メインカテゴリーを選択しなおす
【足立区散歩その1】扇2~3丁目エリア!日暮里・舎人ライナー 高野駅すぐ近くに蓮池を発見!成田山高野講、農家住宅に見入る!
2024年7月4日、日暮里・舎人ライナーの高野駅(扇2-44)付近へ来ています。ローソン 足立扇三丁目店のある、この辺りから横道へ入りまして・・・どんどん進みます。やって来たのはこちらの畑(扇3-13付近)数日前、日暮里・舎人ライナーを利用した際、車両の中から見つけて、これは行かないと!!とやって来た次第です。なんと、ここに蓮の花が咲いているんです!!Σ(・□・;)そして、さらに少し進んだ場所にも。一面に、ハスの...
2024年7月5日、足立堀之内公園(堀之内2-1-1)へ来ています。奥の方にある、池にご注目。園内には約300平方メートルのハス池があり、推定2000年前の実から開花した「大賀ハス」という古代蓮が毎年、この季節に花を咲かせて楽しませてくれます。ハスの花が咲く時間は、早朝。到着した時刻は10時ごろでしたので、ギリギリ間に合った感じ?朝咲いた花も、徐々に閉じてきつつあります。撮影は時間との勝負。閉じている途中の花はチュー...
2025年2月22日、荒川左岸、扇大橋付近の河川敷へ来ています。荒川の本流へ向かいつつ・・・振り返って扇大橋のたもとの下部分をこっそり撮影・・・ベニヤ板を使ってしっかり作っていますけど、不法占拠ですから!!50代半ば~60前後の意外と若い人(男性)が数人住んでいたのには驚きました。ちゃんとコミュニティが出来てる感じが怖い・・・こちらには、オードソックスなブルーシート型も点在してます。荒川本流へ到着。キンクロ...
2025年2月17日、新田わくわく水辺広場へきています。モズホトケノザ荒川本流アオサギ (`・ω『+』)発見!メジロ。桜はまだツボミ池にはオオバン最初、ムクドリかと思ったのですが、羽の色が違いました。誰??見たことないヤツ!!Σ(・□・;)調べましたら、ガビチョウだって。ズメ目 チメドリ科で白のアイリングが特徴。漢字で書くと「画眉鳥」。自然分布では中国南部、海南島、台湾、香港、ベトナム北部、ラオス北部。日本では...
2025年2月12日、荒川右岸・西新井橋上流の河川敷へ来ています。カンムリカイツブリがいました。モズもいます。気の早いタンポポ「梅キン」の圧勝だったようです。虹の広場へ。花壇はご覧の通り。橋梁が、工事中塗装工事のようです。東武鉄道は撮り鉄可能。りょうもう200系東急5000系8000系に遭遇!まだ走行してたのね。なんとかお顔を撮影出来ました。東武特急リバティ東武50050系いつも思うのですが・・・撮り鉄してるおばさんっ...
【荒川左岸・扇大橋付近】江北橋緑地(左岸)多目的グラウンド整備工事、トンビに見入る!
2025年1月26日、荒川の左岸・扇大橋に近いエリアに来ています。河川敷が何やら工事中みたいなんです。「江北橋緑地(左岸)多目的グラウンド整備工事」を行っているようです。位置的に扇大橋の方が近いのですが、「江北橋緑地」っていうんですね。清々しい晴天です。荒川河川敷から、富士山が見えます。右下に見えている、高さのあるゴツイ設備は、みやぎ水再生センター(足立区宮城2-1-14)ですね。先ほどのグラウンド整備工事の...
2025年1月15日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3)へ来ています。モズがお出迎え。ピンボケですが。オオバンがいました。アオサギ!!営巣してるっぽい?こんな感じで。佇んでいました。小さい水門から荒川の本流へ水が流れ出るエリアにて。カワセミがいました!!再々会ですね。こんなに連続で会えるなんて。木の枝へ移動しました。私に警戒してるのかも。矢印のところに止まっています。お邪魔しないように、私の方からフェイ...
2024年12月27日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3-36-3)へ。野鳥はいないかな~と池の辺りを偵察をしていましたら、また遭遇してしまった!カワセミ!!この後、すぐに飛んで逃げられてしまい、この日は撮れませんでした。西の方から雨雲が迫って来ました。風も強くなってきて、これはヤバいと退散しました~。1週間前にもカワセミに遭遇してますし、これは確実にここに住んでますね。また撮りに来たいと思います。カメラ片手...
