メインカテゴリーを選択しなおす
#キノコ観察
INポイントが発生します。あなたのブログに「#キノコ観察」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
またまたヒラタケの収穫。動画も撮ったよ!
ヒラタケ(Pleurotus ostreatus)の子実体の成長を写真と動画で記録しました
2025/01/30 10:24
キノコ観察
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
解体業者の休日。キノコ栽培キットで癒される!?育てて楽しい。食べてうれしい。
今日は解体業者の休日です。平日は壊すことばかり考えている解体業者ですが、休日は生むことを考えますw今日はキノコ栽培キット『もりのぶなしめじ農園』を購入しました。娘(Ms.プリンセス)と息子(Mr.プリンス)と一緒に育てて食べたら、教育にもよさそう!!
2025/01/26 11:26
自家培養のヒラタケ菌に子実体がつきました(キノコが生えたよ🍄)
孤独なミドルが植物の成長に一喜一憂する、平々凡々ボタニカル・ライフを毎日お届けするブログ
2024/12/22 10:04
秋の味覚! 自宅でできるキノコ狩りのススメ
2024/11/19 23:01
キノコの季節「ハタケシメジ」
毎年キノコ狩りをして食べる「ハタケシメジ」は「ホンシメジ」に近い種類だが、「菌根菌」ではなく「腐朽菌」とある。 つまり、地中にある木材などから栄養分を取って生えるのである。 今年は雨が少なく、不作のようで10月中旬でも生えていなかった。 先日、ダメ元で探してみると、少しばかり獲れたので「佃煮」にする事にした。 石突きを取ってから洗って汚れを良く落とし、適当...
2024/11/12 10:45
キノコの季節!「キノコ観察ウォーキング!」
この時期、ウォーキングで山沿いを歩いていると、様々なキノコを見かける。 知っている物もあるが、知らない物がほとんどだ。 「ヌメリイグチ」「チチアワタケ」 なんかはあちこちで見かける。 傷つくと緑色に変色する「ハツタケ」も松林に生えるキノコである。 本来は一番最初に生えるキノコという事で「初茸」と命名されたという。 そんな中...
2024/11/04 16:16
キノコの季節「ナラタケモドキ」大発生中!!
「ナラタケモドキ」はキシメジ科のキノコで、森や林の朽木や古い切り株などに 生える。 比較的良く見かけるキノコだが、先日ウォーキングに行き、京都御苑の中を歩いていると、あちこちに群生する「ナラタケモドキ」を目にした。 食べた事は無いが、毒は無く食用になるらしい。 ネットで検索したら、佃煮風に炊くと、シャキシャキした食感と特有のキノコ味で美味しいとの事だった。 食糧...
2024/10/30 12:33
「カワラタケ」?
今年はあまりキノコを見なかった。例年なら秋に雨が降れば、数日後に様々なキノコが見られたが、今年は雨後でも気付かなかった。かろうじて確認できるのは、切り株等から生える「猿の腰掛け」のような一年中見られるキノコたちだった。松の切り株に生えていたのは「カワラタケ」だと思う。不朽菌の一種で木材から栄養をとり木を腐らせるキノコだ。瓦のように重なって生える為か、カチカチに硬い為か、名の由来は分からないが、比較...
2023/12/07 20:06