メインカテゴリーを選択しなおす
・・・・・・・む..むりだ..・・・・・・・左から..右から..マットレスを覗き込む大ちゃんマットレスの中に入りたかったのに無理だったみたい..寂しそうな後ろ姿です..漢の哀愁ってやつ..やっぱおケツデカいからね..ショボン..マットレスを見つめる大ちゃん..。⌒。⌒。⌒。⌒。⌒。⌒。⌒。⌒。⌒。⌒。⌒。先月ブログにちょこっと載せたペラルゴニウム酷暑に負けて枯れたけど新芽がちらほら出てきたので大切に育てていたのだけどどーも元気がなくて..11月だけど思い切って鉢から抜いてみました..もうびっくり根っこがほぼ..食べられてました..もちろんあの害虫に..今回のは大きくて茶色いです虫が大丈夫な私でもちょっと引きました..虫が苦手な方は一気にスクロールしてくださいまたまたポンちゃんままさん要注意ですよ~はい.....漢の後ろ姿&またコガネムシに食べられた(*_*;
注文していた植木鉢が届いたので金のなる木の植え替えをしました。なんだか最近元気が無くって、、、おかしいなぁ〜と思って鉢から出してみたらやっぱりコガネムシの幼虫居たーーー😡😡😡こないだカーメン君のYouTube見たら幼虫2匹居たらその植木鉢の植物枯れちゃいます、みたいなこと言ってましたけど、本当に!出してビックリ😱😱根っこ無いやん😫😫😫というわけで、とりあえず幼虫取り除いて植え替えてみることに、、、せっかくここまで大きくなって毎年可愛い花咲かせてくれるのにダメになってしまったら悲しいです😢根っこが無いのでちょっと深めに植え込みたくて大きくて深めの鉢をセレクト。頭が重くてすぐに倒れてしまうのでどっしり素焼きの鉢にしました。どうか元気になってくれますように🥹今夜は仕事が終わって、青春スターTOP7のライブ配信を...金のなる木がコガネムシの幼虫に😭🕺n.SSign生配信🕺
きのう出会えたピカピカさんです♪翅がのぞくと赤紫色のお花が咲いたみたいですでも反対側から見るとやっぱり緑色っぽい肉眼では赤紫色のピカピカさんに見えたのですがレンズを通したり角度を変えたりすると色が変わるんです大きさは16~22ミリ5~11月に出会えることになっています宝石みたいに綺麗ですよね?3つに分かれた触覚もなんだか素敵です(^○^)センチコガネさんは普通にいるけれどより美しく地域によって色味の異なるオオセンチコガネさんはレアなようです(^_^)v(昆虫エクスプローラさんで★ひとつ)今朝コーヒーを淹れてテレビをつけたらちょうどこの虫さんが写っていました「ワイルドライフ」の「里山」(NHK)でした他にもトノサマバッタの赤ちゃんが土の中から生まれ出てきたりカヤネズミの赤ちゃんが登場したり…外はダメダメお天...オオセンチコガネ~秋のピカピカさん~
今回は、今まで殺虫剤を使ったことがないという初心者の方向けに、芝生に使えるおすすめ殺虫剤の紹介や殺虫剤の使い方を解説していきます。 芝生が突然枯れはじめた、どうやら害虫のせいみたいだけど、どうすればいいのかわからない。または殺虫剤を使ったこ
コガネムシ日記 2022年 ヤッパリ.......いるんだね~
今年のこがね虫との戦い? まだ 終わっていないけれど、気が抜けるほど少ない。 しかし 現実は甘くない やっぱり 幼虫は土のなかで育っていました。 2022 7月 シシトウにいた成虫発見 7/15 散歩中にコガネムシの成虫が、張り付いた!!! 7/20 雨戸をあけてびっくり! 網戸にコガネムシが張り付いている! 8月2日 捕獲用ペットボトルの口は、逃げられないように作ろう 8月26日 鉢の下にいる幼虫 時々 鉢をどけてみましょう。 9月15日 恐ろしい! コンポストにも、幼虫発見! 使い終えた土の中に、ヤッパリいたんだね 幼虫は!! 9月22日 台風後は幼虫を見つけるチャンス (大雨の後) 栽培…
この前のブログでバジルの親株の葉っぱが黄緑色になってしまったこと、そして、サヨウナラしたことを書きました。鉢植えから株を抜いたときに、スッと抜けたな〜という感…
