メインカテゴリーを選択しなおす
山菜の王様、タラ(棫)の芽の季節。 間伐、皆伐した林縁部、陽当たり良くなったギャップに、どこからか飛んできて生育する子。 葉っぱが展開するまでが贅沢な食べ頃なんですが、逃してしまって。 ここまで育つと、天ぷらですね。...
相生山のシンボルコナラ カシノナガキクイムシ(樫の長木喰い虫)の被害に遭って、ほとんどの葉が枯れ落ち、「枯死した枝が落下して人に当たると危険」ということで昨年伐採されたのでした。私たちも含め多くの人びとが「長年親しんできた木が無くなるのは悲しい」との声で、「モニュメント的に残しましょう」となりました。伐採のとき「萌芽更新できるように伐れないの?」職人さん「そこは考えてるけど、寿命やからな、そうとう...
午後から父が母を近所の公園に散歩に連れて行ってくれることに父なりに気を使ってくれてます解放された私は昼食後(久々ナポリタン)自転車で荒子川公園へ花見青空は望め…
「また森がスカスカになってるよ」「きっと、例の会の仕業だわ」散策仲間からの連絡を受けて、該当場所へ行ってみると・・・。 下は同場所、「相生山の四季を歩く会」1月観察会のときの記録画像。上のように、ここに生育していた、ほとんどの樹木が伐採されていました。 生育経過を観察していたシイノキも。参照記事:こちら この木については経緯があります。前回伐採された直後、実施団体のリーダーに申し入れました。「シイは...
みんなが桜を愛でるのはそのいのちが短いからみんなが桜を愛でるのは短いいのちのその中にそれぞれの思い出が一緒に 花開くからみんなが桜を愛でるのは桜吹雪 舞い散るそのいのちの儚さに人のいのちが重なるからみんなが桜を愛でるのはみんなが桜を愛でるのは#ネガティブのままでいい#現代詩#詩#自作ポエム#ポエム#生きる#いのち...
始まりはやや寒、薄曇り。いつもおなじみの顔触れ、都合付けたお久しぶり。 桜微笑む満開エドヒガン(江戸彼岸)枝垂れの花。コバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅)、ウスノキ(臼の木)。尾根道のツツジ群落。 山道を登って坂を下って、都心の公園には無いお花見。後半は晴れて、青空にヤマザクラ(山桜)。 相生山の春。ここに事は無し、集う18人の今。 by R.60...
春のバラ科は華やかで、その代表はサクラたち。桜の花を待つうちに、追いつけ追い越せ芽吹き時。 アズキナシ(小豆梨)は濃い目の緑。葉裏の葉脈がシッカリしています。長枝に現われる皮目は「秤の目」、竿秤を知る人も減ってきましたね。 カマツカ(鎌柄)の葉身の縁、細かい鋸歯の赤みが美しい。芽吹き直後は「紅葉?」と思わせる橙色でした。 相生山のバラ科樹木のうち、ズミ(酢実)は一番ゆっくりしています。ようやく芽鱗が...
ヒサカキ(姫榊)の花が咲き揃ったので、雌花・雄花 こちら 以外の両性花を例年のように探してみました。あった!あった! 雄しべの数が少なく、雌しべの柱頭・花柱が見える花たち。 両性花を探していたら、雌花の花弁付け根=雌しべの根元周りが液状に光っている子を見つけました。蜜なのかな?指先ですくってなめてみたけど、、、甘い?と思えば甘いのかな?? でも、どうなんだろう。雌しべの元に蜜をたくわえて、花粉を受け...
中野丸井の前を通ったら青森の美味しいものの催事が。これ、買ってみたら美味しかった。南部せんべいのソフトなほうの何も入っていない壊れバージョン。優しい塩味。...
春の日射しが地表にやっと届くころ、コナラ(小楢)落ち葉の下に、ヒメカンアオイ(姫寒葵)の花を見ることができます。 雄しべの花粉を雌しべに運んでくれる昆虫たちの動きも不活発な時期。カンアオイは他の花のようにハチ(蜂)やチョウ(蝶)を頼ることは出来ません。そこで比較的早い時期から始動するハエ(蠅)に頼っているそうです。でも、こんなに落ち葉の深い中で、花を見つけることは出来るのかなあ?とちょっと心配。 地...
