メインカテゴリーを選択しなおす
2024年4月10日 都内の自然公園 OM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO この自然…
2024年4月10日 都内の自然公園 OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Teleco…
2024年4月10日 都内の自然公園 OM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO久しぶりに…
【OK】「OLYMPUS PEN E-P7」の評価やレビューをまとめてみた!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 今回は「OLYMPUS PEN E-P7」のレビューや評価をまとめてみました。 OLYMPUS PE
[採寸] パナソニック DG マクロ 45mm/F2.8 フード寸法など
パナソニック LEICA DG MACRO 45mm / F2.8 H-ES045 の前後キャップ有りやフード寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。
[採寸] パナソニック DMC-GM1 マウント面からの厚さ寸法など
パナソニック DMC-GM1 のマウント面からの厚さや幅、高さを採寸してみました。これでレンズを付けた状態での寸法計算ができます。
[採寸] パナソニック G マクロ 30mm/F2.8 前後キャップ有り寸法など
パナソニック LUMIX G MACRO 30mm / F2.8 MO.IS H-HS030 の前後キャップ有り寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。
[比較] パナソニック G9 付属/大型アイカップ DMW-EC4-K
パナソニックの G9 購入後、専用アクセサリー類を見ていると気になったのが大型のアイカップ。メガネ族でも使えるのか?と不安になりつつも、遮光性能が上がって見えやすくなるかも?と買ってみました。
2024年2月14日 都内の自然公園 OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Telec…
[寸法比較] パナソニック G 14mm / DG 15mm / G 20mm
マイクロフォーサーズ用のコンパクトなパンケーキレンズ 14mm / F2.5II と 20mm / F1.7II に加えて14mmと焦点距離が近い 15mm / F1.7 のサイズ比較をしてみました。
[採寸] パナソニック G 14mm/F2.5II 前後キャップ有り寸法など
パナソニック G 14mm / F2.5 II ASPH. H-H014AA の前後キャップ有り寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。
2024年2月14日 都内のお寺の湧水池 OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Tel…
[採寸] パナソニック DC-G9 マウント面からの厚さ寸法など
パナソニック LUMIX DC-G9 のマウント面やグリップ先端からの厚さや幅、高さはバッテリーグリップを付けた状態でも採寸。これでレンズを付けた状態での寸法計算ができます。
【レビュー】OM-1を1か月使ってみて気になったところを徹底解説!
【レビュー】OM-1を1か月使ってみて気になったところを徹底解説! 先日、OM SYSTEM OM-1Ma
2024年2月14日 都内の自然公園 OM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO西洋もので…
2024年2月14日 都内の自然公園 OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Telec…
2024年2月14日 お寺の仲見世通りの湧水池 OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ …
2024年2月14日 都内の公園 OM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROタイミングよく…
[採寸] パナソニック G 25mm/F1.7 フード寸法など
パナソニック LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH H-H025 の前後キャップ有りやフード寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。
OM SYSTEM OM-1/OM-1Ⅱ購入時におすすめなアイテム5選を紹介!
OM SYSTEM OM-1/OM-1Ⅱ購入時におすすめなアイテム5選を紹介! 今回は、OM SYSTEM
OM SYSTEM OM-1/OM-1Ⅱ購入時におすすめなアイテム5選を紹介!
OM SYSTEM OM-1/OM-1Ⅱ購入時におすすめなアイテム5選を紹介! 今回は、OM SYSTEM
OM SYSYTEM OM-1 MarkⅡが発表されてOM-1と徹底比較解説!
OM SYSYTEM OM-1 MarkⅡが発表されてOM-1と徹底比較解説! 2024年1月30日にOM SYSYTE
天の川用に超広角レンズを新調したこともあり、オフの今のうちにちょっとはまじめに用意しようかなと色々とやっています。 RICOH GXRA16で天の川を撮ることも多いので、今までフィルター無しでやっていましたが
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日から11月です、東海地方は、平野部でも紅葉が始まる時期です。 引き続き、新しく…
天の川を撮るときに、と言うか、その時々に持って行くカメラが違うのですが、EOSの場合は10-20mmがあります。マイクロフォーサーズの場合は12mmがもっとも焦点距離が短いやつなのですがもう一息?それとピントが合
【レビュー】OMD OM-1を使ってみて良かったところ、気になるところを徹底解説!
【レビュー】OMD OM-1を使ってみて良かったところ、気になるところを徹底解説! 本記事は、OMD OM
【レビュー】LEICA DG SUMMILUX 9mmF1.7を使ってみた感想を解説!
【レビュー】LEICA DG SUMMILUX 9mmF1.7を使ってみた感想を解説! 本記事は、LEIC
新しいレンズSIGMA 30mm F1.4 DC DN Contemporaryを買いました。発売からかなり時間が経っていますが、これまであまり手の出せなかった単焦点大口径レンズを持って、名古屋市港区の独楽博物館に行ってきました。
【レビュー】LUMIX G99を1年間使ってみて良かったところ、気になるところを解説!
【レビュー】LUMIX G99を1年間使ってみて良かったところ、気になるところを解説! 本記事は、LUMI
【レビュー】E-M1MarkⅡを3年間使ってみて良かったところ、気になるところを解説!
