メインカテゴリーを選択しなおす
#清里高原
INポイントが発生します。あなたのブログに「#清里高原」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ベニカノアシタケ
傘が5-6mm程度のベニカノアシタケ 柄がひょろ長い。 ミズナラの倒木から発生した不明きのこ本種は、毎年夏に、ミズナラの生木や倒木で見られる。傘は1cmに満たない小さなきのこ キララタケ ヒロメノトガリアミガサタケ ウスヒラタケ ツバマツオウジ切株によく見られる。 クヌギタケ属(アクニオイタケ?) にほんブログ村
2025/06/07 16:46
清里高原
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
エダナシツノホコリ&ツノホコリとマメホコリ
今年最初の変形菌撮影。今のところ、ツノホコリの仲間とマメホコリのみ。 エダナシツノホコリの未熟子実体透明な変形体の一部が残っているようだ。 担子体の分岐の有無でツノホコリと区別する。 成熟して白濁した担子体の周りに未熟で透明な担子体が見られる。 ツノホコリの未熟子実体担子体が顕著に分岐している。 透明な変形体。中央付近で担子体の形成が始まっている。 マメホコリは5月中旬頃から出没していた。
2025/06/07 16:45
フクロウ(Ural owl)
遊歩道沿いのミズナラの枝にフクロウが止まっていた。 ほんの10mほどの至近距離。こんなに近い距離でフクロウを見る機会は少ない。 若い個体かもしれない。 そっとカメラを持ち上げて撮影させてもらった。 数枚撮影したところで、反対側に飛び立つ体勢。 左脚が空振り?ドジっ子なの? にほんブログ村
2025/06/05 08:32
囀るミソサザイ(Eurasian Wren)
渓谷では、多くのミソサザイが一斉に囀っていた。 長く囀る途中で目を閉じる。 にほんブログ村
ジョウビタキ♂(Daurian redstart)
にほんブログ村
2025/06/05 08:31
ジョウビタキ♀(Daurian redstart)
キクイタダキ(Goldcrest)
雪の積もったウラジロモミの林にキクイタダキが来ていた。 キクさん、お久しぶり。 頭部の菊色がとても鮮やか ホバリング中 SS=1/1250秒でも翼は止まって見えない。 高速で翼を動かしても頭はぶれない。 にほんブログ村
モズと積雪の森
モズ(♂) 今週は湿った雪が降り、積雪の表面が凍結と融解を繰り返し、歩きにくくなっていた。 積雪の上を舞うエナガの群れ にほんブログ村
2025/06/05 08:29
ニホンジカの群れ
20頭ほどのニホンジカの群れに遭遇した。 一頭が鋭い警戒音を発すると、群れはいっせいに走り出した。 にほんブログ村
エナガ(Long-tailed tit)
エナガとコガラとゴジュウカラの混群に出会った。 被写体に選ぶのはエナガ一択。 尾羽が傷んでいるが、生え変わるから大丈夫。 にほんブログ村 数日前に買ったキャベツは397円、白菜1/4カットは297円(税抜)。 野菜が高すぎて食費がかさむ。
ノビタキ(Siberian Stonechat)
高原にノビタキが到着していた。 背後には、雪を戴いた八ヶ岳が写っている(ボケすぎているが)。 楽しげに歌う。 にほんブログ村
2025/06/04 09:02
ルリビタキ(Red-flanked bluetail)
週前半は雪が降り、氷点下まで冷え込んで霜柱が立ったのに、今日は7月並みの気温だという。 冬と夏が交互に顔を出して春は行方不明。 桜はまだ咲かないが、コブシの白い花やダンコウバイの黄色い花が咲き始めた。 今日はサンショウクイを確認。夏鳥が次々と八ヶ岳に到着する季節になった。 ルリビタキがいっせいに繁殖地(主に亜高山)へ移動している。 この時期は、最も多くのルリビタキが見られ、1ヵ所に5羽以上いることも珍しくない。 しかし個体数は年々減少している。 地面に降りて虫を捕まえた。 同じ場所で3種3匹の虫を連続して捕まえて食べていた。 にほんブログ村
