メインカテゴリーを選択しなおす
はてなブログに記事を書きました↓クリックして、読みに来てくださいね(^o^)/どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原 イトトンボの羽化
ヤブカンゾウに小さな翅のお客さま★頭部が花とお揃いの色のクロウリハムシさん…思いがけない場所での出逢いにやったー!…と思いました(^○^)嬉しくってきょうは1枚で勝負なのです♪ほんとは、この1ショットきり撮れていなかったのでした(えへへ)*クリックで大きくなります (7月3日)ヤブカンゾウにお客さま🏵️
無心にレース模様をこしらえていないでちょいとお顔を見せてくださいなヒメクロオトシブミさんだよね?(大きさ4~5mm)オトシブミは「落とし文」どうしてこんな名前?と気の毒になる花や昆虫さんもいるけれど オトシブミさんに関しては何やらロマンチックないい響き♪(*´▽`*)と思ったのですが本当のところは江戸時代の「落し文」から来ているそうです (6月18日)それから…こちらはハイイロチョッキリさん(大きさ7~9mm)やっと逢えました(^o^)/(6月25日)今日はクロとハイイロで渋くまとめてみましたカミキリムシハムシゾウムシそして今日のおふた方昆虫の世界はディープで楽しいな♪ チョッキリさんを載せたからというわけではないのですが… 今日4年ぶりに美容室へ行きました(コロナの自粛生活で家で何とかしていたのです) ...チョッキリさんと落とし文
ちょっと分かりづらいけれど綺麗な緑色の体を左右に動かしながら少しずつ少しずつ脱皮の皮を脱いでゆくよほら!もうちょっと脱皮の皮が落ちたよ!大成功だね\(^_^)/あとは蛹になるばかり脱ぎ捨てられた猫ちゃん顔の脱けがら職員さんが掌にのせて見せてくれましたやがて…かっこいいオオムラサキの男の子*羽化の様子は6月19日の記事に載せてあります*フォトチャンネルとして作成した記事を解体して記事にしています(撮影2022年7月16日)(オオムラサキの男の子2024年6月15日)オオムラサキ*最終脱皮の様子
きのう出逢った青い蜂さんクロバネセイボウさんかと思いましたがどうやらヤマトルリジガバチさんのようですラッキーブルーはわたしが勝手にそう決めました★なぜってハッピーブルーでは 昭和のムード歌謡グループみたいだからです(^o^;)お花留まりならよかったのですが この蜂さんは木の方が好きみたいですルリジガバチさんは蜘蛛食でセイボウに寄生される側の蜂さん18~20mmの大きさということになっています(7月3日)🐝ヤマトルリジガバチ~LuckyBlue★~
初めましてのハムシさんを見つけて喜んでいましたら目の前に飛んできたバリ風柄?のオシャレさん…ビロウドハマキさんでした★ブログ仲間さんの記事では拝見したことがありましたが突然現れてビックリ!こんな綺麗な方なら大歓迎です o(^o^)oきのうの夕方奇跡のように陽が差してアーチ型の綺麗な虹が出ました🌈電線にはカワラヒワさん写真を撮ろうとした時には すでに雨が…湿度71%の朝を迎えました(^o^;) (6月27日) ビロウドハマキ~夏を装って~
むむ…水田に浮かぶ白いえのき茸の根元みたいなのはキノコじゃないよ!そりゃ今は梅雨時だけどさおいらコオイムシ準絶滅危惧種の水生昆虫さ*頭は下側ですあちらでも頭を下にして日向ぼっこかな?そしてその正体は…おいらはこんな顔だよ♪背中が白いのは背負い終わった卵塊の名残なのでしょうかお疲れさま!☘️大きさは17~22mm父ちゃんが複数の母ちゃんの卵を背負い面倒を見るそうです 卵に酸素や水分が行き渡るように水面の近くで過ごしている…とのことです以前ゲンゴロウさんに出逢った水田で初の遭遇でした(^_^)v (7月2日) 今日は夕方5時虹が出ました🌈コオイムシ~キノコじゃないよ!~
