メインカテゴリーを選択しなおす
▲道の駅たきかわ北海道滝川市江部乙町東11丁目13-3▲道の駅内▲▼果物や野菜も売ってます▲いちごとブルーベリー買いました🍓キャンプ場で食べました🫐▲道の駅た…
今年も夏椿が咲いた。一日花で、はかない美しさと言う花言葉で、鑑賞できる時間は短い!それでも、ひとつひとつ次々に咲いてくれる。けなげで愛らしい花好きだなあ〜夏椿…
前回記事 の続き。美濃加茂市 のマンホールカードを手に入れたあと。やって来たのはこちら、ぎふ清流里山公園 です。以前1度訪れたことがあるのですが、いつだったかな・・・と過去ブログを遡ってみると2019年の秋でした。もう5年近くも前になるのかぁ。時が経つのは速いなぁ・・・ここ、ドッグランもあるんだよね。空いてるといいなぁ~。あまり見慣れない白い花は夏椿。花びらがちりめん生地のようです。吊り橋を渡りまし...
山中湖 帰りは奥多摩へ 天気予報は今日は晴れマーク 明日は曇りマークでした 午後から出発し途中渋滞 山中湖に着いたときは 何も見えず 白鳥だけが静かに湖面を漂ってました 今日は富士吉田の道の駅で車中泊です 早朝 起きたら富士山は見えませ...
七月最初のハイキングは一寸遠出の生駒山の「ぬかた園地」の「あじさい園」探訪です。近鉄「石切駅」から人気のハイキングコース、「辻子(ずし)谷コース」であじさい園へ。あじさい観賞の後は、折角生駒まで来たのですから生駒山山頂へ。その足で、縦断で近鉄生駒駅まで下ろ
撮った場所はバラバラですが、6月半ばに撮った白いお花たちをご紹介します。シャラ(沙羅・娑羅)は、シャラの木とも呼ばれます。別名はナツツバキ(夏椿)白いお花が美しいです。双子のようなかわいいクレマチス^^コクチナシ(小梔子)は、香りが強いですね。初めて見た白いネジバナ(捩花)ピンクしか見たことがなかったので、嬉しかったです^^白いお花もいろいろあるものですね。今の季節は白いアナベルもきれいですね。ポチッと押して...
今日も31℃と暑かったです。一滴の雨も降らず干上がりそうな当地方。。お花は、せめて涼しげなものを!大好きな花木の夏椿!花は今年、やや少なめです。葉の陰に隠れて・・中々お花が上手く撮れないです。こちらは少し花が小さいヒメシャラ!ヒメシャラの方が先に咲き出しましたよ。5/30上向きオオヤマレンゲです。高いところで上を向いているからお顔が見えなーい。。あら、同じような構図でしたねww班入りクチナシ気がついたらも...
2024年5月31日(金)、今日は、早朝より時々雨、ほぼ一日曇っていました。最低気温13.9℃、最高気温18.7℃と、少し肌寒い一日でした。 今年は、中庭の…
チョコレートコスモスとクフェアとゼラニウムと千日紅の手入れと青空に映える夏椿
チョコレートコスモスとクフェア放任になっていてワサワサ状態^_^;新芽を残してバッサリと切りました▼左はクフェア、右がチョコレートコスモスモスキートゼラニウム我が家にお迎えして3年目かな?いやぉ~、大株に育ちましたね~(^◇^)コチラも放任状態でして^_^;枯れた
ボタニカルアート5作目は「夏椿」を描きました。 夏椿は「シャラの木」とも言う様です。6月頃にツバキに似た白い花を咲かせるツバキ科の落葉高木です。夏椿という和名…
🌲我が家の庭に1本の夏椿(シャラノキ)があります。よく見ると、こんな状態(+_+)▲樹の肌がめくれていくような、状態みたことありませんか?ご近所の方から「病気ですか??」ご心配いりません。さにあらず。の幹肌はとても滑らかで、スベスベとした触り心地をしています。灰色の幹はやがて成長して、幹が太くなるにつれて古くなった樹皮が剥がれ落ちます。剥がれた樹皮からは画像のように褐色、灰褐色などの幹肌が現れ、まだら模...