2025/06/04 09:01
サンショウクイ(Ashy minivet)
ヤブサメ(Asian stubtail)
ヤブサメは、小さくて地味な夏鳥。 茂みの中にいることが多く見つけるのが難しいが、渡ってきたばかりの頃は観察しやすい。 にほんブログ村
コサメビタキ(Asian brown flycatcher)
2025/06/04 09:00
オオルリ♂♀(Blue-and-White Flycatcher)
夏鳥が次々と八ヶ岳に到着している。 オスは光沢のある青色が美しく、夏鳥の中でも抜群の存在感がある。 渓谷を舞う メス にほんブログ村
2025/06/04 08:59
コマドリ囀る(Japanese robin)
コマドリが良く通る美しい声で囀っていた。 尾羽を持ち上げ、姿勢も素晴らしい。 にほんブログ村
カワガラスの巣
渓谷を歩いていると、カワガラスの雛が餌をねだる大きな声が聞こえてきた。 声がする場所を探すと、岩陰に大きな巣があった。 巣材には大量の苔が使われていて、巣から大量の糞が出された跡がある。 カワガラスは滝の中に巣を作ることが多いが、縄張り内に滝がなければ、このような場所に巣を作る。 にほんブログ村
2025/06/04 08:58
コサメビタキの巣
10mほどの高さの枝が分岐する場所に巣は作られていた。 コサメビタキは、八ヶ岳に到着するとあっという間に巣を作って抱卵を始める。 にほんブログ村
2025/06/04 08:57
キビタキ(Narcissus Flycatcher)
森の中にはキビタキの軽やかな歌声が響き、あちこちでオス同士が縄張り争いしていた。 今日の八ヶ岳 木々が芽吹き、鮮やかな色彩が森に戻りつつある。 にほんブログ村
2025/06/04 08:56
ミズナラの10mほどの高さの枝で巣作り中だった。 にほんブログ村
2025/06/03 16:36
キジ(Green Pheasant)
花が咲き乱れる牧草地をキジが歩いていた。 キジの騒々しい鳴き声が響いていた。 にほんブログ村
2025/06/03 16:35
オオルリと新緑の森
若葉の美しいモミジの木にオオルリが止まり、気持ちよさそうに囀っていた。 メス にほんブログ村
2025/06/03 16:34
オオルリのつがい
オオルリのつがいが並んで止まっていた。 メスが移動すると、オスが後をついていった。 にほんブログ村
2025/06/03 16:33
餌を運ぶジョウビタキ
隣家の軒下で営巣中のジョウビタキ♀が雛に餌を持ってきた。 ジョウビタキは人家の周りで営巣することが多く、私が観察する範囲では営巣成功率は高いようだ。 GW中に撮影した別個体 毛虫が暴れて落としたところ にほんブログ村
フクロウの巣立ち
フクロウの雛が巣立っていた。 あくび 親鳥♀ ランキング参加中野鳥観察 にほんブログ村
アオダイショウ
遊歩道上にいたアオダイショウ ランキング参加中野生動物・自然観察 にほんブログ村
ジョウビタキ(Daurian redstart)
某土産物屋で営巣中のジョウビタキ♂ このあたりに巣があるらしい ランキング参加中野鳥観察 にほんブログ村
フクロウの雛(Ural owl)
今週巣立ったフクロウの雛 かめはめ波の練習 木の枝にお腹をつけてだらだらと過ごすこともある。 ツツジが満開だった。 ランキング参加中野鳥観察 にほんブログ村
2025/06/03 16:32
フクロウのきょうだい
ランキング参加中野鳥観察
2025/06/02 12:39
ヒロメノトガリアミガサタケ
ジョウビタキの巣立ち
巣立ったばかりのジョウビタキの雛たちが自宅の周りをうろうろしていて、餌をねだって大きな声で鳴いている。 給餌中 ランキング参加中野鳥観察
