスにとまるキョロちゃん先にバードバスに降りたのはやっぱり、キョロちゃんでした!でもね…花梨の枝にいたキーちゃんもどこかへ降りて…動画を撮っていたらフェンス下のブロックからバードバスを見上げてるキーちゃんが映ってるーー!(笑)今回も、キョロちゃんに先を越されてしまったのね…水浴びの先を越されてしまったヒヨドリの動画です
〈3月22日撮影〉このところ毎日ヒヨドリの記事ばかり続いています毎日やって来るので書いても書いてもヒヨドリばかりでいい加減、飽きられそうですが…この日も2羽でやって来ましたがフェンスで待っているのはキーちゃん?そして、先に浴びているのはキョロちゃん?水浴びしてる姿では区別が難しくて自信がありませんが…でも、いつもキーちゃんがこうやってじーっと見守っていてそれを気にせず浴びまくってる!それが、キョロちゃんかな?と…雄はいつも待たされて文句も言わずに耐えてるのねあ、この哀愁の漂う横顔…(笑)やっぱりキーちゃんよねさて、長風呂の彼女さんがやっと上がりましたうおーー!とばかりにバードバスに一直線の彼氏さん、なのでしたいつも待たされるのは雄のヒヨドリ?
〈3月21日撮影〉花梨の木にヒヨドリが来ていましたバードバスにももう1羽います先に水浴びしてるのはキョロちゃんでしょうか?花梨にとまっているのはキーちゃんですねじーっとしてキョロちゃんが浴び終わるのを待っているのでしょうあ、キョロちゃんがフェンスに移動しました入れ替わりにキーちゃんがバードバスに降りて来ましたうーん、こうやって見るとやっぱり、雄と雌の違いが良くわからない…キョロちゃんと思っていたヒヨドリも実は、キーちゃんだったりして?特に、水浴びしてると判別が難しいフェンスにいるキョロちゃんの頭を見るとやっぱり、つるんとしてる…?キーちゃんがまた花梨の枝に戻ってますがつんつんした頭の羽が雄の方が長いというか多いというか…頭の羽が雄は雌に比べて立派!という所でしょうかねヒヨドリの雄と雌の違いは頭の羽?
〈3月20日撮影〉ひょろっと細身のヒヨドリが来ていましたキョロちゃんではなくキーちゃんでもないこの、口ばしの付け根の羽に変な癖があって全体的に羽が黒っぽいのはレンちゃんで間違いないでしょうキョロちゃんやキーちゃんと比べて体がスリムで小さいからまだ、若い子なのかな?時々ふらっとやって来るロンリーなヒヨドリですロンリーなヒヨドリのレンちゃんです
〈3月14日撮影〉花梨の枝にとまっているのはヒヨドリのキョロちゃんですねやっぱり、キーちゃんと比べて目がキョロっとしてて大きいでしょ?この顔を毎日見てる気がするんだけど…(笑)じっとしてるなぁと思ったら糞をしてる瞬間がしっかり映ってるーー!この、ヒヨドリの落とし物(種)が原因で庭に謎の植物が生えて来るのよね…植えた覚えのない植物の芽が生えていて何だろう?と思って調べたらクスノキの芽だったことがありましたそんな大きくなる樹木はこの小さな庭では育てられませーーん!ヒヨドリが庭に落とし物をして行く動画です
春本番と言わんばかりに暖かくなってきました。早咲きの桜が咲き始めていました。他に見かけた桜の木は芽吹いたばかりが多かったですが写真の桜は咲いて見頃でした。他にも「川鵜(カワウ)」が水遊びを楽しんでいました。花粉が飛んで黄砂もちらほらと飛んできていルトのこと。マスクはしっかりとしています。政治は混沌を極め、山火事が起こっている場所には以前のように雨が降りますようにと願っていたり、心乱れるニュースも多...
