メインカテゴリーを選択しなおす
探鳥地として紹介されている公園に行くも、 徒労に終わることが多くなり、 このまま秋にツグミがやって来るのを待つような、 寂しいバードウォッチング生活に入ることになるのかも、 と、バーダー歴4か月の私は思っていた。昨日、森林公園に行った。 野鳥の団体の探鳥会で、行ったことがある場所。 公園とは言っても、ホントにクマが出そうな場所だ。 ここ数年、街中にも出没しているのだから、 有名探鳥地の公園と言っても安心出来ない。 とくに森林公園は、その危険度が高いだろう。到着してすぐ、ドラミングの音が聞こえた。 幸先いいゾと思いながら、 探鳥会で歩いたコースとは、違うコースを歩くことにした。すると早速、キビタ…
近くの山麓で野鳥観察…サンコウチョウ、オオルリ、コサメビタキ
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 また近くの山麓まで行ってきました。今度は別の場所です。サンコウチョウは居るにはいましたが遠くを飛び回っているだけでした。オ…
皆様こんにちは!MASKMANです。今回は栃木の山奥に行ってオオルリとセンダイムシクイを探しに行きました!さーどんな野鳥に会えたか!!動画にてご覧ください!!撮影:2025.5.1今回は以上です!ご覧いただきありがとうございました。るるぶ栃木 宇都宮 那須 日光'25 (るるぶ
私は昨年の12月から野鳥の撮影を始めた初心者で、冬鳥や留鳥はこの5ヶ月の間に撮影してきましたが、夏鳥を撮影するのは初めてです。夏鳥は、葉が生い茂った木にいることが多く、鳴き声はするけれども姿が見えなかったり、飛んで行った先が葉に隠れているというもどかしい状況に陥りますので、冬鳥よりも撮影するのがかなり難しいと感じています。
5月7日(水)曇りのち時々晴れ伊南川沿いを旧舘岩村、旧伊南村と下って行きます。旧舘岩村は比較的山間地なのに比べて、旧伊南村は伊南川を挟んで両側に田んぼが拡がっています。その田んぼはまだ田植えどころか田起こしが所々で始まったばかりのようです。田んぼ伊南川沿いの桜並木、遠目に少しピークは過ぎた感はありますがまだまだ見られます。桜並木旧伊南村から旧南郷村に、鯉のぼりが元気に泳いでいます。いいですねぇ鯉のぼり、山間の村にも子供がいる証拠です。鯉のぼりさらに川沿いを下ってとある川原に到着、水は多いですが探石出来なくもなさそうな感じですので、長靴に履き替えて川原をチェックです。一通り見たんですが目ぼしい石は見つかりませんでした。伊南川-1諦めて車の近くまで来た時正面の灌木に何やら青白い羽の鳥が一瞬チラッと見えました。...2025年の初車中泊旅-2(2)
渓谷沿いでオオルリの女の子を見かけたら巣材を運ぶ途中でしたカッカッカッと音がしてその方を見ると…オオルリの男の子がいるではないですか!\(^_^)/見惚れちゃう?かっこいいもんね(^○^)今季は初の出逢いでした♪只今使えるカメラは軽いコンデジ1台ゆえ埼玉の緑濃いなかでは太刀打ちが叶わず今季は無理かと諦めかけていましたがコロナの制限が消え3年ぶりに八ヶ岳の秘密の場所で出逢うことができました(^_^)v(5月6日)オオルリ~渓谷沿いで~
公園で野鳥観察…エナガ団子、オオルリ、キビタキ、センダイムシクイ
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 早朝、頭上で賑やかな声がしていました。見上げるとエナガがお団子になっていました。残念ながら正面から見える場所がありませんで…
公園で野鳥観察…雨の前の散歩で・・オオルリ、キビタキ、エゾムシクイ
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 雨上がりの公園は鳥たちの声でとても賑やかでした。キビタキとエゾムシクイが複数来ていました。そして今季、やっと先日一羽だけや…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 晴天の休日の公園はとても賑やか。たくさんの家族連れで賑わっていました。お母さんに連れられた小学生のバードウォッチャーも来て…
今季、オオルリ♂を初見しました(^^)/まだ歌いなれてないようで弱弱しい囀りでした。オオルリ♀もいました。いつもの暗い場所でクロジ♂1年目がいました。アオジ♂が採餌に夢中でドンドン近づいてきました。アトリ♂がいました。アトリ♀1年目がいました。エナガがいました。シロハラ♂がいました。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
前回からの流れで もう一つ 鳥の話題を。 今 伊岡 瞬さんの『瑠璃の雫 』を読んでいる この本は 昔読んだことがあったんだけど ふと目に留まって もう1回読んでみたくなった ⟦ 幼い 瑠璃ちゃんの 行方不明 ⟧ が ストーリーの鍵・・・ という話なんだけど 読み進めていくうちに 〈ラピスラズリ〉という石の名前が出てきた どんな石 なんだろう 調べてみた 深い青• • • • 美しい• • • • 語彙力があれば もっと伝えたいのに…… ⟦ ハルニレの木の根元に 瑠璃鳥の像 ⟧ えっと 知らない名前ばかりで、、、 〈 ハルニレ 〉 これはなんか見たことがあるような ないような 〈 瑠璃鳥 〉 オ…
公園で野鳥観察…やっと来たオオルリとキビタキ、エゾムシクイ、センダイムシクイ
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 公園にやっとオオルリがやってきました。しかし、なんとも静かなオオルリで時々小さな声で囀るだけ。しかも目立つ所には出てきませ…
きょう出逢えたオオルリの男の子と女の子条件かなり厳しくおそろしく証拠写真しか撮れないうちに高~い木の枝に飛んでいってしまいました…こんな酷い写真を載せやがって…と思わないでくださいませ(^o^;)夏鳥のオオルリさんですがMFでは通過するだけなのですキビタキさんも撮りましたオオルリさんよりはマシな画像です(^ー^)こちらは整理できしだいアップしたいと思いますそれからきょうはオオヨシキリさんの声を初聴きしました♪(4月27日)オオルリ~今季初撮り♪~
昨日海浜公園で撮ったコルリ、オオルリ、ルリビタキです。青い鳥の揃い踏みです コルリは久しぶりに見ました。何年ぶりかも分からんくらいです。でも遠くてイマイチですけどね。50枚くらい撮りましたぞ オオルリは一瞬だけ^^;ルリビタキはメスですが暗くて冴えません という訳でオオルリ、ルリビタキは過去作も足してあります 1、コルリ 2 3 4、オオルリ顔が見えません^^; ...