「相生山の四季を歩く会」3月9日 「冬芽と花」資料部分 ウルシ科の類似3種、その後のようすです。 鱗芽のハゼノキ(櫨の木) いつの間にか芽鱗が外れて裸芽になってました。葉裏の葉脈がはっきり見えています。ヤマウルシ(山漆)の一番成長の早かった子を、誰かがへし折ったり切ったりしたので、この子は2番手。毛深い葉身の展開はのんびりですが、大きなハート型葉痕の上から側芽の成長が見られました。 同定が難しいのですが...
消えてなくなりたい欲求は死にたい欲求は食欲や性欲や睡眠欲と同じにいやもしかしたらそれ以上に激しくわたしの心に流れてるなぜ死んではいけないのかなぜ生きるのかそんな答えのない疑問に潰されそうになるそれでも生きるしかないと知っているからせめてこの春の気配を深呼吸して一日一日を何とか やり過ごすせめてやわらかな陽射しを全身で感じて一日一日を何とか やり過ごす#ネガティブのままでいい#現代詩#詩#自作ポエム#ポ...
カイトさんがミノムシ(ミノガ)を見つけて教えてくれた。ミノムシなんて子どもの頃にはそこらじゅうにいて、裸にしてカラフルな毛糸とか布片とかをまとわせて遊んだ記憶がある。 いつの間にか身近から消えてしまい、今日は一体何年ぶりに見ただろう、と思った。 by Bee &カイト(画像提供) 「相生山の四季を歩く会」参加者コメントより一部抜粋...
暖かい雨が降って マキノスミレ(牧野菫)日曜日の「相生山の四季を歩く会」に見つけた子蕾の花柄が伸び上がって蟻のライン こちら が 落ち葉の下から浮かんでいましたたったの3日! 春の変化は速い by アイ...
地震の揺れが日常を奪い すべてを変えた 幼子は涙を流して 父母を待つ日々 家族がいるそれだけで 強く支え合える 守るいのちと支える心 備えの大切さ 3.11の教訓を胸に 未来へつなぐ1年前の記事「あれから13年、孫から高校合格の嬉しい連絡」(http://bl
「相生山の四季を歩く会」3月9日参加者アンケートからゆっくり見られた。先月硬かった芽が少~しゆるんで、仄かに緑色や紅、キラキラの毛が見えて。 木全体、山全体が春らしさを帯びてきたように感じられ、山が笑い始めた!と思う。大好きな瞬間です。 先月見た裸芽(アカメガシワ)がどう展開するか、ヌルデの展開もしっかり見て楽しみたいと思って、今月見たが、先月のようすがどうだったか、しっかり正確に覚えてなかった。 ...
暖かい朝になって、今日から春! 梅畑行き、樹林行き草地で、工事跡地で みんなで思い思いに春を探しました。花のしくみを調べたり、芽吹きの花芽・葉芽を観察したり「相生山の四季を歩く会」参加者は43人この続きは、みなさんの感想コメントで。 by アイ...
「管理だそうです(?)」こちら からの続編です。 名古屋市が業者委託して進めている伐採ですが、看板表示のある「ナラ枯れ」枯死への安全対策とは思えない樹林地でコナラや他の樹木が伐採されていました。 別の谷間からチェンソウの音がするので出向くと「市からの仕事で散策路沿いの竹整備」とか。コナラの広場へ入る小さな桜並木では、株元が刈り払われていました。 アベマキ(棈)やクサギ(臭木)の幼木が育っていて、植生の...
相生口の駐車場に休日でもないのに車が入っていて、看板が載っていました。 具体的なこと書いてなくて、何するんだろうと入っていくと。散策路の脇。 天白土木さんに聞いてみました。「カシナガの被害で枯れたコナラの木が散策路沿いに何本かあるのですが、とりあえず相生口から稲田口にかけての数本を伐採する予定です」とのこと。同じ理由で伐られたシンボルコナラに最近、発芽の兆候がありました。こちらお役所は「安全第一」か...
米が高騰しています。「行き過ぎた生産調整によるコメ不足」「中間での不当貯蔵」「備蓄米放出手遅れ」などと争論。でも、根本的な国の農業政策について考える風潮には至ってはいないです。今こそ、食糧の危うさに気づく時なのに。生き物は食べなければなりません。食べることができなければ死にます。生態系の最初の食、生産者は植物です。国民を食べさせることができない政権は滅びます。食料を生み出す産業=農業は国の礎のはず...
