メインカテゴリーを選択しなおす
初音ミク雪ミク Snow Bell Ver. 深夜のねんどろ撮影60分一本勝負4/24【はえる】ニョキニョキ生えるキノコに囲まれて。本当に、コロポックルみたいだね、ミクさん。【おまけ】そっと咲いているお花も見つけましたよ。にほんブログ村...
春になった!と実感できるのは・・・ 先ず、菌類。2年前に植菌したシイタケの発生。持ち山のコナラ(小楢)とアベマキ(棈)を少し伐採して、人工ヒノキ林の中に伏せました。自然はすごいね!!気温が少し上がって、雨が降ったら、いっせいに花ざかり。 大きいのや小さいの、端正な形のから崩れた子まで。今朝は50個ほど採れました。このまま、猿が来ないといいなあ。去年は「あと1週間だね」と待ってたら根こそぎ盗られたのでした...
やっと真冬の寒さから脱出できそうでありがたや~まだまだブログに出すほどの花は無し花は無くともカワラタケ一年を通してどこでも見られるカワラタケばっちいキノコ★カワラタケの増殖2025
3月の里山まだ季節に動きは無くこれと言った被写体は無しキノコ🍄ポキッカラマツの松ぼっくり苔は冬でも緑切り株赤松越冬かりんかりんの化け物苔地衣類今日は陽射しは無かったが寒くはなかった明日からまた寒の戻りらしい★早春の里山で被写体探し2025
相生山緑地 ビジョン (案)への意見近隣住民、名古屋市民はもちろん、広く県外からも注目されています。移植された樹木や、遊具のある芝生広場等、どこにでもある人工の公園にして欲しくないです。手を加え続け、剪定や刈り払われた緑地では5年、10年経っても景色は変わりません。 相生山の森には色々な木があり変化し続けています。少しでも太陽の恵みを受けようと身をよじって枝を伸ばし葉を広げ、地面の下でも根を伸ばそうと静...
ちらほらと渓流解禁してきましたね。僕はまだまだ未熟者ですのでぬくぬくと室内で過ごしていますが、今年からまた《ドライブイン峠屋》にて渓流、鮎釣りの日券、年券…
先日の旅行先でガラスででけたキノコのランプを2つ買うて来ましてんけどねあれから1ヶ月半この度やっとこねキノコのオケツ部分に電池入れてましてライトを点灯させてみてんわ。ランプはね、、、壊れやすいガラスででけてますんで細心の注意を払って大事に持ち帰りましてん
解体業者の休日。キノコ栽培キットで癒される!?育てて楽しい。食べてうれしい。
今日は解体業者の休日です。平日は壊すことばかり考えている解体業者ですが、休日は生むことを考えますw今日はキノコ栽培キット『もりのぶなしめじ農園』を購入しました。娘(Ms.プリンセス)と息子(Mr.プリンス)と一緒に育てて食べたら、教育にもよさそう!!
JUGEMテーマ:興味深い話題・出来事などJUGEMテーマ:庭つくり 庭の柿の木(枯れている)の根っこの所にキノコが沢山生えています。美味しそうと思うのですが? キノコに詳しくないので 食べることっは出来ません。キノコ
ウエスト マイナス9cm結果 臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前
ウエスト マイナス9cmの結果臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m家主は、検査も近いのに ほうとうと かき揚げや海老天、茸数種の汁で黙々とめしあがって私はお腹にたまるようになって、ムクットした感じが否めない。寒天ヨーグルトを いただいて 調整中です、 こんなのがお好き すぐに机ちゃうからいけない、、、衣熱めがいいみた...
昨日 こちら の続きです。今日も丸太搬出仕事。帰りにキノコ獲り。二十四節気も終盤、今日は小寒。寒の入り。にもかかわらずナメコ(滑子)が出る。ことしは余程暖かい。例年だと12月に一度積雪、榾木は冷え固まり、菌は活動を停止するのに。 囲炉裏の炭火で、獲りたてナメコ入りの朴葉味噌。タンパク質は豆腐と味噌だけでも、贅沢な熱い御馳走。 今夜から明朝にかけて、この辺りは雪になるそうです。暦に忠実。 by R.60...