目視8ミリ程のちっちゃなカミキリムシ表面がゴツゴツしていて独特の可愛らしさです(^ー^)クリックで大きくなります(6月10日)ナカジロサビカミキリ~ちっちゃなゴツゴツさん~
ダンダラチビタマムシさんを見つけた同じクヌギの葉にちっちゃな初めましてのヨツボシテントウさんアブラムシを食べてくれる頼もしい方です(3~4㍉·5~8月)こちらはシロジュウシホシテントウさん嬉しくも2度目の出逢い低木に寄生する白渋病菌類を食べるそう(4~6㍉·5~8月)今週の天気予報はまるっと連日雨予報…おひさまが恋しいですそんなわけで登場しそびれていたおひさま色の方たちの出番となりました(^ー^)きょうから7月ですね!気持ちだけは爽やかな風を感じていたいです(ヨツボシテントウ北本市5/11)(シロジュウシホシテントウ秋ヶ瀬4/21)おひさまをください~ちっちゃなテントウムシ~
ちょいとそこの君♪オイラのことかい?おいらマルウンカって言うんだシックな水玉模様がおしゃれだろ?ちょいととぼけた顔も売りなんだぜ♪(個人の感想です·笑)ぱっと見は地味なてんとう虫さんのようですがマルウンカ科の昆虫です昨年この方の存在を知りましたがいかんせん暗い場所が好きなようでピントが合わずお蔵入り…今回もくっきりはしていませんがなんとか頑張ってトリミングをしてみました(^ー^)最後の1枚は画像を90度回転させています きょうで6月も終わりですベランダに出てひょいと見たらフウセンカズラに花がついていて朝顔の蔓がグイッとのびていてビックリ!人間の私は睡魔しか育てていないのに(^_^;) 7月はもっと実りあるいい気持ちを育てたいです♪(6月10日)マルウンカ~てんとう虫と思うなよ!~
タイワンキチョウさんリュウキュウアサギマダラさんスジグロカバマダラさん埼玉でもおなじみのアオスジアゲハさんにジャコウアゲハさんそしてここからがレアな方の登場ですイワサキタテハモドキさんきのうの記事でチラッと載せたツマムラサキマダラの男の子こちらは女の子だけれど実は男の子の表翅はこんなに美しいのです!ちなみに②で載せた背筋君はこの方の幼虫と判明しました♪ので②の本文を直しましたフォトチャンネルとしてアップした蝶々さんはこんな感じでした(撮影バンナにて2015年12月26日)🌺実はこの後竹富島で初めましての出逢いがあったのですシロオビアゲハさん写真を見返しして見つけたので全くの初アップです!リュウキュウムラサキさんこちらは昆虫カテゴリーで一度アップしていますがせっかくですので再登場です(^o^)/(撮影201...石垣島·竹富島で出逢えた蝶たち④
埼玉でもおなじみのルリタテハさんからスタートですブラシみたいな、この子はだーれ?スマホで検索かけたら「バーコード読み取り成功」って出ちゃった(^o^;)★ご存知の方どうぞ教えてくださいませ★可愛いお花だな♡と思って撮影してみましたが検索しても名前がわからぬままですイシガケチョウさんタイワンアオバセセリさんセセリちゃんもいろんな子がいるのね(*´▽`*)ツマムラサキマダラさんナミエシロチョウの女の子こちらは男の子ホリイコシジミちゃんすごくちいさくてピント合わせに泣かされました…リュウキュウアサギマダラさんで第3弾の締めくくりです(^ー^)第4弾に続きます改めて見直してみると写真の酷さが目につきすぎます…と思うということはちょっとは成長しているって事かしら(^_^;)(撮影バンナにて2015年12月26日)石垣島で出逢えた蝶たち③
