メインカテゴリーを選択しなおす
未整理の白鳥写真が数百枚ありますが総集編を先に終わらせようと思います あんまり新しい11月や12月の写真だと面白くないのでせいぜい10月頃までの写真で終わりにしようと思っています。後2,3回程度です 今日の写真は8月後編です カラスアゲハ チョウトンボ いつもの丘 F15戦闘機 ルリイトトンボ 当時アップしたサイズ変更済みの写真にレタ...
自然の中で木々の緑や空の雲、咲く花や花に飛んでくる蝶や虫などを見ながら・・何も考えずにボォ~ッとしているとき私は幸せだと感じる。ボォ~ッと生きてんじゃないよ!!(>_<)と、NHKのチコちゃんに叱られるかも知れませんが・・(笑)人はあまり無理せず肩の力を抜いて、のんびりと自然の中で時々ボォ~ッとする必要もあるのではと思う。。そんな幸せを感じながら、秋のフィールド散策等で撮った蝶と虫たちをアップします。ツワブキの葉の上で翅を広げるルリタテハ。紺色地にルリ色のラインが特徴的で美しい。キバナコスモスで扱蜜するツマグロヒョウモン♂。ニラの花とツマグロヒョウモン♂。紫苑の花とオオハナアブ。秋桜の花とトラマルハナバチ?。モンキチョウ。彼岸花はもう終わったけど・・彼岸花とアゲハチョウ。自然の中でボォ~ッとする幸せ
あっつい!ここ数日、夏ですか?って暑さ。滝汗星人のワタシはまだまだ半袖で十分。でも明日から気温がグッと下がるらしいので、ジリツシンケイ様乱れないように気を付けないと。さてさて、今年も遅ればせながらアレを求めて行ってきました。もう時期を逃した感満載だったので、もし逢えたら奇跡!くらいのダメ元で行ったのだけど、な~んと!ワタシの為に、のんびり屋さんなコが待っていてくれてました。はい。そうです。2000キロ...
9月29日に撮ったアサギマダラです 500枚以上アサギマダラの写真を撮ったのですが今回はそのうち「青空背景のアサギマダラ」をテーマにした写真です(この日のアサギマダラは後2,3回続きます) 青Tバック大好きですアサギマダラの解説やマーキング問題についてはこちらを見てください 雲ひとつ無い青空 あれ? 妻乱 (翅が透けてますぞ) ピーカンの空は面白くないです 付近の山を入れ...
9/29に撮ったアサギマダラです 場所は道の駅・瀬女(セナ)の直ぐ横、近年フジバカマ畑をどんどん拡張しています まだあまり知られていないので人は少なく(5人)、小学生のマーキング課外授業も10日ほど前に終了しているので落書きされていない綺麗な蝶が見られました この日は3箇所回りましたがアサギマダラが居たのはここだけ、50頭くらいいました 蝶はここに集まるようになったようです。いつもの国道沿いの私有地にはあま...
当地では蝶のシーズンは終盤です 今居るものは殆ど翅がボロボロで見るも無惨です でも「こんなに翅が切れててよく飛べるなあ」と思うくらい必死に生きています 今日の写真はそんな蝶達です ウラナミシジミこの子は擦れていないカワイコチャン 翅の表は藤色 メスは青紫部分が少ない(参考・過去写真です) カラスアゲハ退色し、翅もボロ ホントの色(過写) アゲハ一見綺麗...
昨日は変なことを書いて、朝起きて見たら恥ずかしくなったので記事を書き直しました よくこんな事やってます。これも「ブログあるある」です 今日の写真は9月29日に撮った「ヒガンバナとキアゲハ」です尚、今日から昼頃にアップすることにしました(って、今、朝だけど^^;明日から) 1 2 3 4 5 6 7 8 「ブログあるある」続けます。今...
3年前にここを見つけて以来毎年キアゲハを撮りに行っています 花の名前は当時判らず、ブロ友に教えてもらいました 三尺(サンジャク)バーベナとも呼ばれますが柳花笠(ヤナギハナガサ)の方が響きは良いですな 付近には彼岸花も咲いていて「ヒガンバナにアゲハ蝶」も撮れるところです 黒系アゲハも居ます 今回の写真は昨日(10/1)撮ったもので、翅に痛みのない綺麗な♀個体でした ...
