メインカテゴリーを選択しなおす
大好きなヤツボシハムシさんに出会えてテンション\(^_^)/写りは良くありませんがお腹側も見せてもらえたよ♪山吹の花にいっぱいいましたお花がよく似合うね(^○^)つぶらな瞳も可愛らしくて…デートの邪魔してゴメンナサイ!昨年存在を知って一番好きになったハムシさんです大きさは5.5mm…ということになっていますアップしたい鳥さんもたくさんいるのですがそんなわけでハムシさんを優先してしまいました(^_^;) (4月23日) テントウムシじゃないよ!~ヤツボシハムシ~
今季もふしぎちゃんに逢いたくて出かけてきましたジブリの世界の生き物みたいでしょ?翅を広げるとこんな感じ(^o^)/こちら埼玉県では希少種だそうですが全国的には絶滅危惧種扱いの地域もあるカゲロウの仲間の昆虫さんです(4月22日)キバネツノトンボ~プラモじゃないよ♪~
新緑の中でウスバシロチョウを見つけたよ♪2頭入りましたデートかな風光るなかデート日和だね(*´▽`*)昨年はもう少し早かったと思うのですが今季の初撮りです(4月22日)ウスバシロチョウ~新緑のなかで~
夏鳥さんがいないかな…と出かけたら思いがけなくウスバシロチョウさんに出逢えました\(^_^)/それからムラサキハナナに白いリボンを掛けたのはスジグロシロチョウさんモンシロチョウじゃないよ!この日はいろんな子に出会えたけれど何と言っても4月と5月だけに出逢える北方系の蝶ウスバシロチョウさんに出逢えて本当に嬉しかったです(^_^)v(4月16日)シロチョウ~ウスバさんとスジグロさん~
タンポポの花にはじめましてのモモブトカミキリモドキの男の子★女の子は腿太ではないそうで 分かりやすい男の子の方に出会えて ラッキーでした(^-^)v検索によりますと 5.5〜8ミリとのことですそれからアカハネムシさんにこちらはハラヒシバッタさん♪ きょうのメンバーは この春初めて意識した方たちですヒシバッタさんの認識はありましたがさらに種類があることは初めて知りました昆虫沼は鳥さんのそれより ぐーんと深いようです(^-^;)(4月10日) 🐝モモブトさんとアカハネムシ、ハラヒシバッタ🐜
昆虫散歩です。やっぱりこの場所は昆虫が豊富ですね、人の手が入っていてガーデニングとまではいかないが適度に整備された公園整備されていない野山よりも多様な昆虫がいますね。大事にしたい場所です。つい、おっ!!って言ってしまったラミーカミキリはうれしいですね。小型の1cmくらいのカミキリムシですが、色使いがきれいですね、なぜこのような目立つカラーリングかわかりませんが素敵なカラーだと思います。たまたま飛び...