2024年12月20日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3-36-3)へ来ています。早速、モズを発見。こちらには・・・カワラヒワ再び、モズ。先ほどとは違う個体です。荒川本流の方を見ると・・・オオバンですね。エサが豊富なのかしら?池の方へバンがいました。池に伸びている木の枝を見たら・・・!!カワセミ、発見!!新田わくわく水辺広場でカワセミを見たのは、初めてです\(^o^)/正面側へ回り込んで撮影。飛んで逃げられるかと...
【足立区散歩その3】熊の木ひろばの熊之木橋、熊野木圦に見入る!
2023年9月27日、前回の記事からの続きです。久しぶりに、神領堀緑道 熊の木ひろば(江北2-49)へ。アーチ状の橋は、熊之木橋。当時の熊之木橋の建設年代は天明年間といわれ、明治43(1910)年、幼少期の昭和天皇が荒川堤の花見に訪れた際に渡られたという記録も残っているそう。現在の熊野木橋は、残念ながら平成25年に復元されたもの。煉瓦で造られた、熊野木圦。埋められていたのを掘り起こし、復元されたもの。亀がいっぱいい...
2023年9月27日、前回の記事からの続きです。引き続き、旧足立区立江北小学校の校舎外周を歩いていきます。東門東門から見えるこのイチョウの木は、創立100周年を記念して1974年(昭和49年)東門前に植樹された、「いちょうⅡ世」になります。イチョウの木、残してほしいなあ。こちらの角度から、「イチョウⅠ世」の全体を見ることが出来ました。どんどん進みます。ジャングルジムもあったんですね。自転車が。今も管理者が出入りして...
【足立区散歩その1】荒川河川敷で毒キノコ発見!閉校後の足立区立江北小学校校舎に見入る!
2023年9月27日、江北橋へ向かって荒川左岸を歩いています。土手に、真っ白なキノコを発見。調べましたら、オオシロカラカサタケといって、摂取すると嘔吐や下痢の激しい胃腸症状を引き起こす毒キノコだってΣ(・□・;)五色桜大橋を横目に、どんどん進みます。土手から見えた建物。帝国器材株式会社(江北2-4-27)1937年創業、戦後復興期より国産材を使用した学校家具の製品開発・製造・施設空間づくりに従事した会社。熊の木ポン...
【足立区散歩その6】<本木中央通り商店会>と周辺を行く!本木小前いこいとふれあいの広場プチテラス、冬木屋敷跡、稲荷大明神、豊川稲荷に見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。本木小学校の前を通ります。小泉理容店(本木東町5-5)看板建築です。相場時計店(本木東町5-4)ホワイト急便 本木北店(本木北町1-9)ファミリーマート 本木東町店(本木東町5-2)この辺りが商店街の終点っぽい。少しUターンします。足立本木郵便局(本木北町1-8)どんどん進みます。本木小学校前のスペースは、「本木小前 いこいとふれあいの広場プチテラス」(本木北町7-1)になっ...
【足立区散歩その4】続・興野神社に見入る!本木新道へ、本木北プチテラスに見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。引き続き、興野(おきの)神社(興野2-1-4)の境内を見ていきます。反時計回りで、拝殿の周辺を見ていきます。「大願成就 登山御中道 大正十五年七月廿六日」「伊藤 同行 登山成就 佐藤粂治?謹書」 下部には、お名前が連ねてありました。 「大正十四年八月四日頂上 登山紀念碑 伊藤同行」 なるほど。これらの石碑を考察するに、伊藤さん同行の登山成就を祈願して、無事に登山...
【足立区散歩その3】本木東児童遊園、「西新井町役場跡」石碑、興野神社に見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。本木御獄(みたけ)神社(本木東町12-1)を後にして、歩いています。たつみや商店(本木東町13-5)立派な看板建築。裏にある駐車場も経営されているようです。本木東児童遊園(本木東町19-11)人工芝なんですね~滑り台ベンチがあったり。児童遊園の一番奥から撮影。余談ですが、児童遊園の正面に立派な門構えのお宅がありました。レンガ塀で囲われていますが、これは新しい煉瓦だと思わ...
