メインカテゴリーを選択しなおす
マンリョウ(万両)の花が咲いています。 北尾根の伐採されたコナラ(小楢)の株元。つい2か月前までは大きな葉陰に守られていました。半日陰を好むこの子はこれからも生存できるでしょうか?マンリョウについて、関連記事:こちら このブログに初登場:こちらともかく今は、大暑に清涼感あふれる花に親しみましょう。そして、大雪の候には赤い実を輝かせてくれますように。 by アイ...
ほぼ1日続いた強い雨風が去りました。相生山の生産緑地、未だ水気の多い生暖かい風。揺れてカラスウリ(烏瓜)の蕾。 あと8時間・・・ヒメボタルの時みたいに人がたくさんなら、夜中でも来るんだけどな。 by R.57...
「山根口から少し下った山側が切り開かれて更地状態になってました。どうしたんかな?」相生山の四季を歩く会の会員さんから連絡。普段あまり通らない方面。緑地の「外周道路」の内側、樹林地に大型ユンボが入って「宅地開発中」状態。 近所の人に聞いてみました。「家が建つらしい」「何でも土地の持ち主が売ったそうで、買った人が住宅にするんだと」そんなことあり得るの?『相生山緑地ビジョン』 こちら では《ふれあうゾーン...
今日は夏場の サイクリング⑫ ネタから~ それはお隣の名東区猪高町に広がる明徳公園であります。 広さは約18ha(※ドーム球場3.8個分)で、その大部分が緑地であるもその中には、遊具や児童球戯場、釣り
北尾根のコナラ(小楢)大木伐採地。切り株の真上は暑い空。 伐採される前の景色を探してみましたが、ブログ記事に最も新しい画像は こちらしか見当たりませんでした。名古屋市緑政土木局天白土木事務所の相生山緑地を担当されている方と話すことが出来ました。「あのコナラの根元の幹に空洞が出来ていて、安全優先で伐採しました」「ええ、それは知っています。でも直ぐに伐る必要は無かったと思いますが」「幹や枝がいつ落ちてく...
相生山緑地北尾根に広がった伐採地。「広場にするっていう話を聞いたのですが?」名古屋市の緑地担当部署の方から返事をもらいました。「あそこは緑地ビジョンでは『ふれあうゾーン』に入っています」「広場などを新たに設置するなら、既に樹林が切り開かれ土地利用されている『つなぐゾーン』に計画されるかもしれませんが」 「今のところそういうことは進んでいません」「指摘された区域は枯れた樹木を伐採したということで、今...
地上から空に向かって伸びていたテイカカズラ(定家蔓) 花が終わりました。同じく相生山のヒメボタル(姫蛍)の指標花、ネジキ(捻木)に残り花一つ、膨らみ始めた子房並ぶ花序。 名古屋市の「繁殖期のピーク時に実施のヒメボタル分布調査」も終了したもようです。 相生山にやって来る「ホタル愛好家」や撮影者たちによれば「去年までと大違い森が明るくなってホタルが見えない」との実感でしたが。調査の結果は「横ばい」でしょ...
今回は ウォーキング㉕ のネタから~ 昨年から暑い夏季は熱中症対策にてサイクリングを取り入れてからというもの通常でもその割合が増えておりますが、今日のネタはそのどちらにも関わる河川敷にて、それら
京急電鉄生麦駅をスタートします。比較的小さな駅ですが、「生麦」という名前がインパクトありますよね。地名の由来江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の行列がこの地を通る際、道に水が溜まっており、通行ができなかった。そこで、村の人たちが、街道の脇の生麦を刈...
「コレは酷いな!誰がやっとんのや」「犬の散歩に来とる連中がジャマやとやったんやないか?」「天白土木の警告のついてる木やぞ」 「役所に恨み持っとるやつか」「それにしても酷すぎる!こっちの枝、実ぃ成っとるやないか」展望台跡のズミ(酢実)の樹、花のときは こちら近くの案内標識に(たぶん)無許可で貼り付けられた私製の看板。いつまでたっても撤去しないのは何故?クロミノニシゴリ(黒実の錦織)が繰り返し被害に遭う...
