メインカテゴリーを選択しなおす
土日は特に予定もなく暇してたのですが、親がふるさと村のイベント行ってみたいということで急遽連れて行くことに。親と親のお友達を乗せて運転手します。まぁ自分は着いて早々別行動なんですが。それぞれ自由に楽しむのがいいですよね。自分は特に目的があった訳でも無かっ
昨日仕事で男鹿まで行き、帰りに道の駅あきた港で昼休み。昨日は小雨霧雨で一日中妙に霧がかっていてミスト(映画)っぽい。なんか雰囲気ヨシ。仕事中ではありますが、バッグにカメラは入ってますw下から見てもこの状況。上から見たらどうなるんだろう。ほぼ真っ白。知ってた。
休みをもらい芝桜見に行ってきました。週末はまた雨で制限されそうだしどうにも我慢なりませんでした。有給はバンバン使いましょう。今使わずにいつ使うというのだ。しかしながら、なんと、まだちょっと早いようで。写真は昨日の段階での開花状況ですが、これ終わってるわけ
望遠は楽しんだので次はマクロを。まだ撮るものにこだわりがないからあれやったりこれやってみたり忙しいのです。YouTubeでマクロレンズでキノコをオシャレに撮ってる海外YouTuberがいたので影響されてみる。千秋公園は最近行きすぎなのでこの日は別の公園を。どことは言いま
小湊鐡道沿線の撮り歩きのつづきです。飯給(いたBU)から下り列車で2つ進むと、森に囲まれた上総大久保(かずさおおくぼ)駅です。静かな山里の駅の周りで、桜と菜の花の競演。春の花は他にも。椿(だと思う)が綺麗に咲いていたので、白い曇天の目隠し代...
小湊鐡道で撮り歩き中です。月崎駅から上り方向へ一駅戻って、難読駅でありかつ桜の名所として知られる飯給(いたぶ)駅へやってきました。青空バックの桜を撮りたかった人にはあいにくな曇天ですが、各国の老若男女でそこそこ賑わってしました。ちょうど観光...
ときどき鉄道風景を撮りたくなる”旅鉄ライト層”を自覚するようになって数年、ずっと気になっていた千葉県の小湊鐡道沿線にようやく行ってきました。今年の首都圏はソメイヨシノの開花時期にあいにくの冷たい雨に見舞われましたが、その雨の止み間をついての...
LUMIX G9PRIIを手に、桜を待つ春の川越散歩のつづきです。弁天横丁のトモリ食堂さんで美味しいランチをいただきました。廃屋をリノベーションしたいい雰囲気の店内。わたしが座ったカウンターの足元を覗くと、テーブルの脚がアンティークの足踏み...
ほぼ1ヵ月かかりましたが無事戻ってきました。特に修理代金の追加もなく済み、レンズも直ればいいので全てヨシ。こういうとき中古とはいえちゃんとしたお店で買った方が安心感あります。問題はさてこれを持ってどこへ行こうか...最近お疲れ過ぎなもので。ところで記録用のコ
【サブカメ物語】パナソニックのLumix GX7mk2にLeica 15mm f1.7を付けて中国のガールズパンクバンド「Dummy Toys」のライブショーの写真撮影。
考えてみると電子接点付きのデジタルカメラ用テレコンを手に入れたのは初めてです。いったいどんな使い勝手になるのでしょうか、さっそく試してみなければ。というわけで、LUMIX G9PROIIにLeica DG50-200 F2.8-4.0+DM...
社畜の極み、疲れの極意でしばし更新する元気もなく朽ち果てておりました。中々忙しい時期は困ります。最近メインカメラはすっかりフルサイズ機に移っていますが、最近また持ち出したコンデジ替わりのMFT機が妙に気に入ってまして。小さいことは良いことだ。これ大きい機材を
前回記事で「新しい機材なんて今はいらないよ」とかほざきましたが、その陰でひっそりとこんな買い物をしておりました。テレコンバーターレンズ DMW-TC20Aマイクロフォーサーズマウント用のPanasonic製 2.0倍テレコンです。手元にある...