オオルリ♂♀(Blue-and-White Flycatcher)
夏鳥が次々と八ヶ岳に到着している。オスは光沢のある青色が美しく、夏鳥の中でも抜群の存在感がある。渓谷を舞うメスにほんブログ村オオルリ♂♀(Blue-and-WhiteFlycatcher)
新緑の森で出逢えたことに 感謝★…なのです♪毎春、斜面を歩いて探したりヤマビルに怯えたりしながらやっとの思いで出会っていたオオルリさん…この場所での春の出逢いは初めて!夏の幸せの青い鳥さんは身近なところにいたようです★ (4月18日)オオルリ~夏の青い鳥~
友人と山菜を探しに山道を走行中、 車の前を何やら青い鳥が飛んで行きました。 とっさに僕がオオルリだっっ!( ゚Д゚)と叫び、 車をとめて、エンジンを切り、飛んで行った方角を 静かに観察していると、目の前の木にとまってくれました。 とりあえず証拠写真として、車の中から一枚撮影。 フロントガラス越しだったので、 ぼやけた感じになってなってしまいましたが、全身を写すことが出来ました。 見たことがない友人は、綺麗な鳥だと感動していました。 その後もしばらくは、オオルリが近くにとまらないか、 待っていました。しかし、沢山の木々が生い茂る場所だったので、 全身を綺麗に撮る事は出来ませんでした。 ですが、見…
キビタキさん家族の中にオオルリの女の子が混じっていたみたい(*´▽`*)決め手は喉の白い部分キビタキの女の子はもっと胸のあたりが白っぽいし出逢えて嬉しかったけれどちょっと残念だったのは決め手となったのがこの枝止まりだけだったことまた出逢いがありますように♪(^ー^) きょう今季お初の金木犀の香りが 漂ってきました(10月7日)オオルリの女の子♪
9月も終わり、暑さは残るものの秋の到来を感じます。今日のメインはオオルリ雄の若鳥です。以前にも出会ったものをまとめて掲載しましたが、今季は運よく多くの出会いがありました。ありがとう!しばらくすると夏鳥ともお別れとなり、寂しくなりますが、出会いと別れは自然の摂理ですね。同日、鮮やかな黄色が美しい夏鳥のキビタキにも出会うことができました。と、おまけもあります!◆オオルリ雄(若)◆ツーショットこっちを向いている君は主役ではありません通常のシャッタースピードなのでブレるのは仕方ありません◆キビタキ雄後ろ姿結局、最後まで撮らせてくれませんでしたキビタキ雌◆おまけカケスが飛んでいる!大きくトリミング銜えている実は何だろう?ご覧いただきありがとうございます秋の野鳥観察:オオルリ、キビタキ、カケス
水場に現れたオオルリの成鳥オスです。前回記事のオオルリの幼鳥と比べると、真っ青ですね。オオルリ ♂2024年(令和6年)8月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
森の水場。オオルリの幼鳥が水浴びにやって来ました。幼鳥が見られるのも、このシーズンの楽しみです。オオルリ2024年(令和6年)8月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM...
オオルリが水浴びをしていると、今度は、キビタキのオスがやって来ました。追い飛ばすことなく、仲良しでした。オオルリ ♂2024年(令和6年)8月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
森の水場。オオルリ幼鳥の枝止まりです。期待通りに登場してくれました。水浴びの様子は、また後日。オオルリ2024年(令和6年)8月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
標高1,000メートルの森の水場。オオルリが水浴びをしていると、後方にキビタキのメスがやって来ました。オオルリ ♂2024年(令和6年)8月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
森の水場に現れたオオルリのオス成鳥の水浴びシーンです。オオルリ ♂2024年(令和6年)8月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
森の中の水場に現れたオオルリのメスです。オスの方が頻繁に来ました。よく観察しないと、キビタキのメスと間違えてしまいます。オオルリ ♀2024年(令和6年)8月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
猛暑から逃げるように、富士山麓の標高1,000メートル程の森へ行って来ました。そこでは、数種類の鳥に出会う事が出来ました。先ずは、オオルリのオスです。オオルリ ♂2024年(令和6年)8月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...