メインカテゴリーを選択しなおす
シベリアアオジ♂が渡ってきてました(^^)/シベリアアオジ♂は喉~胸が灰黒色で下面はレモンイエローです。シベリアアオジ♂は目先と腮が黒色です。上嘴は暗色で下嘴は肉色をしてますね。シベリアアオジ♂の頭上は暗緑灰色で背には黒褐色の縦斑があります。脇にも黒褐色の縦斑があります。この子は喉や胸に黄色味のある斑紋が多数見られます。スベンソンのスズメ目の識別ガイドによりますと、2年目♂の特徴だそうです。2年目のもう一つ...
アオジ(オス)Black-faced Bunting (male)
2025年4月30日 都内の自然公園。Olympus OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PR…
2025年2月22日、荒川左岸、扇大橋付近の河川敷へ来ています。荒川の本流へ向かいつつ・・・振り返って扇大橋のたもとの下部分をこっそり撮影・・・ベニヤ板を使ってしっかり作っていますけど、不法占拠ですから!!50代半ば~60前後の意外と若い人(男性)が数人住んでいたのには驚きました。ちゃんとコミュニティが出来てる感じが怖い・・・こちらには、オードソックスなブルーシート型も点在してます。荒川本流へ到着。キンクロ...
百合が原公園 各施設は26日から営業開始 かど丸餅店そろそろいちご大福の季節は終わる
車を運転しないとどうしても冬の間は行動範囲が狭くなる。なので自転車に乗れる季節が来るともうね、うれしくて!ところがここ数年遠出をしていないから、下半身がきっと弱っている。そんな訳でまずは身体ならしに百合が原公園でも行ってこようと思いついた。うちから往復27㎞くらいなので近すぎず遠すぎずの距離。帰りに力尽きてもう自転車を漕げないとなっても地下鉄があるのでどうにかなるし。百合が原公園は名前の通りメインは...
カオジロガビチョウ大きな声で鳴くんだアオジの水浴び間もなく繁殖地に移動して姿間みられなくなるチョットズーム目的の野鳥が来ない時にいつも遊んでくれたアオジさんありがとうございました最後まで見て頂きありがとうございました
カワセミズームアウトズームアウトカワセミに気づかれないようにこんな場所から撮るんだズーム何時も地面にいるアオジが木に止まっていましたヒクイナのツガイが出たが葦藪の中だヒヨドリ最後まで見て頂きありがとうございました
ジョウビタキさんほどフレンドリーではないしルリビタキさんのような花形でもないけれど黄色が愛らしいアオジさんふと気づくと足元で草の種子を啄んでいたのが例年のことなのにこの冬はずいぶんと出逢いが少なかったねサンシュユの枝に留まっていたのにお花絡みでは撮らせてくれなかったお揃いの色だったね昨日も見かけたけれどそろそろ旅立ちの季節です次は高原に会いにゆくよ(^_^)/昨日ノビタキの男の子を豆粒にて今季初確認しました こちらも高原で出会う気満々です♪(1枚目1月30日2枚目2月26日3~5枚目3月2日6枚目3月21日)アオジ~さよならの頃~
やわらかな緑のなかで出会ったアオジの女の子なんだか可愛すぎだョ🌿もうすぐさよならだね…高原で再会したいけれどどうなることかしら… (4月10日)アオジ~清明のころ~
雷雲で撤退❗ヒクイナ・ツグミ・クイナ等を撮る(多々良沼公園)
今回は何時もの場所に着いたらヒクイナが出ていて準備して撮ろうとしたら葦藪に入られてしまった撮れたのは後姿だけだ出てる所に行ったら逃げるのは当たり前だ・・・ 十分わかっているはずなのにやってしまいました遠いがツグミをデジタルズームで撮る枝がね~野鳥観察シェ
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日も、まったく夏鳥の気配なし、でした。ただ、なぜかビンズイによく出会いました。このビンズイ、秋も比較的早い時期に公園にや…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は公園上空をサシバが一羽通過して行きました。とりあえず公園で見る今季最初の夏鳥です。去年は今頃、センダイムシクイやキビ…