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。アオスジアゲハ(青条揚羽 Common Bluebottle)。ミゾソ…
マルカメムシ Japanese Common Plataspid Stinkbug
2024年10月22日 東京の自然公園。Olympus12-100mmf4proで撮影。マルカメムシ(丸亀虫 Japanese Common Plataspi…
幸せを呼ぶ青い蜂 ルリモンハナバチにまたまた出会うことが出来ました。幸せが舞い降りてきたことは一度もありませんが、出会うと何とかなく嬉しくなってしまう蜂の種類です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。9月末撮☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
宝石蜂と言われるほど美しい オオセイボウが現れました。当初は、オミナエシに頻繁に出現していたのですが、花芽の微妙な変化に対応して同じ種類でも花を変えているようでした。後半は、ケイトウの花、シソの花などその日の状況に対応しているような印象です。今年は、昆
今回は、玄関に現れたハエトリグモ(どんな家か?と思われそう普通の家です)を、最近手に入れたマイクロレンズで撮影してみました。目が8つもあるのでかわいいと思うのかグロイと思うのか人それぞれかと思います。ちなみに家の中では、ダニ・ハエなどを食べてくれる益虫の
とても静かに花の回りをホバリングして飛び回ります。ほんとうは、羽音を立てているのかもしれませんが、人間にはほとんど聞こえません。体長11mmと小さなアブですが、蜂アブの中でホバリングが一番上手かもしれません。※画像は、クリック タップで拡大してご覧くださ
マメコガネ(豆黄金)と言われるようで何だかお金が貯まりそうな雰囲気の名前ですが、実はダイズやブドウといった農作物の葉も食い荒らすことから、害虫としての位置づけの様です。体長は、8mm~12mm程度小型の甲虫で可愛らしいのですが、農家方々は、害虫扱い・・・ア
8月に採集した73㎜の「ミヤマクワガタ♂」も、そろそろ寿命を迎えそうである。 自然界では9月上旬になると見かけなくなるので、越冬しない彼らは産卵を終えて恐らく全滅しているのだろう。 飼育下では争いや飢餓を避けられるため、10月になっても元気にしているが、寿命は着実に迫っている。 多分、11月までは持たないだろう・・・・ 果たして、いつまで元気でいて...
いつも忙しくぐるぐると飛び回っているギンヤンマさん産卵中の今が観察のチャンス!そりゃ飛んでいるところをかっこよく撮りたいですよ!でもコンデジにはきついのだあらためて父さん母さんの翅の色の違いとかがわかって勉強になりました(^ー^) (9月30日) ギンヤンマさん産卵中★
ワタラセツリフネソウの向こうでコバネイナゴさんがまったり~君は誰かな?ハグロトンボさんホシホウジャクさん忙しすぎだよ~!君くらいゆったりしてくれたらいいのに…ネっ。シオカラトンボさん♪ (9月26日) 水辺をゆけば~昆虫編~
とても静かに花の回りをホバリングして飛び回ります。ほんとうは、羽音を立てているのかもしれませんが、人間にはほとんど聞こえません。体長11mmと小さなアブですが、蜂アブの中でホバリングが一番上手な昆虫かもしれません。※画像は、クリック タップで拡大してご覧
どこの花畑でもまれに目にするセイヨウミツバチ君にほんの一瞬見せてくれる、ホバリング撮影練習にお付き合い戴きました。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
ギンヤンマの住む小沼にも水面を波立たせる “秋の初風” が・・・ また来年・・・・・・なんだかさみしい気持ちです。゜(´Д`)゜。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
