メインカテゴリーを選択しなおす
自然写真家より・・7月6日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、キノコ写真、両生類写真、野鳥写真、風景写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) キアゲハ、ナミアゲハ、ヤマトシジミ、アサマイチモンジ、セグロアシナガバチ、エダナナフシ、アキアカネ、トビイロケアリ、サクラコガネ、トビズムカデ、アオバナ、スズメウリ、ミゾカクシ、ヒトヨタケ、カイツブリ、水田風景 水田畔のヒメジョオンで蛹になったキアゲハ(滋賀県栗東市) キアゲハ蛹、すでにアオムシコバチに寄生されているためチョウになることはない カラタチの垣根で蛹になったナミアゲハ(京都市) ナミアゲハ蛹、こちらはチョウになれるかな・・・ ヤマトシジミ、カタバミの葉裏に産卵中(滋賀県栗東市)アサマイチモンジが
自然写真家より・・7月5日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、風景写真、野鳥写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) キアゲハ、アオムシコバチ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、、ハラビロカマキリ、アキアカネ、ヤブカンゾウ、ナワシロイチゴ、雨の水田、ツバメ キアゲハの幼虫がヒメジョオンの茎で前蛹(蛹になる準備)になる(滋賀県栗東市) せっかくここまで大きく育ったのに・・・ 寄生バチのアオムシコバチに見つかって、体内に卵を産み付けられてしまいました 卵は孵化すると、世中は蛹の体内を食べながら成長し、穴をあけて外へ旅立ちます ヤマトシジミがカタバミを吸蜜中(滋賀県栗東市) ベニシジミがシロツメクサを吸蜜中(滋賀県栗東市) クズの葉
自然写真家より・・5月13日の撮影記録・(野鳥撮影、昆虫撮影、両生類撮影、風景撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) カワラヒワ、ムクドリ、コチドリ、ホオジロ、ヒバリ、イチモンジカメムシハムシ、トノサマガエル、雨の水田風景 カワラヒワが水たまりで水浴び(滋賀県守山市) 入れ替わりでムクドリが水浴びに・・・ コチドリはお散歩です ススキの株根元でホオジロが抱卵中、こんな道のすぐ脇で大丈夫?(滋賀県栗東市) シロツメクサ群生地にあるヒバリの巣では、孵化の真っ最中 (滋賀県守山市) 夜の田んぼにトノサマガエル大集合(滋賀県栗東市) オスは黄金色の婚姻色になり、畔から現れるメスを待ち受ける 暗い畦に座り「グゲゲゲゲ、グゲゲゲゲ」トノ
自然写真家より・・5月12日の撮影記録・(風景撮影、野鳥撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 山里の田植えの風景、カワウ・サギのコロニー、カワウ、ダイサギ、アマサギ、キジ、スズメの親子 山里の水田風景(滋賀県栗東市) 僕の水田撮影フィールド 田植え風景は心のふるさとです 好天に恵まれ絶好の田植え撮影日和です あちらでもこちらでも、一斉に田植えが行われています 空が青く、水がキラキラ光っています カワウとサギが集団で営巣しています(滋賀県野洲市) ケヤキの大木はカワウの巣だらけ、木の下部の葉は糞で枯れてしまっている巣の上空をカワウが飛ぶ 巣の上空をダイサギが飛ぶ
自然写真家より・・5月1日の撮影記録・(風景写真、植物写真、昆虫写真、両生爬虫類写真、野鳥写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 山里の水田、田植えの風景、ハルリンドウ、ヒメハギ、コメツブツメクサ、新緑のコナラの樹形、ヤブキリ幼虫、ナゴヤダルマガエル、ニホントカゲ、サギのコロニー ハルリンドウと山里の田植え(滋賀県東近江市) 山里の水田風景(滋賀県東近江市) 山道沿いにハルリンドウが群生する(滋賀県東近江市) ハルリンドウをアップで撮る(滋賀県東近江市) 林道脇でヒメハギがチョウのような花を開く(滋賀県栗東市) 金平糖のような小さな花をつけるコメツブツメクサ(滋賀県守山市) 新緑のコナラの木、樹形を撮る(滋賀県東近江市) ヤブキリの幼虫
自然写真家より・・4月16日の撮影記録・(風景写真、植物写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 萌える山の風景、里の水田風景、桜が散る、花筏、春の嵐、雨上がりの風景、カタクリ 春の山、木々が萌えはじめる(滋賀県高島市) 春の山、木々が萌えはじめる(滋賀県高島市) 山麓の里の風景(滋賀県高島市) 里のサクラが一斉に散りはじめる(滋賀県栗東市) サクラの花びらが川の流れを描き出す(滋賀県栗東市) サクラの花びらが川の流れを描き出す(滋賀県栗東市) 雑木林でカタクリが一斉に開花する(滋賀県高島市) カタクリが春の光で温まる(滋賀県高島市) 春の嵐、馬の背を分ける雨のカーテン(滋賀県守山市) 雨上がり、農耕地