前略:酒田より発信久し振りに北港緑地広場に一歩踏み入れて唖然としたわ広場の周辺が雑草だらけよありえん。。。山形県の管理なはず。。何やってんのか。きちんと草刈して管理整備しろよいつからこんな状態なんだ・・雑草の背丈から推測するに去年も手入れしてないな。。以前は綺麗に管理されていて・・凧あげの練習やら、フライングディスクの練習やらで活用したものだった。。グランドは一応刈られてはいたが(奥の方は放置)・・凸凹が目立つ。。予算が無いのか?130mかよ。。。。酒田北港緑地多目的広場・・草ボウボウ。。
きのう届いたメールです。相生山の四季を歩く会*4月と最近の画像を添えて。こんにちは。ヨウです。先日は植物について多くのことが学べました。タカノツメの苦みやヤマコウバシの食感など、今でもはっきりと覚えております。 相生山緑地には主人もよく出かけますが、初めて自然のホタルとカブトムシを見つけることができたと非常に喜んでおります。名古屋市内にこれだけの自然が残されていることに、夫婦ともども感動しております...
「また森がスカスカになってるよ」「きっと、例の会の仕業だわ」散策仲間からの連絡を受けて、該当場所へ行ってみると・・・。 下は同場所、「相生山の四季を歩く会」1月観察会のときの記録画像。上のように、ここに生育していた、ほとんどの樹木が伐採されていました。 生育経過を観察していたシイノキも。参照記事:こちら この木については経緯があります。前回伐採された直後、実施団体のリーダーに申し入れました。「シイは...
「相生山の四季を歩く会」の仲間から届いた「お花見語録」*楽しかったです。花見に最高級の一日でした。(久) *私のいちばん好きな桜は[山桜!]と思って山桜を観て思い、また少し歩いて大島桜を観ると「大島イイねぇ・・・大島桜!佳いねぇ」と何度も繰り返して言っていました。相生山には思った以上にたくさんの山桜や大島桜があって、春の芽吹きにやわらかくとけ込んでいて素晴らしい景色でした。(ケイコ) *花見日和。エド...
コバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅)群落を訪れるのは3回目です。 3月13日 こちら ・ ・ ・ 19日 こちらほぼ6日おき。花が増えています、開花した株が増えています。ずいぶんと暖かい日が続くようになりました。春に花咲かせる樹木たちは、これまでの遅れを取り戻すかのように急ぎます。小葉三つ色、透明感ある赤紫色がもうスグこの辺り一帯に広がるでしょう。昨年の4月初め こちら 今度は少し間を詰めましょう。29日、相生山...
全国各地でソメイヨシノ(染井吉野)標準木の開花宣言が伝えられるようになって来ました。相生山のエドヒガン(江戸彼岸)の小さな並木では、昨日今日の暖かさに花が一気に進みました。 とはいえ、春の彼岸明けには満開を過ぎていた例年に比べれば、2週間以上遅いペースです。 エドヒガンの一種の枝垂桜は、ここでは一番早い子です。色も一番赤みが強く、華やかで、2分咲きくらい。 「相生山の四季を歩く会」の『お花見』29日にし...
春分になってやっと春姿が現れてきた樹林。 散策路を歩いていると、コナラ(小楢)の幹に不釣り合いな表示。高齢だとは思いますが、ことしも元気に芽吹きを迎えています。誰が、どういう判断の下に、こんな細工をしたのでしょう?善意に解釈すれば「良かれ」と思って、傷んでそうな樹木に「警告」を付けたのでしょうか。このブログでも時々紹介する、伊吹山展望地 こちら への付近には数枚の看板。園路標識の上に貼られていました...
3月になってから相生山緑地を行くと、きっとどこかからチェンソウのエンジン音が聞こえてきます。山根口近くでクスノキ(樟)の枝落とし中。「横の畑に陽があたらないと苦情があったから」ですって。??この樹木は畑地の北西側。ホントかなあ?見映え・気分の話じゃないのかなあ? 切ったら一層繁るよ、木だって生きてるんだから。 「名古屋市ってさあ、私たちが言うこと一つも聞いてくれないよねえ。何回言っても」友人のJさん...
続々、3月9日「相生山の四季を歩く会」の感想から今まで春が止まっていた感じで、冬芽の変化もあまりなかった。今日は少し季節が進んだ感じ。ゴンズイ頂芽にピンクが見えて、とてもかわいかったです。 アケビ冬芽がほどけて花になる小さな丸い粒を見ること出来ました。次の会まで待てません。また来ます。 by チエちゃん...
「相生山の四季を歩く会」3月9日参加者アンケートからゆっくり見られた。先月硬かった芽が少~しゆるんで、仄かに緑色や紅、キラキラの毛が見えて。 木全体、山全体が春らしさを帯びてきたように感じられ、山が笑い始めた!と思う。大好きな瞬間です。 先月見た裸芽(アカメガシワ)がどう展開するか、ヌルデの展開もしっかり見て楽しみたいと思って、今月見たが、先月のようすがどうだったか、しっかり正確に覚えてなかった。 ...