〈3月13日撮影〉近所のお寺まで梅の花を見に出かけて来ました境内ではあちこちから賑やかなヒヨドリの鳴き声が聞こえて見回してみるとちょっと距離がある梅の木に、いました!(近寄ると逃げてしまうかもしれないので、これが限界)梅の花に口ばしを突っ込んで蜜を吸って顔が花粉で真っ黄色!ヒヨドリや、他の野鳥たちが花の蜜を吸うことで受粉の役にも立っているのでしょうねあれ!雄しべが口ばしにぶら下がってる(笑)我が家のバードバスに来るヒヨドリたちもこうやって、花の蜜を吸って口ばしを黄色くして来てるのですね梅の花粉で口ばしを黄色く染めてるヒヨドリ
〈3月7日撮影〉この日、2度目の水浴びにやって来たヒヨドリのキョロちゃんですいや、もしかしたら2度どころではないのかもしれませんが…バードバスからフェンスに移動してすぐに行ってしまうのかと思ったら警戒する様子もなくいきなり、羽づくろいを始めましたもう、カラス以外はこの庭に敵なし!と言う感じでしょうか…(笑)何故ここで?と思ったらそうか!日が当たっている場所なので乾くのが早いのかもしれませんね敵なし!ヒヨドリの羽づくろいの動画です
〈3月6日撮影〉花梨の枝にやって来たヒヨドリのキーちゃんですこうやって見るとキョロちゃんと比べて目が小さいというよりも頭が大きいのかもしれませんね…口ばしに黄色い花粉を付けていますが咲き始めた梅の花の蜜でも吸って来たのでしょう〈3月7日撮影〉キョロちゃんも口ばしに花粉を付けてやって来ました先ずは、お水を飲んで…あらー、たくさん花粉が付いてるヒヨドリの口ばしが黄色くなるシーズンの到来ですね(半月ほど遅れてますが…)やっぱり、口ばしに付いてる花粉が気になるのでしょうかうーん、なかなか落ちにくいみたいですねヒヨドリの口ばしが花粉で黄色くなる季節です(動画あり)
〈3月2日撮影〉やっと、3月に撮った写真です!バードバスに毎日誰かしらやって来るので(写真が溜まっていて)更新がまだまだ追いつきませんが…メジロのカップルの水浴び動画が1年ぶりに撮れましたいつも同じカップルが来てるのかはわかりませんがこの時期は、ほぼ2羽でやって来て一緒に水浴びしてますでも、メジロは動きが早くてあっという間に来てあっという間に行ってしまいますなので、途中で違うカップルに入れ替わっても気付かないかも…(笑)メジロのカップルの水浴び動画です
バードバスで2分以上水に浸かりずぶ濡れになったヒヨドリのキョロちゃんのその後ですが…いつの間にか花梨の枝に移動して羽づくろいをしてましたいやー、こんなに濡れちゃって乾くのに時間がかかりそう口ばしで、一枚一枚の羽根をほぐしたり体をブルブルしたり丁寧に、丁寧に…あ、やっと胸の羽が乾いてきたようでいつもの模様が見えてきました(羽先が白くなってるのね)体に付いた汚れやゴミを取って清潔に保つのも大事な行動なのでしょうずぶ濡れヒヨドリの羽づくろいの動画です
〈2月25日撮影〉連日、バードバスにやって来るヒヨドリですが(この子はキョロちゃんですね)でも、この日はちょっと様子が違って…お水に浸かったままバードバスから出ようとしないのですいつもなら出たり入ったりせわしないするのにどうしたのかな…?動画で見ると途中で糞までしてるし!(お行儀悪!)なんと!2分以上も浴び続けてましたやっと出たと思ったらバードバスのお水を全部吸い取った?と思うくらい全身ずぶ濡れでした!(笑)バードバスに居座り続けるヒヨドリの動画です
〈2月24日撮影〉まだ寒かった2月の朝フェンスに1羽のヒヨドリがいましたそして…そのすぐ下のバードバスにもヒヨドリが…ん?お水が凍ってる!!お水を飲もうとして氷の表面をツンツンしてます上にいるヒヨドリが「どうしたんだい?」とでも言いたげにじーーっと見守っていますこの子は、雄のキーちゃんでしょうか「凍ってて、飲めないの…」と、困ってるのはキョロちゃんですねやっと、同時に2羽を見る事が出来ました(同じ画面に入れる事は出来ませんでしたが…)ヒヨドリのカップルさん(推定)雄と雌の違いが判ります…?凍ったバードバスにやって来たヒヨドリの雄と雌
〈2月23日撮影〉雀のカップルが去った後すぐにヒヨドリがやって来ましたこの子は多分、キョロちゃんですね首をかしげてこっちを見てる様な仕草が可愛いなぁ!と思うのですがバードバスの周りを見て様子を伺ってヒーヨ!ヒーヨ!と、ずっと鳴いてますせわしなく、何度も水浴びしながら大きな声を出しているので思わず、キョロちゃんどうしたの?と聞きたくなりますね水浴びしながら鳴きまくるヒヨドリの動画です