【足立区散歩その2】熊手工房はしもと、本木二丁目ことり児童遊園、本木御獄神社に見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。中曽根神社の境内から出まして散しています。熊手工房はしもと(本木2-7-17)明治時代から約130年間にわたって熊手を作り続け、現在は家族8人で毎年約6千本を制作している老舗。浅草酉の市をはじめ、氷川神社・西新井大師と各酉の市に出店しているそう。どんどん進みます。道にタイルが敷き詰められていて、商店街みたいな道ですね・・・江北橋通りへ出ました。江北橋通りを横切り、直進...
2023年6月20日、西新井橋を渡ります。尾竹橋通りをまっすぐ進み、以前から気になっていた「史跡 中曽根城跡 中曽根神社 入口」へ。尾竹橋通りから横へ延びているこの道は、「堀跡」なんだそう。(参考になったHP様)堀跡の道を進むと、途中で大きな更地が現れました。町工場の跡?さらに進むと、横道の奥に木の茂った場所を発見。中曽根神社(本木2-5-7)の北側入口の参道が現れました。南側入口もあるみたいです。綺麗に整備...
【足立区散歩】高規格堤防の工事現場の様子、廃止される階段、延長工事前のトンネルに見入る!
2023年5月21日、Honda Cars 東京中央 足立小台店(小台1-16-1)のすぐ側にある階段の上から、高規格堤防の工事現場を見ています。素人目からは、今がどんな段階の作業中なのか分かりませんが、着々と工事は進んでいるようです。階段を下りてみようと思います。この階段は、トンネル延長工事に伴い、利用できなくなるみたい。トンネル延長後は、階段は別の場所に移設されるんですね。延長前のトンネルを歩いてみます。日暮里・舎人...
【新田わくわく水辺広場】カルガモ、オナガ、モズ、コサギに出会う。
2023年5月16日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3-36)へ。遠くの方に・・・北清掃工場(北区志茂1-2-3)の煙突が見えます。現在、建て替え工事中のはず。桑の実。子供の頃、よく食べてましたよ。池の方へ。カルガモが2羽。器用に寝てます。落ちないでね。オナガもいました。天然のトンネル~キショウブ池には何もいなさそうに見えたのですが、小さな魚影がたくさん確認できました。よく響く鳴き声が。モズですね。荒川本流にい...
【千住桜木自然地】チョウゲンボウ、トンビ、工事現場の様子、季節の花に見入る!
2023年4月24日、千住桜木自然地(千住桜木1丁目)へ来ています。チョウゲンボウに出会いました。近くの枝に、カワラヒワが。怖くないのかしら?どんどん進みます。アシナガバチの巣。シャワーの吹き出し口のような形をしているのですぐわかります。シロツメクサ。江戸時代にオランダから長崎に輸入されたガラス器を衝撃から守るため、乾燥したクローバーを緩衝材として使用していたので、クローバー全体を指す名称として「詰草」...
【足立区散歩その3】関原一丁目にこにこ児童遊園、関原一丁目てのひら児童遊園、関原一丁目西プチテラス、<関原不動商店街>、関原一丁目ほっと児童遊園、西新井橋から「なんちゃって東京タワー」に見入る!
2023年2月3日、前回の記事からの続きです。公園を発見。関原一丁目にこにこ児童遊園(関原1-5-13)収納ベンチロッキング遊具は、オウム?防災施設があります。かまどスツールやマンホール・トイレが整備されていました。続きまして。関原一丁目てのひら児童遊園(関原1-2)コミュニティ住宅の1号棟から3号棟と4号棟の間に挟まれた、通り抜けの機能を持った児童遊園。色んな滑り台が楽しめますね!鉄棒とかスツールもあったりして。...
【足立区散歩その2】明王院、不動製パン、梅田上町プチテラスの道標、火伏稲荷大明神に見入る!
2023年2月3日、前回の記事からの続きです。江北橋通りを進んでいます。見えてきたのは、明王院(梅田4-15-30)開基は1178(治承2)年。通称「赤不動」と呼ばれる赤いお堂のお不動様の寺だそう。次の機会に。不動製パン株式会社(梅田4-14-1)求人を発見しました。現役のパンの製造工場のようです。どんどん進みます。梅田上町プチテラス(関原1-6-24)を発見。こんなところに、天保七年銘道標が。右側面に天保七年(一八三六)三月...
