メインカテゴリーを選択しなおす
#ミヤマカラスアゲハ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ミヤマカラスアゲハ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ツマミヤガラス2025<TMG2025>_0010<ミヤマカラスアゲハほか>
4月29日、5月3日、5月5日は、ミヤマカラスアゲハを撮影しに町田市の大戸緑地へ行った。4月下旬から5月上旬はツツジとのコラボが見頃だ。モンキアゲハ_大戸緑地到着早々早速出迎えてくれたのはモンキアゲハ。ジャコウアゲハ・オス_大戸緑地トラフシジミ_大戸緑地ジャコウアゲ
2025/07/15 18:27
ミヤマカラスアゲハ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ツマミヤガラス2025<TMG2025>_0001<心機一転>
はじめての方ははじめまして。以前やっていたブログを拝見の方はお久しぶりです。Tuma_Aka8です。主に善福寺公園・井の頭公園で撮影しています。撮影したい被写体が見つかったら少し足を延ばして撮影します。撮影した写真はよくレタッチしています。不自然な写真になりお見苦
2025/07/09 21:08
夏椿咲いたら🦋
夏椿咲いてナミアゲハさんとミヤマカラスアゲハさんが現れて瞬く間に蝶の楽園になりました久しぶりに訪ねた大好きなパン屋さんの中庭です(6月15日)夏椿咲いたら🦋
2025/06/16 20:29
黒いドレス
ミヤマカラスアゲハのようです日陰では黒いドレスが光を受けるときらきらと美しいご訪問いただきありがとうございましたにほんブログ村
2025/05/16 20:53
ミヤマカラスアゲハの産卵🦋
新緑のなかでミヤマカラスアゲハの女の子に出逢って美しさに見とれていたら…あちこち飛び回って飛び回ってピントを合わせるのが大変だったけれどキハダに産卵する瞬間が撮れました\(^_^)/きょう一番の感動です!!クリックで大きくなります(4月16日)ミヤマカラスアゲハの産卵🦋
2025/04/16 20:31
瑠璃色の蝶
今日の蝶は全部ミヤマカラスアゲハだと思うのですが、ジブンはミヤマカラスアゲハとカラスアゲハの違いが良く判っていません。間違っていたら教えて下さいm(__)m(オスメスの違いなら判りますぞ) どちらも宇宙的、神秘的なメタル・ブルー&メタルグリーンのアゲハ蝶です ミヤマのほうがよりメタリックが強く、オスはブルー系、メスはグリーン系が強い印象です 美しい蝶ですが日陰に入るとカラスのように真っ黒にしか見えません...
2024/10/02 09:28
★牛伏川流域は凄く涼しく🦋ミヤマカラスアゲハがいた② 2024
松本市牛伏川流域へ涼みに。。。鉢伏山(標高1,929m)の山麓である木陰は凄くヒンヤリ日向は汗タラ~~~だじ出かければそれなりに色んなモノに出会えるミヤマカラスアゲハ🦋が2頭いたがおちょくられてなかなか止まらず撮影出禁ミヤマカラスアゲハ(デジタルテレコンにて)ばっちい水場に舞い降りた(息を殺して近づいた)幼虫はキモいだろうな。。。チシオタケ牛伏川第二号石堰堤の流れ明治時代に構築された水辺は涼しくて快適石間をぬって流れる牛伏川チシオタケ?アケボノソウタマアジサイ今回の同行者(専属モデルはご機嫌斜め?)水辺のフシグロセンノウやらせシシウド木陰は猛暑シャットアウト(松本市)つづく★牛伏川流域は凄く涼しく🦋ミヤマカラスアゲハがいた②2024
2024/08/26 06:23
メーカー違えば
ピアノはハンマーが弦を叩いて音を出す。出た瞬間から減衰がはじまるが、弦が振動しているうちは音が出続ける。減衰し続ける響きをより長続きさせるには、ハンマーが...
2024/08/15 20:16
ブルーネオンのようなカラスアゲハ♪
本日のお客さま♪ミヤマカラスアゲハとの違いがいまひとつわからないんですけど、たぶん???カラスアゲハでしょうか???普段見掛けるのはベルガモットとグランドレモン目当ての黄色系アゲハが大半ですが、今日は珍しいお客さまにお越しいただきました♪コチラはアプローチの石組みですが、管が出ているように見えるけどまさか給水中???そんなとこお水あらへんよ〜!?その後、ヒラヒラと舞い降りてドッグランへ。早朝に水やり...
2024/08/02 11:26
花と蝶その2
6月30日の記事の続編です 「花と蝶」のコラボを撮るのが好きです。でも今日の花はもう季節外れになってきました^^; 蝶はそれぞれ好みの花があります。幼虫の食草も決まっています 薔薇や紫陽花には寄ってきません。園芸品種より野草のほうが好きなようです。花には結構こだわります ジブンは守備範囲が広いです。どうでもいい情報ですw ビリー・ジョエルもジェームス・テイラーも年を取りましたなあ ふたりともツルッ◯◯...