こっち向いてます茎の裏側を上に向かって歩いてます上が頭です右が頭のようですこっち向きかげんの左向きです大人になるとこうなります(^o^)(↑4月11日の記事に載せたものです)何やらいろんなものを背負って動いてる不思議ちゃんを発見!ハムシの幼虫さんかな?なんかちょっと違う…背負いすぎてる!もしかして蓑虫のこどもかな??…なんて思いながら自然観察員さんに画像を見ていただいたところクサカゲロウの幼虫さんと判明しました★クサカゲロウの成虫さんは目にしますが幼虫さんは初めてでした びっくらぽんです(゜ロ゜)\(^○^)/*クサカゲロウの種類によって 植物や捕食した昆虫の死骸などを 背負うタイプがいるようです (6月27日)クサカゲロウのこども~ひとりでワッショイ!~
今季も今月25日に放蝶に立ち会うことができました男の子ですo(^o^)oそれからこちらは…21年7月3日に撮影した女の子(*´▽`*)☘️カテゴリー「フォトチャンネル」にオオムラサキの羽化の様子を載せていますので是非とも合わせてご覧くださいませ(^o^)/オオムラサキさんは林の中で出逢うこともありますが生い茂った緑のなかは暗い場所で撮影はなかなか難しいのです毎年のように放蝶に立ち会える機会に恵まれていることに感謝です(^ー^)オオムラサキの季節🦋
ハナノミと言うとこの方ヒゲナガハナノミさんのイメージだったけれどこちらもハナノミ…初めましてのオビハナノミさん♪手ぬぐいかはたまた男物の浴衣の生地の模様のような涼しげな昆虫さんとの出逢いにテンション上がりました\(^_^)/検索では全く同じ柄の種類は見つけることができませんでしたのでおおよそですが 大きさは7~9ミリ程だと思います 結構レアな方かもしれませんハナノミさんは漢字で書くと「花蚤」だそう検索によりますと日本には150種がいてノミのように飛び花に集まることからこの名がついたとのことです幼虫成虫とも植物食だそう(オビハナノミ6月25日)(ヒゲナガハナノミ2021年5月)涼やかな君~ハナノミ~
ルリボシカミキリさんとの今季初の出逢いはなんと産卵中!写真を回転してみましたこちらの写真も回転してみたよ♪樹に卵管を刺そうとしているようですこの向きがほんとう回転してこんな感じこの場所では2匹見かけましたご覧いただいた通りとても撮りづらい角度で動き回って産卵しています今年も無事出逢えてよかったです(^_^)v(R町6月22日)ルリボシカミキリ~産卵中~
オオゴマダラさんハイビスカスコウトウシロシタセセリさんリュウキュウミスジさんハイビスカスオオゴマダラさん日本で一番大きな蝶ですルリウラナミシジミさん検索してみたら埼玉では出逢えない石垣島や沖縄で見られる蝶で表翅はすごく綺麗な青!貴重な出逢いだったことが今更ながら分かりましたクジャクチョウさんスジグロカバマダラさんそれから埼玉でも出逢える蝶なのかな?と思って当時は載せませんでしたがせっかく撮影したので今回初登場です🦋はてなブログに引っ越し予定ですがフォトチャンネルは引っ越せないので焦って編集し直した石垣島で出逢った蝶ですフォトチャンネルは46枚組で作りましたが記事としてはそんなにたくさんはアップできませんので4回くらいに分けて載せてゆきます10年前の撮影ですので現在よりもだいぶ拙い写真の数々ですが私にとって...石垣島で出逢えた蝶たち🦋
