メインカテゴリーを選択しなおす
#ムシトリナデシコ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ムシトリナデシコ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【野草】6月の山野草イチゴ・ムシトリナデシコ・アザミ・ユキノシタ・ウノハナ・スイカズラ・沙羅双樹
ヘビイチゴ ムシトリナデシコ アザミ ユキノシタ ウノハナ スイ…
2025/06/11 18:58
ムシトリナデシコ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
道端のムシトリナデシコが綺麗です
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○ミシトリナミシトリナデシ △ムシトリナデシコ△ 近くの道の脇にいっぱい咲いていました。 綺麗ですよね。 畑の端に咲いていました。 余裕の花栽培ですね。
2025/06/01 20:44
風薫る季節に☘️ 花*蝶
一面に咲くデージーをそよ風が撫でて通りすぎてゆきます(4月29日)カイツブリの父さんが雛ちゃんのご飯を探して咥えてゆくのを見まもっていたコウホネさん(5月13日)思いがけず強い風が吹いてユリノキのお花の中を覗かせてくれました(5月14日)ひらひらと舞うように蛹で冬を越した春型のアカボシゴマダラさんが産卵中です(5月20日)ムシトリナデシコではアオスジアゲハさんが吸密に夢中(5月21日)サラサウツギの清らかな花も慈雨を待っているのでしょうか(5月27日)気持ちの良い季節は終わり明日から梅雨の季節へわたしにとっては1年で一番苦手な季節ですそれでも梅雨の晴れ間には虫さんを探したりして小さな楽しみを見つけてゆきたいと思います梅雨が苦手なお仲間さん心まではカビさせないようになんとか乗り切ってゆきましょう!風薫る季節に☘️花*蝶
2025/05/31 21:05
アトボシハムシ ~水玉模様の可愛い子~
白いお花に囲まれてどこにいるか当てて当ててこんなところにいたんだね!こちらはどうかなここにいるよ*ブログ仲間さんのところで拝見してわたしも出会いたいなと思っていたわずか5mm前後の小さな甲虫アトボシハムシさん…涼やかなドット柄が可愛らしいでしょ?午前と午後に違う場所で見つけることができました(^_^)v(5月29日)アトボシハムシ~水玉模様の可愛い子~
2025/05/30 20:01
散歩道の花々・一
久しぶりに約8kmの長距離散歩をしてきました。しばらく見ない間にずいぶんと花が入れ替わっています。曇り空だけど水の張られた田んぼに写る景色もきれいです。 田鏡 キキョウソウ(桔梗草) シラン(紫蘭) ユキノシタ(雪の下) ムシトリナデシコ(虫取り撫子) ユウゲショウ(夕化粧) テイカカズラ(定家葛) SONY DSC-RX100M7 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
2025/05/30 10:50
空き地の「ムシトリナデシコ」