前々回の続きです。 3/20のシカたちにあったあと、セリバオウレンを見に出かけました。 いえ、セリバオウレンを見に行った途中でシカたちにあったというのが正しいです^^ まだまだ冬が居座っている寒い朝でした。 鳥さんたちも朝早くであまり見つけられずに 遠くの…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日はお花見日和、公園はとても賑やかになりました。しかしながら、公園の広場の桜は老木が多く、手入れも行き届いてないのか花を…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 またしても雨の朝でした。3日連続の雨。さすがに3日も家でゴロゴロもしてられない、これくらいの雨じゃ鳥たちだってじっとしてい…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 冬に戻ってしまいました。昨日は、朝のうちはそれほど寒さを感じませんでしたが、だんだんと雲が厚くなってきて雨もポツポツ降って…
明け方から雨だ今日は一日中シトシト雨らしい。咲いたばかりのソメイヨシノはどうなるのかなでも山林火災は鎮火するといいね。 暇にまかせて昨日撮った秋ヶ瀬公園のソメ…
この前咲いていなったお花のリベンジに行きたかったのですが、 18,19日と雪が続き、20日の朝になんとか出ることができました。 冷えていましたが、公園の前を通ると、 ロウバイのお花が開いてきていました。 今年は遅かったぁ こんなに遅いのは珍しいです。
3/23 sun 暖かくなったが、花粉や黄砂で霞んでいる。花粉症には最悪の時期。javascript:pcview_on();くしゃみ、鼻水、目が猛烈に痒い。それでも鳥見がしたいので出掛けてはみるが憂鬱な気分で早く帰りたくなる。帰って顔や目
小金井公園の桜の開花はまだ時間が掛かりそうです。 大漁桜🌸 続いて寒桜が満開になりました。 ㌔5分カットラン!5㎞通過は24:23!戻して来ましたが・…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 暖かくなりました。日差しが強くなってきた感じがします。昼近くなると風が出てきましたが、もう寒さを感じる風ではありませんでし…
3/12 wed ずいぶん暖かくなりマイフイールドも春の雰囲気が漂う候となった。小鳥たちもこの地にしばし別れ北への長旅に備える準備をしているのであろう。javascript:pcview_on();また今秋には元気で帰っておいでや、今日はそ
野川公園のLSD前に野鳥を撮ります・・ 野川沿いに生息していますが、中々見られないのがこれ。久しぶりに見た!クイナです。餌を探しています。 たまに朝方姿…
3/13 thu 花粉強烈!水ばな、目が痒い、オマケで喉も痛い。ゆっくり鳥見など出来ない状況。乾テッシュで拭くと鼻が痛い、やはり保湿テッシュが必要。javascript:pcview_on();今日の鳥見行は不発!コレと言った種は見なかった
お山の桜が見頃になってきたけれど手前に笹が背高く生い茂って近づくことができません足元にはだいぶ剪定された幹が積み上げられていてそこからお花が咲いていますヒヨちゃんがうっとり顔で花の蜜を吸っていました足元にはちょこちょことアオジの女の子と男の子が出てきて野草の種子を啄んでいますお別れが近いから割と近寄らせてくれましたあらためてちっちゃくて可愛いなぁ…と思いますジョウビタキの女の子も姿を見せてくれました(*´▽`*)例年は山桜のなかでメジロさんにサービスしてもらっていますが笹の生い茂る今季は厳しい感じです「それじゃあおいらでも撮ってゆくかい?」…とオオバンさん(^ー^) きょうは冷たい雨になってしまいました どうか恵みの雨でありますように(八丁湖3月9日)山桜咲いたよ♪🌸
週末アオジさんに出会ったら柊南天みたいな黄色いすがたで輝いて見えたよ!アオジさんもなかなかやるもんでしょ★柊南天はこんなかたちでお花を咲かせる植物です…もうひとつの黄色い小鳥マヒワさんとも出会えたけれど条件悪くて証拠写真でした(涙)アオジさんともあとひと月ほどでさよならでしょうか夏に高原で再会できるかな…コロナが終息して会いにゆけますように (3月6日・7日)春は黄色~アオジさんと柊南天~
ヒクイナ日曜日で通行人が多く葦藪に消えたクイナトリミング 水を飲みに来たキジバト葦の穂を食べるアオジコゲラ最後まで見て頂きありがとうございました