最近記録用にコンデジを、と探してましたがなんとなく防湿庫片付けてたら古いMFT機が。あれ、これ使えばいいんじゃない?古いけど逆に面白いんじゃない?よし、君に決めた実は少し前までパナソニックのGFシリーズは画像のGF1からGF6まで所有していました。なんとなく中古で集
OM SYSTEM OM-3見てきました。 カメラボディの前側にグリップないけど後ろにサムレフトの握りがあるせいか言うほど持ってて気にならない。本体は大きくないけど小さくもないというサイズ感。ただ想像してたよりボディ全体が大分プラッキー。Nikon ZfcとかFujifilm X-E4と素材感似てるなって。正直、質感はそれらと同価格帯のカメラに見えてしまう。でも中身はほぼOM-1 Mark IIでカメラ性能はメイン機としても申し分ない。なので興味はあります。OM SYSTEMのロゴはWindowsのシステムフォントみたいで好きじゃないけど。 タイは2月21日よりすでに発売されてて、ボディ単体で…
OM SYSTEM OM-3を徹底解説:革新的な機能とその魅力を完全ガイド
OM SYSTEM OM-3を徹底解説:革新的な機能とその魅力を完全ガイド 2025年2月6日、OM SY
LUMIX ミラーレス一眼カメラ DC-S5M2、DC-S5M2X、DC-S1、DC-S1R、マイクロフォーサーズミラーレス一眼カメラ LUMIX DC-GH7、DC-G9M2、Sシリーズレンズ S-R1635、S-E70200、S-R70200 のファームウェアのダウンロードサービスを2025年1月23日(木)より開始します。
[もらってうれしい] LUMIX 春先撮りキャッシュバックキャンペーン
年末・年始にレンズキャッシュバックキャンペーンがありましたが、今回はLUMIX の対象カメラやカメラレンズキット購入で1商品あたり最大20,000円がキャッシュバックされるキャンペーンが行われます。
[採寸] 銘匠光学 TTArtisan Tilt 50mm F1.4 M43 前後キャップ有り寸法など
銘匠光学 TTArtisan Tilt 50mm F1.4 M43 の前後キャップ有り寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。また、レンズフードは付属しないので汎用メタルフードを購入、装着してサイズも計測しています。
メジロとマユミの実 Warbling White-eye Enjoying Berries of
2025年1月8日 東京の自然公園。Olympus 300mmf4pro・mc20で撮影。Warbling White-eye Enjoying Berrie…
Lumix GX85 / 20mm F1.7 II ASPH 「Siam x'mas」 12月24日のクリスマスイブはタイのサイアムにあるセントラルワールドへ。それと帰りにチットロム方面に少し歩いて新しくできた「DIOR Gold House」を見にLumix GX85(日本ではGX7mk2)に20mm f1.7のパンケーキレンズを付けて行ってきました。 この写りの感じお気に入りです セントラルワールド セントラルワールドの外に設置された大きなツリー アップルストア チットロムにあるルイヴィトンカフェ ルイヴィトンカフェは一度入ってみたいけど、なんか高そうでまだ一度も入ったことがありません(ス…
[新発売] LUMIX G99II マイクロフォーサーズ パナソニック
「LUMIX G99D」の後継機種、「LUMIX G99II」が2025年2月20日(木)に発売されます。気になる変更点をメーカーHPの比較表や仕様から拾い出してみました。
タケ撮りには最強?? OM-SYSTEM_OM-5(レビュー)。
==ご注意:ワタシは単に「気持ちのヨイ山中でタケを眺めるコトが好きな、タケ採りジイ」です。いわゆる「きのこ人」ではありません。記載の種名/その他諸々は「あくまで外見的特徴だけによる類推」となりますんで、アテにしないでください~。※:科/属の分類も、1990年代
セキヤノアキチョウジ Long-tubed Trumpet Spurflower
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字、Long-tubed Trumpe…
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。ゴンズイ(権萃、Korean sweetheart tree)。狐の茶…
[採寸] パナソニック DG 25mm/F1.4 II フード寸法など
パナソニック パナソニック LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II H-XA025 の前後キャップ有りやフード寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。
【レビュー】LUMIX G99を2年間使ってみて良かったところ、気になるところを解説!
【レビュー】LUMIX G99を2年間使ってみて良かったところ、気になるところを解説! 本記
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。キムネクマバチ(黄胸熊蜂) Carpenter Bee, female…
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。「行く秋や ひとり親しむ 蜻蛉かな」”A lone darter dr…
[採寸] 銘匠光学 TTArtisan 25mm F2/C M43 前後キャップ有り寸法など
銘匠光学 TTArtisan 25mm F2/C M43 の前後キャップ有り寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。また、レンズフードは付属しないので汎用メタルフードを購入、装着してサイズも計測しています。
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。芙蓉(フヨウ)の花に複数のホウジャクが集まっていました。とにかく 動き…
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。オオセイボウ(大青蜂 Cuckoo Wasp)。とうとう撮りました!「…
アキアカネの連結飛行 Autumn darter dragonflies in tandem
2024年10月11日 東京の自然公園。Olympus300mmf4promc20で撮影。A couple of Autumn darter dragonfl…
野生化したワカケホンセイインコ Feral Ring-necked Parakeet, fema
2024年10月11日 東京の自然公園。Olympus300mmf4promc20で撮影。Feral Ring-necked Parakeet, female…
[比較] パナソニック DG マクロ 45mm/F2.8 各種レンズフード取付寸法
パナソニック のマイクロフォーサーズ用の小さめのレンズにはフィルター径46mmが多く、純正フードの設定が無かったり、問題があったりするのでねじ込み式の汎用メタルレンズフードをいくつか購入、とっかえひっかえして寸法も測ってみました。今回は DG マクロ 45mm/F2.8 です。
オオタカ Northern Goshawk, juvenile
2016年11月8日 埼玉県の里山公園。Olympus300mmf4promc14で撮影。オオタカの幼鳥です。すぐ傍で撮影していたかたに オオタカの幼鳥だと教…
いろいろ機材をやりくりしているうちに、巡り合わせと何かの勢いで新しいカメラを手に入れてしまいました。 このカメラ、メーカーのサイトでもいろんな販売店のサイトでもG9M2,G9PROIIの2種類の標記があってあまり統一されていません。メーカー
【レビュー】OM-1を6ヶ月使ってみてファームウェアアップデートでさらに進化!
