メインカテゴリーを選択しなおす
今年の2月、♀と思っていた幼虫が♂確定と判り大慌てした。そもそもこの個体は交換回数が突出して多く、それだけでも反省は尽きない。今回は忘れてはいけない失敗として大きな反省を込めた単独掘り出し記事とした。最終交換時は♂と分かるもマットしか準備しておらず、その時
クチナシを剪定しようと思ったら…大量のオオスカシバの幼虫がΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
1日2記事アップを始めました 今日もお花で満たされた毎日を綴るブログ、満花今日(まんげきょう)を読んでいただき、ありがとうございます 0時にアップするのは、メ…
柑橘の木に、忍び寄る害虫てっぽうムシ。点検パトロールしておりますよ、去年は枝に入った幼虫1匹逮捕しました。木の幹に入るのをムシできないので、根元に網を巻いて予防いたします。
山林の作業道を登っていて足もと。点々と、気にすれば一帯に。 オトシブミ(落とし文)地面に落ちているの見つけたのは久しぶり。どの木に生んだんだろう?答えは間もなく出ました。エゴノキ!エゴノキだったら、エゴツルクビ(えご蔓頚)オトシブミ・・・落さないはずだけどな?頭上にエゴノキ、目線より少し高い枝にあった!ちゃんとぶら下がってました。この子たち、時期が来たら落ちるのかな?それとも違う種類のオトシブミ...
こっち向いてます茎の裏側を上に向かって歩いてます上が頭です右が頭のようですこっち向きかげんの左向きです大人になるとこうなります(^o^)(↑4月11日の記事に載せたものです)何やらいろんなものを背負って動いてる不思議ちゃんを発見!ハムシの幼虫さんかな?なんかちょっと違う…背負いすぎてる!もしかして蓑虫のこどもかな??…なんて思いながら自然観察員さんに画像を見ていただいたところクサカゲロウの幼虫さんと判明しました★クサカゲロウの成虫さんは目にしますが幼虫さんは初めてでした びっくらぽんです(゜ロ゜)\(^○^)/*クサカゲロウの種類によって 植物や捕食した昆虫の死骸などを 背負うタイプがいるようです (6月27日)クサカゲロウのこども~ひとりでワッショイ!~
前回のツマグロ幼虫の続きです苦手な方は 見ないでください 早くサナギになっとくれ〜!😱 の、願いが通じたのか翌朝、観に行くと…… ぶら下がってました〜 き…
梅雨入りした途端に 雨ばかり 一週間ほど前に、わが家の屋上に 何処から来たのか… イモムシ 虫の画像が出てきてきます、苦手な方は 見ないでくださいまたは、ちょ…
ほわんとした感じがなんだかぬいぐるみみたい このまろ顔はもしや!と思っていたらやっぱり…この方、ヤツボシハムシの幼虫さんでした♪グラビアショット★…なんてね!実はわたし、芋虫さんは苦手分野なんです(^_^;)でもでもこの子を見た途端何かグッとくるものがあったのですその予感は、ビンゴでした\(^o^)/ヤツボシハムシさんは個体数が多くないようですから幼虫さんも目にする機会は少ないのではないかと思います成虫さんは5月25日の記事にたくさん載せていますので可愛いすがたに会いに飛んでくださいませ(^○^) (6月5日・成虫5月23日)ヤツボシハムシのこども🐞
昨年は我が家のスミレ類は丸裸にされたんだけど時期は確か秋だった・・・今年は何が狂ったのか4月下旬にこんな子現れた・・・菫の鉢の中に落してやったけど…一向に葉っぱ食べてる感じもせずうろうろとあっちの鉢こっちの鉢と渡り歩いて?それでも結構大きくなって5月7日ぶら下がっとるにぃ~~~翌日にはヘンシ~~~ン~~~こうなると羽化が楽しみで毎日朝昼晩と様子を見に行くけど状態変わらず…もしかしたらもう駄目になって...