7年前のGWに甲斐大泉で越冬して生成色のドレスに変わったこの方に初めて出会って新鮮な個体は素晴らしく美しいと伺ってこの日を夢見ていました♪スジボソヤマキチョウさん満を持しての登場です\(^_^)/裏翅は黄緑がかって美しく表翅は鮮やかな黄色で感動しました!!レアな方のようなので貴重な黄蝶さんですね(^_^)vなかなかご開蝶してもらえず表翅の写真はピントが甘いですがこれしか見つけられずアップしています(長野県8月19日)スジボソヤマキチョウ~7年越しの夢~
きのう出逢えたちっちゃなちっちゃな可愛い子コハナバチさんかな?ヒメハナバチさんかしら??すっかりファンになりました♪お花の名前も分かりませんが 一輪の直径は7ミリほどでした いかに蜂さんが小さいか分かっていただけると思います(^○^) ちっちゃなちっちゃな可愛い子🐝
やぁ!ぼくコバネイナゴのこどもだよ★僕もおいらも茶色いボクもだよピカピカさんでしょお着替え終わったばかりだよ!それからこっちがね…うんと小さかった時の僕たちダョ★ (撮影7月17日) ただの小さい生きもの好きのため違うバッタさんが混じっていたら教えてください(^_^;)1枚目と2枚目は涙目になる前のツチイナゴさんじゃないよね??…と自問自答でした(^o^;) (8月29日)コバネイナゴのこどもたち🦗
きのう外階段でハイイロチョッキリさんを見つけたよ(^ー^)横顔はこんな方です♪調べてみると…胸部前方左右に棘状の突起が確認できました男の子の印だそうです(^o^)/大きさは7~9mm8月~10月コナラやクヌギの葉を餌として幼虫はドングリに寄生チョッキリゾウムシの一種でコウチュウ目オトシブミ科チョッキリゾウムシ亜科…だそうですどこから来たのかな?散策に出かけても見つからないことが多いのに向こうからやって来てくれるなんて嬉しいな~♪(^○^)(9月3日)チョッキリさんが☘️やって来た♪
同じような場面を載せやがってと思ったあなたよく見ていただくと明らかに葉を食べ進んでいるのが分かっていただけるはずです(^o^)/初めましてのキボシカミキリさんでしたヤッター!\(^○^)/ (8月29日) キボシカミキリさん、食事中♪
秋海棠咲くなかで出会ったのは ウスイロササキリさん紫陽花の葉のなかには眠たそうなハヤシノウマオイさん一週間前は蕾だった秋明菊も咲いたよ秘密の庭のはずれの林縁からです(^○^)*クリックで大きくなります (8月28日・秋海棠8月7日) 秋明菊咲いたら~ウマオイさんとササキリさん~
ミヤマアカネさん…?殻を抜け出して空のなかへナツアカネさん…?ササキリのこどもキタキチョウイチモンジチョウみんなみんな7月のなか…この日はとてもたくさんの小さな翅に出会いましたまだまだ後が控えています(^○^) (7月24日) 花と一緒の昆虫さんは カテゴリー「花図鑑」の方にも 登場しています(^o^)/よろしければ覗いてみてください♪木漏れびは夏のひかり
ベランダのメダカ鉢にやってきた不思議ちゃんのこどもお尻から出た刷毛のような白い部分を除くと目視で3ミリほどでした昨年までやっていたブログに載せた「不思議ちゃん」に 白い刷毛をつけたようなすがたですのでおそらくその昆虫の幼虫ではないかと…昨年の不思議ちゃん(目視で5ミリ)は 「不思議ちゃん」として2020年6月27日と8月1日の記事に載せています ちょっとだけ ハゴロモの幼虫さんにも 似ているような この子は…おそらく アワフキの仲間では?…と思うのですが 検索しても名前がはっきりしないまま…そんなわけで ずっと不思議ちゃんです 特別な場所ではなく身近な場所に 面白い子が潜んでいたりするようです(^o^)/ (8月25日) 8月のふしぎちゃん
