1件〜16件
花鳥風月(第33回)コスタリカは汚れてしまった・・・・。(後編)
前回の続きです。エビの養殖池(複数が存在)の周囲に残存するマングローブ下の4枚は息子が撮影しました。いずれもマングローブ林への依存度が高い野鳥です。マングローブ林にのみ生息する生き物も多く、その重要性が分かります。オウゴンアメリカムシクイ 渡り鳥で、現在は営巣のため北米にいます。鮮やかな黄色で、「黄金」を冠するに相応しいと思います。キイロアメリカムシクイ頭部が赤茶の個体は亜種で、マングローブア...
トップバッターはコガタルリハムシさん(5.5㎜)クワハムシさん(6㎜)ブタクサハムシさん (4㎜位)イタドリハムシさん (7.5㎜)フトネクイハムシさんが2ペアこんな方です♪ (7.5~9㎜)この日一番見つけて嬉しかったハムシさん\(^_^)/ (埼玉県では絶滅危惧Ι類)ピカピカさんだね!5月7日だけでこんなに出会いがありました (^o^)/ ハムシ★これくしょん
わーい♪初めましての子を見~っけ★バラルリツツハムシさんのようです(3.5~4.5mm)☘️念願のチョッキリさんを発見!ヒメクロオトシブミさんで大丈夫かな(4~5mm)☘️こちらも初めてのムナキルリハムシさん(5.2~6mm)きょうは大豊作~\(^_^)/さすがに軽いコンデジではばっちりアイキャッチ!とはなかなかいきませんがちっちゃな子に出会えるのがとっても楽しいこの頃です♪ (4月30日) *おまけの1枚·今日のおやつ* PAOPAO(埼玉県坂戸市)さんのメロン&プリン夢のようなデザートです★ 見えないところは スポンジととろとろプリンめちゃ美味しかった😋チョッキリさんとツツハムシ🐝
すずらんの葉っぱで見つけたこの子はカミナリハムシさん(大きさは5ミリ前後です)お花といっしょは可愛いけれど過激な食欲です(^_^;)綺麗な水玉の初めてのハムシさんやったあ~♪誰かな?誰かな?o(^o^)o…と思ったらジュウシホシクビナガハムシさん(大きさは7~8ミリです)アスパラ科の食物を食い散らかす方でした(^o^;)☘️初めてのハムシさんを見つけると昆虫エクスプローラさんで調べるのですが水玉ちゃんはそちらに載っていなくて初めてスマホの検索機能を利用しましたこんなに簡単に調べものができるなんて!全く使いこなせていない私です(^_^;)お花や野菜を育てている方にしたら困ったちゃんなのでしょうが美しすぎる宝石みたいなギャングさんです (5月15日) カミナリさんと水玉ハムシ🐞
白いお花に囲まれてどこにいるか当てて当ててこんなところにいたんだね!こちらはどうかなここにいるよ*ブログ仲間さんのところで拝見してわたしも出会いたいなと思っていたわずか5mm前後の小さな甲虫アトボシハムシさん…涼やかなドット柄が可愛らしいでしょ?午前と午後に違う場所で見つけることができました(^_^)v(5月29日)アトボシハムシ~水玉模様の可愛い子~
きのう出会えたヒメジンガサハムシさんまたの名をヨモギカメノコハムシと申します*ヨモギが好きなボクは大きさ6mmほどでカメノコハムシの仲間だよ!どんぐりうさぎがカメノコハムシに会うのはボクが2種類目なんだってはじめましては…透明な円盤背負ったおいらがその名も高き(?)イチモンジカメノコハムシだいっ★*5月23日の記事に登場してるぜ!昆虫さんを知るほどに多種多様でこうじゃなきゃダメという凝り固まった考えをもっと自由でいいんだよ…って教えてもらえているような気がします(^o^)(ヨモギカメノコハムシ6月5日・ イチモンジカメノコハムシ5月4日)ヨモギカメノコハムシ~陣笠かぶって~
誰かいる♪…って思ったらはじめましてのヤツボシツツハムシさんでした!こちらは4月4日に出会ったクロボシツツハムシさんいとこ同士みたいでしょ?この子はまだ生まれて間もないらしく甲の真ん中がまだ白いです★こんなに綺麗な子がいて昆虫さんの世界もワクワクです♪ *大きさはほぼナナホシテントウムシさんと同じぐらいクロボシさんがやや小さめです🦗 (4月30日)ヤツボシさんとクロボシさん☘️
透明な円盤背負った不思議ちゃんイチモンジカメノコハムシとはおいらのことだいっ!それから…洋服の袖に遊びに来た子♪ハムシさんだとは思うのですがこれだけでは誰だかわかりませんよね…? (5月4日)イチモンジカメノコハムシ~円盤背負って~