【足立区散歩その1】西新井橋からの風景、梅田ポンプ所樋管周辺、梅田南公園に見入る!
2023年2月3日、西新井橋を渡っています。西新井橋から見た下流側マガモですね。梅田ポンプ所樋管付近に寄ってみました。カルガモが休んでます。あんなところに、カンムリカイツブリがいました。密かに、ニャンコの住み家がありました。どんどん進みます。見つけてしまった。チョウゲンボウ。スカイツリーとチョウゲンボウのいる風景警戒されたのか、飛んじゃいました。今回はですね、この辺りの土手から、階段を下りてみたいと思い...
【荒川河川敷】扇大橋付近!「板橋Cityマラソン」のランナー、ユキヤナギ、チョウゲンボウ、荒川にシジミ!?河川敷の生きものたちに見入る!
2023年3月19日、扇大橋へ来ています。荒川河川敷で「板橋Cityマラソン」が行われていました。荒川河川敷の左岸にある、荒川本流と繋がっている湾処に、アオサギ発見。荒川土手には、ユキヤナギが咲いていました。遠くを眺めていたら、発見。チョウゲンボウです。どこへ行くのかと思ったら、地面へ着地。エサを探しているようです。ジッとしていません。最終的に、ここにしたようです。扇大橋とチョウゲンボウのいる風景。こんなと...
【足立区散歩その3】千住四ツ木の灸、中村畳店、<千住大門商店街><千住えびす会>に見入る!
2023年1月31日、前回の記事からの続きです。いつも見てしまうレトロ物件があります(千住大川町13-9)2000年2月発行の住宅地図には、「千住四ツ木の灸」と載っています。「千住四ツ木の灸」の石碑が門の前にたてられている、というネット情報が。私には見つけられず。リベンジですね。ちなみに、すぐお隣の「リバージュ北千住」というマンションは、新橋湯という銭湯の跡地に建てられたようです。築年月は2002年2月ですから、2000...
【足立区散歩その2】大川町氷川神社の旧千住新橋の標柱、防火用水、千寿七福神の布袋様、几号水準点に見入る!
2023年1月31日、前回の記事からの続きです。大川町氷川神社(千住大川町12-3)が見えてきました。周辺を移動します。こちらの参道からお邪魔します。旧千住新橋の標柱があります。防火用水。こちらに来るたびにいつも撮っちゃいます。ニャンコ (`・ω『+』)発見!千寿七福神の布袋様がいます。拝殿狛犬紙すき碑こちらへ立ち寄ったのは、実はこれが目当てでした。几号水準点があります。明治百年御遷宮記念碑拝殿の横側の辺り石畳?...
【足立区散歩その1】元宿神社、小堀商店、源信寺、千住公園に見入る!
2023年1月31日、元宿神社(千住元町33-4)へ来ています。大師堂が開いていました。こちらには、石の祠と庚申塔?傷みが酷く、残念なことになってます。移動した先で発見。お茶の家 小堀商店(千住元町30-3)日本茶・無添加アイス・ギフトのお店。日本茶インストラクター、日本茶アドバイザー取得、夫婦2人で営んでいるようです。こちらの角に・・・庚申塔でしょうか?路傍祠?源信寺(千住大川町40-6)先ほどの路傍祠?は、こちら...
2023年3月4日、荒川河川敷へ。千住桜木自然地へやって来ました。カモメピンボケですが。オオジュリンかな。ここにも。この先は工事中で行き止まり。フェンス越しにチラ見。千住桜木自然地から出て、舗道の通りから工事の様子をチラ見。モズ発見。すぐ警戒するんだから~(;^ω^)あんなところにいた。ピンボケですみません。モズはど~こだ?はい、ここでした!河岸整備工事の終了が待ち遠しい。カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
【足立区散歩その3】荒川放水路築堤下の道を進む!高規格堤防工事の現場に見入る!
2023年2月8日、前回の記事の続きです。白山小台線をまっすぐ進むと思いきや、右折し、荒川の土手沿いの道へ。足立区小台町、小台一丁目地内において、東京都市計画道路補助線街路第百十八号線事業を行っているようです。具体的には、荒川放水路築堤下に沿う、延長約330メートルの道のようです。城北容器株式会社(小台1-10-17)ドラム缶成形・洗浄再生の工場のようです。どんどん進みます。田島ルーフィング株式会社小台第二工場(...