「管理だそうです(?)」こちら からの続編です。 名古屋市が業者委託して進めている伐採ですが、看板表示のある「ナラ枯れ」枯死への安全対策とは思えない樹林地でコナラや他の樹木が伐採されていました。 別の谷間からチェンソウの音がするので出向くと「市からの仕事で散策路沿いの竹整備」とか。コナラの広場へ入る小さな桜並木では、株元が刈り払われていました。 アベマキ(棈)やクサギ(臭木)の幼木が育っていて、植生の...
名古屋に久しぶりに、まとまって雨が2日連続で降って。もうそろそろいいでしょう・・・・ヒサカキ(姫榊)の花。相生山でいつも一番早く咲くあたり。1枝1枝のぞき込んでいきました。・・・・雨に包まれて、一番花が見つかりました 傍にヒイラギ(柊)の晩花が残っていました。冬の名残り。 春一番のヒサカキ、昨年の開花は10日以上早かった こちら のです。今日はやっと雄花しか咲いていませんでした。匂いも立たず。 毎年3月の「...
相生口の駐車場に休日でもないのに車が入っていて、看板が載っていました。 具体的なこと書いてなくて、何するんだろうと入っていくと。散策路の脇。 天白土木さんに聞いてみました。「カシナガの被害で枯れたコナラの木が散策路沿いに何本かあるのですが、とりあえず相生口から稲田口にかけての数本を伐採する予定です」とのこと。同じ理由で伐られたシンボルコナラに最近、発芽の兆候がありました。こちらお役所は「安全第一」か...
続・相生山緑地ビジョン(案)への意見 竹林の先から子ども達の明るい声が聞こえる事があります。「あっ!先生、いたよ。」「見つけた。」「オレ3匹目。」子ども達は
相生山緑地 ビジョン (案)への意見近隣住民、名古屋市民はもちろん、広く県外からも注目されています。移植された樹木や、遊具のある芝生広場等、どこにでもある人工の公園にして欲しくないです。手を加え続け、剪定や刈り払われた緑地では5年、10年経っても景色は変わりません。 相生山の森には色々な木があり変化し続けています。少しでも太陽の恵みを受けようと身をよじって枝を伸ばし葉を広げ、地面の下でも根を伸ばそうと静...
相生山緑地ビジョン(案) 検討会メンバーへの説明会は16日(日)に開かれました。その様子は こちらビジョン(案)は こちら から見ることができます。名古屋市の担当部署への意見提出の期限は今月中。どんな小さくても短くても、名古屋市の都市計画の緑地部門へ「人が利用することを優先するのではなく、今ある自然を大事に」の声を!以下はこのブログ読者(たぶん関東圏の自然科学を研究されてる方)からのコメントです。都市...
名古屋市緑地事業課主催の「相生山緑地ビジョン(案)説明会」が開かれ、相生山のなかまたちと参加してきました。2020年10月から22年3月まで計5回の「緑地計画検討会」、今回出された「案」の出発点にもなったと思いますが、その参加者を対象に開かれた今回の説明会では、批判的意見が次々出される状況でした。 「相生山の四季を歩く会」からは、会のメンバーから寄せられた提言 こちら を基に、「この案を年度内にビジョンと決定...
最もよく相生山を知っている、「相生山の四季を歩く会」スタッフたちからの声を、連載の最後にお届けします。 38.名古屋市は相生山の自然を人間のためにどう利用すれば良いかを考えているようですが、それは違います。相生山は地下鉄の駅から歩いて行けます。都会に残された貴重な自然だからこそ、そのまま残して行くことが、今一番必要なことです。 39.「相生山の四季を歩く会」で、今も自然とふれ合い、散策、虫とり、茸探し...
「相生山の四季を歩く会」への参加が比較的新しい人びとからのコメントを集めました。最近の樹林や観察会の画像、ビジョン(案)に示された図表とともに紹介します。 34.毎月第2日曜日を楽しみにしています。自然の状態の相生山のまま、残していって欲しいと思います。 35.地下鉄やバスから降りてわずかな時間で行ける、名古屋市では数少ない大自然の残っている相生山緑地は、今のままの状態で大切にしてほしいです。最近、庄内緑...
This blog is written by a lazy bum living in the Shonan area, a coastal region along Sagami Bay in Kanagawa Prefecture, near Tokyo, Japan.
