メインカテゴリーを選択しなおす
[採寸] 銘匠光学 TTArtisan 25mm F2/C M43 前後キャップ有り寸法など
銘匠光学 TTArtisan 25mm F2/C M43 の前後キャップ有り寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。また、レンズフードは付属しないので汎用メタルフードを購入、装着してサイズも計測しています。
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。芙蓉(フヨウ)の花に複数のホウジャクが集まっていました。とにかく 動き…
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。オオセイボウ(大青蜂 Cuckoo Wasp)。とうとう撮りました!「…
アキアカネの連結飛行 Autumn darter dragonflies in tandem
2024年10月11日 東京の自然公園。Olympus300mmf4promc20で撮影。A couple of Autumn darter dragonfl…
野生化したワカケホンセイインコ Feral Ring-necked Parakeet, fema
2024年10月11日 東京の自然公園。Olympus300mmf4promc20で撮影。Feral Ring-necked Parakeet, female…
[比較] パナソニック DG マクロ 45mm/F2.8 各種レンズフード取付寸法
パナソニック のマイクロフォーサーズ用の小さめのレンズにはフィルター径46mmが多く、純正フードの設定が無かったり、問題があったりするのでねじ込み式の汎用メタルレンズフードをいくつか購入、とっかえひっかえして寸法も測ってみました。今回は DG マクロ 45mm/F2.8 です。
オオタカ Northern Goshawk, juvenile
2016年11月8日 埼玉県の里山公園。Olympus300mmf4promc14で撮影。オオタカの幼鳥です。すぐ傍で撮影していたかたに オオタカの幼鳥だと教…
いろいろ機材をやりくりしているうちに、巡り合わせと何かの勢いで新しいカメラを手に入れてしまいました。 このカメラ、メーカーのサイトでもいろんな販売店のサイトでもG9M2,G9PROIIの2種類の標記があってあまり統一されていません。メーカー
【レビュー】OM-1を6ヶ月使ってみてファームウェアアップデートでさらに進化!
【レビュー】OM-1を6ヶ月使ってみてファームウェアアップデートでさらに進化! 2024年2
【2024年8月版】初心者におすすめミラーレス一眼カメラを徹底解説!
【2024年8月版】初心者におすすめミラーレス一眼カメラを徹底解説! 2024年になっていろいろと新しいカ
[比較] パナソニック G マクロ 30mm/F2.8 各種レンズフード取付寸法
パナソニック のマイクロフォーサーズ用の小さめのレンズにはフィルター径46mmが多く、純正フードの設定が無かったり、問題があったりするのでねじ込み式の汎用メタルレンズフードをいくつか購入、とっかえひっかえして寸法も測ってみました。今回は G マクロ 30mm/F2.8 です。
会津・裏磐梯の写真散歩、ここまで数回の記事で載せ損なった写真の中で、ボツにするのはちょっと惜しい(あくまで自己満足尺度で)と感じた写真を、賑やかしに並べて在庫一掃しておきます。 弥六沼の湖畔で咲いていた名前の判らない花。 あまりにモノを知ら
夏季休暇の会津・裏磐梯写真散歩のつづきです。 毎年のように訪れていて見知った土地になっているので、最近はさすがに自分で手に取って眺める機会は減りましたが、会津・裏磐梯の観光ガイドを入手すると、高い確率で当地観光のメインイベントとして推奨され
4Kフォト連写で撮影したアオショウビンLumix GX85 (GX7MK2) / Lecia 100-400mm f4-6.3 サブ機で買ったLumix GX85(日本ではGX7MK2という名前)にPanasonic Leica 100-400mm f4-6.3の超望遠ズームをレンタルしてアオショウビンとコウハシショウビンを撮影しました。 電子シャッター連写で撮影したコウハシショウビンLumix GX85 (GX7MK2) / Lecia 100-400mm f4-6.3 Lumix GX85 (GX7MK2) / Lecia 100-400mm f4-6.3 Lumix GX85 (GX7M…