今日(9/29)は午前中2時間ほど蝶を撮りに行っていました 撮った写真は800枚。チョーチョーチョ♪イイ感じ、満腹です今日の写真は取り敢えずバージョンです 予告編といったところです後日整理してゆっくりアップします 青空にアサギマダラ 山背景 三尺バーベナにキアゲハ ヒガンバナにキアゲハ 追っかけっこ 後で何か書いておきます(と言いながら書いたためしはないけど)...
豹柄の蝶を見かけたらミドリヒョウモンかツマグロヒョウモンと思ってほぼ間違いないです でも両蝶は似ていてチラッと見ただけでは判らなかったり、間違えたりします(ジブンもよく間違えます) ツマグロヒョウモン(♂)は後翅の先端が黒いのが特徴、ミドリヒョウモンは翅の裏側に3本の筋があります ツマグロは元々は温かい地方の蝶ですが近年は温暖化の影響で関東北部にまで棲息地を広げているそうです ミドリヒョウモンは山...
アカタテハとヒメアカタテハは良く似ています ついでにツマグロヒョウモンのメスにも似ていますが、今日はアカタテハとヒメアカタテハの写真です どちらも顔が悪いです。どうしてもアゲハ蝶に比べると格は落ちますな(個人の感想です) アカタテハの方が色が濃く、一回り大きく、ヒメアカタテハは翅の表側中央に模様があります アカタテハ ヒメアカタテハ ...
今年はアゲハ蝶が少ないんだそうです 夏が暑すぎたから?それなら急に涼しくなったので、これから出て来るのかも でも当地では9月末頃がアゲハ蝶の出現の限界と思います 後1~2週間がアゲハ蝶を撮るチャンスです 今日の写真は新旧。旧作も何度も貼ってるけど再現像していますぞ キアゲハ モンキアゲハ アゲハ 今日は秋季例大祭...
9/15に撮ったアサギマダラの続きです 今日ようやく整理&現像しました でも、あまり良い写真はなかったですけどね と言いながら10枚ほど貼り付けます 1枚目と下の2枚は昨年9/13 今年は今頃こんな状態かな? 今日(きょう)は宇宙人のHG・ジョーンズです 今、世界で大人気のあの原爆キノコ少年団の団長ですこの惑...
今日(9/18)は朝の9時から小松基地航空祭のリハーサルを見に行き、帰ってきたのは夕方でした その後午後7時から地元のちっちゃな花火大会を撮りに行っていました 一日中写真を撮っていました。枚数は1000枚を超えました そんな訳で皆さんのブログには訪問できていないし、コメントの返事さえまだ出来ていません この記事をアップした後「鎌倉殿」をNHK+で見てからコメントや訪問しますが明日になるかもm(_ _)m 写真は...
当地でも彼岸花が咲き始めました いきなりキアゲハ、 でもイマイチです 赤い彼岸花には黒い蝶の方が似合います 1枚だけ 普通の花写真 同上 魔法をかけましたw 過写・モンキアゲハ モンキアゲハその2 おまけ過写 ごめんなさい。ウソついてました ジブンは宇宙人ではありません。本当はドイツ人です 名前はフンバルト・ヘーデルワイス・バッ...
今日(9/15)午前中、白峰村へアサギマダラを撮りに行ってきました ここは前回の宝達山よりも遠く、車で1時間以上かかります でも国道沿いなので細い山道は走らなくてもいいし運転が楽です ここは私有地にフジバカマが植えられているのですが地主はマーキング反対派なので綺麗な蝶が見られます でも今年は境界にロープが張られていました 多分道路沿いで満足せず、下の畑までズカズカ勝手に侵入したものが居るんでしょうな ...