なんといっても嬉しかったのは遭遇率の低いミズイロオナガシジミさんとアカシジミさんとウラナミアカシジミさんに同じ日に出会えたことなのだ♪アカシジミさんもウラナミアカシジミさんも出会える機会がめちゃ少ない方達なんだもん\(^_^)/全て暗い場所での撮影ゆえくっきりしてはいませんが本当に出会いが少ないのでアップします最後の写真を撮った今日は走行中何と車の温度計が40℃を記録しました! 自宅では窓を開けている方が 熱風が入ってきて暑いのですさすが暑いぞ熊谷!を売りにしている埼玉ですね(^_^;) (6月19日·最後の写真のみ6月25日) 3種3様シジミチョウ
セイボウという青い蜂や赤いお尻の蜂さんに会いたくてキョロキョロしていたらめっちゃ不思議ちゃんに遭遇しました!シリアゲコバチっていうんだいっお見知りおきを!(^o^)/と挨拶された気がしましたこの子は女の子竹筒に針を刺してただいま産卵中のようです検索によりますと産卵は45分かかるとか!そうとは知らずじっとして動かないねなんて 思いながら撮っていました 全ては帰宅してから検索してわかったこと挨拶された気がしたなんてのんきなこと書きました(^_^;)おお仕事中だったのに… 知らなかったとはいえごめんなさい!大きさは約10mm 複雑な体の構造に驚かされます (北本自然観察公園にて6月12日)シリアゲコバチ~めっちゃ不思議な蜂さん~
珍しくはないらしいけどよく見ると綺麗なコフキゾウムシさんこちらはオオクチブトゾウムシさん上から見ると落花生みたいです(笑)こちらはハスジカツオゾウムシさんのカップル初めましてでフライデーしちゃったぞ♪今日は金曜日★お勤めの皆さんお疲れさまです!(6月5日)ゾウムシ3兄弟★
河川敷で出逢ったわずか3ミリのちっちゃな子お花の中に顔を突っ込んで逆立ち状態で盛んにお食事中正面顔はこんな子でした(*´▽`*)おそらくですがこの子が幼虫さんだと思います初めましてでしたので帰宅後検索しましたそれによりますと…マクガタテントウ(幕型天道)大きさ3~3.8mm3月~11月に北海道本州四国の河川敷で特異的に見られる数はやや少ない幼虫成虫ともにアブラムシ食成虫で越冬する…とのことでした(クリックで大きくなります)トリミングはしていますがあまりにも小さいので(^o^)/ (6月18日) マクガタテントウ🐞はじめまして!
朝活で出逢った碧いの赤いの団扇さん…はショウジョウトンボチョウトンボウチワヤンマさんこのヤゴさんはあなたですね?それから、アキアカネさんこれから山に旅立って秋に赤くなって帰ってくるんだね(^ー^)今朝出逢えた4種類のトンボさん今季は皆はじめましてでしたウチワヤンマさんと、碧いの赤いの
5月4日に見つけたナナフシモドキのこども盛んに葉っぱを食べています6月5日に別の場所で出会ったナナフシモドキさんそれから…6月6日に見つけた茶色いタイプの方枝に化けてるようですがこの場所でその色は…無理があるかもね!(^_^;)尺取り虫さんが頑張ってあり得ない枝を作っている時にもよく思います(笑)それぞれ別の場所で出会ったナナフシモドキさんですナナフシさんとの違いは触覚の長さだそうです (短い方がナナフシモドキさん)*環境省のホームページより植物や虫さんにニセとかモドキとかいかがなものかと思います一生懸命生きているのに偽物だなんて失礼ですよね!虫さんたちにしてみれば人間が勝手に決めたことなんてどうでもいいと思っているかもしれませんが(^o^)/ *クリックで2段階に大きくなります ナナフシモドキ~初夏から梅雨へ~
撮りっぱなしのカミキリムシさん数多だけれど花形スターの登場にデート現場も抑えたぞそうとあらばオイラの登場なのだ…背中で語るぜ緑の中でハイポーズ(^_^)v昨日のヤマトタマムシさんと共に昨年よりも早い時期の出逢いとなりましたただいまパソコンがめっちゃ調子悪くてトリミングと調整ができませんそんなわけで「クリックで大きくなります」を下に添付いたします (6月10日)ルリボシカミキリ~花形スター登場!~