続・相生山緑地ビジョン(案)への意見 竹林の先から子ども達の明るい声が聞こえる事があります。「あっ!先生、いたよ。」「見つけた。」「オレ3匹目。」子ども達は
芽鱗で保護された冬芽の代表格・・・タブノキ(椨) 厳しい寒さの中でも、着実に育っている感があります。あの一番高い頂芽が、一番ふくらんでいるんだろうな・・・と狙ってみましたが。あいにくの強風に激しく揺れるし、背景の空が照ったり曇ったり。量感が収めきれませんでした。 こちらは手もとの子。鱗芽だけでなく、越冬した葉の葉柄も赤み増して。貫禄のタブノキ、洋々と春に向かう・・・勢いに充ちてきました。 by ...
相生山緑地ビジョン(案) 検討会メンバーへの説明会は16日(日)に開かれました。その様子は こちらビジョン(案)は こちら から見ることができます。名古屋市の担当部署への意見提出の期限は今月中。どんな小さくても短くても、名古屋市の都市計画の緑地部門へ「人が利用することを優先するのではなく、今ある自然を大事に」の声を!以下はこのブログ読者(たぶん関東圏の自然科学を研究されてる方)からのコメントです。都市...
私はいつもこれを見て号泣しています。沢山の若いいのちが海に散っていきました。散ったいのちがいつも私の部屋に降って来るんです。死にたくないと言うことさえ許されなかった時代、昭和20年4月。その4か月後、終戦。なぜ彼らは死ななければならなかったのか・・・・「軍神」と呼ばれた、彼ら。神様なんかじゃない、彼らは生身の人間でした。それでも海は青くあの頃 と変わらない。知覧からの手紙 は余りにも有名なので他へ譲る...
いぬいぬいぬねこねこねこいつもあの子たちと共にあったわたしの人生犬や猫を呼吸するような人生全てのいのちを見送っていまは息が苦しくなったあの子たちは何も言わないのに無垢なその心でわたしの傷を癒やしてくれた人間とはどれだけ愚かなものかを知った極寒の部屋無機的な寒さ震えるほどにあの子たちが恋しい#ネガティブのままでいい#現代詩#詩#自作ポエム#ポエム#いのち#猫#ねこ...
わたしの部屋には定期的に遠い昔に散って行ったたくさんの いのちたちが粉雪のように降って来るなぜあの人たちは死ななければならなかったの?なぜ生きられなかったの?素朴ななぜ?の問いと共に熱い涙が豪雨のように溢れ粉雪を 溶かす過去を変えることはできないけれどわたしたちは昔々のたくさんのいのちたちの上に道を造り街を造り文明を造って今を 生きているわたしはそれを忘れない#ネガティブのままでいい#現代詩#詩#自作...
「相生山の四季を歩く会」2月は31種の樹木の冬芽・葉痕を観察し、みんなが自分のお気に入りを披露しました。集約の場所はシンボルコナラ前。関連記事:こちら幹の一番近くでいた人が「コレって新しい芽じゃないですかね?」「ホントだ!!樹皮の色が違う」「嬉しい❢」「やっぱり生きてたんだ!!」「復活してくれるだろうか」時は春。芽吹きの季節。相生山へ行く期待が一気に増えました。 by アイ...
岳:がっくん7歳 風:ふぅ2歳 雷:らい2歳お空組くぅさん2022.2.10(14歳11ヶ月) りっくん2022.7.16(13歳9ヶ月) いつもご訪問あり…
白猫 あそべば我が部屋に春と おんなじ風が 吹く猫の気配が消えた 今この部屋は冬だらけ春の気配がたまらなく恋しい#ネガティブのままでいい#現代詩#詩#自作ポエム#ポエム#いのち#猫#ねこ#白猫...
わたしは、ただこの人々のためだけでなく、彼らのことばによってわたしを信じる人々のためにも、お願いします。(20) 使徒をはじめ、弟子たちのためのイエスの祈りは、彼らによって救われた異邦人の私たちに対する祈りでもあった。イエスはこのとき世界中の、すべての時の中で救われて行く神の子どもたちのために祈られた。聖霊が教えることは今生きる一人ひとりの「私」のためにも祈ってくださったことである。イエスの祈りのゆえに、主に信頼するキリスト者の永遠のいのちは神に守られている。この平安のうちにキリスト者は生きている。 父よ。あなたがわたしのうちにおられ、わたしがあなたのうちにいるように、すべての人を一つにしてください。彼らもわたしたちのうちにいるようにしてください。あなたがわたしを遣わされたことを、世が信じるようになるた...イエスに在って一つ(ヨハネの福音書17章)
愛する者の いのちは亡骸になっても 愛おしい骨になっても 愛おしい#ネガティブのままでいい#現代詩#詩#自作ポエム#ポエム#いのち#猫#ねこ#白猫...