【足立区散歩その2】レトロ物件多数、ドイツ破風、青いトタンに見入る!
2023年2月8日、前回の記事の続きです。丸山ハイツ(小台2-10-12)2009年頃はレトロな建物だったようです。周辺にはまだ、レトロ物件が点在しています。どんどん進みます。原田屋青果(小台2-23-21)※2024.4月現在、閉業との情報が。ドイツ破風な屋根を発見。(小台2-20)どんどん進みます。トタンも健在(小台2-19)白山小台線に出ました。東華物産(小台1-6-5)だって。新しくオープンしたようです。どんどん進みます。以前ホーロ...
【足立区散歩その1】高規格堤防の整備工事の様子、小台公園、和菓子 石ざき、昭和の名残りに見入る!
2023年2月8日、島忠ホームズ 足立小台店(小台1-17-1)の裏手にある隅田川テラスを歩いています。やって来たのは、すぐ側にある「高規格堤防の整備」の工事現場。素人目には何の工程をやっているのかは不明ですが、着実に工事は進んでいるようです。小台橋に到着。小台橋を渡らずにまっすぐ横断歩道を渡り、堤防沿いを進みます。小台橋高校付近。対岸側。新しく階段が出来たようですね。まだ通行止めで工事しているようです。この...
【扇大橋周辺】撮り鳥。ダイサギ、イソシギ、モズ、チョウゲンボウに見入る!
2023年2月20日、扇大橋を渡っています。ダイサギが見えます。イソシギですね。扇大橋を渡り、左岸の荒川河川敷へ。荒川本流に近付いてみる。扇大橋方面。こんな感じ。モズに遭遇。扇大橋のたもとへ。先ほど扇大橋の上から見たダイサギがまだいました笑扇大橋の下をくぐり、移動します。この柵の向こうは池になっていて、時々釣り人を見掛けます。おそらくですが、荒川本流と繋がっていると思われます。さらに進むと、扇ゴルフ練習...
2023年2月16日、新田わくわく水辺広場(新田3-36-3)へ来ています。シジュウカラがいたのですが、変なショットしか撮れず笑荒川本流です。何か流れ着いてると思ったら、立派なカボチャでした。どんどん進みます。カマキリの卵、みっけ。シジュウカラの撮影リベンジ。これはオオジュリン?コジュリン?足が黒いから、オオジュリンかな?イマイチ、はっきり識別できない(;^ω^)モズがいたよ。北清掃工場の煙突。まだ見れます。遠くに...
【撮り鉄】旧西千住駅跡にて。京成線を撮りまくる!リバイバルカラーに遭遇!
2023年2月14日、京成電鉄本線の旧西千住駅跡(千住緑町2-15)で撮り鉄してみました。京成本線3600形3688編成 普通 京成上野行この場に到着してすぐに走行してきたので、ちゃんと構えられずこんな感じでしか撮れなかったのですが、見たことない色だな~と思ったら、1982年より通勤型車両として運行している3600形車両を、デビュー当時に纏っていた塗色(ファイヤーオレンジ)へ変更したリバイバルカラーだったようです。2020年8月1...
【足立区散歩その2】扇1丁目・本木北町14エリア!扇一丁目親栄児童遊園、田中稲荷神社、本木北児童遊園に見入る!
2023年1月11日、前回の記事からの続きです。移動します。都営団地の敷地内の公園を横目に進みます。江北橋通りへ出ました。遠くに見えるのは・・・五色桜大橋!!こんなところからも見えるんですね!見つけた公園。扇一丁目親栄児童遊園(扇1-36)滑り台、砂場ぐらいですかね。移動します。道路が工事中で通りにくいです。ちなみにこの工事は、東京都建設局が足立区で整備を進めている「江北橋通り」の特定整備路線の工事ですね。...
【足立区散歩その1】扇1丁目エリア!扇いちょう公園、扇こころ保育園、扇東公園、扇中央公園に見入る!
2023年1月11日、焼肉 平壌苑(扇1-22-4)付近を歩いています。どんどん進みます。横は、果樹園?ストリートビューを見る限り、梅の木のようです。公園を発見。扇いちょう公園(扇1-22-19)こちらの作品のタイトルは「芽生え」 平成3(1991)年に設置された山脇正邦さんの作品。「萬物すべてがすくすくとのびそだつ様に」という思いが込められているんだって。遺跡のような?扇一丁目まちづくり記念碑横に長い感じの公園です。扇...