〜 とりかぜ鳥見日和 〜 昨日は寒い日でした。出かける時はそれほど寒さを感じませんでしたが、時間の経過とともにだんだんと寒さを感じるようになってきま…
残雪の葦藪で採餌するクイナ小雨で折り畳み傘を持って片手で撮るこっちを見た・・・引くとこんな感じで雪の上にいるクイナを撮りたいけど・・・餌が少ないのか雪の上に行かないんだアオジがいたから撮ったヒクイナチョットだけ姿を現した何か動いたから撮ったらタシギだった
アオジの女の子も早春の匂いを感じていたかしら…沈丁花の香の便りももうじきでしょうか…満足に冬鳥さんと出会えぬまま3月になりましたお帰り前の方々とお花のコラボがどうか叶いますように…きのう蝶(アカタテハさん)とシロバナタンポポを記事にしましたがいつもと違う時間にアップしたせいか見ていただけた方が少なくて残念ですついでにご覧いただけると喜びます★(アオジ2月27日·蝋梅1月23日) アオジ~早春に佇む~
今冬に群馬県の低地で見られたホオジロ科(留鳥も含めます)についてまとめました。バードウォッチング初心者の私にはこれらの鳥を雌雄を含めて正確に区別することが難しいのですが、取り合えず載せてみます。分類が間違っていたら、ごめんなさい。
2/20 thu 数年の一度の寒波二弾が居座っている。雪景色を見たいが、湖北は寒くアイスバーンで高齢運転には危険。西の湖辺りなら可能かと思い訪問。javascript:pcview_on();晴れ→曇り→雪が繰り返し気温2℃、でも風弱く猛烈
隠れていたサザンカ・野鳥のアオジ・フェンネルの青葉・庭の手入れ
サザンカ 白い部分は光 剪定が悪くて花が咲かなくなっている アオジ (窓越し撮影) 枯葉の中に隠れている虫目当て フェンネル 暴れている枝 今の時期は草が中々抜けない 土が粘っこい
先日、ヤマガラをご紹介しましたが、今日は京都府立植物園で撮影した他の鳥たちをご紹介します。大好きなエナガに会えました^^コゲラもかわいかったです。シジュウカラも撮影したのは久々です。ふっくらしたジョウビタキ君にも会えました。今季初めて会えたアオジ君。群れで採餌していました。何年ぶりかに会えたルリビタキ君。暗い所で撮ったのをトリミングしたので、画像が粗くてすみません。でも、会えてすごく嬉しかったです。...
朝の野鳥撮影の時間です~ 水場のアオジ水浴び開始! メジロも水を飲みにやって来た。 バシャバシャバシャ頭を突っ込む! ピタッ! 顔を洗っているのかな?…
先ずウグイスだ ホーホケキョーとは鳴かないで今の時期はチャッチャと鳴いて地鳴きというんだトリミング カワセミ♂ ペレットを吐き出した ペレットとは骨など消化できなかったものだキンクロハジロ亀が護岸に上がっていたアオジアオジカワセミ♀飛び込んでは出て来
あぁ また1週間たってしまった。 時間がすぎるのが早いこと! そんなことを言うている間に更新いたしましょう。 この日は家の中から見ているだけにしようと思っていたのですが、 雪のましになった昼前に少しだけ外に出ました。 行く当てはなかったのですが、 足の向くまま。 やはりいつもの道を歩いていました。 1月にキツネちゃんを見た道です。 ↓ここが一番高い場所です。 まだかなたにう…
ランニングはお休み、その代わりに広い公園を歩きます。 しかし、鳥の声がしない・・ シロハラを見つけた! 接近するよ~ 木の陰から撮れた。 続きまして~👂…
暗い林を歩いているとクロジが一瞬出てきてくれました(^^)/全体に黒味のある青灰色で背や風切に褐色味があるのでクロジ♂第1回冬羽のようですね!こちらは頭部から全体に褐色味が強いのでクロジ♀冬羽です。林の藪からウグイスも飛び出しました。少し明るい場所ではアオジが現れました。何の種子だかコロコロとなかなか食べずに遊んでいました。松林に行くとビンズイがお食事中でした。上面はオリーブ緑色で頭には黒褐色の縦斑があ...
年々出会えなくなっている冬の黄色い鳥 ミヤマホオジロを探しました!過去に出会った場所を数か所探してやっとミヤマホオジロ♂に出会えました(^^)/ミヤマホオジロ♀もいました。ミヤマホオジロは頭に冠羽があり、♂は眉斑と喉が黄色です!冬の黄色い鳥で一番出会いやすいのはアオジですね!目先が黒いのでアオジ♂です。この子も目先が黒いのでアオジ♂でしょう。この子は目先が黒くないのでアオジ♀です。今年の金運が上がるラッキーカ...