Chikoコープさんの宅配で、きのこが香る和風きのこピラフ 冷凍を買ってみました。ほんとにキノコの香りがたのしめる、やさしい美味しさのピラフだったので、口コミしちゃいますね!Chocoこの記事では、コープの宅配で購入したきのこが香る和風きの...
今週、旦那が(水)(木)連続で、ビアガーデン🍺 2日間の私時間☺ 急遽、美容院に行く事にしました。 約1年間通った美容院の不信感から、約2か月前に新規の美容院へ 頂いたクーポン券が、7月末までだと思
家庭で調理するとき、冷凍しめじなどのきのこが持つ臭みに悩まされることは珍しくありません。 外食する際には気にならないその香りも、家で調理するとひどく感じることが多いですね。 特に、解凍したしめじは臭みが強くなりがちですが、いくつかの簡単なテ
朝霧 山奥の日の出 靄って 露置く峪(さこ)夏の出材跡が 少し癒されて残された落葉低木に色は シロモジ(白文字)クリ(栗)カナクギノキ(金釘の木)タカノツメ(鷹の爪)シイタケ(椎茸)山・・・一昨年の榾木に冬菇(どんこ)見参! 黄葉七分 植菌用の材を伐り出す適期と教わりましたがことしは 適した木も時間も無いなぁ畑の電柵の上 オレンジのポールの頭に一体化して ジョウビタキ(尉鶲) お帰り逞しい風格の画...
北3条交差点広場で、北海道きのこ生産・消費振興会が主催するイベント きのこセミナーの開催(参加者への粗品あり)、第19回北海道きのこ品評会に出品されたきのこの展示・販売も実施 【日時】2024年11月10日(日)10:30〜16:00 【場所】札幌駅前通「チ・カ・ホ」北3条交差点広場(西) 【料金】入場無料 【問合せ】水産林務部林務局林業木材課 011-204-5490
この春に伏せたナメコが出ていました。いつもなら、もう寒くて“来年の春に期待”なのに。今年は秋が暖かくて、遅れてやって来た爆発!の時。チャンスは3~4日。たまたま出かけて遭遇しました。 カスミザクラ、ウワミズザクラ、クリ、アベマキ、コナラ、、、、遅れていた紅葉も広がって。二十四節気、今日は小雪。 昨夜は薪ストーブに火を入れました。朝のうちは快晴、午後には少し時雨て冷えました。 山の神から季節の恵み。都会の...
直前の記事 こちらからの続き。「山繭菌」の話です。午後の散策の終わりがけ、拾った繭に見つけました。 ヤママユ(山繭)の繭糸(絹糸)から発生するキノコの一種。詳しい説明は こちら をご覧ください。その時のものは古かったので白っぽかったが、今回のはきれいなオレンジ色をしていました。固定できる場所で顕微鏡(×60倍)で観察。シルクの細い糸にビッシリ並んだ胞子嚢。胞子が入った状態の粒々と飛び出した後の開いた口も見...
今日も暖か夏日のところもあったようです先日 河口湖の近くを通ったら 「コンビニ富士山」にまだ人がいっぱいでした現在は黒幕はないです雪のない富士山なのに 混雑…
日曜日の「相生山の四季を歩く会*午後の部」3人の方から報告です。 *赤い実を付けたコバノガマズミに〈深い秋の佇まい〉を感じました。ひと粒、ふた粒つまんでちょっとすっぱい〈秋の味〉今年も味わいました。山繭から、極微小なるキノコ、顕微鏡で捉えて目が離せなくなりました。 (ケイコ) *めずらしいものを見れました。(健ちゃん=初参加) *午後からは、木の実の色、味を楽しみました。サワフタギ、コバノガマズミ、ガマズ...