「ムシトリナデシコ」(虫取り撫子)はナデシコ科の越年草です。ヨーロッパ原産で、江戸時代に観賞用に移入され、野生化した帰化植物です。30~60cmの茎上部に、花径1cm程の濃いピンクの5弁花が咲き、花の下方の茎に、茶色く粘液を分泌する部分があります。柴犬と散歩していた頃、道路脇に咲いていたので、種を採取し庭の通路脇に蒔きました。多年草ではないので、年々自然実生で移動し、いつの間にか消えました。近くの住宅跡地を、果樹と菜園に利用していますが、その菜園脇で隣家との境界に毎年開花しています。6月下旬の画像です。花は現在も、名残り花が咲いています。蟻が粘着した部分をアップして見ます。虫が付着しても、栄養として吸収することは無く食虫植物ではありません。授粉の手助けにならないものを、花から遠ざけるためでしょうか。空き地の「ムシトリナデシコ」
2024/06/30 13:37
★6月の野の花 2024
あっちちあっちちみんなあっちちと言っている気温上がるまだ梅雨来ないササユリかなカワラマツバカワラナデシコムシトリナデシコウツボグサシモツケホタルブクロオカトラノオハコネウツギエアコン付ける程ではないけど明日は扇風機出そう★6月の野の花2024
2024/06/14 18:44
散歩(マツバウンラン・他)
5/11(土)は、近くの散歩でしたが珍しい花にも出会えました。.マツバウンラン..マツバウンラン..ナヨクサフジ..ナヨクサフジ..ムシトリナデシコ..ムシト…
2024/06/04 18:08
ムシトリナデシコは、ナデシコ科で越年草枝の先に紅色で5弁の花を多数付け、雄しべは10本、萼は花弁と同じ紅色で筒状の様です。ムシトリナデシコ
2024/05/31 08:34
丸く大きくならなかった赤玉ねぎ。次に繋げるために保管してみるの巻
こんにちは。ともぴぃです。 先日雨が降ってくれて以降、日中の気温がかなり高めの日が多くなり、カラカラシーズンに突入かって感じになってきました。うわー!!はや!!今年はローリータンク&ポンプで去年よりも楽になればいいなぁと考え中です。 そうそ
2024/05/21 23:34
雑草に名あり花あり意地もあり
今日は昨日とはうって変わった五月晴れ。相方から、布団を干せとのご下命があり、雨上がりは湿度が高くなるので拙いと前回は言ったではないかと反論。すると、今日は良いのだとかなり独裁者的発言に、驚きながらもスンナリ従うからっきし意気地の無い私。▲(モミジの緑と青空と)もの凄いモミジの大木が庭にある雰囲気だが、小さなモミジの下に潜って隙間から青空をパチリ。小さな庭に、大森林とか大平原も創出してしまおうと言う姑息な輩。さて、昨日に引き続き歩きの途中で見かけた、雑草や園芸種の野草分野への進出組などを紹介。▲(キツネアザミ)キツネ、スズメ、カラス、犬など雑草の名前の頭にはよく付けられる動物は決まっている。ただ、通常のアザミよりキツネ憑きの方が扱いやすくて良さそうだが・・。▲(まだ頑張っているタンポポ)▲(ムシトリナデシコ...雑草に名あり花あり意地もあり
2024/05/09 11:48
ムシトリナデシコは、ナデシコ科で一年草又は越年草茎や枝の先に散房花序を出し、多数の花を付け、花は1㎝余りの5弁花の様です。ムシトリナデシコ
2024/02/03 08:32
ムシトリナデシコ(虫取り撫子)と菊
今日も近所の公園に咲いていたお花をご紹介します。ムシトリナデシコ(虫取り撫子)は、寒い冬でも元気に咲いていました。菊の明るい黄色を見ると、心も明るくなる気がします。種類は分かりませんが、ちょっとヒマワリみたいな雰囲気だなと思いました。連日掃除ばかりしていて、疲れてきました。やりだすと徹底的にやってしまいます。年末に大掃除をするのは日本だけなのでしょうか…?ポチッと押して応援していただけると、励みにな...
