メインカテゴリーを選択しなおす
自然写真家より・・4月15日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、風景写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) クロヤマアリ、ミスジチョウ、セイヨウミツバチ、オビカレハ、クロボシツツハムシ、シハイスミレ、スミレ、レンゲ、スズメノエンドウ、イロハモミジ、新緑の里山、水入れを待つ水田 クロヤマアリがカラスノエンドウが蜜腺から出す蜜にやって来る(滋賀県栗東市) カラスノエンドウは、蜜でアリを呼び寄せて害虫から身を守る(滋賀県栗東) 大きくなったミスジチョウの幼虫がモミジの新芽を食べる(滋賀県栗東市) 食事を終えると、保護色になる枯れ葉の家へ帰る(滋賀県栗東市) セイヨウミツバチが、セイヨウタンポポで蜜と花粉を集める(滋賀県
自然写真家より・・4月16日の撮影記録・(風景写真、植物写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 萌える山の風景、里の水田風景、桜が散る、花筏、春の嵐、雨上がりの風景、カタクリ 春の山、木々が萌えはじめる(滋賀県高島市) 春の山、木々が萌えはじめる(滋賀県高島市) 山麓の里の風景(滋賀県高島市) 里のサクラが一斉に散りはじめる(滋賀県栗東市) サクラの花びらが川の流れを描き出す(滋賀県栗東市) サクラの花びらが川の流れを描き出す(滋賀県栗東市) 雑木林でカタクリが一斉に開花する(滋賀県高島市) カタクリが春の光で温まる(滋賀県高島市) 春の嵐、馬の背を分ける雨のカーテン(滋賀県守山市) 雨上がり、農耕地
自然写真家より・・4月24日の撮影記録・(風景写真、植物写真、昆虫写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 春の雑木林風景、フデリンドウ、イカリソウ、カタバミ、モミジ発芽、ベニシジミ、セイヨウミツバチ、コカマキリ 春の雑木林、クヌギやコナラの林(滋賀県高島市) 春の雑木林の道(滋賀県高島市) 林下で開花したフデリンドウ(滋賀県高島市) 林下で開花したイカリソウ(滋賀県高島市) 雨で花を閉じたカタバミ(滋賀県栗東市) 発芽して双葉が出たイロハモミジ(滋賀県栗東市) カンサイタンポポを吸蜜するベニシジミ(滋賀県栗東市) カンサイタンポポで蜜集めするセイヨウミツバチは花粉まみれ(滋賀県栗東市) コカマキリの卵と生まれたて
自然写真家より・・4月23日の撮影記録・(風景写真、植物写真、爬虫類写真、昆虫写真、)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 春の雑木林、春の棚田、カキドオシ、カラスビシャク、オニノゲシ、オニタビラコ、ヤマルリソウ、コナラ、ニホントカゲ、ナナホシテントウ、ビロードツリアブ 里山雑木林の若葉、新緑(滋賀県大津市) 棚田に水が引かれはじめる(滋賀県大津市) 林道で咲くカキドオシ(滋賀県栗東市) 草地で開花したカラスビシャク(滋賀県守山市) 野道でオニノゲシが開花(滋賀県草津市) 野道でオニタビラコが開花(滋賀県栗東) 林道の崖で開花したヤマルリソウ(滋賀県栗東市) コナラの雄花が開花、花粉を出す(滋賀県草津市) コナラの雄花が開花、花粉
自然写真家より・・ご質問にお答えします・現在、Pモードで撮影し、JPEGで保存していますが、マニュアル撮影とRAWは必須でしょうか。
趣味であれば、どんなモードでもOKです 趣味であればPモードでも、オートモードでもまったく気にすることはありません。 ご自分で撮りやすい方法で楽しんでいただければOKです。 プロの場合は、デジタル時代の現在ですが、写真の使用は多くが本など紙媒体になりますよね。その時には、解像度が画質に大きく影響してきます。 パソコンなどのモニターで見るだけであれば、例えば100万円のレンズで撮影した写真も、5~6万円のレンズで撮影した写真も大差ありませんが、紙に印刷するとなると、解像度の差がはっきり出てきます。 言い換えれば、ブログなどを中心に発信し、紙媒体に印刷する予定がないのであれば、高級なレン
自然写真家より・・4月22日の撮影記録・(風景写真、植物写真、昆虫写真、定点撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 風景写真、タンポポんポ綿毛開く、植物写真、モウソウチク、タケノコ、ナナホシテントウ幼虫、トビケラ卵 琵琶湖を見下ろす棚田に水が入りはじめる(滋賀県大津市) 琵琶湖を見下ろす棚田に水が入りはじめる(滋賀県大津市) セイヨウタンポポの綿毛が開く・11:21 12:16 12:35 12:53 13:06 13:13 13:32 13:46
自然写真家より・・4月20日の撮影記録・(野鳥写真、昆虫写真、植物写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) カワウコロニー、サギコロニー、オオカマキリ孵化、ナナホシテントウ幼虫、トクワカソウ、ユリワサビ、スミレサイシン、ミヤマカタバミ、渓流風景 カワウとサギの集団営巣、コロニー(滋賀県野洲市) カワウとサギの集団営巣、コロニー(滋賀県野洲市) カワウの集団営巣、コロニー(滋賀県野洲市) オオカマキリの孵化(滋賀県栗東市) 生まれたばかりのオオカマキリ幼虫(滋賀県栗東市) ナナホシテントウ幼虫、アブラムシを捕食(滋賀県栗東市) モウソウチクの黄葉、竹の秋(滋賀県栗東市) トクワカソウ、春の山林で開花(滋賀県高島市)
自然写真家より・・4月17日の撮影記録・(植物写真、風景写真、昆虫写真、野鳥写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) モウソウチクのタケノコ、コナラのドングリ、ゼニゴケ、ウワミズザクラ、新緑の雑木林、コナラの1本木、タガメ、コムラサキ幼虫、トビ営巣 竹林から頭を出したモウソウチクのタケノコ(滋賀県大津市) 竹林から頭を出したモウソウチクのタケノコ(滋賀県大津市) 発芽したコナラの葉が大きくなる(滋賀県栗東市) ドングリ林でコナラたちが生長しはじめる(滋賀県草津市) ゼニゴケが地面を覆う(滋賀県野洲市) ゼニゴケの雄器(赤紫色)と雌器(緑色)(滋賀県野洲市) 山道で開花したウワミズザクラ(滋賀県栗東市) 新緑の雑木林(滋賀県守