アサギマダラを撮ってきました 場所は宝達山(ほうだつさん、637m)という石川県の真ん中あたりにある山です ここはアサギマダラの渡りの中継地・集結地です アサギマダラについては何度も書いているので簡単に・・・ アサギマダラは春に南国から渡ってきて、夏は涼しい北アルプスなど高山で過ごし、秋に再び南下する世代を超えて渡りをする蝶です 越冬地はどこなのかとか、越冬の様子など生態がまだよく分かっていない謎の多...
今日もカラスアゲハを撮ってきました カラスアゲハが発生するのは当地では5月と7月~8月の年2回です もう発生することはないので今季最後のカラスアゲハと思います 翅がボロボロで、鱗粉が落ち色褪せていてアップしないでおこうかとも思いましたが、必死に生きている姿に敬意を表してアップします これはオス メスよりも無惨な姿でした ...
ルリアゲハと言う名前の蝶はいません。自分で勝手につけたニックネームです 本名はカラスアゲハですが、こんな綺麗な蝶にカラスという不名誉な名前がつけられています 実際暗い山の中ではカラスのように真っ黒に見えますけどね今日の午前中にハナトラノオのいつものお花畑で撮ってきました(旧作もあり) 翅が傷んだ個体 この程度なら良い方 メス ミヤマかも? ...
先日のキアゲハの続編です 今回は花に止まっている蝶、ハナトラノオにキアゲハです 「蝶は飛んでる姿より花に止まってる方が絵になる」が持論その1です 「花と蝶は1+1=2じゃなくて3にも4にもなる」が持論その2です でも今回は2・5ってとこかな? ハナトラノオは嫌いじゃないけど・・・(白飛び気味です) イチモンジセセリ 面...
昨日と一昨日に撮ったアゲハです 黄色いアゲハ蝶にはアゲハ(ナミアゲハ)とキアゲハが居ます キアゲハは昨日の記事に載せましたが濃い黄色で肩の部分が黒く塗りつぶされています アゲハは薄い黄色で肩の部分はストライプです でも個体差が有ったり、オスとメスで濃さが違ったり、季節によって黒っぽくなったりして間違えることもよくあります キアゲハはアゲハ蝶なのでアゲハと呼んでも間違いじゃないし、黄色いのでアゲハを...
今日(9/4)の午前中に撮ってきたキアゲハの飛ぶ姿です 蝶の写真は「花と蝶」が至高と思いますが飛翔を撮るのは出来は二の次、とにかく楽しいです アッという間に何十枚も撮っています 無我夢中になり暑さも忘れます 同じ様な写真ばかりですが生暖かく見てやってください 1 2 3 4 5 6 7クマバチ 8イチモンジセセリ 帰り道にコン...
今日はアサギマダラの下見に行ってきました でもフジバカマは蕾状態、アサギマダラも全く居ませんでした 昨年は9月5日に撮ってますが今年も後1週間後くらいにアサギマダラが山から降りてくると思います 居たのはこの蝶だけ オナガアゲハです 特徴の長い尾が切れてますけどね オスです 後翅の前翅と重なる部分が白色 ハナトラノオもまだ5部咲程度 昨年同じ場所で撮った カラスアゲ...
8月6日、新しいカメラの試し撮りを兼ねて、近くの大宮第2公園に行ってみます。今回は野鳥が相手ではなく、昆虫や花がモデルさんです。今回の使用レンズはお馴染みのEFレンズ100ミリマクロです。花壇にいた蝶はモンキチョウ。早速モデルさんになってもらいます。まずはJPG撮って出しの写真から・・・・目にフォーカスしてみたのですが、上の写真を等倍で切り出してみました。次のモデルはチャバネセセリです。こちらも連射した中の1枚ですが、同じようにJPG撮って出しの写真です。同じように等倍で切り出してます。そして以下の写真はいずれもRAW現像した写真です。コハナグモの仲間のようですが、コントラストがはっきりしていなかったためRAWで現像して縦にトリミング。お尻の模様が顔??こちらはコバンソウの縦撮りですが、RAW現像です。ア...EOS-R7試し撮りパートⅢ(マクロレンズ編)
昨日(7/27)山お腹のひまあり畑二位って着ました って日本語メチャクチャですがタワシはロシア系イタリア人なので日本語ワカリマセン(新しい設定ですw)ここは春にギフチョウを撮っていた場所の直ぐ近くです 個人が毎年向日葵を育てていて今年はまだですが地元新聞にも毎年季節のトピックとして記事になっています 山の中なので風景はイマイチで規模も小さいですが、そこそこ楽しめ元気がもらえます 早咲きと遅咲きの2種が...