【レビュー】OM-1を6ヶ月使ってみてファームウェアアップデートでさらに進化! 2024年2
【2024年8月版】初心者におすすめミラーレス一眼カメラを徹底解説!
【2024年8月版】初心者におすすめミラーレス一眼カメラを徹底解説! 2024年になっていろいろと新しいカ
[比較] パナソニック G マクロ 30mm/F2.8 各種レンズフード取付寸法
パナソニック のマイクロフォーサーズ用の小さめのレンズにはフィルター径46mmが多く、純正フードの設定が無かったり、問題があったりするのでねじ込み式の汎用メタルレンズフードをいくつか購入、とっかえひっかえして寸法も測ってみました。今回は G マクロ 30mm/F2.8 です。
会津・裏磐梯の写真散歩、ここまで数回の記事で載せ損なった写真の中で、ボツにするのはちょっと惜しい(あくまで自己満足尺度で)と感じた写真を、賑やかしに並べて在庫一掃しておきます。 弥六沼の湖畔で咲いていた名前の判らない花。 あまりにモノを知ら
夏季休暇の会津・裏磐梯写真散歩のつづきです。 毎年のように訪れていて見知った土地になっているので、最近はさすがに自分で手に取って眺める機会は減りましたが、会津・裏磐梯の観光ガイドを入手すると、高い確率で当地観光のメインイベントとして推奨され
4Kフォト連写で撮影したアオショウビンLumix GX85 (GX7MK2) / Lecia 100-400mm f4-6.3 サブ機で買ったLumix GX85(日本ではGX7MK2という名前)にPanasonic Leica 100-400mm f4-6.3の超望遠ズームをレンタルしてアオショウビンとコウハシショウビンを撮影しました。 電子シャッター連写で撮影したコウハシショウビンLumix GX85 (GX7MK2) / Lecia 100-400mm f4-6.3 Lumix GX85 (GX7MK2) / Lecia 100-400mm f4-6.3 Lumix GX85 (GX7M…
「ルミックスで野鳥撮影」 普段はFujifilm X-T5で野鳥撮影をしてますが、サブ機で買ったマイクロフォーサーズ機のLumix GX7 MarkⅡ(僕のは海外版なのでGX85って名前)にPanasonic Leica 100-400mm f4-6.3の超望遠ズームレンズをレンタルして野鳥撮影をしてみました。 Lumix GX85 (GX7MK2) / Lecia 100-400mm f4-6.3 Lumix GX85(GX7MK2)は野鳥撮影するために買ったわけじゃないけど、一度ぐらいはどんなもんか試してみたくて100-400mm f4-6.3のI型をレンタルしてみました。ちなみにII型も…
人に花を贈る時に少し気になる花言葉。時々、あまり良くない花言葉が付いていることがあります。たとえば、マリーゴールド。基本的にはポジティブな花言葉なのですが、…
ダイサギ Great Egret Catching Japanese Loach
2019年2月24日 都内の自然公園 Olympus300mmf4promc20で撮影。ドジョウを捕まえたダイサギです。酷暑のなか アツアツのドジョウ鍋で一…
[比較] パナソニック G 20mm/F1.7II 各種レンズフード取付寸法
パナソニック のマイクロフォーサーズ用の小さめのレンズにはフィルター径46mmが多く、純正フードの設定が無かったり、問題があったりするのでねじ込み式の汎用メタルレンズフードをいくつか購入、とっかえひっかえして寸法も測ってみました。今回は G 20mm / F1.7II です。
【サブカメ物語】ナショナルジオグラフィックPHOTO ARK[動物の箱舟]
Lumix GX85 / 12-32mm f3.5-5.6 タイ・バンコクの中心地サイアムにあるショッピングモール『サイアムパラゴン』で7/11~7/29まで開催の写真展ナショナルジオグラフィック「PHOTOARK」に行って来ました。 「PHOTO ARK」 世界の動物園・保護施設で飼育されている動物たちを収めた写真集『動物の箱舟』『消えゆく動物』でも有名なナショナルジオグラフィックの写真家ジョエルサートレイの「PHOTOARK」写真展。何と言っても“ナショナルジオグラフィック”というパワーワード、、告知を目にした時から見に行くのをすごい楽しみにしてました。 もちろん純粋に動物写真を見るのも楽…