どうもこんにちは方舟です(*・ω・)ノ今は2025年初夏☀️ブリード中のオオクワガタの幼虫達が徐々に蛹になりつつあります✨基本的には自然蛹室で管理してますが、蛹室の位置が悪くて蛹化・羽化不全が心配だと人工蛹室に移してます✨人工蛹室の詳細は後
「こちらはもう栗の花が咲いてましたが、そちらは?ヒメボタルも終盤じゃないですか?」名古屋市北部在住のケイコさんから電話が来ました。 ここしばらく相生山散歩は夜が続きました。馴染みの栗畑を訪問すると、満開過ぎた雄花序の下に果実と出会いました。ヒメボタル(姫蛍)今年の生殖期はもう終わり。人間からの負の影響をはねのけて、ちゃんと子どもを残せただろうか。 by アイ...
5月15日に庭の西洋ミツバチ群が分蜂して、日本ミツバチ縦型巣箱に強制捕獲しました。捕獲から2週間経ち内見しました。日本ミツバチ縦型巣箱には、単枠が10枚入って…
どうもこんにちは方舟です🫡僕はこれまでオオクワガタ専門でブリードし続けてブログとYouTubeで動画配信してきました。が!オオクワガタに並ぶ大好きな国産種のクワガタがいます!ツシマヒラタクワガタ!国内で野生で採れるクワガタの中では最大種で縦
3代目のサトクダマキモドキ 亜終齢幼虫へ【羽化の兆候・準備も記載】
7月11日 今年3代目のサトクダマキモドキが亜終齢幼虫になりました 羽化の兆候と準備も記載します ●オス 背中に羽が生え、体長2センチ程になりました。 ●メス 背中に羽が生え、体長2.5センチ程になりました。 羽化の兆候 背中の羽がふくらむ・食欲がなくなる兆候があります。 高さがあるケースの準備 サトクダマキモドキの羽化には、高さ20センチ程のスペースは必要です。 ケースの中に植物やつかまれる天井があれば羽化できますが、簡単な足場を作っても良いと思います。 ●関連記事(2023年:累代飼育) 3代目のサトクダマキモドキが孵化しました! サトクダマキモドキの幼虫飼育【ケース・エサ・掃除】 脱皮に…
サトクダマキモドキの幼虫が脱皮後に脱け殻を食べていました! 脱け殻を食べる理由として 栄養補給 脱け殻を消す事で、敵に居場所を教えない 目的があるようです💡 ちなみに脱皮中は、捕食や共食いが起きる危険性があります。 身動きが取れないのはもちろん「脱皮液の匂い」が他の虫の食欲を刺激するのも原因らしいです。 共食いについては「身を隠せる植物の不足」や「動物性のエサ不足」で起きる場合があるそうです。 念のため共食い防止に、広めの水槽に植物を多めに入れ動物性のエサ(煮干し等)も与えて安全に脱皮ができる環境を作っています。 水槽のサイズ:長さ40×奥行25×高さ28 ●関連記事(2023年:累代飼育) …
10月7日 ヒラタアブの蛹化で風船をふくらませるような動きを見ました! その様子を載せたいと思います 11:37 シャーレにタール状の黒い液がついていました。 ヒラタアブの幼虫が吐き出したものです。蛹化が近いと思われました。 幼虫の体は透明化し、蛹になる準備を始めていました。 19:06 お尻の部分が少しずつ狭まり… 20:34 徐々に、蛹(さなぎ)の形に近づいてきました。 そして…、とても興味深い動きを目にしました! 20:42 まるで「風船をふくらませるような動き」をしていました! 横から見ると、左側のお尻がすぼみ、右側の頭部がふくらんでいます😲 まるで「おたまじゃくし」のようです💡 幼虫…
ナミテントウ【1齢幼虫〜成虫】までの観察 ※終齢幼虫の謎の動きも掲載
ナミテントウ【1齢幼虫~成虫】までの様子と終齢幼虫の謎の動きについて載せます ●動画:ナミテントウ幼虫の激しい動き 5月25日 ムクゲの葉に、ナミテントウの1齢幼虫を見つけました。 採集して、成虫になるまで観察してみることにしました。 体長は5ミリ程しかありません。 5月26日 翌日、タイミング良く脱皮の瞬間を見ることができました✨ 1分程の一瞬の出来事でした✨ 他にも、ぞくぞくと脱皮が見られました。 幼虫は、殻を突き破るように脱皮していきました。 5月30日 楽々と脱皮していき、4日後には1センチ程の幼虫になりました。 毎日アブラムシをバクバク食べるため、エサの確保が大変でした😅💦 6月3日…