〈2月23日撮影〉2羽の雀が水浴びしていました集団で来る時と2羽で静かに来る時がありますがこの2羽はカップルさんでしょうか…?そういえば、雀の雄と雌を見た目で判断するのは難しいらしいですねでも、なんとなく奥にいる雀が雄っぽく見えませんか?ヒヨドリの場合は雄雌が一緒にいる時に頭がツンツンしてる方が雄なんだそうですそれが雀にも当てはまるのかわかりませんが奥にいる雀頭がツンツンしてますね手前の雀はピントが合ってないせいか頭がツルっとしてる感じ?でも、たまたまそう見えるのかもしれませんんー、やっぱり判別するのは難しいですね雀の雄と雌の見分け方
〈2月23日撮影〉夕方4時近く花梨の枝にシジュウカラが来ていました前回カップル出来ていた雄の方かな?首からお腹の黒いネクタイがお尻の方まで続いてるのがわかりますね雌に比べると雄は中心の黒いネクタイが太くて立派ですこの枝からバードバスを見下ろしてあっという間にダイブ!短いけれど動画も撮れました首の黒いネクタイが太いシジュウカラの雄です(動画あり)
〈2月22日撮影〉バードバスにシジュウカラが2羽で来ていました!!わーーやっとツーショットが撮れましたーー!手前の子はピントが合わなくてボケてますが淵にいる子は雌で水浴びしてる子は雄ですねなかなか、同時に来てくれないので貴重な瞬間ですこうやって見比べると背中の羽の緑色の濃さが違いますね手前の雄は色が鮮やかで奥の雌はちょっと渋め?わかりやすいのは胸の黒いネクタイの太さですが雄は水に浸かってるので確認出来ないけれど…良く鳴くのが雌で無口なのが雄?とかもありかな…(笑)やっと撮れたシジュウカラの雄と雌です
〈2月21日撮影〉午後3時過ぎのバードバスこの時間にやって来るヒヨドリのキョロちゃんブルブルと、いつものルーチンで水浴びしてこの日はヒーヨ!ヒーヨ!と大口を開けて賑やかに水浴びしながら鳴いていますやっぱり誰かを呼んでるのかな…?視線の先にもう一羽、ヒヨドリがいるしばらくして、やって来たのはキョロちゃんが呼んでたお相手さんかな…?この、膨らんでるヒヨドリはキーちゃん?せっかく動画を撮ったのにバードバスの淵で止まったまま、水浴びしないーー!フェンスに移動してもじっとしたまま黄昏れてる…?(笑)キョロちゃんとフェンスで並んで居るところを見た事もあるのでやっぱり、この2羽はカップルなのかしら…?黄昏れて水浴びしないヒヨドリの動画です
〈2月21日撮影〉また、メジロがカップルで来て水浴びしてましたいつも同じカップルが来ているのかは不明ですがいつも一緒に行動してる仲が良いメジロです気持ち良く水浴び出来るようにと夫がせっせとバードバスのお水を換えていますが時々、メジロの糞らしきものが浮いてる~と言ってます皆で、綺麗に使いましょうね仲の良いメジロのカップル
〈2月20日撮影〉夕方4時近くのバードバスにヒヨドリが来ていました撮影したのはまだ2月の下旬ですが日が長くなって来ましたねこの子は、いつも来るキョロちゃんでしょうか静かにやって来て静かに水浴びしてますバシャバシャしていつも長風呂ですねいつものようにヒーヨ、ヒーヨと鳴かない鳴く時は誰かを呼んでる時…?あっ!雀が来てるわわっ!追い払ってる小さな庭のバードバスはもう、キョロちゃんの縄張りですねヒヨドリが雀を追い払うの図
〈2月16日撮影〉雀軍団で大盛況のバードバス入れずに順番待ちの子はお向かいの金木犀にとまってますまだかなぁ!枝から枝へと、飛び交う雀たち軍団が居なくなったバードバスにはちゃっかりメジロが来て水浴びしてます追い払うのかと思ったらメジロの事はあまり気にせず雀同士よりも仲が良い…?午後になってまたバードバスにメジロが来てました後から一羽の雀がやって来てツーショット動画が撮れるか?と、思ったらメジロは行ってしまいました残念ー!意外と仲が良いメジロと雀(動画あり)
鳥の嘴(くちばし)の長さや形が異なるのは、それぞれの種が住む環境や食べ物に適応して進化した結果です。進化の過程で、嘴がその鳥の生態や食性に特化するように変化しました。この適応は、自然選択(環境に適応した個体が生存しやすい)によるものです。 ### **嘴の長さと形が異なる理由** 1. **食べ物の種類に適応** 鳥の嘴の形状や長さは主にその鳥が何を食べるかに関連しています。 - **嘴が長い鳥**: …
〈2月16日撮影〉シジュウカラの次にやって来たのは久しぶりの雀です最初は、2羽で仲良く水浴びしてたのに…入れ替わり他の雀がやって来て3羽になったり2羽になったりどんどん増えて来るからピントが合わなくなっちゃったー!(笑)さて、この中でこれから誰がボスになるのか?今のところぐちゃぐちゃで混沌としてますね混沌とした雀たちの水浴び動画です