今年はアゲハ蝶にあまり出会えていません いつも行く公園の草刈りが徹底されるようになったためと思います 虫が少なくなり野鳥も少なくなったようです 公園を散策したり散歩したりする人にとっては蚊やアブなど少なくなり快適になったんでしょうけどね 今日も出会えたのはスジグロシロチョウだけです 後で何か書いときます TodayThe New Christy...
ボツ写真復活と過去作です 今日は七夕短冊に「日本の大統領になれますように!」と書いて吊るしておきました 立候補しようと思ったら、あれっ?参院選挙はあるけど大統領選挙はありませんぞ なんでや~!? 純粋な子どもたちの願い(パクってきた借りてきた画像)...
紫陽花は季節外れのような気もしますが実は花期は長く当地では夏でも咲いています 今日の写真は過去作を適当に集めました いつもなら原版を探してサイズ変更したり再レタッチしたりするんですが今回はそのまんまです カエル(笑) 紫陽花にカエルが似合います でも顔は好きじゃないので後ろ姿だけ モンキチョウ紫陽花に蝶は余り寄り付きません 紫陽花の葉や茎には毒成分があるそうです食...
6月22日、白山高山植物園へ行ってきました 高山植物園と名前がついていますがチングルマやクロユリ、コマクサなど本当の高山植物はありません 亜高山植物園といったところです。オープンガーデンです それでも約60種の植物が見られるし花が好きな人なら楽しめます 登山時間は約10分です。元オニイチャンや元オネイチャンでも楽々登れます ただし遠いです。金沢からだと車で片道1時間30分以上掛かります 今はニッコウキス...
今日は夕方から紫陽花と夕焼けを撮りに行ってきましたが、その前に面白い写真が撮れました蝶のダンス、蝶の舞です 蝶はどこでも普通に見られるモンキチョウですが2頭が絡み合って踊っているようで楽しそうでした白いのは♀、黄色いのが♂です モンキチョウのメスには白型と黄色型がいます(殆ど白タイプらしいです) 止まっている蝶も1枚 ...
今日は白に拘ってみました 白は大好きな色です 清純、清潔、潔白、純粋、浄化、無垢のイメージで、白鳥、雪、雲などを連想します 色は白に限りますピンクやベージュならまだ良いけど黒や紫は許せません レースのも良いです。いちごのアップリケがついたのも好きですチラッと見えたら目が眩み誘惑されますって餅論マスクの色の話です象 スジグロシロチョウ ここでお勉強(笑)モンシロチョウとスジグロシ...
今日(6/9)撮った蝶々の写真です残念写真ばかりですが・・・ アゲハ 翅が葉の陰になって残念 モンキアゲハ これも花の陰 1枚しか撮れず残念 別の場所で別のモンキアゲハヤマツツジが終わりかけで残念 新鮮な個体じゃなく残念 ルリシジミ 翅を開かず残念 ルリシジミ? 花にも止まらず残念 残念、残念と書いてますがホントは蝶々が見れただけで嬉しいんです...
今日は午後からルリイトトンボを撮りに出かけたのですが目的地の少し手前でアザミで吸蜜するキアゲハを見つけましたアザミも好きな花だし「花と蝶」が撮れて満足、満足 ルリイトトンボはお預けにしようかと思ったくらいです 表 左 裏 右 逆さ ここでお勉強(笑)キアゲハとアゲハ(ナミアゲハ)の違いが判りますか? 前翅の肩の部分がキアゲハでは灰色、アゲハは縞模様です ...