日曜日の午後てんとう虫さんみたいなかわいい子を見つけたよ!飛ぶの?飛ばないようーん…とどうしようかなやっぱりそろそろ行くね!初めましてのハムシさんあんまり可愛らしくてすっかりファンになりましたそんなわけで張り切ってトリミング(^○^)大きさは5.5mm前後個体数は多くないそうです (5月23日) ヤツボシハムシ~てんとう虫じゃないョ~
緑のなかでお手入れしていたのはクワハムシさんでしょうか… *体長5~6mmの小さな甲虫です(^○^)(7月3日)☘️クワハムシ~緑のなかで~
大好きなヤツボシハムシさんに出会えてテンション\(^_^)/写りは良くありませんがお腹側も見せてもらえたよ♪山吹の花にいっぱいいましたお花がよく似合うね(^○^)つぶらな瞳も可愛らしくて…デートの邪魔してゴメンナサイ!昨年存在を知って一番好きになったハムシさんです大きさは5.5mm…ということになっていますアップしたい鳥さんもたくさんいるのですがそんなわけでハムシさんを優先してしまいました(^_^;) (4月23日) テントウムシじゃないよ!~ヤツボシハムシ~
聖子ちゃんは「裸足の季節」だけどおいらは「ハムシの季節」だぜ仲間はいっぱいいるぜ~どうだかっこいいだろう聖子ちゃんがスギちゃんになっちゃった~(^○^)この春は初めましてのクロボシツツハムシさんですコロナの影響で思うようには鳥さんに会いにゆけないのでハムシさんの存在を知りましたちっちゃくて綺麗で宝石みたいな子が多くてすっかりファンになりました(^o^)/ *大きさは5ミリ前後です (4月9日·10日) ハムシの季節~クロボシツツハムシ~
これなーんだ!?実はボクヨモギカメノコハムシのこどもだよ!大きくなったらこうなります★実は糞を背負ってるんだ~どっちが頭かなー?…って思いましたがよく見ると左側に目玉が見えているようですトリミングしすぎて画像の大きさが揃いません(^_^;)6月6日の記事にしましたヨモギカメノコハムシさん(またの名をヒメジンガサハムシ)の、今度は幼虫さんに出会うことができました★(大きさは成虫で6mmほどです)自分の糞を背負って存在をカモフラージュしている不思議ちゃんです画像はそれぞれ別の個体ですこんな面白い子との出会いがあるから、休日でもうかうかしていられません(^○^)(6月12日)ヨモギカメノコハムシのこども~フンフンフン♪~
おひさま色のハムシさんを見つけたよ♪こちらは同じ種類の色違いおいらたちイタドリハムシ…って言うんだぜ★朱色さんは春に出会っていますが黄色くんは初めてです(^o^)お天気がダメダメなので小さな太陽くんの登場となりました!*どちらの写真も初出しです(4月11日·7月17日) イタドリハムシ~おひさま色だよ!~
ずっとずっと会いたかった水玉模様の可愛い子ヨツボシハムシさんそれから…ちょっと前に出会えたアトボシハムシさん水玉模様の可愛いふたりまるでシックな姉妹みたいでしょ?雨はもううんざりだけれどこんな可愛らしい水玉ちゃんならいつでも大歓迎なのです(^o^)/ *大きさ5ミリ前後の方たちです(アトボシハムシ5月29日)(ヨツボシハムシ6月12日・7月3日)ヨツボシハムシ~水玉姉妹~
桜並木でテントウムシさん似のかわいい子を見つけたョ★大きさは5ミリくらいで3匹いたみたいです☘️下側の柄が猫さんの顔の輪郭がふたつ並んだみたいだな…って思ったのです検索してみてクロボシツツハムシさんだと分かったのですが…このツツって幼虫の時に自分の糞で拵えた筒に入って暮らしているからなんですって!それにそれに卵を産んだら糞に包んで落とすそうなのですこの写真をよく見ると糞らしきものが写っているのですがもしや…??へんな奴が来てビックリしての脱糞だとしたらゴメンナサイ!ですがおそるべしハムシの世界!!奥が深いです!面白すぎです!!こちらは先月アップしたイタドリハムシさんこの方は7.5ミリくらいです色合いが似ていますのでご参考までに載せてみました若いカップルが桜並木でデートしている少し離れた場所でカメラを持って道端に...クロボシツツハムシ~初めまして!~
1件〜16件