今まで出逢ったカミキリムシさんで一番のお気に入り綺麗なシラホシカミキリさんに今年も出逢えて嬉しいな♪(6月9日)そろそろかな~と思っていてやっと出逢えたラミーカミキリさん(6月9日)ハロウィンが似合いそうな背中です(^ー^)(6月15日)それから…もしかしてハネビロハナカミキリさん…でしょうか?前足の黒みが足りないなぁ…とかちょっと違うような気もして断定できません(^_^;)(6月8日)シラホシさんとラミーカミキリ
思いがけずにオオムラサキの羽化に立ちあうことができました順をおって撮影したものを繋げてみましたオオムラサキの女の子の誕生です貴重な体験を残すことができて嬉しかったです🦋実はこちらは2021年にフォトチャンネルとして作ったものを1枚ずつに仕立て直したものですgooブログ閉鎖にあたりHatenaブログに引っ越し予定ですがフォトチャンネルは引っ越せないようなので記事が消えてしまう前に作り直すことにしました撮影は2021年7月13日ですが年によっては6月の中旬に羽化した個体を見たこともあるため時季的には合っていますオオムラサキの羽化
6月の林で出会った可愛い子わずか4~5mmの水玉ちゃん*雨はもういらないよ~と思ってもこんな可愛らしい水玉ちゃんなら何度でも出会いたいです… (6月5日) ムーアシロホシテントウ~polkadot~
長い間タマムシといえばこの方だと思っていたけれど正式名称はヤマトタマムシブログ仲間さんの記事でタマムシといえば3ミリサイズ程の小さな方からたくさんの種類がいることを知りました卵管をさして産卵中…玉虫色が反射して虹を作っています(^ー^)昔はタマムシを持っていると着るものに困らないとしてタンスに入れておく風習があった(埼玉いきもの図鑑/メイツ出版)…とのことですが断捨離しなきゃのお年頃これ以上着るものはいいので代わりに小さなワクワクいっぱいを希望です\(^_^)/急に真夏日になりましたヤマトタマムシさん大活躍の季節到来♪昨夜はタオルケットで就寝 暑いけれど湿度が低いのは嬉しいです (6月17日)ヤマトタマムシ~親分登場(^o^)/~
この日生まれたピカピカさん♪オオムラサキの男の子今季も放蝶に立ち会うことができました\(^_^)/明日の早朝テレビ朝日「グッド!モーニング」のお天気コーナーにてこちらの蝶が放送されるそうです(嵐山町6月15日) 昨日の記事から24時間経つ前に 本日分をアップしています本好きの方は昨日の記事も ご覧いただけると嬉しいです(^o^)/ オオムラサキに出逢えました♪
何やら見なれない子がいるぞ♪…とカメラを向けてみると ハラグロオオテントウさん日本一大きな珍しいてんとう虫さんだったよ!\(^_^)/大きさは11~12mm(ナナホシテントウは5~9mm)温暖化の影響で北上しているらしいですてんとう虫さんは お腹側が黒いのが普通なのに なぜに「ハラグロ」というのかと思いましたがこの方は お腹側の縁はオレンジ色 中心部が黒色なのでした おひさま色に水玉模様のおしゃれさん梅雨の晴れ間の太陽みたいな可愛い子でした(^○^) (6月11日)日本でいちばん大きなテントウムシ見つけたよ♪
このところ色々なカミキリムシさんとの出逢いが多くて楽しいです♪お顔も可愛いよ!(^ー^)ウスイロトラカミキリさん(10~20ミリ/6月~8月)(6月10日)ウスイロトラカミキリ~はじめまして!~