わたしのブログでは初登場のメスグロヒョウモンの女の子出逢いが少ないなと思っていたら埼玉県では準絶滅危惧種だそうですそういえば八千穂高原で昨年出逢ったまま出しそびれていた子がいた!と見直したのが今日の蝶当時はメスグロヒョウモンさんを知らなくて誰だかわからないままになっていましたブログ仲間さんの記事で拝見する機会がありもしやと思い当たったのがこの方でした男の子は他のヒョウモンチョウのように オレンジ色とのことですがヒョウモンチョウさん種類が多すぎてもう誰が誰だか…メスグロヒョウモン変わった名だなと思ったらそうか女の子だけが黒いから…だったのですね!昨日の記事にクジャクチョウがいます よろしければご覧くださいませ(八千穂高原にて2022年8月19日)メスグロヒョウモン~はじめまして~
気温25°cクジャクチョウが乱舞するここは天国ですか…?夏休み中唯一の遠征八千穂高原(長野県)へ弾丸ドライブ埼玉県の平地では出逢いのないクジャクチョウさんと1年ぶりの再会です念のため検索をしてみたら埼玉県では準絶滅危惧種扱いになっていました現地の気温埼玉の約-10°c帰ってきたくなかった~(^o^;)(8月18日)クジャクチョウ~八千穂高原~
この後ろ姿はウスバカミキリさんわびさび色がカッコイイでしょ?ウスバカミキリだよ!ウスラバカ じゃないよ😁間違えないでね(^o^)/(6月27日)ウスバカミキリ~にらめっこしよっか😊~
コアジサシさんやヨシゴイさんみたいに花形じゃないけどシャウトなら誰にも負けないよ!それにおいら俳句の季語にもなっているんだぜ★蛙さんみたいな声で活気を運んでいたオオヨシキリさん庶民的な扱いなので一度出せばいいやと思っていましたがさよならが近づいてきたのでアップしてみました(^○^)8日ぶりの今朝の青空は秋の匂いに満ちていました鈴木祥子さんの 夏はどこへ行った を思い出した朝です*初出し写真です (5月8日) オオヨシキリ~庶民派~
ずっとずっと会いたかった水玉模様の可愛い子ヨツボシハムシさんそれから…ちょっと前に出会えたアトボシハムシさん水玉模様の可愛いふたりまるでシックな姉妹みたいでしょ?雨はもううんざりだけれどこんな可愛らしい水玉ちゃんならいつでも大歓迎なのです(^o^)/ *大きさ5ミリ前後の方たちです(アトボシハムシ5月29日)(ヨツボシハムシ6月12日・7月3日)ヨツボシハムシ~水玉姉妹~
何かに挑みそうな表情…にも見えますが何を思ったか虫食い穴をすり抜けて出ようとして引っかかってバタバタそれでも何とか通過して涼しげな表情★でも私は見ていたぞ!そのうすらばか…いえいえお茶目なウスバカミキリさんの仕草を(^∀^)実際は暗い場所でかなり遠かったのですがなんとか撮影が出来てホッとしました昆虫さんもドジな事やらかすんですね親しみを感じてしまいました♪大きさは40~60mm6月~8月に出会えることになっています(埼玉県8月7日)ウスバカミキリ~お茶目な奴~
おひさま色のハムシさんを見つけたよ♪こちらは同じ種類の色違いおいらたちイタドリハムシ…って言うんだぜ★朱色さんは春に出会っていますが黄色くんは初めてです(^o^)お天気がダメダメなので小さな太陽くんの登場となりました!*どちらの写真も初出しです(4月11日·7月17日) イタドリハムシ~おひさま色だよ!~
初めましてのコゲチャツツゾウムシさんゲットしました♪\(^_^)/アサギマダラさんモモブトスカシバさんとともにこちらの方とも出逢いがありましたモモブトスカシバさんを教えていただいた昆虫好きご夫婦のご相伴にあずかりました検索によりますとカシ類クヌギコナラの葉が好物とのこと成虫さんは6~12mmで4月~9月に出会えることになっていますハムシゾウムシカミキリムシなんとワクワクする響きでしょう!(^○^)暗い場所にいたので落ちている葉っぱに移動してもらって明るい場所で撮影しました(群馬県7月10日)コゲチャツツゾウムシさん、はっけ~ん!