「ルミックスで野鳥撮影」 普段はFujifilm X-T5で野鳥撮影をしてますが、サブ機で買ったマイクロフォーサーズ機のLumix GX7 MarkⅡ(僕のは海外版なのでGX85って名前)にPanasonic Leica 100-400mm f4-6.3の超望遠ズームレンズをレンタルして野鳥撮影をしてみました。 Lumix GX85 (GX7MK2) / Lecia 100-400mm f4-6.3 Lumix GX85(GX7MK2)は野鳥撮影するために買ったわけじゃないけど、一度ぐらいはどんなもんか試してみたくて100-400mm f4-6.3のI型をレンタルしてみました。ちなみにII型も…
人に花を贈る時に少し気になる花言葉。時々、あまり良くない花言葉が付いていることがあります。たとえば、マリーゴールド。基本的にはポジティブな花言葉なのですが、…
ダイサギ Great Egret Catching Japanese Loach
2019年2月24日 都内の自然公園 Olympus300mmf4promc20で撮影。ドジョウを捕まえたダイサギです。酷暑のなか アツアツのドジョウ鍋で一…
[比較] パナソニック G 20mm/F1.7II 各種レンズフード取付寸法
パナソニック のマイクロフォーサーズ用の小さめのレンズにはフィルター径46mmが多く、純正フードの設定が無かったり、問題があったりするのでねじ込み式の汎用メタルレンズフードをいくつか購入、とっかえひっかえして寸法も測ってみました。今回は G 20mm / F1.7II です。
【サブカメ物語】ナショナルジオグラフィックPHOTO ARK[動物の箱舟]
Lumix GX85 / 12-32mm f3.5-5.6 タイ・バンコクの中心地サイアムにあるショッピングモール『サイアムパラゴン』で7/11~7/29まで開催の写真展ナショナルジオグラフィック「PHOTOARK」に行って来ました。 「PHOTO ARK」 世界の動物園・保護施設で飼育されている動物たちを収めた写真集『動物の箱舟』『消えゆく動物』でも有名なナショナルジオグラフィックの写真家ジョエルサートレイの「PHOTOARK」写真展。何と言っても“ナショナルジオグラフィック”というパワーワード、、告知を目にした時から見に行くのをすごい楽しみにしてました。 もちろん純粋に動物写真を見るのも楽…
ヨツボシトンボ(オス) Four-spotted Skimmer, male
2024年5月17日 都内の自然公園 Olympus300mmf4promc20で撮影。初めて撮りました。ずんぐりとした毛深いトンボです。多分オスです。関東…
郷土の森公園の修景池に行きましたReflex 300mm F6.3 MF MACRO作例
7月は蓮の旬ということで郷土の森公園の修景池に行きました。 あわよくば同人誌の表紙か中表紙あたりを飾る蓮を撮れたらいいなと思いつつ。 昨年は不忍池で満開一足遅れの撮影だったので、今年は早めに行動!というつもりだったのですが…。 郷土の森公園
ハラビロカマキリ幼虫 Baby Giant Asian Mantis
2024年6月27日 わが家の鉢植えアジサイ olympus12-100mmf4proで撮影。私が育てている鉢植えガクアジサイは花が終わり 現在養生中です。…
[比較] パナソニック DG 15mm/F1.7 各種レンズフード取付寸法
パナソニック のマイクロフォーサーズ用の小さめのレンズにはフィルター径46mmが多く、純正フードの設定が無かったり、問題があったりするのでねじ込み式の汎用メタルレンズフードをいくつか購入、とっかえひっかえして寸法も測ってみました。今回は DG SUMMILUX 15mm / F1.7 です。
アオイトトンボ(オスCommon Spreadwing, immature male
2024年5月17日 都内の自然公園 olympus300mmf4promc20と12-100mmf4proで撮影。アオイトトンボ(オス)Common Sp…
男爵イモの花 Irish Cobbler Potato Flowers
2024年5月17日 都内の自然公園 olympus12-100mmf4proで撮影公園内に 水田や畑 農家と屋敷林など 昭和30年代の武蔵野の農村風景や暮…
キイトトンボ(オス・メス)Yellow Damselfly, male & female
2024年5月17日 都内の自然公園 olympus12-100mmf4proで撮影東京では数を減らしているといわれるキイトトンボ。幸運にもオスとメスが地面…
ショウジョウトンボ(オス・メス) Scarlet Skimmer, male & female
2024年5月17日 都内の自然公園 olympus300mmf4promc20で撮影全身真っ赤なトンボ 日本のトンボの中では一番赤いトンボでしょう 今回 …
2024年5月17日 都内の自然公園 olympus300mmf4promc20/olympus12-100mmf4proで撮影澄んだ池の畔の石の間を何か泳…
産卵中のギンヤンマ Lesser Emperor Depositing Eggs