昨日撮った写真の続きです 蝶やトンボや花の写真です 本命はルリイトトンボだったのですが時期が早すぎたようで1匹しか見つけられませんでした また今度行ってきます モンシロチョウアンダーにしてみました ルリシジミ 半開きですが綺麗な色です ギンヤンマ 後ろ姿でイマイチ ルリイトトンボ 図鑑風味でイマイチ でも綺麗なトンボです ウリノキの花 クルンとしていて可愛い花...
5月25日に撮った蝶の残り物です アゲハ蝶のような華やかさはなく地味です 蝶の中ではアゲハ蝶が最高、アサギマダラは別格、その他の蝶も好きですが写真を撮る時のワクワク感・ドキドキ感は少なくなります (あくまで個人の趣味嗜好です) サカハチチョウ コミスジ コミスジの裏 アカタテハ カラスアゲハ 花が無くてもこっちがずっと良いですな モンキアゲハやアオスジア...
梅雨入り後も晴れ間を狙って植え付けた植物たちの観察です ゲラニウムの仲間ヒメフウロソウ直径1センチにも満たないかなり小さい花ですがネットで探してひとめぼれでも、届いた苗はかなり小さくグランドカバーになるまでかなり時間がかかりそう こちらは、ヒメフウロとは対照的に直径2センチ以上の大きな蕾のエキナセア馬連菊とも呼ばれていますが花弁が緑からピンクのグラデーションに変化する"グリーンツイスター"という品種です で、夢中で写真を撮っているとすぐ側でブーーンという羽音が聞こえて身構える! エキナセアの横で咲いているモナルダの花にミツバチが止まろうとしてものすごい速さで飛んでいます! あれれ、また邪魔しちゃったかな?モナルダの矮性”ブライトパープル”は開花が早い品種だそうでそろそろ花も終わりかな?と思い切り...梅雨入り後の庭で蜜源を求めるミツバチと蝶と…
今日里山で撮った蝶々の写真です蝶はミヤマカラスアゲハのような気がしますが後翅の裏面に白い帯がないしカラスアゲハかも? でも色鮮やかだしやっぱりミヤマかも? 翅がボロボロで無残な姿でしたが綺麗な色なので良しとしましょう 別個体 これはカラスアゲハですな 同じ場所で昨年撮ったカラスアゲハ トンボはさっぱり分かりません ムカシヤンマかな?詳しい人よろしく! ...
蝶の中でもヒカゲチョウやジャノメチョウは地味で目立ちません はっきり言って美しくないです でも居れば撮ります 今まで余り貼ったことはないけど、こんな蝶も居るんだぞってことで 1枚目はせめてちょっとキレイな写真で アゲハ蝶の中ではクロアゲハやオナガアゲハは地味です 後翅の赤い部分以外は全身真っ黒です これはオナガアゲハかな ヒカゲチョウ ヒメウラナミジャノメ 目玉のような...
今日の散歩で撮った写真です今日はサカハチチョウという蝶を撮ってきました漢字では逆八蝶です他にコミスジやウスバシロチョウ(シロアゲハ)も撮りましたけど・・・ サカハチチョウ春型 春形は橙色 参考・夏型は逆八の字がクッキリ シャガは綺麗ですな カルミアの蕾と花何の工夫もない写真だけど コミスジ翅がボロボロでした 光の当たり方によっては白い筋が青く見え...
セセリ蝶は茶色いものが多く地味で美しくはありません 英語圏ではskipper(スキッパー)と呼ばれbutterfly(バタフライ)とは区別されます 唯一アオバセセリが蝶界のカワセミと言われるくらい綺麗ですが何度も貼っているので省略 今回はなるべく花に止まったセセリチョウを集めました良く見ると大きな頭、大きな目が童顔ぽくて可愛いんですけどね ダイミョウセセリ この蝶はまずまず人気あります 黒い翅に白い紋...
シジミチョウの仲間は目がクリクリしていて妖精のようです 翅の色も綺麗なものが多いですが閉じて止まることが多く表側はなかなか見られません 素早く飛ぶので飛翔姿も撮るのは難しいです 翅の色は赤、青、緑など色々いますが今日は赤っぽいシジミ蝶を集めました同じ蝶が何度も出てきますがあしからず アカシジミ この写真は初公開です象 ベニシジミ どこにでも居る蝶です 翅の表...