いのちの火種を消さないで怒りでもいい悔いでもいいいのちの炎燃やしつづけてほたるの光窓の雪いのちの炎は冬を照らす悲しい色しか見えなくてもいのちの火種を消さないでほたるの光窓の雪人生の火燃え尽きるまでほたるが燃え尽きて逝くようにわたしも燃え尽きて逝け#ネガティブのままでいい#現代詩#詩#自作ポエム#ポエム#心#いのち...
私の心は年がら年中クリスマスイエスを迎えて驚喜しているニコデモみたいに大騒ぎたまわったいのちが喜び踊る 何の資格もない者が名を呼ばれ御わざの故に生きる者となり御許に在ることをゆるされたから気が狂ったように心が踊る そう、本当に狂ったのかも知れないイエスが狂っていると噂されたようにパウロが狂っていると言われたように魂は一足お先に主に在るようだから 私の心は年がら年中クリスマスこの世にある様な・・御国にある様な・・命といのちはもう区別がつかずすべての時が主を教え続ける今日も明日もメリークリスマス!
「クラムボン」とはなにか僕は本作を、絵 山村浩二、英訳 アーサー・ビナード版で読んだ巻末にアーサー・ビナードさんが「クラムボン」について言及しているクラムボンとはなにか、プランクトンが元になった節、プランクトンをシャッフルして「クランプトン...
Custard Cake Life/Sweet Potato おはようございます。(^^) Good morning. 一番長かった通話は〇時間?What…
この秋の気配にわたしは毎年心病む未来が一層暗くなって冬時間になった町のサイレンが心を揺さぶるみんなわたしを置いてあの空へ行ってしまったと思うと無性にあとを追いたくなる死んではいけないその安易な言葉がわたしをより死の渕へ追いやる死んではいけないそんなことわかっているのよわたしもねそう思って耳を塞ぐそうしてわたしはまた足音を立てずにやって来る冬に怯え寒さに堪える#ネガティブのままでいい#シニア女性#現代...
お母さんが 死んでもう20年以上経つのにもしかすると私はまだお母さんを看取ったあの最期の6号室にいるのかも知れないあの6号室でいや もう6号室さえなくなったあの場でもういないお母さんの看病をしているのかも知れないだからこんなにしんどいのかも知れない壮絶 という言葉はこういうときに使うのだと知った余命一ヶ月末期癌の日々この世に地獄を見た余命一ヶ月末期癌の日々お母さんは癌性腹水でカエルのようにパンパンにな...
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。先日「救急車」を呼んだら「選定療養費…
母上様あなたが苦しみ抜いていなくなってもう25年何年経っても私はあなたが 苦しみつづけた枕元にずっと立っていましただから悲しむことも泣くことも できなくてただ苦悶の表情を浮かべて引きつけたような呼吸を繰り返すあなたをずっと 見ていましたその時から時計の針は 止まりました地獄絵図と化した病室が時の流れを 止めましただから私はあなたを死なせてあげることがどうしてもできませんでしたクリア過ぎる頭の中で私の...
四つ葉のクローバーをイメージしながらモチーフを編みつないでバッグを作ってみました♪小さくて可愛いフォルムに仕上がったのでアクセサリー感覚で持ちたいな…♪と思っています
8月の1か月間の夏休みが終わり9月2日は始業式夏休みに入る前に色々あった為今年の夏休みはいつもと違う毎日でした小学3年の8歳の次男が野菜の収穫を手伝ってくれました
夜中に台風情報を見て2日間も豪雨が続く予報を見て布団に入って寝ようとしたら強い雨音がしていて心配や不安の妄想が始まってきて息苦しくなってきて息苦しいからますます怖くなって「あ、これはパニック発作になる
カーディガンやセーターを編むのが好きだったんですが今年の夏は1カ月以上も日照りが続きいつも以上に暑くてウエアを編んでも着る機会がなく…(;´Д`A ```いろいろなバッグを編んでみていました
1カ月以上ぶりに雨が降る朝。。。。。。。。乾いた大地を潤すめぐみの雨。。。。。。。。雨がこんなにも有り難いということを忘れかけていたブルー系の糸を次々に編んでいたこの夏とにかく暑い毎日で涼しい色合いに
ラグノオの「いのち パイナップル」を、いただきましたいつもは、カルディで購入する”いのち”ですが今回は、イオンの催事でお初のフレーバーを発見 黄色いふんわり…