「相生山の四季を歩く会*11月」参加者アンケートのコメント欄から、ほんの一部を紹介します。 *紅葉はまだ未だでしたが、気持ちの良い森の中、落ち葉ひろいを楽しみました。(hazuki) *暑かった毎日だったが、季節は突然進み、すっかり秋の相生山を楽しめた。樹木やっぱり面白い。(裕子) *少人数でゆっくり落ち葉をひろうことが出来、皆で集まって名前を出し合ったり、今までで一番楽しかったです。めずらしいキノコも見せてい...
今朝のお山は気温3度となんやめちゃ冷え込みましてね急な気温降下に森のキノコさん達もギュっと身ぃを寄せ合ってじっと寒さに耐えてましてん。ほれ見てみんな寒そにしてはりまっしゃろ。その健気な姿を見てましたらねなんや可哀想になってしもた。寒い時にはカラダを温める
行きたいと思いつつ、なかなか行けなくて今、行かないと今年が終わっちゃう~と、行ってきました自然公園目当てはキノコ時期的にはどうなんでしょうか?って感じですがそこそこ楽しんできました、チョット長くなりますが一気にお見せしますふらふら歩きまわる、やっぱりダメか😰・・・と、そこに第一キノコ発見😳ムラサキシメジがポツンとひとつ、寂しい。。。ふつう群生するのに・・・・😥美しい裏面(ヒダ)もご覧下さい晩秋のキノコと呼ばれていますまたまた紫色のコウヤクタケえ~と、前々回に投稿したキノコ記事の中に同じようなキノコをカワタケかな?と載せましたがスミレウロコタケのようですね鮮やかな朱色シュタケ実は、シュタケとヒイロタケが悩ましいのですが今回は、シュタケと判断しましたウチワタケちょっとボケてしまったねシロニセトマヤタケ傘の表面...やっぱりキノコが好きなのね
長野県小谷村鎌池の黄葉陽射しがあると黄葉も綺麗に映えます高い場所に行って池を見おろす変なキノコが。。。おっさんは動く気配なしまだ青葉も目立つ鎌池周辺人々が集まって来ました駐車場へと引き返しますブナの根元キノコ水没林が朽ちて行くつづく★小谷村鎌池の黄葉⑪🍂高台から鎌池を見おろす2024
長野県小谷村鎌池の紅葉・黄葉前回鎌池に行ったのは6年前写真は枚数多くならないようにセーブしているつもりでも池を一周するとかなり撮ってしまう赤いカエデ🍁池に落ち葉が水没黄色いカエデブナの原生林ブナアクシバの赤い実キノコつづく★小谷村鎌池の紅葉・黄葉⑨🍂🍁🌿2024
暇つぶしにInstagram見てたら”炊飯器で作る大学いも”やってた意外と簡単美味しそうシルクスイート(さつまいも)どっさり貰ったので真似して作ってみたただし家には炊飯器無いのだえっ~~~!?ご飯はいつも圧力鍋なの。なのでフライパンで代用インスタでは、さつまいもは1cm角ほどの短冊だった皮付きでカットしたさつまいもを、水でアクをさっと取ってさつまいも・はちみつ・みりん・さとう・しょうゆ・バター・水全体を混せて通常炊飯するだけはちみつ無いので入れなかったけど、入れれば照りがでるかな?油使わないけど出来上がりは大学いもごちそうさま~美味しかったネットで検索すれば分量とか参考になる女は大雑把(黒ごま無いのでごま塩代用)以下キノコ画ホコリタケ毛穴から皮脂このところ朝は濃い霧が発生最低気温は、一桁になってしまった冬...★炊飯器で作る大学いも・キノコ2024
長野県小谷村鎌池黄葉を撮りながら池の周りを一周ミヤマシキミの実?違うっぽい倒木もブログの賑い黄色い楓緑池に映る色は緑見上げるナナカマド葉っぱチリチリ黄色い葉っぱ絡み合う枝黄葉つまずき注意キノコ幼菌ばっちい色つづく★小谷村鎌池の黄葉⑧(実やキノコ)2024