シジミ蝶の中にはゼフィルス類(ラテン語で西風の意)と言って煌めくような美しい翅の蝶達がいます ファンも多くいますがタワシはそこまでマニアではないです 一般的な何処でも見られるシジミ蝶しか撮っていません (本当は見たい撮りたいと思ってますけど^^;) ルリシジミ 先月貼ったばかりですけど ゴイシシジミ ヤマトシジミ 何処にでも居ます ツバメシジミ ...
今日はアオスジアゲハ パステル調の青い帯が特徴のアゲハ蝶です 海から山までどこにでも居る蝶ですが南方系の蝶だそうで東北には少なく、北海道にはいないそうです 素早い蝶で忙しなく飛び回ります ブーメランのような青い模様が美しいです ウノハナで吸蜜 夏場にはオスが集団で吸水 脚まで青いです フジバカマで吸蜜 今日はリハビリのため病院へ行ってきました...
今日はモンキアゲハ、日本最大級の蝶です 色は全体的に黒いですが、後翅に黄白色の大きな斑紋があるのが特徴 羽化したばかりの時はほぼ白いが、日数が経つにつれて黄色みを帯び、標本などでは黄色に近くなるので紋黄揚羽 里山の暗い森の中では白い紋が目立ちます ミヤマカラスアゲハやカラスアゲハと生息域が似ており良く一緒にいるところを見かけます 普通に見られる蝶です 白い紋で直ぐにモンキアゲハと判りま...
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 ※「こんばんは、森進一です」(知らんぷりするのも何だから言ってみましたが、分からない方、そのままスルーしてください)…
今年初ギフチョウです 昨年は3月19日に撮っているので10日ほど遅れました まだカタクリは咲いていないので少女袴じゃなくてショウジョウバカマ(猩々袴)で吸蜜していました 同じような写真を何十枚も撮りましたがカタクリでないとイマイチですな でもカタクリもギフチョウも本番はこれから、ギフチョウの写真枚数日本一を今年も目指します 毎年日本一です象(自己調べ) いきなり交尾シーンからwタワシのブログらしい...
今日は天気は良かったのですが寒い一日でした ギフチョウは寒い日には活動が鈍く飛びませんカタクリはまだ殆ど咲いていませんカタクリの里へ行く途中にある山桜はアッという間に満開状態になっていました 山桜にカタクリ 飛ぶギフチョウ カタクリにギフチョウ こんばんわ~女子高生のmichanです。春休み中でーす 今日は彼とデートしてきました彼ったら初めっから硬くなってるんですよ 笑っちゃ...
今日も晴天でしたが余り気温の上がらない1日でした 今日はいつもの処ではなく、自宅から20分くらいの、ほぼ平地のカタクリ自生地へ行ってきました ここは自分の知る限り一番早くカタクリが咲き、ギフチョウが飛ぶ場所です余り知られていない場所なので誰も居ませんでしたでもここも咲いているカタクリは少なく、ギフチョウは1頭しか見当たりませんでした80枚ほど撮ったけど良い写真はありません ...
先日撮ったルリシジミは横から翅の裏側だけだったけど今日はリベンジ成功、綺麗な瑠璃色の翅が撮れましたついでにギフチョウも黄花のリュウキンカで吸蜜する姿も載せます 自分の持っている図鑑には「ギフチョウは黄色い花に来ない」と書かれていますが嘘です象(と言うより貴重な写真かも?) リュウキンカにルリシジミ リベンジ成功ですな 普通は翅を閉じて止まるので なかなか綺麗な表側が撮れません ...
蝶その7・ジャコウアゲハです捕まえると麝香(じゃこう)のような匂いを発することからジャコウアゲハです麝香の匂いとはハッカのような匂いだそうです幼虫の食草のウマノスズクサがある所なら比較的容易に見られる蝶です(河川付近や荒れ地など)幼虫は怪談「皿屋敷」のお菊に因んでお菊虫と呼ばれたりメス成虫は山女郎と呼ばれたり妖しい雰囲気の蝶です姫路市の市の蝶に指定されているそうです カルミアで吸蜜♂ ...