2024/07/07 13:59
カラスアゲハとミヤマカラスアゲハ
カラスアゲハ♂ カラスアゲハ♀ ミヤマカラスアゲハ♂ ミヤマカラスアゲハ♀ メタリックで綺麗な蝶です。ミヤマのほうがひときわメタリックですでも今年はカラスアゲハもミヤマカラスアゲハもあまり見ていません どちらも里山で見かける蝶ですが今年はクマが出没していて山に行くのが怖いのです 以前はクマは臆病でニンゲンを怖がり逃げて行くと言われていましたが最...
2024/07/07 13:55
蝶の数え方
キューちゃんの背中を撫でて家に戻ると、10時のおやつをくれと二人がうるさい。しょうがないね。仲良く食べてるかと思ったら、爆速で食べ終えたチビがカインのを分捕りに。コラ!まぁ、黙って見てるカインもカインだけど。2人におやつをあげた後はすることがない。せっかく雨が上がってるんでオニユリの咲き具合を見に行ってみましょうか。ただし、いつ降ってくるか分からないんで車で行きます。いつものウォーキングコース。北向...
2024/07/02 18:02
蝶の飛翔撮ってみた!! “クロアゲハ”
何処でも見かけるクロアゲハですが、野鳥を待ち構えている私の目の前を頻繁に飛び交います。まるで撮ってと言わんばかりに・・・・思わずパシャリです。いつも野鳥ばかり撮っている私にとっては、小さいしランダムに飛ぶしと想定以上に難易度が高いことが分かりました。ま
2024/05/14 20:48
2023年を振り返り・その18
2023年の総集編18回目です 今日の写真は9月中に撮ったカラスアゲハとミヤマカラスアゲハ、クロアゲハです 解説抜きでペタペタ ミヤマかな? ミヤマ♂ カラス♂ ミヤマ?♀ カラス♀ クロアゲハ ただの黒色じゃないですぞ 総集編は残り2回、10月の写真までの予定です 今日は久しぶりに写真を撮ってきましたが、12月になってから撮った写真...
2023/12/28 13:43
曼殊沙華にナガサキアゲハ
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤い曼殊沙華に黒いアゲハが来て吸蜜していた。後翅に突起が無いのでナガサキアゲハと思われる。しばらく吸蜜した後、飛び去った。曼殊沙華でアゲハを見たのは今シーズン二度目だ。ナガサキアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ属ナガサキアゲハ種・食草柑橘類の葉・分布東南アジアとインドネシアの島嶼から中国、台湾を経て日本に分布・1940年代には山口県西南や高知県南部限られていたが、2009年には福島県いわき市で幼虫が、同じく福島県伊達市、宮城県名取市で成虫が確認されている。こうした分布の変遷から、本種は温暖化の指標として注目されている。(Wikipedia)...曼殊沙華にナガサキアゲハ
2023/09/29 12:06
(ミヤマ)カラスアゲハの♂♀
ミヤマカラスアゲハかカラスアゲハか良く分からんので括弧付けておきましたが多分ミヤマです昨日撮ったオスと13日に撮ったメスです 今日は解説手抜きでペタペタ オスには前翅に性標という黒いビロード状の部分があります オスは青っぽくメスは緑っぽい印象です 今日ももう1件記事をアップするかも知れないし...
2023/09/18 12:30
黒系アゲハ
昨日もアサギマダラを撮りに行っていました 20頭ほど居ましたが今日の写真は黒系アゲハです 昨日はあちこちで黒系アゲハに出会いました アゲハ蝶と言えば黄色いアゲハ蝶を思い浮かべると思いますが黒系のアゲハ蝶はシックだったり、ビューティフルだったり黄色より好きかも ( ;゚д゚)アッ やっぱり白が一番好きです🐘 前モンキアゲハ、後クロアゲハ クロアゲハ青っぽい黒です クロアゲハの裏 翅ボ...
2023/09/18 12:26
9月7日に撮ったカラスアゲハとミヤマカラスアゲハです この日はクロアゲハやオナガアゲハもいて黒系アゲハが5,6頭、山の小さなハナトラノオの花壇に集合していました この日撮ったミヤマカラスアゲハは2枚だけ、あとは同じ場所で昨年と一昨年に撮ったものです どれがいつ撮ったものかはヒ・ミ・ツ ミヤマカラス♂ カラス♂ カラス♀ ミヤマカラス♀ ...
2023/09/12 15:35
アケボノソウ、トンボソウ、ミヤマカラスアゲハ、ホシホウジャク
気になっていたアケボノソウを見てきましたイノシシの堀跡ばかり目立っていたし、木道工事中だし。。。アケボノソウいつもより少なかったトンボソウ1本だけ残っていましたミヤマカラスアゲハなかなか出会えないチョウです、じっくり撮ってきましたダキバヒメアザミに、、、ホシホウジャクも(^◇^)シャッtースピード設定間違い(泣)にほんブログ村にほんブログ村...