ヒメカメノコテントウ 幼虫が蛹になる様子を載せます ●動画:ヒメカメノコテントウ 幼虫の蛹化 6月18日 庭で、ヒメカメノコテントウの幼虫を見つけました。 体長は7ミリ程でした。 6月19日 翌日、体の色が黒~茶色へと変化しており動きがなくなっていました。 夕方には…体が丸まり4ミリ程になっていました。 呼吸をするような動きが時々見られ、他のテントウムシと同様に当日の蛹化を考え30分毎に撮影の準備をしていました。 しかし…残念ながら、この日は蛹化しませんでした。 6月20日 2日後、再び呼吸をする動きがありました。 (部屋を出るとき念のためカメラをセットして正解でした!突然蛹化が始まります) …
透明~黄緑色へ変化した 珍しいヒラタアブの幼虫を紹介します! 6月22日 庭のヨモギにヒラタアブの幼虫を見つけました。 見つけた当初は透明。 しかし!数日後、予想外の黄緑色へと変化していました!? 好奇心を刺激されたため、羽化まで飼育して観察することに。 黄緑色に変化した原因は謎です🤔? エサとなるアブラムシのついたヨモギを飼育ケースに入れていましたが、ヨモギの保護色になったのか…? 日に当たると、透き通る黄緑色が綺麗でした✨ この日はケースの隅で動かないまま…アブラムシを食べる様子はありませんでした。 そろそろ蛹化が近いのかもしれません。 よく見ると…幼虫の背中の中心部「二重線(=)部分」で…
ルリタテハの蛹と幼虫を保護しました その経緯について載せたいと思います 10月10日 ルリタテハの幼虫を見つけました! 庭の百合の葉っぱに、8匹いました。 ここで生まれ育った兄弟かもしれません💡 1匹は脱皮したてでしょうか? 側には毛むくじゃらの衣服が脱ぎ捨ててありました。 幼虫は、細かい黄色のトゲで覆われています。 一見すると、毒ガの幼虫にも見えますね!? 誤って家族に処分されないように、急いで看板を作りました😓💦 ※念のため、無毒のメッセージも書きました。 (鳥や他の昆虫からは この姿で身を守れるものの、人間からはドクガと間違えられて処分される危険性もありますね😵 幼虫の大きな賭けです) …
先日保護したルリタテハの幼虫が蛹になりました! その様子を載せたいと思います ●動画:ルリタテハの蛹化 ●動画:ルリタテハの蛹化(早送り2倍速) 11月2日:前蛹→蛹へ 16:25 「体が少し黒ずんで」心配していた前蛹。 23:56 採集して7時間半後には脱皮が終わり、蛹になる動きをしていました! 体を回しながら… 側の脱け殻を、追いやっているように見えました。 脱け殻がポロリと落ちました。 脱け殻がなくなっても、変わらず体を回すような動きをしていました(*_*) 11月3日:幼虫1→前蛹→蛹へ 11月2日 16時6分 「前蛹」になった子。 11月3日 11時17分 「蛹になる動き」が始まりま…
残り2匹 ルリタテハの幼虫が蛹へ【前蛹になる前に体が縮むようです!?】
残り2匹のルリタテハ幼虫が蛹になりました また前蛹になる前に体が縮む様子も見られました ●動画:ルリタテハ幼虫の食事 🎧イヤホンにて音量を上げてお聞き下さい。 11月5日:幼虫たちの様子 5センチ程の終齢幼虫と2センチ程の蛹。比べると大きさは倍違いますね!? 1匹の幼虫は、ずっと動きはなく…少し心配でした。 飼育ケースには、大量のフンが落ちていました。 環境に変化があれど、食欲はあるようです✨ 夜中に、幼虫が百合の葉をシャリシャリ食べていました🌿 外の雨音と交じって癒されました✨ (動画は上に載せました) 幼虫に再度カメラを向けたら、視線に気づいたのか満腹になってしまったのか眠ってしまいました…
ヒメボタルの夜がやって来ました。昼間、下見に樹林のようすを見に行ったら、絶え間なく聞こえてくるエンジン音。誘われて探しに行ってみると、コナラの谷の下流部=「相生山の道路遺構『第一橋梁』の近くで工事車両が作業中。 先日の「相生山の四季を歩く会」の時、相生口から入った竹薮の辺りに置いてあったものですね。下見の時には、竹薮の中突っ切って老朽化したウッドデッキ撤去作業中でした。 稲田口へ向かう主要園路沿いの...