竹富島で出逢えた美しいタテハ蝶角度によっていろんな表情を見せてもらえましたが極めつけは…この美しさにうっとりです(*´▽`*)🦋南西諸島(南部)に分布大きさ40~55mmネット検索「ムシミル」さんより(竹富島にて撮影2016年12月31日)写真は初出しですリュウキュウムラサキ~飛ぶ宝石~
誰かいるなと思ったら見馴れない方がいらっしゃいました♪翅が葉脈のようで美しいです検索したところキリギリスの仲間のヤマクダマキモドキさんでした大きさは5センチほど昆虫エクスプローラさんによりますと 見つけやすさは星ひとつ レアな出会いだったようです\(^_^)/モドキというくらいだからクダマキさんがいるのかな? …と思って調べてみましたがいませんでした*正確には現在は使われていない名前でした よかったです(^○^)何故ってモドキとかニセなんて一生懸命生きているのに失礼だと思うからですクダマキモドキさんは江戸時代にクツワムシやウマオイをクダマキと呼んでいてその虫に似ていることから付けられた名だそうです*検索によりますとクダマキとは機織の紡車(管巻)のことでその音がクツワムシなどの鳴き声に似ていることが由来とのことで...クダマキモドキ~クツワムシじゃないよ!~
先日スケバハゴロモをアップしましたが今日はベッコウハゴロモさんですこの方たち幼虫さんが面白いんです!なんだこの白いもしゃもしゃ…って思うでしょズームアップ!目と…足があるのがわかりますクサギの葉の上でまったりしているこんな方が実は…こんな風に生まれてくるなんて楽しすぎますよね!この後ケセランパサランのようなふわふわちゃんを持つ姿になってゆくのですがそれはまた次の機会に…実は今季まだ見かけていないのです(^_^;)*クリックで大きくなります*ベッコウハゴロモの幼虫のつもりで 記事を作りましたがどうやら アオバハゴロモの幼虫の可能性大ですそれとも脱皮する前のベッコウハゴロモの幼虫なのかうーん…悩ましい(^o^;) はっきりしましたら訂正いたします(8月7日)ハゴロモのこどもは不思議ちゃん♪
抜け殻かと思ったけれど…もしかしてまだ入っているのかな?(7月18日)蜘蛛の巣にかかってバタバタしていたセミさん(7月17日)種類が知りたくもあり思わず助け出したけれど蜘蛛の糸が絡まっています連れに蜘蛛の食べ物を横取りしたのだから責任を持って絡んだ糸を綺麗に取るようにこのまま中途半端なままで死なせてしまってはいけないそう言われたもののどうしたらいいのかわからずそうこうしているうちに元気に飛んでいってホッとしました(^o^;)違う場所違う個体だけれど再会できました(7月23日)私の住まいで一番身近なのはアブラゼミさんですニイニイゼミさんはお散歩コースで声を聞くことや抜け殻を見つけることはよくあっても姿を見つけることはあまりありませんこの場所は冬に鳥さんに会いによく通う場所ですが久しぶりに出かけましたらマダニ注意の...ニイニイゼミ~夏の空へ~
きのう出逢えた涼やかな翅のスケバハゴロモさん★ハゴロモといってもシーチキンじゃないよ(^o^)/こんな子だよ♪ウツギキイチゴクワブドウ…などの汁が好きです大きさは1センチくらい雑木林に棲んでるよ!★きょうは立秋ですがまだまだ暑さは厳しそう…気分だけでもと涼しそうな方を選んでみました(^○^)スケバハゴロモ~涼やかな彼ら~
初めましてのヒメヒゲナガカミキリさん長~い触覚がご自慢です♪男の子は触覚が体長の3倍ほどもあるそうです(大きさ10~18ミリ)カミキリムシさんいろんな種類の子がいてすごく楽しいです(^o^)/(5月21日)ヒメヒゲナガカミキリ~お初です(^_^)v~
こんなにも夏なのに今朝朝刊で立秋を知って驚いたわたしひまわり畑の隣には小さな秋が始まっていてアゲハ蝶が夏と秋を行き来していました暑すぎてまだ夏の思い出を作れてやいないのに…甲子園始まりましたね!開会式の行進を見ていたら思わずウルッときたわたしです(^o^)/(伊佐沼にてヒマワリ·コスモス7月13日)夏のとなり🦋