何か下手こきまして追手から逃げてはるのか、、、人に言えへん悩み事があるのかは知らんけど、、、キノコがね、、、柱の隙間に顔を突っ込み只今、、、身ぃを潜めて反省中でしたとさ。 ランキングに参加中です。 ✊毎日応援✊ ヨロピクね〜ココをポチッとクリックしてね
遠くからでもよく目立ったキノコググったたアイカワダケ(間皮茸)らしいたまぁに見かけるキノコである胡桃の木に出ていた2箇所に。。。執念深く類似画撮りまくりシダも美しい弾けたツルウメモドキシュウメイギクベニシタンクロホウズキ?★アイカワタケ(間皮茸)の魅力2024
ずいぶん涼しくなったと思われるのに、昼間時の暑さを反映して想定外にキノコの世界が続いていました。キノコの先生カイトさんの画像診断も交えて「最終盤の」学習会。 「ヤマドリタケの菌環?」 ダイダイイグチ(橙猪口) カサ、管孔、柄がすべてオレンジ色で、管孔が青変しているところから。「ティラミスタケでしょうか?」 コテングタケモドキ(小天狗茸擬き) カサ表面が薄く繊維状の模様があり、周辺に白い膜片が付着する。...
気持ちの良い秋の里山歩きヒヨドリジョウゴの実ミニトマト風アケビの葉古い切り株ガマズミの実枯れ木のキノコ鐘馗さまここへ来て曇りや雨ばっかし雨が降ると寒く感じる★秋の里山歩き2024
15時過ぎに、雲が切れて青ゾラも・・・・・ 昨夕の降り始めから、6時までに60㎜(平良アメダス)の雨量に。日中は、時々小雨が降ったりも、でした。 オク...
ウィーンによく見られるこの時期の花 451(ササクレヒトヨタケ)
ウィーンのよく見られるこの時期のキノコ「Tintlinge」,Coprinus,ササクレヒトヨタケを紹介しています。
キノコの森昨日の朝はとんでもない濃霧に包まれ、しばらくの間一寸先は闇の状態が続いた。キノコの森こうした中、その日は柿の収穫作業に大忙し。まずは手の届くところか…
令和6年10月25日(金)雨のち曇りと天気予報は伝えていますが今、雨は上がっています。風が強かったのでしょう。お友達からいただいた鉢植えの酔芙蓉倒れてました。…
二十四節気は霜降。でも、まだ未だ暖かく、水みちが断たれてしまっている相生山には霜は降らない。代わりに、乾いた落ち葉を載せた地面が秋の雨で濡れた後、白いキノコの小柄な姿が目立ちました。タマシロオニタケ(球白鬼茸)、タイミングが合ったのか今年はよく見かけました。もう大型のイグチ(猪口)も消えた林床を、最後に飾るキノコになりそうです。カタツムリ(蝸牛)の仲間が食料にしたのでしょう、傘も柄も開放姿の姿もありまし...
2024年も採ることが出来た”黒舞茸”とそれにまつわる祖父からの逸話
前回、今年に入ってから初めてのキノコ調査で”舞茸”の幼菌(マメ)を発見したつかまえ太郎 https://tukamaet
鹿やイノシシと分け合った(?)裏山の栗 もう今年も終わり。最後の収穫をお皿に盛って「感謝祭」ありがたく栗ご飯にしていただきます。イノシシと言えば9月にはウリ坊を数匹連れた母さんを何度か見かけましたが、もう会えなくなりました。昨日は若いシカと大人のシカの2頭がクリの木の斜面を駆け上がっていきました。クリの木の向こう、榾木からシイタケが出ていました。この春には大量被害に遭いました。「人が犯人やと思うと腹...