毎日暑い、、、蚊が多い、、、雑草の育ちが猛烈、、、子供たちの自由度半端なし、、、 夏休み終わりまだかい?と思ってしまう それに・・・そろそろ頑張って…
バラにたかったコガネムシを捕って周っていると、時々カミキリムシに遭遇することがあります。バラの葉にとまった綺麗なモノトーン。カミキリムシはバラの根を食べるそうなので、つまんでコガネムシ退治のペットボトルへ・・・
コオニユリが1輪咲いていました。球根を植えたわけではないので、きっと鳥さんの落とし物からでしょう。コオニユリは実から発芽6〜8年たたないと開花しないそうで、毎年葉っぱは出ていたと思いますが、草取りするアルジに抜かれずに生き残って、ようやく・・・
お天気になったのがうれしいのか、たくさんのコガネムシたちがバラの花や葉にたかって食い荒らしています。そのコガネムシを見つけ次第、ペットボトルで回収してまわりますが、最近は歳のせいで私の手が鈍ったのか、それとも・・・
今朝もズッキーニは雌花が咲いてません。 雄花は咲いているんですけどね。 カボチャの方も雌花はありませんでした。 今日の収穫はまずいつもの様にキュウリから
お昼ご飯は、炒めた甘長とうがらし(万願寺とうがらし)かけご飯を食べた。甘長は運良く特売品。 ピーマン系の野菜が大好物なので、週に4日ぐらい続いても多分ぜんぜん大丈夫。 個人的には鰹のお刺身かレバニラ炒めの次に元気の出る完全食だと思っているけど…更年期でパワーアップしたPMSには太刀打ち出来ず、ほぼ1日寝たきり状態だった。 ローソンの「ひとくち国産果物ゼリー」は、彩果の宝石に引けを取らない美味しさではないだろうか(異論は認める)。 「ふぁふぁメロンクリームソーダ」という寒天ゼリーも美味しいよ。 昨晩のドライブもどきから帰宅後に出逢った生き物達。 コガネムシ?は、配偶者的にはハズレ虫らしい。 閲覧…
デッキ横のローズウォークは細い道の両側に、ルージュピエール ドロンサール、ディープボルドー、ラプソディーインブルー、ジプシーボーイ、ローズうらら、モーティマーサックラー、ホワイトクリスマス他いろんなバラ約40本が開花しだしており、枝をよけながら・・・
ジューンベリーは育てやすい上に食べられる実が生ることから人気が高い木です。 シンボルツリーとしてジューンベリーを植える人も多いですが、植え付けの方法や植え付け直後の管理を間違えると枯れてしまうこともあるということはご存知でしょうか? 実際に
【恐れていたコガネ虫の幼虫】ついに ご対面 今の時期は、さなぎになりかけているようです。 黄土色のコガネムシの幼虫を発見 こんな色の幼虫は初めて見ました。 コガネムシの卵は見つけにくい>> 卵から成虫になるまで、どのくらいかかる? カナブンとコガネムシの幼虫の動きは違うらしい まとめ 【恐れていたコガネ虫の幼虫】ついに ご対面 『さなぎになる前の幼虫』と『小さめの幼虫』 両方です。さなぎ化した幼虫は、気づきにくかったです。 土の色とやや同化している 今の時期は、さなぎになりかけているようです。 ミョウガのプランターを、掘り返してみたら、底のほうにいました。 掘ってみただけでは、見つけることはで…
コガネムシの駆除の仕方を調べまくりしています。 いつ 薬を薬を使うと駆除の効率が良いか! 3月中旬~下旬に「オルトランDX粒剤」を撒く 9月です。 一番はこの方法でやりたいけど無理かな? 網目の細かなふるいにかけて取り除く 焼いてしまう 買ってきた培養土や腐葉土にもコガネムシ対策をする人がいた まとめ 黄土色したコガネ虫の幼虫を見つけてから、危機感が増してきました。 去年の苦い経験をしたくない! コガネムシの駆除の仕方を調べまくりしています。 その中で、特に目を引く『hanahanaショツプ』さんは、コガネムシの幼虫を土に埋めたり 薬の効き方など、オモシロイ「実験?」した記事を書いてます。そこ…
にほんブログ村 ランキングに参加しています❗️応援クリック宜しくお願いしますご訪問ありがとうございますおはようございます今日も良い天気☀️朝の散歩が気持ちよか…