【足立区散歩】千住新橋周辺を歩く!学びピア21~安養院、虹の広場で撮り鉄!
2023年1月29日、荒川河川敷を歩いています。千住新橋南詰付近から、土手下へ下りてみました。やって来たのは、学びピア21(千住5-13-5)いつも河川敷側から見ていたので、正面からは初めてです。ここは、千寿旭小学校跡地だったんですね!外観だけ撮影してUターン。こちらは、以前「安田精肉店」だった建物。リカー&フーズふかい(千住5-16-3)現役店です。クスザワ自転車店(千住5-16-3)自転車屋さんのお隣は・・・まぐろ大谷(...
2023年1月30日、京成電鉄本線の旧西千住駅跡(千住緑町2-15)で撮り鉄してみました。京成本線3400形3441編成 快速特急 京成成田行京成本線3000形3002編成 普通京成津田沼行京成本線3700形3821編成 普通京成上野行京成スカイライナー近すぎ京成本線3000形3033編成 特急成田空港行帰りで見た尾竹橋同じように見えていた形成の車両ですが、微妙に違う車両が走っているんですね。カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
【荒川河川敷】江北橋、五色桜大橋、宮城船着場、(仮称)豊島五丁目荒川緑地・グリーンスポーツ広場の工事現場、宮城ゆうゆう公園のニャンコに見入る!
2023年1月26日、江北橋付近の荒川河川敷を歩いています。江北橋は、何やら工事中のようです。五色桜大橋付近の河川敷へ。江北橋がよく見えます。この辺りはテラスになっています。というのも、ここは船着場になっているんですね。初めてきました。たまにこの辺で釣りしている人がいるんですよね。すぐお隣の河川敷は工事中です。自然地の整備、運動場の整備工事が行われています。「(仮称)豊島五丁目荒川緑地」「(仮称)豊島五...
2022年11月18日、千住桜木自然地へ来ています。マガモを発見オオバンの皆さんダイサギもいます。あまり見かけない鳥が。オカヨシガモ!?凝視し過ぎて、警戒されてしまいました(;^ω^)目の届く範囲に着水してくれました。オカヨシガモ、久しぶりに会いました。オカヨシガモは、北アメリカ大陸北部、ヨーロッパ北部、シベリアなどで繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、ヨーロッパ南部、インド、中華人民共和国東部などへ南下し越...
【足立区散歩その5】古内天祖神社(神明神社)の庚申塔、堀之内北公園の恐竜、堀之内一丁目プチテラスに見入る!
2022年11月17日、前回の記事からの続きです。次の目的地が見えてきました。「神明通り商店会」という商店街に突入!ミシュランにも載った焼肉の名店が軒を並べているという商店街も気になるのですが、今回やって来たのはこちら。古内天祖神社(神明神社)(鹿浜3-12-3)「古内」は、かつての鹿浜村の古内地区のこと。この古内周辺には大正時代まで「島」「糀屋」「堀之内」「東」といった小字地名がありました。御祭神は、天照大御...
【足立区散歩その4】北鹿浜公園のタコ滑り台、鹿浜校址公園の区画整理記念之碑に見入る!
2022年11月17日、前回の記事からの続きです。北鹿浜公園に来ています。ふと横を見ると、絶滅危惧遊具のタコ滑り台を発見!何気に紅葉もキレイ。勾配が緩やかな滑り台なので、小さいお子さんでも大丈夫ですね!しっかり撮らせていただきました!タコ滑り台の周りには、動物たちが待機。真っ黄色のチーター?ヒョウ?新種でしょうか?お隣にはライオン。ゾウもいるゾウ。以上、リアル系の象形遊具でした。公園事務所の隣に、展示室を...
【足立区散歩その3】鹿浜3丁目エリア!北鹿浜公園の機関車と交通広場に見入る!
2022年11月17日、前回の記事からの続きです。次の公園へ移動します。北鹿浜公園(鹿浜3-26-1)へやって来ました。交通広場があるようです。駐車場あり駐輪場あり江北西部土地区画整理組合解散記念碑ブランコのあるこのエリアは、「児童遊具広場」というらしい。トイレもあって、普通の広場だと思っていたのですが。ナニコレ!機関車じゃないですか!!Σ(・□・;)展示されているこちらの機関車は、「蒸気機関車C5075(中距離用小...