可愛いお顔を見せてくれたのはウスイロトラカミキリさん♪(画像を180度回転しています)(6月8日)ムラサキシキブの葉陰にはエグリトラカミキリさん(6月8日)このところ毎週出逢えているキイロトラカミキリさん(6月1日)きょうはトラ柄のカミキリムシでまとめてみました(^_^)v正直鳥さんの写真も沢山あるのですがカミキリムシ、楽しいんだもん!カミキリムシ~トラ!トラ!トラ!~
今年最初のカミキリムシさんとの出逢いは5月3日のことこの方小さなシラケトラカミキリさんとクビアカトラカミキリさんそれから5月26日に出逢えた…ヒメヒゲナカカミキリさん?キスジトラカミキリさんエグリトラカミキリさん出てきて間もないのか木くずが体中についていたキイロトラカミキリさんいろんな模様の方がいてカミキリムシさんとの出逢いはワクワクしちゃいます(((o(*゚∀゚*)o)))カミキリムシさん6種類(^o^)/
日曜日、出会ったピカピカさんオジロサナエさんでしょうかそれから…とある壁にいたクワガタさん葉っぱに移動してもらって撮影開始♪コクワガタの女の子かな?いくつになってもクワガタさんとの出会いはときめいちゃうね★モデルさんになってくれてありがとういっぱいいっぱい夏を楽しんでね!…と、ご挨拶して さよならしました*名前が間違えていましたら どうぞ教えてくださいませ!よろしくお願い致します(^o^)/(6月6日)オジロサナエとコクワガタ🌿
ほんとうにいたんだね!きょうの出逢えて嬉しかったで賞は君に決定♪\(^_^)/ブログ仲間さんの記事でその存在を知っていつかは逢えるといいな♪と思っていたカマキリモドキさん願いが叶いました(^o^)/検索によりますと日本で出逢えるのは8種類ヒメカマキリモドキさんかキカマキリモドキさんで迷いましたがおそらくキカマキリモドキさん?…だと思います念願の方なのに検索では素早く飛ぶことからイギリスではカマキリバエと呼ばれているとか(゚□゚)ハエだなんて勘弁してくれ~!と思いましたクリックで大きくなります珍しい方なので是非大きくして見てやってくださいませ(^ー^) この2日パソコンが繋がらなくなりその上自宅のwi-fiが使えない状態になっていました問い合わせによりますと誤作動とのことその後復活しましたが再びダメになりそ...カマキリモドキ~ついに逢えたよ!~
土曜日に出逢えたムツバセイボウさん触覚のお手入れかな?準備はオッケー♪もう1匹いてあれ?なんか違う背中側くっきりピカピカさんだっ!と思ったら1つ前の写真では翅を横にしていることが分かりましたこちらは片方だけ翅を横に…もちろん注文したわけでも何か私がしたわけでもなく蜂さんがこんな感じでサービスしてくれたのです(^_^)v(写真は撮影順です)体長10ミリの小さな寄生蜂寄生される側より寄生している蜂さんの方が美しいというのが何ですが(^_^;)出逢いはやっぱり嬉しくて今季の初見は5月3日でしたが暗い場所のみの撮影のため見送っておりました(嵐山町6月8日)ムツバセイボウ~虹色の蜂~
おそらく初めましての方なのに何としてもアイキャッチを頂けなかったシラケトラカミキリさんこれが精一杯(^o^;)8~11ミリと小さな方です(5月5日)(5月14日)せっかく出会えたトラフシジミさんなのについぞ表翅を披露してはもらえませんでした(T_T)(6月5日)出会えるとテンション上がるラミーカミキリさん\(^_^)/昨年知ってファンになったシラホシカミキリさんはチラ見に終わり…これからカミキリムシさんの季節に突入!頑張るぞ~♪きょうはトラ&トララミーでお送りいたしました(^○^)カミキリムシとトラフちゃん