土の中の幼虫退治に薬をまいたことと、3Bの写真を特別公開のこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、8.1℃ 最高気温、22.0℃ 日曜日、歩道脇の花壇に花の苗を植…
5月の第2日曜日「母の日」子どもの頃は学校でカーネーションの造花をつくって母親に渡すっていう行事がありました。今どきはそんなことやってないよね。母に感謝するってことが、もうずーっと遠くなってから相生山で自然観察にたずさわるようになって、先輩に教えてもらってオトシブミに出会いました。それ以来、母の日が近くなるとオトシブミを探して歩きます。 というか、毎月第2日曜の会の準備をしていてオトシブミに会い、母の...
アラカシ(粗樫)の樹林にヤママユ(山繭)を見つけました。こっちにも。 分りました?答えは下。上手に隠れてますよね。こんなに美味しそうな子だもの。鳥さんたちに見つかったら大変。 硬いアラカシの葉っぱを食べるんです。それなりの顎を持ってます。正面から見ると海獣みたいにも見えます。髭みたいなのもあるし。この子が成虫になると前翅8cmくらいの大きな蛾になります。繭 こちらからは、天蚕と呼ばれるきれいな翠の糸が...
♀ボトルで酸欠の疑いがあった3本の他、♂ボトルを含めてマット移行後の状況を記しておく。3/15 酸欠疑いから2週間経過♀ 18.0℃→当時反転ディスクの下で暴れていたA02番。一旦掘り出して再投入後は、潜って底面にいるのを確認。あれからは大きく動いていないようで反転デ
タンポポの花に見つけたヤブキリのこども今年も逢えたね♪それから君はキリギリスのこどもかな(^ー^)この春は初めましてのミヤマセセリの男の子出逢えたことが嬉しくてお花留まりじゃなくてもアップしちゃうのだ(^○^) 左の方に映り込んでいるのはゴミではなく桜の花びらです🌸 この週末はビロウドツリアブさんや スジグロシロチョウも見つけましたが 撮影は間に合いませんでした 🦋ミヤマセセリについてお借りした本に このような説明がありました↓早春の里山を代表するチョウで年1回だけ発生メスは前翅に白斑が入るオスの方がやや早い時期に発生する傾向がある食樹はクヌギやコナラなど(埼玉いきもの図鑑/メイツ出版)(4月1日)ミヤマセセリとバッタのこども🦗
日数 ✕ 体重で見る2024年幼虫の成長度/♂は前進、♀は…
2022〜2023年にかけて飼育温度の推移と幼虫の成長度について記した(2022年幼虫)が、2024年幼虫の最終ボトル交換が済んだことで幼虫の成長度を比較してみる。成長度の比較は累代を楽しむ要素の1つだし、次につながる反省点が浮き彫りとなる期待もあることで飼育上の大事なイ
2024年幼虫 ♀5匹を最終ボトルへ/まさかの♂判定ハプニング
♀のボトル交換は今回で最後。2本目は発酵マット、3本目は大夢カンタケと♀の中では好待遇の5匹を交換する予定が、一匹が♂だということにこのタイミングで判明するハプニングも。佐賀神埼産Aライン24A-06 ♀09/04 12.5g きのこマット11/23 10.8g 大夢カンタケ ※500c
2024年幼虫 ♀4匹を最終ボトルへ/廃菌糸+自作マットでは体重維持ならず
♀最終ボトル交換シリーズの2回目。2本目で好成績を得た自作発酵マット(原料は主に乾燥保管していた廃菌糸)に採れたての廃菌糸(ボトル交換時に回収した乾燥前のオガ)をブレンドした戦略ボトルを含むグループ。廃菌糸の再利用の幅が更に拡がることを期待し、対象の5匹の内
黒ダウンは○○、緑ダウンは○○!?ダウンの色で変わる“昆虫化現象”
もうずっと、ずーーっと心の中に秘めてきた…これは 私がまだうら若き乙女だったころ に初めて気づいてしまった、絶対に口に出してはいけない禁断の秘密…!なぜなら、世の中には ダウンコートを愛用する人があまりにも多すぎる から。こんなこと言ったら 「は?何言ってんの?」 って冷たい視線を浴びるのは確実。でも今日は、あえてぶっちゃけようと思う。今までこの話を打ち明けたのは、ほんの数人だけ。だが、今ここで、私は世界...