4月6日昼過ぎに、いつもの処でギフチョウとカタクリを撮った後、バイクで帰宅中道路外施設から出てきた車に衝突し大怪我をしました 左上腕骨骨折&肋骨6本骨折で12日に手術しましたが術後4日でスピード退院。町会長の仕事ががが 入院していれば一日数万円の保険金が出るんですが保険金で儲ける気はありません 事故の状況など今後ボチボチ書いていこうかと思っていますが、今回の事故は何と言っても相手が最悪でした 70...
4月5日事故の直前に撮ったギフチョウです この日は天気が悪く曇り空で気温も低かったためギフチョウは殆ど飛んでいませんでした 何とか撮れた写真ですが尾状突起が片方切れているし、花にも止まっていないし冴えない写真ですが事故当日に撮った記念の写真です 今年はギフチョウの写真枚数日本一の記録は達成できませんでした^^; 下の2枚は過写 今日は事故係の警察官が自宅...
蝶その6はカラスアゲハですメタリックブルー&グリーンの美しい蝶ですが一見すると黒っぽく見えることから「カラス」と不名誉な名前がついています個人的にはルリアゲハが相応しいと思っています北海道から九州まで全国に分布し、ありふれたアゲハ蝶ですが都会には少なく、郊外、特に里山に多く棲息していますが幼虫の食草さえあれば海岸近くや町中でも見られます カマキリに狙われてます 次の瞬間、蝶が気付き無...
蝶の4回目です その1はこちら その2はこちら その3はこちら 写真をペタペタ貼るだけなら楽なんですが、文章を書くのは片手しか使えず苦労しています ワイヤレスキーボードを買い、寝転んだまま文字入力が出来るようになり少しは楽になりましたが今日も説明少なめです ウスバシロチョウ(シロアゲハ) もうすぐ発生する頃です 春にだけしか出現しません アゲハ アゲハが正式名称ですが キア...
蝶の5回目は大好きなアサギマダラです アサギマダラって秋の蝶だと思ってるかもしれませんが、実は今は北上中・登山中です 夏は日本アルプスなどの高山で過ごし冬には遥か南方の台湾や香港まで渡ることもある不思議な蝶です 昨年5月にはいつもギフチョウを撮っている近所の里山(低山)で登山中のアサギマダラの写真を撮りましたが実はその前に砂浜にもオスだけですが立ち寄っています 砂浜に生える特定の植物(名前忘れた...
蝶のアルバム用(おすすめ写真)3回目です 蝶も鳥も図鑑を作っているのではないし珍しい種類を追いかけているのでもないです でも珍しいものを撮ってきて貼れば写真は少々画質が悪くても、ピンぼけでもワンランクアップするとも思ってます(矛盾してますなあ) そんな訳で名前程度は書きますが詳しい生態や特徴などは滅多に書きません ただ写真を貼るだけです でもでも今日の写真は図鑑風味が多いです^^; クジャクチョウ...
蝶の写真を探していたら物凄い枚数になってしまいました^^; と言う訳で今日は「蝶も撮ります その1」です 蝶は飼育したり標本作ったりするほどのマニアではありません ただ見たり撮ったりするのが好きなだけです 飛翔写真も撮りますが、蝶は花に止まっているのが好きです 鳥もそうですが蝶は思ったところ(背景が良かったり綺麗な花だったり)にはなかなか来ません 「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」方式で写真の枚数で勝負...
白鳥専門じゃないです象 今日の記事は引っ越してきたばかりなのでFC2ユーザーに「はじめまして」の挨拶代わり&自己紹介のつもりです エキサイトで見た人はスルーで!花の写真はマクロレンズも持ってますが滅多に使わず、「花と風景」や「花と蝶」「花と鳥」を撮ることが多いです 桜と夕陽とベンチ 竹林のカタクリ カタクリにギフチョウ 菜の花と電車 雪割草「うぶ毛が好き」と言ってたね桜にメジロ桜にヤマガラ一...