ほわんとした感じがなんだかぬいぐるみみたい このまろ顔はもしや!と思っていたらやっぱり…この方、ヤツボシハムシの幼虫さんでした♪グラビアショット★…なんてね!実はわたし、芋虫さんは苦手分野なんです(^_^;)でもでもこの子を見た途端何かグッとくるものがあったのですその予感は、ビンゴでした\(^o^)/ヤツボシハムシさんは個体数が多くないようですから幼虫さんも目にする機会は少ないのではないかと思います成虫さんは5月25日の記事にたくさん載せていますので可愛いすがたに会いに飛んでくださいませ(^○^) (6月5日・成虫5月23日)ヤツボシハムシのこども🐞
わーい!可愛い子見~っけ♪なんだか珍しい柄の子がいる♪♪…と思ったのですが1枚目の子も2枚目の子も名前を調べてみるとナミテントウ!なんだって?おいらが並だっていうのかい!?こんなにピカピカさんなのに人間は何て失礼な奴らなんだ!本当だよねこんなに個性豊かなのにみんなひっくるめてナミテントウだなんてあんまりじゃないの(´-`*)またまた可愛い子を発見★葉っぱにレース模様を描くのが得意だよこの子はトホシテントウって名前がついているの何回か出会っているからちょっとは覚えてるんだ本当はもうちょい可愛い名前が良かったよね?わたしはこの子が好きですまた出会えますように…関東甲信はきのう梅雨入りしたようです…そんなわけでおひさま色の方たちを載せてみました(^o^)/ きのう渾身の!黄色いイトトンボさんを載せています まだ...ナミテントウとトホシちゃん🐞
紫陽花の葉に見つけたのはアシグロツユムシのこどもでしょうか成長段階で見た目が変わるので判別が難しいです(^_^;)ウツボグサには可愛らしくて大好きなクロウリハムシさんアリウムにいたのはキリギリスのこどもでしょうか?ムラサキシキブの葉っぱの上にイチモンジカメノコハムシさんを見つけたよ♪この子はその幼虫さん脱皮した殻や糞を身にまとって隠れ身の術を使うよダリアの花にはちっちゃなちっちゃなカマキリのこども(^ー^)お花を見に出かけた公園なのにどうしたってやっぱり昆虫さんを探してしまうのでしたバッタさんの名前が間違っていたら教えてくださいねよろしくお願いします(^o^)/↑クリックで大きくなります(森林公園にて6月4日)小さな翅たち~花のなか~
きのう出会えたヒメジンガサハムシさんまたの名をヨモギカメノコハムシと申します*ヨモギが好きなボクは大きさ6mmほどでカメノコハムシの仲間だよ!どんぐりうさぎがカメノコハムシに会うのはボクが2種類目なんだってはじめましては…透明な円盤背負ったおいらがその名も高き(?)イチモンジカメノコハムシだいっ★*5月23日の記事に登場してるぜ!昆虫さんを知るほどに多種多様でこうじゃなきゃダメという凝り固まった考えをもっと自由でいいんだよ…って教えてもらえているような気がします(^o^)(ヨモギカメノコハムシ6月5日・ イチモンジカメノコハムシ5月4日)ヨモギカメノコハムシ~陣笠かぶって~
埼玉にもいることは知っていたけれどわたしの行動範囲内で出会えたのは初めてです\(^_^)/帰りがけに再び見かけたら足を口で拭っていましたごちそうさまの後でしょうか(^○^)おなじみのクロイトトンボやアオモンイトトンボさんより大きくて目視で5センチぐらいに感じました検索してみたら35~46ミリとありイトトンボの中では中サイズにあたるようです数年前転勤先の神戸で初めて見かけましたがその時は柵越しで遠くて撮影は叶いませんでした今回思いがけなく出会うことができてめちゃテンション上がりました★ (6月5日) キイトトンボ~初撮りっ♪~