222種類の昆虫の一生を写真で紹介した本です昆虫に興味津々の私ではありますが正直芋虫系は苦手ですでもでもゴマダラチョウやオオムラサキの幼虫の正面顔がめっちゃ可愛いしルリタテハの終齢幼虫の赤い細かな模様に白いトゲトゲの姿はなんだか楽しいしサトキマダラヒカゲの幼虫の正面顔はまるでゆるキャラだし1度しか見たことがないけれどすっかりファンになった蝶アオバセセリさんの幼虫の頭はテントウムシみたいだしこの図鑑ワクワクしまくりですo(^o^)o そんなわけで自分で撮影したものを見返してみました カラスウリの枯葉に見つけた このトゲトゲちゃん 誰の幼虫だと思いますか? なんと… こんなに可愛らしいトホシテントウさんなんですよ♪(幼虫昨年11月26日·成虫5月14日撮影) ちなみにトホシテントウの幼虫は 読売新聞朝刊(1...昆虫変態図鑑と、トホシちゃん🐞
最終ボトルへの交換は3月を予定していたが、廃菌糸を使っていた2本がカビと劣化のため交換を前倒すことにした。菌糸→マット→菌糸という異例のリレーによる途中経過。24A-10 ♀09/23 14.6g きのこマット12/04 11.8g 廃菌糸(大夢)01/25 12.3g→前回、きのこマットで
オオクワガタの幼虫2匹を新たに菌糸カップから菌糸ビンに引っ越し!(2025/01/13)
こんにちは(^^)fivelabブログです♪オオクワガタの繁殖チャレンジの続報ですね(*^^*)前回の記事と、引き続きほぼ同じタイトルですwとはいえ別個体で、なんでかUpしてなかった個体ではあります('ω')もうコンニチワ状態ですwあくまで僕の目安ですが、こんな状態はもう替え時だと思っていますシーンをUpします。※遅いと言う人もいるかも?横から見て、空洞があるような感じだったり('ω')こんな風に、押して空洞を感じるようであれば...
オオクワガタの幼虫2匹を菌糸カップから菌糸ビンに引っ越し!(2024/12/19)
こんにちは(^^)fivelabブログです♪オオクワガタの繁殖チャレンジの続報ですね(*^^*)前回の記事と同じタイトルですw別個体だけど同内容、追加で現在の全体状況のご報告になります。前回の記事にご興味ある方はこちらを~。さてまず先に(オオクワガタ繁殖の)全体の状況報告をしますかね~('ω') ・いま全部で、菌糸ビンが9本と、菌糸カップが4コ、幼虫は総勢13匹います! ・ただし菌糸ビンの方は活きてるか不明な個体もいます。...
早朝にさいたまを出発して西に向かう途中で、お気に入りの「鈴鹿PA」に立ち寄る。楽しみにしている、展示コーナーには、パネルが置いてあるだけ。ネタが尽きてしまった…
ガソリンスタンドにすごい行列。政府の補助金縮小前に給油をした人が多かったみたい今週の19日から5円の値上げが見込まれるそうです。更に来月16日も5円の上昇があるみたいだし。ガソリンの値上げには要注意ですね。要注意・・・ようちゅうい・・・ようちゅう・・・幼虫でございます。私のいちごの苗がたった2ヵ月で枯れてしまったわけですが。その犯人を捕まえました。それがこちら。コガネムシの幼虫です。どうやらいちごの根に...
オオクワガタの幼虫2匹を菌糸カップから菌糸ビンに引っ越し!(2024/12/10)
こんにちは(^^)fivelabブログです♪オオクワガタの繁殖チャレンジの続報ですね(*^^*)前回の記事も「菌糸ビンへ」でしたので、ご興味ある方はこちらを~。図らずも、前回の記事で書いた 産卵木から幼虫を掘り出す ⇒ 最初は菌糸カップに入れる ⇒ 次からは菌糸ビンへ!を実践しておりますw8.8gのようですね(*^^*)先日のコよりもちょい大きくて良しwこのコはフォーテックさんのG-pot(850cc)を使います!モノによって中央の穴が開...