相生山緑地の玄関口として最近新設された入口。 緑地を横断する予定だった「市道」の遺構。 名古屋市の相生山緑地基本計画に向けて、相生山の常連さんからの提言が続きます。都市計画の図面には『道路』はまだ残っています。このままでをどう展望しようとするのでしょう。 32.野並車庫(鳴子北駅)信号で朝8時頃、車が渋滞しているのを見たことがありません。道路は新たに作る必要はないと思います。予算を使い切る為の道路は作...
既報=名古屋市が今年度中に策定を目指す「相生山緑地ビジョン」について、相生山のなかまたちからの提言が続きます。今回は古くからの常連で、地元在住、日ごろから現地を歩いている方がたの声です。29.相生山が、公園化されるというお話を聞き、複雑な心境です。先日の土曜日も、のこぎりを持った人が、林の中に入って行きました。私は木も大きくなるのは50年60年かかるのだから、あまり切らないでとお願いしましたが無駄でし...
「アレはいくら何でもやり過ぎだナ」時々出会う撮影好きのオジサンがつぶやきました。他所の緑地で活動もしている人と聞きました。「人によって考えの違いはあるだろうで、どういうふうな緑地にしたいかは、それぞれだろうが」 「畑にして里山景観。。。その限度超えてるわな」「いつの間にか遺跡の発掘現場みたいになってますもの」「一人でご苦労さんなことだと、いつも見ておったが・・・」草や昆虫や野鳥たちの居場所を奪って...
「相生山の四季を歩く会⋆1月」参加者アンケートの声とメールで寄せられた意見を、引き続き紹介します。こちら も併せてお読みください。画像は最近の相生山の樹林地の様子。図表は名古屋市が公開している 相生山緑地ビジョン(案)からの引用です。 19.相生山は、身近に豊かな自然が残っている所です。土の中、地表、空中全ての物がかみ合って相生山があります。施設、道路を造る為、重機を入れたら、ドミノ倒しの様に今の相生山...
「相生山の四季を歩く会」では、名古屋市が示した届いた相生山緑地基本計画=ビジョン(案)に関して、会の資料 こちら でも骨子を紹介し、みなさんの意見を求めています。前回の観察会や、その後のメールで寄せられたコメントを紹介します。こちらからの続きです。画像は緑地の園路から撮った最近の樹林内のようすです。現況図:緑地と「道路用地」 10.「自然と人が共生」とは、人が自然に手を加えて破壊するとき使う、自分に都合...
日時:令和6年9月3日 正午ごろ 住所:東京都昭島市拝島町6丁目 状況:ツキノワグマのような動物1頭の目撃情報 特徴:大型 現場:多摩川沿いの緑地 ※目撃情報を受け、昭島市は東京都と連携し、4日に緊急の現地調査を実施。調査の結果、昭島市は「クマの可能性もあるが、イノシシやカモシカなどの可能性もある」と分析 ...
【足立区散歩】宮城ファミリー公園、工事中の豊島橋、宮城ゆうゆう公園、荒川緑地整備工事の様子に見入る!
2022年12月14日、宮城1丁目に来ています。横断歩道を渡った先に、何か貼り出してありますね・・・毎年好評の自然エネルギーを利用したイルミネーションだそうです。宮城ファミリー公園(足立区宮城2-2)へ。すみません、横切っただけです。豊島橋が見える隅田川テラスへ出ました。豊島橋は現在、工事中です。宮城ゆうゆう公園(宮城 2-13-1)へ。隅田川です。ここから見える五色桜大橋。五色桜大橋のすぐ側の河川敷は、工事中です...
【荒川千住新橋緑地その3】続・撮り鉄!荒川之下流三十景その十四「小菅之景」、荒川千住新橋緑地、放水路工事に伴う曳き家の情報をゲット!
2022年11月7日、前回の記事からの続きです。土手の上に移動してきました。対岸側を見たところ。左見て~右を見る。こんな感じで、土手の高さを車両が通っていきます。貨物ですね!ここにある立て札は・・・荒川之下流三十景その十四「小菅之景」 東武10000系の車輛が来た~と思ったら、回送電車でした!へえ~日中に回送電車なんてあるんですね。東武70000系。小菅駅に停車しているところ。その後も、へっぽこ撮り鉄は続く。リバ...
【荒川千住新橋緑地その2】わんど広場へ!プチ・トリップ感からの~撮り鉄!