2023/12/29 16:41
空き地菜園脇の「ムシトリナデシコ」
「ムシトリナデシコ」(虫取り撫子)は、ナデシコ科の越年草で、ヨーロッパ原産の帰化植物で、江戸時時代に観賞用としてに移入し、各地で野生化したようです。かつて犬散歩中に道端で、種を採取し、東庭に蒔いたのが始まりで、毎年移動しながら開花し、数年後に消失しました。近くの空き地(住宅跡地)を果樹と菜園に利用していますが、菜園の周りに蒔いた種からは、毎年開花しています。濃いピンクの5弁花が綺麗です。花の下の茎に、粘液を分泌する部分が帯状にあり(茶色い部分)、虫が付着することがあるが、食虫植物ではありません。5月上旬、草丈30~60cmで開花しています。6月中旬、6月下旬、花後に結実して、種子が自然散布され、世代交代していきます。空き地菜園脇の「ムシトリナデシコ」
2023/08/22 09:07
どの草花にも必ずそこで生きる理由がある
2017年10月上旬に帯広市に移り住み、初めて迎えた夏は翌年だったので2018年と今年の8月の最高・最低気温と湿度を比較してみました最高気温は2018年のほう…
2023/08/20 02:17
お散歩に行ってきます(*゚▽゚)ノ
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*˘︶˘*).。.:*。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(ᵔᗜᵔ๑)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の1人業務無事に終わりました。
2023/07/09 15:03
梅雨の止み間の車中泊旅-5
6月24日(土)曇り時々晴れ8時時30分出発5時30分起床、夜来の雨は上がっており周囲の山にはいつものように雲がかかっています。梅雨の止み間の車中泊旅-88昨日の車中泊は5~6台ぐらい静かな夜でした。いつも通りコーヒー&ホットサンドで朝食を摂り車内を整理して出発の準備をします。道の駅の正面に車を移動、洗顔とトイレを済ませ出発しようと車に戻ると隣に見覚えのある車が、昨日せせらぎ荘のお風呂で一緒になった魚沼の方、偶然の再開です。梅雨の止み間の車中泊旅-89昨日は土湯の方までドライブして仮眠、その後戻って隣の道の駅みしまで車中泊したそうです。いろいろと車中泊旅の話をして歳も何と同い年と分かり、お互いの車の話などで盛り上がります。ということで車を撮影させて頂きました。車内もいろいろと車中泊旅用に加工、カスタム化さ...梅雨の止み間の車中泊旅-5
2023/07/07 06:43
ムシトリナデシコはmナデシコ科で一年草又は越年草茎や枝の先に散房花序を出し、多数の花を付け、花は5弁花で紅紫色や白色、下部は萼に包まれ、花弁は平らに開く様です。ムシトリナデシコ
2023/06/29 08:46
梅雨の止み間の車中泊旅-1
6月20日(火)晴れ時々曇り10時30分出発10日ほど前の南会津の車中泊旅が所用で中断帰宅となりちょっぴり不完全燃焼、ということで梅雨時期なんですが止み間を狙って探石の旅再出撃、場所は前回と同じ南会津から只見の伊南川沿いです。.............梅雨の止み間の車中泊旅-1ゆっくり目の10時30分出発、まずは地元の人気の道の駅みわでバナナを購入です。旅の最中はどうしても野菜不足になりがちですので果物で少しでもカバーする算段です。何故か分かりませんがここのバナナ美味しいんです。梅雨の止み間の車中泊旅-2栃木県に入り那須塩原市のイオン、この先スーパーはありませんのでここで食料を調達します。梅雨の止み間の車中泊旅-3併せて福島県はガソリンが高いので満タンに補給しておきます。梅雨の止み間の車中泊旅-4山王トン...梅雨の止み間の車中泊旅-1
2023/06/27 05:25
ムシトリナデシコとキリンソウ
近所には、花壇の多い公園がいくつかあります。5月下旬に近所の公園を巡って撮影したお花たちをご紹介します。ムシトリナデシコ(虫取り撫子)は、茎の上部に粘液を分泌する部分があり、ここにアリなどの虫がくっつくようです。食虫植物ではなく、お花自体は小さくて、とってもかわいいです。キリンソウ(麒麟草・黄輪草)は、ベンケイソウ科の多肉植物。星形のかわいいお花をたくさん咲かせます。近所には、花壇とベンチや休憩所だけ...