嫌われ者のアイツとは一緒にしないでおくれよ~!お口直し(お目直し?)に綺麗なお花を添えておきます(^o^)/アトボシハムシさんやゾウムシさんを見つけて喜んでいましたら何かが飛んできて葉っぱに留まりましたワクワクしながら撮影してみますとそれは モリチャバネゴキブリ さん森林や草原に棲む由緒正しき(?)昆虫です部屋に出没しては気持ちに波風を立てるあいつとは全くの別モノなのですそれにしても名前がかわいそう何とかならなかったのでしょうか(^_^;) (5月29日)森の茶翅くん☘️
クヌギの葉に見つけた日向ぼっこのダンダラチビタマムシさん(体長わずか4ミリ) むむ…コンデジ泣かせだよ~光の加減で複雑な模様が変化しました昨年名前を知ったヒシモンナガタマムシさん(体長5~10ミリ)昨年逢いたくて逢いたくて通ったけれどついに出逢えなかったムツボシタマムシさん(体長7~12ミリ)暗くてダメダメ画像だけれどそんなわけでアップしちゃうのだこちらはもしかしてクロタマムシさんでしょうか?(体長11~22ミリ)次はちゃんとモデルさんになってもらえますように今日は6月4日虫の日ということでタマムシさん4種類にしました(^_^)v(撮影ダンダラチビタマムシ5月11日)(他6月1日)きょうは虫の日~タマムシ4種類🌠~
初めましてのエグリトラカミキリさん画像を反転させてみるとこんな子でした♪タイガースファンが喜んでくれそう?ところで今年最初に出会えたカミキリムシは骸骨背負ったラミーカミキリさんでした★カミキリムシさんもいろんな方がいてワクワクです(^_^)v (5月23日・29日)エグリトラカミキリとラミーさん☘️
蜂さんに似たキスジトラカミキリさんはじめまして(^_^)v蜂に似たカミキリムシがいることは知っていましたが確認できてめちゃテンション上がりました\(^_^)/大きさは10~18mm5月~7月全身に細かい毛が生えている方で蜂の仲間に擬態しているそうです(5月27日)キスジトラカミキリ~蜂じゃないよ!~
何がどうなっているのかなと様子を伺ってみますと初めましてのアオサナエさんがコメツキさんを食べ始めて…硬い部分を外して落としむしゃむしゃとひたすらむしゃむしゃと食べ続けて食べ続けて食べ続けてやっとフィニッシュ!こちら埼玉では準絶滅危惧種扱いの綺麗な緑色のトンボさん初見なのにいきなりお食事シーンからのスタートとなりました検索によりますと警戒心が強くて近よらせてはもらえないそうなのですが食事中ゆえやむを得なかったのでしょうかコメツキさんには災難ですがこちらはある意味ラッキーだったのかもしれません (5月23日)アオサナエ~コメツキムシを捕まえた!~
他にも撮っている方がいらしていいポジションは選べませんでしたが綺麗で可愛らしいこの子に出会えたことに感謝です(^o^)/それから…こちらは大きなイトトンボさん…モノサシトンボさんかな?…と思いましたがモノサシの色が違いますよねもしかしてセスジイトトンボの女の子でしょうか?? ウラナミアカシジミさんには2015年と2017年に それぞれ1度ずつ出会っているばかり地域によっては絶滅危惧種扱いになっています (5月23日) 昨夜の スーパー・フラワー・ブラッド ・ムーン🌝とても楽しみにしていたのに雲がかかっていて残念でした(ToT)ウラナミアカシジミさんと謎のトンボ★
トップバッターはコガタルリハムシさん(5.5㎜)クワハムシさん(6㎜)ブタクサハムシさん (4㎜位)イタドリハムシさん (7.5㎜)フトネクイハムシさんが2ペアこんな方です♪ (7.5~9㎜)この日一番見つけて嬉しかったハムシさん\(^_^)/ (埼玉県では絶滅危惧Ι類)ピカピカさんだね!5月7日だけでこんなに出会いがありました (^o^)/ ハムシ★これくしょん