メインカテゴリーを選択しなおす
クリスマスまであと10日。 オーダーしているものが今週届く物が多いのですが配達する人も大忙しで大変だと思いますがちゃんと来るのかと少々ハラハラしています。 …
【足立区散歩その2】明王院、不動製パン、梅田上町プチテラスの道標、火伏稲荷大明神に見入る!
2023年2月3日、前回の記事からの続きです。江北橋通りを進んでいます。見えてきたのは、明王院(梅田4-15-30)開基は1178(治承2)年。通称「赤不動」と呼ばれる赤いお堂のお不動様の寺だそう。次の機会に。不動製パン株式会社(梅田4-14-1)求人を発見しました。現役のパンの製造工場のようです。どんどん進みます。梅田上町プチテラス(関原1-6-24)を発見。こんなところに、天保七年銘道標が。右側面に天保七年(一八三六)三月...
人を傷つけ 人に傷つけられ 幼き経験は 価値を知る道標 人を貶め 人に貶められ 成熟した策略は 人の劣化を加速する やったらやり返すのは 目先の愚かさを露呈する やったらやられ倒し そのものの周囲を含めて 彼らの存在しないステージへ 視界からいなくなれば 意味のない経験とし...
行くべき先を照らす 運命という名の道標 沈黙を続ける 勘違いの世渡りと 強く主張を続ける 不器用な傾奇者 多様性の乱発で 見えなくなっていく 毒虫の本当の目的 痛みを知っていれば 繰り返すはずがない 荒唐無稽な指導者の モザイクなピース 白日に晒させても 気づくことのない ...
そこに足を踏み入れてはいけない 無言で前を行きすぎる防人は言葉を持たない ただ その太陽が鳶色の光で 行く者の足元を照らす 道標は「A or B」 まるでゲームのようだ 末端の細胞がジタンダを踏み 急き立てる夏が映し出す “永遠を求めるなら、このままでいた方がいい” 一人た...
【足立区散歩その1】本木1丁目・本木南町エリア!本木一丁目中公園とその周辺、本木一丁目プチテラス、不動道・大師道道標に見入る!
2022年10月27日、本木一丁目中公園(本木1-4-1)へやって来ました。細長い感じの公園です。青いトタンの建物が気になる・・・反対側にあった公園の出口から出まして・・・周辺を歩いてみます。青いトタンは、個人宅なのか工場なのか判断できませんでした。足立区地域包括支援センター本木関原(本木1-4-10)どんどん進みます。ヘアーサロン オオモリ(本木1-3-22)お好み焼・もんじゃ焼・鉄板焼 和(かず)(本木1-3)気になる路...
脳腫瘍といわれて:余命宣告から4年10か月 ⑪ 道標を見つけたお散歩
6月初旬に 自分の想いを走り書きした記事を順番にあげています さあ お散歩行こうかな 起き抜けに呟くと ぐうちゃんのお耳が ピッキーン トイレにウン…
発見日 2023年4月10日 発見場所 埼玉県鴻巣市人形一丁目 鴻巣市を探索中、踏切の手前に何かあるのに気が付いた。 道しるべだった。 以前も訪れたことがあるはずなのだが、記憶がない。 調べてみたら、やはり2021年11月29日に訪れていた。 覚えていないっていうことは新鮮な気持ちで見れるからいいのかもしれない。 しかし、同じものを又記事にしないように気を付けなくてはいけない。最近もこれは新発見かと思ったものがあったのだが、過去に投稿したものを調べてみたら、既に記事していたことがあったばかりだ。 右側のもの 従是ちち婦ミち 坂東よしみひき志可う 当村願主蓮栖法師 左側のもの 正面 庚申 右側面…
伝鎌倉街道と道標「これより石と舟とみち」と満開のカワヅサクラ in 埼玉県北本市