2023/06/06 16:53
マツバギクが満開になりました
こんにちは。 今日は曇りです。 今日は○マツバギク○です。 △マツバギク△ 道路わきの松葉菊です。 綺麗です。 私も作っていたのですがなくなってしまいました。 太陽のさんさんと当たる場所でないと
2023/05/21 19:38
鯉の季節と雑草の花
今日は昨日に引き続き河原の土手沿いを歩いた。昨日の水中の大きな鯉の生態とサクランボの実態がわかった。(昨日見つけたサクランボ)この河川公園一帯の土手の両岸に植えられているのは、ほぼソメイヨシノでサクランボは見当たらない。なのにこの木だけ何故なのだと、特定の枝かなと辿っていくと・・。(根元で別れた桜の木)根元で別れていて、細い方にサクランボが付いていた。「ひこばえ」とも違っているが、原種の性質が出ているのかも知れない。(鯉の季節)昨日も岸辺で、大きな鯉を見かけて休憩中などと書いたがとんでもない誤りだった。今日の河原の、水辺の草の中で展開しているのは、水しぶきを上げての大騒ぎ。4~7月が鯉の産卵期で、水中の草の根などに卵を産み付けるらしい。メス1匹にオスが4~5匹も群れてバシャバシャと大変な騒ぎ。見れば幾つか...鯉の季節と雑草の花
2023/05/09 14:48
アルバム・2022夏の野草 リリース
アルバム”2022夏の野草(6月・7月・8月)”リリース。413枚収録。表紙は、ムシトリナデシコ。アルバム・2022夏の野草リリース
2022/09/04 08:15
庭や空き地で咲く「ムシトリナデシコ」
「ムシトリナデシコ」(虫取り撫子)はナデシコ科の越年草。ヨーロッパ原産で、江戸時代に観賞用として移入したものが各地で野生化した帰化植物です。道端に咲いていた花、採種して庭の通路脇に蒔いたのが最初。宿根草でないので、他の植物に追われながら、こぼれ種で移動、今年も、庭と空き地の菜園脇で咲いていました。5月末~7月初めまで開花、画像は6月に撮りました。開花時の茎先は20~50cm位です。濃いピンクの5弁花を、茎先にまとめて咲かせま、目立ちます。茎上部の葉の下に、粘液を分泌する部分があり、虫が付着していますが、食虫植物ではありません。蟻除けとも考えられています。庭や空き地で咲く「ムシトリナデシコ」
2022/07/16 10:38
6月の仲畑流万能川柳より(2022)
毎日新聞“仲畑流万能川柳”(2022年6月)に入選した私、ぼうちゃんの句はこちらの 1句でした。「撮り直ししてと言えない免許証」(25日)同じく“仲畑流万能川…
2022/07/09 07:36
パステルくんとお散歩です(#^.^#)
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します( ^^) _U~~。 // 見に来て下さいましてありがとうございます('ω')。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の業務も無事に終わりました。
2022/07/04 18:23
白山高山植物園
6月22日、白山高山植物園へ行ってきました 高山植物園と名前がついていますがチングルマやクロユリ、コマクサなど本当の高山植物はありません 亜高山植物園といったところです。オープンガーデンです それでも約60種の植物が見られるし花が好きな人なら楽しめます 登山時間は約10分です。元オニイチャンや元オネイチャンでも楽々登れます ただし遠いです。金沢からだと車で片道1時間30分以上掛かります 今はニッコウキス...
2022/06/25 06:39
今朝の散歩中に目をひく色に立ち止まって撮影。 RICOH GRⅢx YouTubeに「【秋吉台】地獄台と冠山」をアップしました youtu.be クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
2022/05/26 15:59
前回、スイセンノウと一緒に咲いていたムシトリナデシコをご紹介します。スイセンノウと同じナデシコ科で、漢字で書くと「虫取撫子」です。食虫植物ではなく、茎上部の葉の下に粘液を分泌する部分があり、ここに虫がくっついて捕らえられることから、この名前がついたようです。受粉に貢献してくれず、蜜だけを吸うアリなどが、茎からよじ登ってくるのを妨げているらしいです。お花は小さくて、かわいらしいです。ヨーロッパ原産で...
2022/05/23 15:20