【レビュー】E-M1MarkⅡを3年間使ってみて良かったところ、気になるところを解説! 本記事は、OM-D
このポストの投稿予約日が10/26だから、明日(10/27)がいよいよPanasonic LUMIX G9IIの発売日ですが、さてどうしたものでしょうか。 たいしてたくさんの写真を撮るわけでもないのに、いつの間にかフルフレーム(LUMIX
Olympus PEN Lite E-PL7 Illuminarレンズ 朝まで現像などの仕事をして、 さぁ、寝ようかと思った、その時。 その辺にあるものが、 宝石レンズを通して見たら、 なんだか素敵に見えてしまって、 眠い目をこすりながら、 なんだかポチョポチョと撮った、夏の早朝。
永世ビギナー写真愛好家としてわたしのメイン機材はPENTAX K-3IIIですが、このところフルサイズのLUMIX S5や、マイクロフォーサーズのLUMIX G99, LUMIX GF10などLUMIX機を持ち出す機会がどんどん増えてきまし
こんにちは。 そういえば、5月は忙しくて検査結果などはブログに書きませんでした。だいたいいつもと同じ感じで、基準値外の項目も、それで落ち着いていました。 補体…
2007年8月、ドイツ・バイエルン州南部のヴィース教会(Wieskirche)を訪れた時に撮影しました。キャノンのコンデジです。下取りに出しました。現在使用し…
2023年3月15日。埼玉県の自然公園。オリンパスOM-D・E-M1MarkII+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO と…
2023年3月15日。埼玉県の里山公園。オリンパス OM-D・ E-M5MkIIとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PR…
2023年3月15日。埼玉県の里山公園。タチツボスミレ(立坪菫、Viola grypoceras)。普通種ですが、日本を代表するスミレがタチツボスミレです。野…
2023年3月15日。埼玉県の里山公園。DIGITAL 2x Teleconverter MC-20です。オリンパスのミラーレスカメラOM-D・E-M1Mar…
2023年3月15日。狭山市の自然公園。オリンパスのミラーレスカメラOM-D・E-M1MarkII+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0…
今日はお天気がとても良かったので近くのお寺に梅を見に行きました。撮影目的でデジカメを持ってお散歩するのは何年ぶりだろう・・・とても久しぶりな気がします。 あいにく冷たい風が吹いていて撮りにくい状況で
昨日は、地元横浜のパシフィコ横浜で開催中のCP+(カメラと写真映像のワールドプレミアショー)に行ってきました。コロナ感染下で3年ぶりの会場開催。ようやくこの手のイベントも再開されるようになりました。このイベントは古くは日本カメラショーとして、都内で行われてい
サイクリングに携行するカメラに求められることは、小型軽量・表現力・シャッターチャンスを逃さないこと。それらを両立するなら、マイクロフォーサーズの独壇場です。手のひらにすっぽり収まるミラーレス一眼カメラと神レンズの世界(沼)へご案内します。
金沢 晴れ、今は晴れてますが今夜から雪になるかも?寒い朝です。kanazawa10no3.hatenablog.com View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 「LUMIX GM1」デビューシリーズ。1枚目は、買い物途中で撮りました。いろいろたくさん撮ったので、おまけ編です(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com【アマゾン商品の説明引用】Panasonic LUMIX GM 登…
金沢 雨、雷が鳴り雨が降ってます。「LUMIX GM1」デビューシリーズ。いつものように尾山神社から長町と行き、せせらぎ通りをいろいろ撮った、総集編です(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【アマゾン商品の説明引用】Panasonic LUMIX GM 登場(※レンズ交換式デジタルカメラのボディとして、2013年10月時点) デジタル一眼カメラならではの高画質と多彩な表現力を、日常的に楽しめる小型スタイリッシュボディに凝縮。 シンプルで高品位なデザインは、撮影する道具としての「本質」を徹底的に追求し、手に取…
金沢 晴れ、今日は朝からいい天気になりそうです。アマゾンのブラックフライデーで、ぽちりました。2013年に発売された機種ですが当時レンズ交換式デジタルカメラで最小です。約274g(12-32mmレンズ装着での撮影時)です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com【金沢旅物語引用】昔ながらの土塀や石畳の小路が残り、豪壮な武家屋敷が立ち並ぶ長町武家屋敷跡。伝統環境保存区域および景観地区に指定されていて、今でも趣のある景観が維持されているエリアです。冬になると町並みの土塀を雪や凍結から守るために「こも掛け」が行われ、金沢の冬の風物詩を見るために観光客が訪れます。この界隈から繁華…
金沢 雨、一日中雨の予報です。アマゾンのブラックフライデーで、ぽちったのですが、周辺備品が遅れて着いた事や体調不良で、やったデビューできました。まだまだ不慣れですが小さい軽いは最高にいいです(笑) kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市尾山神社周辺:2022年12月10日 LUMIX GM1】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
東京中で今年の秋はさかんにいろんなイベントやお祭りが開催されています。たいていは「3年ぶりの」というまくら言葉がついていて、この3年間はアレのおかげでいろんなことを我慢してきたんだなあ我々は、ということが思いやられるわけです。というわけで、
苦痛とともに目覚めるというより、寝ながらも苦痛があり眠れなかった。どのように苦しいと上手く説明できないのだが、何か引っ掛かることがあって、そのことが心配を通り越して苦痛になり眠りに集中できない。 以前、身体症状が出て、例えば吐き気がして 嘔吐えずくことができたら楽だろうにと書いたが、最近は身体症状まで出るようになったものの、目眩や倦怠感なので特にこれといった対処が取れず苦しい。 今日も、もう2時間くらいしか寝ていないのに苦痛で目が覚め、かといって寝不足でもあるので起きることもままならず、苦痛に紛れて、この苦痛を、どう表現しようか考えた。 言語化できたら楽になったのだが、起きたら、その表現を忘れ…