【足立区散歩その1】鹿浜1~2丁目エリア!江北公園、閉校間近の鹿浜西小学校、島糀屋公園の遊具に見入る!
2022年11月17日、足立区立江北公園(鹿浜1-2-2))へ。2021年12月17日の散歩でも記事にしております。鉄塔の真下第4回足立区野外彫刻コンクール入賞作品「FRIENDS」移動します。学校を発見。足立区立鹿浜西小学校(鹿浜2-24-1)この記事を書いているのは2024年1月なのですが、記事作成にあたりネット検索したところ、Googleマップに「閉業」の文字が!!令和4年度いっぱい(2023年3月24日)で閉校とのこと。偶然にも貴重な現役の校...
【足立区散歩その2】鹿浜2丁目エリア!島氷川神社の煉瓦造稲荷神社に見入る!
2022年11月17日、前回の記事からの続きです。移動します。島氷川神社(鹿浜2-28-4)へ。御祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)・淤母陀琉命(おもだるのみこと)・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・経津主命(ふつぬしのみこと)・品陀和気命(ほむだわけのみこと)古老の言によると、約300余年以前の鎮座と伝わります。古くより氏子村民に獅子舞が伝承されており、現在では島・糀屋・東・古内の各神社年ごとのもちまわ...
2022年11月9日、千住桜木自然地へ。スズメ分かりにくいですが、カルガモが団子状になって休んでいます。望遠で撮影。二羽います。オオジュリンかと思ったのですが、お腹の色の具合から推測するに、どうやらホオジロかな?警戒心が強く、これ以上寄れなかったのが残念。珍しく、私以外にカメラマンがいました。何を撮影しているのかしら?お尋ねする勇気はなし(;^ω^)コサギユリカモメダイサギカルガモやや!珍しい!カンムリカイツ...
2022年11月4日、新田わくわく水辺広場へ来ました。シジュウカラモズ警戒されてしまいました(;^ω^)人が全くいないので、記念撮影。鹿浜橋荒川なんですが、海岸みたいですよね。スズメ数枚シャッターを切ったのですが、後ろ姿しか撮れませんでした。名前までは特定できませんでしたが、シギの仲間。空を舞うのはトンビかな?アオサギのんびりした時間を過ごしました^^新田わくわく水辺広場のお隣の工事現場の様子。緑地を整備して...
【荒川千住新橋緑地その1】千住新橋の謎、川田橋排水場樋管、謎の植え込みに見入る!
2022年11月7日、西新井橋付近に来ています。ここから下流へ進んで行きます。途中で見えた、大川町氷川神社(千住大川町12−3)の紅葉。土手下に見える、レトロ物件(千住大川町13)いつも見入っちゃう。千住新橋を渡ります。ん?「荒川」って書いてますね。荒川橋ってこと?反対側を見ると・・・「千住新橋」調べましたら、千住新橋は、東京都足立区千住と同足立の間の荒川(荒川放水路)に架かる、国道4号(日光街道)の密接す...
【荒川千住新橋緑地その2】わんど広場へ!プチ・トリップ感からの~撮り鉄!
2022年11月7日、前回の記事からの続きです。グラウンド横にあるトイレをお借りして、回れ右。荒川千住新橋緑地(わんど広場)(足立1・2丁目地先)へ。2020年1月21日の散歩で初めて訪れました。ちょっと進んだだけで、全くの別風景に。このプチ・トリップ感がたまらない。川の本流と一部が繋がり、石などで囲まれて池のようになっている場所「わんど」があります。(足立区HPより)湾処(わんど)と思われる場所は、植物が茂って...
【足立区散歩】足立区立尾竹橋公園横の堤防の様子、千住桜木わんど、隅田川テラスでヤモリに出会う!
2023年8月11日、尾竹橋付近へ来ています。足立区立尾竹橋公園横の堤防ですが、ここから・・・ここまで、黒、というかグレーに塗られてご覧の通り。つい2日前の2023年8月9日に見た時から一気に進みました。この後、どうなるのか気になるところ。コサギの群れに遭遇。千住桜木わんど(千住桜木2-9)へ。ホシちゃんには会えなかったのですが、ヤモリと出会いました。久々に見ました。おまけ。尾竹橋からの眺め。ドン・キホーテ町屋店...