オオクワガタの幼虫達の菌糸ビン、一部交換~!(2024/11/27)
こんにちは(^^)fivelabブログです♪オオクワガタの繁殖チャレンジの続報ですね(*^^*)前回の記事は「菌糸カップへ」でしたので、ご興味ある方はこちらを~。前回菌糸カップを入れる前に何グラムだったのか測ってなかったので何ともですが…wまぁでも明らかに大きくなってました!2匹だけ掘り起こして菌糸カップ交換したのですが、両方とも6g前後な感じでした!10/9に菌糸カップに入れたので、1か月半ほどですかね~。全然変化のな...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪カブトムシの糞の活用実験のその後です~。前回の記事はこちらになります('ω')うん、もう完全にダメですね(-ω-)途中、PSBも加えてみたものの、「カブトムシの幼虫の糞、水だけでは水耕栽培不可能!」ということなんだと思います~('ω')やはりアンモニアをなんらかの形で、植物が吸収しやすい形にできないとダメなのかな~と思います。。土耕栽培の際に土にカブトムシの幼虫の糞を混ぜるのが一番無...
カブトムシの幼虫用ケースを新調してみた('ω')(続報2)
こんにちは(^^)fivelabブログです♪10/11に新規セットした、カブトムシの幼虫ケースの続報です~。前回の記事はこちらですね('ω')おさらいですが、下記の状況でした('ω') ・幼虫は計24匹。 ・1ケースに土を約10リットル投入。 4ケースあったので計40リットルほど。💩だらけになってしまったので、11/13(水)にマットの交換をしました~!サイズアップ('ω')小さいケースだと手間がかかるので、大きいサイズにしました~wちゃん...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪カブトムシの糞の活用実験のその後です~。うーん…あまり結果は良くなさそうですね。。見て気づいたので下記ですかね~('ω') ・苗がしおれている。。 ・泡が出ている。【考察】 ・苗がしおれているのは、2点理由があったものと思っています('ω') ① 水が足りなかった。 水をいれたものの、糞に水分が吸収されてしまい、水位が下がってしまった。 →水を足しましたがあ...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪今年はカブトムシを繁殖させてみていますが、ちょっとイメージと違ったのが ・幼虫が食べるマットの量がすごく多い! ・幼虫がマットを食べるスピードがすごく早い! ・比例して糞の量も多い!ということですw正直、カブトムシ飼育にかかるお金って成虫のゼリー代よね?って思ってましたが、なかなかマット代もかかりますねw容量10リットルのケースが2つ分と…もうちょっと('ω')25リットルく...
一人暮らしの管理人の出費の記録と、それに伴う日記みたいなもの。 【出費】お酢:213円 商品名価格(円)分類穀物酢500mL213調味料合計(含消費税&割引)213 お酢。 一昨日切れてしまったので昨日の食事(カレー的な何か)がお酢
カブトムシの幼虫用ケースを新調してみた('ω')(続報)
こんにちは(^^)fivelabブログです♪10/11に新規セットした、カブトムシの幼虫ケースの続報です~。前回の記事はこちらですね('ω')おさらいですが、下記の状況でした('ω') ・1ケースに6匹の幼虫を投入。 ・1ケースに土を約10リットル投入。 ケースの上の方までほぼみっちり入れた感じ。 ・上記を4ケース新規作成!はてさてどんな感じになったか…?見事に💩だらけ…wもう交換しないといけない時期に見える…(;・∀・)10リット...
カブトムシの幼虫用ケースを新調してみた('ω')
こんにちは(^^)fivelabブログです♪先日もカブトムシの幼虫を新しくプラケースに入れたりしてみましたが、今回はまた別のケースで生まれてた幼虫達のお話です('ω')さも今日のことのように書いてますけど、このお話は10/11に作業したものですwこんな感じの、34cm×22cm×14cmのケースを今回は使ってみました!ビートルプラザさんのヤツですね(*^^*)業務提携があるわけではないんですが、勝手に宣伝w https://www.fortech.co.jp/shop...