久しぶりに友人と六甲高山植物園へ行ってきました。植物園へ行くにはケーブルにも乗るので、ワクワクします。上りの時に一番下の席に座ると、神戸の海も見えます。植物園はバスで更に山の上へ行くので、とても涼しかったです。今日から数日、植物園で見たお花をご紹介します。初めて見たかもしれないのがナツツバキ(夏椿)。友人が咲いているのを見つけてくれました。ニッコウキスゲ(日光黄菅)の群生が見頃で、とてもきれいでした。...
aunt llama's photo final movement 2023/05/30~ 最終楽章の演奏を開始いたしました時につまづき 時に転びながらも歩を進め 気付いたら15年目に突入これからも変わる事なく まったりと歩んで行きます 写真をこよなく愛し 「ご縁」 と 「同じ感性」を共有できる方 大歓迎です! ~ 夏つばき 風に揺れ ~梅雨時に開花する 清廉な花別名 : 沙羅(しゃら)の木お釈迦様の涅槃にあった 「沙羅双樹の木」とは...
熊谷スポーツ文化公園の散策午後からの散策遊歩道をゆっくり歩きます紫陽花咲いてますザクロの花シナノキビューヤナギ通路橋を渡ってくまがやドーム 競技場へ夏椿咲いてました好きな花です子供の広場今日は誰もいませんでした萩 モンシロチョウが~紅色のゆり一輪だけ咲いてましたアナベルトウカエデくまがやドームと競技場続きます2023年6月23日ポチッと応援よろしくお願いいたしますにほんブログ村...
6月の第3土・日曜日は梅雨の中休みとなった東京多摩地区。高幡不動尊では恒例のござれ市が開催されて、あじさいまつりと合わせて人が多かった。高幡不動尊入口の仁王門の横でアガパンサス、ユリ科又はヒガンバナ科が咲いていた。
雨の降るこの時期に、欠かせぬ花がもう一つあります。白くて可憐な花を咲かせる夏椿ですね。朝に咲いて、夕には散ってしまう儚い花・・ふっくらした花びらを受け止めてあげたくなります。一日で散ってしまいますが、まだこんなにたくさん蕾があるからしばらくは楽しめますよ♪ころんとした丸いつぼみも可愛いです。だ~い好きで・・こういうのはお寺の花だから庭に植えてはいけないと母に言われたけど、3本もありますのよpp今では...
品種:不明植付:2016年10月備考:花びら一枚にだけピンクのかわいい斑点模様がつく子v 夏椿は今年は過去最高に咲いた気がします^^ 白いお花がお気に入り♪ 一日花なので、散った数もすごい@@; 儚い子… (´;ω;`)ブワッ添い寝♪ をポチッとひと押しくださると励みになります よろしければこちらもvくーちゃんのインスタグラム(日記)です...
いつもお読みくださりありがとうございます 蒸し暑くてだるだるです。。 昨日の早朝ウォーキングがけっこう堪えたので今日はお休みしました。。 〝自然〟にひれ伏す…
「夏椿」はツバキ科の落葉高木で、福島以南の本州・四国・九州に自生します。鉢植えで開花していた樹を、庭の2か所に移植したのですが、樹が若返ったためか?今年も花が咲きません。10月下旬、きれいに黄葉して落葉しました。庭の南に植えた樹、まだ緑も残っていた10月27日、カメラ位置を変えながら、翌28日、南の歩道側から、東庭の樹、10月27日、3日後の10月30日、花より綺麗かも?この後一斉に散り落ち、道路掃除に追われました。庭の紅黄葉2021(2)「夏椿」