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 結局、最終日に庭以外に外に出たのって回覧板渡しくらいで 最終日も いつもの虫撮り↓ そして、ごはん作りたくなかったんで、お父さんに買ってきてもらう。 3連休は、こんな感じだったけど、お盆の連休も暑いから どこ行きもしないと思うw 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
わーい赤いハムシさんだ~♪と思ったらキノコムシアカハバビロオオキノコさん(オオとついても大きくなくて 4~6.5ミリ/5~11月)(2022年5月5日いつもの散策路にて)こちらはアオバネサルハムシさん(3~4.5ミリ/5~7月)(2023年6月18日河川敷にて)デート中をおじゃま撮影オオアカマルノミハムシさん(4~5ミリ/4~8月)(2022年5月8日森林公園にて)調べても分からずじまいの あなたは誰ですか?(2023年6月18日)蔵の整理中に発掘した方たちいずれも初登場です(^o^)/ 本来暑さには強い人間なのですが今年の暑さには参っていますとても 散策に出かける気になれませんベランダの朝顔もやっと蕾が膨らんだと思ったら暑すぎて開くことなくしぼんでしまいます フウセンカズラはひとつだけ実をつけました(^...ハムシさんとキノコ虫🍄
緑のなかでちょっと目つきの悪い…?不思議な子を見つけたよ♪トビナナフシさんのようです(^○^)ナナフシさんやナナフシモドキさんとはちょっと違うような…??検索をしてみておふた方よりレアなトビナナフシさんだ!\(^_^)/と判明しました幼虫はクヌギ、クリ成虫はシイ類の葉を食べるそうです★雑木林のなかは小さな発見がいっぱいあって楽しいね(7月18日)トビナナフシ~緑の中で見つけたよ!~
ルリクビボソハムシさん(5.5~6.2mm/5月~8月)ヤマイモハムシさん(5~6mm/5~8月)なんだか可愛いデート現場は発掘写真です♪ヤマイモハムシさんはハムシの中でも早い時期に出逢えていたはずなのに なぜだか撮りっぱなしで一度も記事にしていなかったようです 初登場~♪(^o^)/その名の通り食草はヤマトイモ成虫越冬するそうです↓この本ワクワクが詰まっています(^ー^)(6月10日·2022年6月19日)クビボソハムシ~こっそりデート♪~
田んぼで、羽化したてのイトトンボさんを発見! 翅が伸びて胴が伸びて 色が入るまでを 追ってみました(^○^) アジアイトトンボの女の子でしょうか?(7月25日)🦋 7月14日の記事に オオムラサキの羽化を載せています合わせてご覧いただけると嬉しいです(^_^)vイトトンボの羽化~フォトチャンネル~
5月21日に見つけたけれど証拠写真きりだったヒシモンナガタマムシさんなんとかリベンジできたかな…6月10日に撮影しました(^ー^)(5~10mm/4月~6月)タマムシといえば大きくて綺麗なヤマトタマムシさんを思い浮かべますがちっちゃないろんな方たちもいましたそんなわけで今まで出逢えたタマムシさんたちも比較のために載せてみたいと思いますデート中のクロナガタマムシさん(10~16mm/5月~8月)可愛くて綺麗でいっぺんでファンになったシラホシナガタマムシさん(9~14mm/5月~8月)おなじみヤマトタマムシさん(35~42mm/6~9月)実は種類が多くてまだ出逢えてない方達もたくさん!これからが楽しみです♪(^○^)タマムシ★これくしょん
青空の午後突然飛んできて舞い降りましたどうも産卵しているようです!?出会えて嬉しかった!ありがとう(^○^)突然の出来事にワクワク♪でもでもちっともじっとしていなくて動き回ってばかり撮影するのはとても大変でしたですが思いがけなく産卵シーンも撮らせてもらえたみたいでテンション上がりました\(^_^)/*本当に標本にしているわけではありません!(念のため)(7月17日)タマムシ~夏の標本箱~
ふと草むらの足元に目をやればバッタのこどもがいちにさんこんにちは♪バイバイまたね!土曜日の午後出会えたバッタのこどもたちあんまり可愛らしくて 口元が緩んじゃいました(^○^)この子たちはコバネイナゴさんでしょうか?ご存知の方お願いいたします(^o^)/*クリックで大きくなります (7月17日)バッタのこどもたち🦗