遊歩道上にいたアオダイショウにほんブログ村アオダイショウ
2025/05/24 18:57
某土産物屋で営巣中のジョウビタキ♂このあたりに巣があるらしいにほんブログ村ジョウビタキ(Daurianredstart)
今週巣立ったフクロウの雛かめはめ波の練習木の枝にお腹をつけてだらだらと過ごすこともある。ツツジが満開だった。にほんブログ村フクロウの雛(Uralowl)
2025/05/24 18:56
フクロウの雛が巣立っていた。あくび親鳥♀にほんブログ村フクロウの巣立ち
2025/05/18 21:48
隣家の軒下で営巣中のジョウビタキ♀が雛に餌を持ってきた。ジョウビタキは人家の周りで営巣することが多く、私が観察する範囲では営巣成功率は高いようだ。GW中に撮影した別個体毛虫が暴れて落としたところにほんブログ村餌を運ぶジョウビタキ
2025/05/18 21:47
オオルリのつがいが並んで止まっていた。メスが移動すると、オスが後をついていった。にほんブログ村オオルリのつがい
2025/05/18 21:14
若葉の美しいモミジの木にオオルリが止まり、気持ちよさそうに囀っていた。メスにほんブログ村オオルリと新緑の森
2025/05/11 16:06
ミズナラの10mほどの高さの枝で巣作り中だった。にほんブログ村サンショウクイ(Ashyminivet)
花が咲き乱れる牧草地をキジが歩いていた。キジの騒々しい鳴き声が響いていた。にほんブログ村キジ(GreenPheasant)
2025/05/11 16:05
森の中にはキビタキの軽やかな歌声が響き、あちこちでオス同士が縄張り争いしていた。今日の八ヶ岳木々が芽吹き、鮮やかな色彩が森に戻りつつある。にほんブログ村キビタキ(NarcissusFlycatcher)
2025/05/05 16:38
10mほどの高さの枝が分岐する場所に巣は作られていた。コサメビタキは、八ヶ岳に到着するとあっという間に巣を作って抱卵を始める。にほんブログ村コサメビタキの巣
渓谷を歩いていると、カワガラスの雛が餌をねだる大きな声が聞こえてきた。声のする場所を探すと、岩陰に大きな巣があった。巣材には大量の苔が使われていて、巣から大量の糞が出された跡がある。カワガラスは滝の中に巣を作ることが多いが、縄張り内に滝がなければ、このような場所に巣を作る。にほんブログ村カワガラスの巣
2025/05/05 16:31
コマドリが良く通る美しい声で囀っていた。尾羽を持ち上げ、姿勢も素晴らしい。にほんブログ村コマドリ囀る(Japaneserobin)
2025/04/27 16:22
夏鳥が次々と八ヶ岳に到着している。オスは光沢のある青色が美しく、夏鳥の中でも抜群の存在感がある。渓谷を舞うメスにほんブログ村オオルリ♂♀(Blue-and-WhiteFlycatcher)
2025/04/26 16:53
にほんブログ村コサメビタキ(Asianbrownflycatcher)
ヤブサメは、小さくて地味な夏鳥。茂みの中にいることが多く見つけるのが難しいが、渡ってきたばかりの頃は観察しやすい。にほんブログ村ヤブサメ(Asianstubtail)
2025/04/26 16:52
にほんブログ村サンショウクイ(Ashyminivet)
2025/04/21 19:58
時が止まった街、清里で見つけたオシャレなケーキ屋さんで一休み…♪
美味しいうどんを食べた後、デザートを食べに清里へ来ました。私が学生の頃、清里と言えばアンノン族の聖地として、沢山の数の学生や若者が訪れていました。北海道にも「清里」と言う地名は、響いてきたものです。という訳で、私にとってはとても興味深い地でございます。清里駅そばの駐車場に車を止め、奥さんと散策してみましょう。駅から数分歩いた所に、清里の象徴「ミルク・ポット」がありました。長らく空きだったようですが...
2025/04/20 06:49
次のページへ
ブログ村 51件~100件