2023/08/29 08:35
見逃していた日々の移ろい
先日、購入してくださったお客さんが教えてくれた。 地球の沸騰時代ですって! まさに…沸騰級の暑さ、誰が言い出したのかわからないけれど、的確な言葉でこの暑さを表してくれた。まさに沸騰な毎日。グツグツである。脳みそもグツグツしてくる。 そうか、そうなのか、と、どう納得し、どう対処すればいいのか、もう異次元レベルになってきた。 思いつくことと言ったら、沸騰時代を生き抜くために、国会中に寝てるような無能なポンコツ議員の議員報酬を減らすか辞職させるかして、ポンコツ世襲議員やカルトと関わりがある政治家は辞職させ、全国民に金を配りまくってくれたまえ。 沸騰時代、すごい破壊力がある言葉だ。破壊的でクレイジーな…
2023/08/01 16:23
休むクロアゲハ
CanonEFS18~55mm&CanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)夕方ウォーキングに出かけたら、遊歩道脇の日陰に黒いアゲハが休んでいた。飛び回っている時は、早くてなかなか撮れない。留まって翅を広げていたが、絵柄が一種類しか撮れない。後翅の赤い模様と突起から、クロアゲハだと思われる。クロアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属クロアゲハ種・台湾、中国からヒマラヤにかけて分布・日本では本州以南に分布・食草は枳殻(カラタチ)毒性物質を含むウマノスズクサ類、ユズ、山椒などの柑橘類最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見...休むクロアゲハ
2023/07/16 14:01
ルリアゲハ
ルリアゲハという蝶は居ません。 カラスアゲハとミヤマカラスアゲハを自分で勝手にルリアゲハと呼んでいます どちらも名前にカラスと不名誉な名前が付いていますが瑠璃色の綺麗な蝶です ミヤマの方がよりメタリックですが実はジブンは違いが良く判っていません^^; 2枚め以外はミヤマだと思うけど間違っていたらm(_ _)mごめん 5箇所で撮った写真をまとめました(全部別個体です) これはカラスアゲハ ...
2023/07/11 08:37
「北邦野草園」でミヤマカラスアゲハやエゾハルゼミ色々~
3日 「北邦野草園」。。。車を降りたら、水たまりにヒラヒラしてた「ミヤマカラスアゲハ」。。。名前を調べたんだけど、あってるかな?橋の上から・・・アオサギがいました。。。小さなカエル。。。もう少し動けば日陰に入れるよ~( *´艸`)大きな蕗は穴だらけで、バッタが沢山いてね・・・気持ち悪い程、多過ぎ~(>_...
2022/06/06 22:51
カラスアゲハ等
今日里山で撮った蝶々の写真です蝶はミヤマカラスアゲハのような気がしますが後翅の裏面に白い帯がないしカラスアゲハかも? でも色鮮やかだしやっぱりミヤマかも? 翅がボロボロで無残な姿でしたが綺麗な色なので良しとしましょう 別個体 これはカラスアゲハですな 同じ場所で昨年撮ったカラスアゲハ トンボはさっぱり分かりません ムカシヤンマかな?詳しい人よろしく! ...
2022/05/26 00:09
蝶その6(カラスアゲハ)
蝶その6はカラスアゲハですメタリックブルー&グリーンの美しい蝶ですが一見すると黒っぽく見えることから「カラス」と不名誉な名前がついています個人的にはルリアゲハが相応しいと思っています北海道から九州まで全国に分布し、ありふれたアゲハ蝶ですが都会には少なく、郊外、特に里山に多く棲息していますが幼虫の食草さえあれば海岸近くや町中でも見られます カマキリに狙われてます 次の瞬間、蝶が気付き無...
2022/05/03 15:55
蝶その4
蝶の4回目です その1はこちら その2はこちら その3はこちら 写真をペタペタ貼るだけなら楽なんですが、文章を書くのは片手しか使えず苦労しています ワイヤレスキーボードを買い、寝転んだまま文字入力が出来るようになり少しは楽になりましたが今日も説明少なめです ウスバシロチョウ(シロアゲハ) もうすぐ発生する頃です 春にだけしか出現しません アゲハ アゲハが正式名称ですが キア...
2022/05/02 18:03
蝶 その3
蝶のアルバム用(おすすめ写真)3回目です 蝶も鳥も図鑑を作っているのではないし珍しい種類を追いかけているのでもないです でも珍しいものを撮ってきて貼れば写真は少々画質が悪くても、ピンぼけでもワンランクアップするとも思ってます(矛盾してますなあ) そんな訳で名前程度は書きますが詳しい生態や特徴などは滅多に書きません ただ写真を貼るだけです でもでも今日の写真は図鑑風味が多いです^^; クジャクチョウ...
2022/03/15 01:47