事前調査不足で北本駅に着くまで存在を知らなかったので、訪問する予定はなかったのだが、北本駅の駅前にあった観光案内図を見ていたら、訪問したくなってしまった。 駅からまっすぐ行けば早かったようなのだが、いつものように寄り道ばかりしていたのでここまで到着するのにかなり時間がかかってしまった。 地図にはなかったので、伝鎌倉街道があるとは現地に着くまで知らなかった。 訪問日 2023年3月9日 訪問場所 埼玉県北本市新井一丁目付近 伝鎌倉街道 鎌倉幕府の成立とともに整備された鎌倉街道は鎌倉と関東諸国・信濃・陸奥とを結んだ歴史の道として知られています。かつての鎌倉街道には、上道・中道・下道の幹線とそこから…
「桶川市指定文化財 松山以奈り道の道しるべ」と「二宮金次郎像」 in 桶川市立桶川小学校
桶川小学校の敷地内に設置されているものがある。 発見日 2021年11月23日(再訪日2023年2月28日) 発見場所 埼玉県桶川市西一丁目4-29 桶川市指定文化財 松山以奈り道の道しるべ 右側面 天保七年三月 左側面 當駅世話人 松山以奈り道 (魚) 魚の字が図案化されている。 本小田原町 種別 民俗文化財(有形民俗) 平成八年五月二十九日指定 この道しるべは、東松山市にある箭弓稲荷神社への道を示すもので、中山道桶川宿の北のはずれから分岐していた「松山道」の入り口に、天保七年(一八三六)三月に建てられたものです。松山道は、桶川宿の上の木戸付近から西に折れて、畑や林の間を通り、下石戸村(現北…
ブログに来て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことが、私のモチベーションですはじめての方はコチラをご覧下さい。『自己紹介をさせてください。』この記事を…
自分なりの目標を今シャワー中に考えてみた。目指すべきオトナとしてのあり方を。 1。危機に際して慌てふためかない。狼狽えない。2。自分の ……
【淀川花火大会】自宅から望遠レンズを使用して撮影望遠レンズすげー遠いので音声はなし妖艶天使☆PIAの部屋へようこそ妖艶天使☆PIA淀川花火3年ぶり 妖艶天使☆…
世の中のことあんまり知らないけどワード並べて考察してみた縦読み等が混在して読みにくいかもですがお許しくださいませインボ イス制度終身雇用がなくなり副業解禁、…
外国籍による日本領土買収中国では土地の所有ができないらしいから日本の 土地 を所有 しようとするのかな「外国人土地取引規制法」とやらが成立してからは自衛隊施設…
【生きる権利】現代人は忘れかけてるのではないでしょうか生きる権利の意味生きているものはみんな可能な限り成長する権利があるそれは誰にも譲ることのできない権利人間…
「氣前がいい」といぅ言葉は他人の行動に対して「太っ腹な人」と表現するものだと思うんだけど「氣前よく」とは氣が前に出る ことなので氣が後ろにある時は氣遅れしたり…
「鼻節神社」の一番最初の鳥居があった所には、参道の他に別の方向へ行く道もあって、その道を行くと「花淵灯台(はなぶちとうだい)」へ行くんです。今度はそっちの道を歩き、「花淵灯台」へ向かうことにしました。「鼻節神社」の最初の鳥居のところにある道しるべ。 「花淵灯台」までは “0.4km” と記してあります。400mなんですね。 自然散策気分だとすぐだけど、観光気分だとちょっと遠いかな・・・(笑)。
にほんブログ村 先日ご紹介した、お地蔵様。 「右 重原」の横に文字があると、 「LimeGreenさん」 からコメントを頂きました。 しかし残念ながら、文字がよく判別できません。 ただ、その答えは近
にほんブログ村 愛知県刈谷市野田。 この辺りには、みちしるべとなるお地蔵様がいくつもあります。 例えば、神明社の鳥居前。 三角屋根の下に、お地蔵様。 お地蔵様の下には、みちしるべ。
にほんブログ村 先日のお地蔵様の日記の続報です。 お地蔵様のみちしるべを、私は「右 重原 左 カロ」と読みました。 その際、 「じゃここうこさん」 から、 「ロ」ではなく「田」ではないか