2022年11月7日、前回の記事からの続きです。グラウンド横にあるトイレをお借りして、回れ右。荒川千住新橋緑地(わんど広場)(足立1・2丁目地先)へ。2020年1月21日の散歩で初めて訪れました。ちょっと進んだだけで、全くの別風景に。このプチ・トリップ感がたまらない。川の本流と一部が繋がり、石などで囲まれて池のようになっている場所「わんど」があります。(足立区HPより)湾処(わんど)と思われる場所は、植物が茂って...
2022年11月4日、新田わくわく水辺広場へ来ました。シジュウカラモズ警戒されてしまいました(;^ω^)人が全くいないので、記念撮影。鹿浜橋荒川なんですが、海岸みたいですよね。スズメ数枚シャッターを切ったのですが、後ろ姿しか撮れませんでした。名前までは特定できませんでしたが、シギの仲間。空を舞うのはトンビかな?アオサギのんびりした時間を過ごしました^^新田わくわく水辺広場のお隣の工事現場の様子。緑地を整備して...
【新田わくわく水辺広場】9月開園!豊島五丁目荒川緑地・グリーンスポーツ広場!ヘビにウシガエルも!?色んな生き物に見入る!
2023年6月21日、新田わくわく水辺広場(新田3-36-3)へ来ています。散策・・・の前に、すぐお隣が工事中なんです。貼り紙をチェック。「豊島五丁目荒川緑地」が、令和5年9月に開園予定!そして、さらに。「豊島五丁目グリーンスポーツ広場」も同時オープン予定!当ブログでも、宮城ゆうゆう公園付近から工事現場を眺めて撮影して何度か記事にしています。現時点での緑地の様子。遊歩道とベンチが見えます。スポーツ広場の様子。も...
日時:令和5年4月9日 17時30分ごろ 住所:秋田県北秋田市脇神 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:大館能代空港敷地内の緑地 ※空港ターミナルビルから北に約100m ...
今日は久々の ウォーキング⑧ の紹介です。 それはいつもの河川敷において、そこにある数々の樹木が伐採されていたのでした。 当初は県か市の管理されている方々が切って清掃でもしているのかなって思
【ポタリングで行くその2】荒川赤羽桜堤緑地の芝桜とサクラに見入る!
2022年4月6日、前回の記事からの続きです。新河岸川沿いの遊歩道。サクラのピークは過ぎちゃったかな~?今回見たかったのはこちら!荒川赤羽桜堤緑地の芝桜!(北区赤羽3-29先・岩淵町41先)2021年4月20日に初めて訪れた際には芝桜のピークはとっくに過ぎていて、ちょっと寂しかった記憶が。今回は、サクラと芝桜のコラボが見たくて、サクラが散る前、芝桜のピーク直前ぐらいの時を狙って来てみました。前日までの雨で桜はだいぶ...
先日の虎太郎久しぶりに黒目が大きい(*´艸`*)うんうん可愛いよ♡←飼い主目線です(´。・д人)゙部屋の電気点けると半分位小さくなっちゃうけど、オレンジ系の弱い灯りだとずっとこんな感じ♪真っ暗だともっと大きいけど、それは撮れない 笑さて、6月のお話が終わったので先週のお話を先週は大規模修繕工事の玄関周りの塗装で2度塗りする為朝からずっと玄関開けっぱなし…乾かす時はこんな感じでずーっと寒いでも玄関開いてるのに部屋のド...
北総絵画展四日目、お褒めの言葉をあちこちからいただいて。。ホッとすると同時に、超うれしい〜♪
★1dayレッスン ★インストラクター養成講座 ★ホームページこんばんは。夢工房ますいゆりこです。きょうは北総絵画展4日目。 いろいろうれしいことがありました…
森やハヤシはワタシのガーディアン?樹木さんに囲まれて暮らしたいワタシに気づく。。
★1dayレッスン ★インストラクター養成講座 ★ホームページこんばんは。夢工房ますいゆりこです。昨日から、 なんかね。 ワタシにとって大切なことを 感じてい…
北総大地の田園風景の中、お日さまと一緒のお散歩は。。超!超!愉しいものでありやした〜乾杯!
★1dayレッスン ★インストラクター養成講座 ★ホームページこんばんは。夢工房ますいゆりこです。 きょうのお散歩、15545歩。朝、起きてカーテンを開けたら…
二胡さんレッスンに、パラソルの下でランチに、緑地でぼんやりに、二度のお散歩に、夜寝に。。
★1dayレッスン ★インストラクター養成講座 ★ホームページこんばんは。夢工房ますいゆりこです。きょうは千葉ニュータウン よく晴れました〜🌞午前中9:3…