2024年5月17日 都内の自然公園 olympus300mmf4promc20/olympus12-100mmf4proで撮影トンボ界の王者ギンヤンマ 銀…
2024年5月17日 都内の自然公園 olympus12-100mmf4proで撮影十数年ぶりに多摩方面の自然公園へ行きました ひたち海浜公園には及びませんが…
2024年5月3日 都内の自然公園 olympus300mmf4promc20で撮影池の杭に登って甲羅干しをしているカメを発見 ミシシッピアカミミガメにしては…
チュウガタシロカネクモ(メス) Leucauge blanda
2024年5月3日 都内の自然公園 olympus300mmf4promc20で撮影ジョロウグモ(メス)の幼体と思い撮りました 写真をよく見ると どうもジョ…
ムサシノキスゲ Hemerocallis middendorffi var. musashien
2024年5月3日 都内の自然公園 olympus12-100mmf4proで撮影ニッコウキスゲの変種です 5月初旬から中旬にかけて開花し 開花した翌日に閉…
2024年5月3日 都内の自然公園 olympus300mmf4promc20/olympus12-100mmf4proで撮影エビネです 今では人工交雑種が…
2024年5月3日 都内の自然公園 olympus12-100mmf4proで撮影ツマキチョウのメスです ミヤコワスレの花の吸蜜にせわしそうでした モンシロ…
カワウの巣 Nests of Great Cormorant
2024年5月3日 都内の自然公園 olympus300mmf4promc20, 12-100mmf4proで撮影カワウが大木の上に巣を作っていました 営巣…
羽化中のオオヤマトンボ Regal Pond Cruiser Emergence
2024年5月3日 都内の自然公園 olympus12-100mmf4proで撮影久しぶりに野外撮影に出かけました 公園は祭日のせいで混んでいました 何気な…
[採寸] オリンパス 60mm マクロ F2.8 フードと寸法など
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro EM-M6028 の前後キャップ有りやフード寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。
2024年4月28日 わが家のベランダ olympus12-100mmf4proで撮影エサ不足の冬の時季 シジュウカラのために手製のエサ入れを作りました 古…
2024年4月10日 都内の自然公園 12-100mmズームレンズ山地の岩場や斜面に生育し、日当たりの悪い場所を好むことからこの名前が付きました 日本固有種で…
2024年4月10日 都内の自然公園 12-100mmズームレンズ約200万年前の氷河期には北半球全体に広がったといわれる古い植物です初夏の頃 沼地や湿原で群…
トゥーリパ・サクサティリス Tulipa saxatilis
2024年4月10日 都内の自然公園 12-100mmズームレンズ原種チューリップの一種 原産地はクレタ島です サクサティリス チューリップライラックワンダー…
[採寸] パナソニック DC-G100 マウント面からの厚さ寸法など
パナソニック LUMIX DC-G100 のマウント面やグリップ先端からの厚さや幅、高さも採寸。これでレンズを付けた状態での寸法計算ができます。
2024年4月10日 都内の自然公園 12-100mmズームレンズサンショクソウ カンザシグサ オトコトリアシ カグラバナ ヨメトリグサなどいろいろの名で呼ば…
2024年4月10日 都内の自然公園 12-100mmズームレンズ初見初撮りです このように変わった形状の花をつけるツツジは初めて見ました 原産地は日本で 江…
2024年4月10日 都内の自然公園 12-100mmズームレンズ深大寺参道の蕎麦屋「雀のお宿」の傍の水路沿いの庭園に ひっそりと咲く珍しい形状のスイセンを見…
2024年4月10日 都内の自然公園 olympus300mf4promc20で撮影そろそろ遠い北の国へ渡って行く季節です 今の時季はツグミも人馴れして だ…
クレソンの花2024年4月10日 都内の自然公園 300mm単焦点レンズ 12-100mmズームレンズお気に入りの湿地公園にクレソンの群落を見つけました 小さ…
2024年4月10日 調布市・深大寺 12-100mmズームレンズで撮影深大寺の山門へ通じる階段を登り切ったところ 左手の奥まったところに ひっそりと 鎮座…
桜の愛で方には四通りあるとおもいます (1)ぽつぽつと花がひらきはじめた「初花」のつつましさを愛でる(2)満開の桜を愛でる (3)はらはらと散るはかなさを愛で…