メインカテゴリーを選択しなおす
ありとあらゆる生きとし生けるものの幸せを願う事、それは、自分自身の幸せを願う事。
衆生(しゅじょう)を利益(りやく)すというは四枚(しまい)の般若(はんにゃ)あり一者(ひとつには)布施(ふせ)、二者(ふたつには)愛語(あいご)、三者(みつには)利行(りぎょう)、四者(よつには)同時(どうじ)是(こ)れ即(すなわち)ち薩埵(さった)の行願(ぎょうがん)なり(修証義 道元禅師)世の人々を幸せにするには、四通りの尊い仏の教えがあります。一つ目は、布施(ふせ)を行う事です。二つ目は、愛...
原始仏教から現代仏教に至るまで、代々実践され、受け継がれてきた、心を整える「止観(しかん)」。
諸行無常(しょぎょうむじょう)、諸法無我(しょほうむが)、一切皆苦(いっさいかいく)、涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)前述の言葉は、お釈迦様が説かれた仏教の教えの中でも、特に重要な4つの基本理念として、「四法印(しほういん)」と言われています。仏教においては、特に大切にされている教えであり、仏教の教えの根本でもある教えとされています。「諸行無常」とは、全ては常無し、全ては変化し続ける、という事で、こ...
今日はお釈迦さまの誕生日だったね。お釈迦さまは生まれてすぐに7歩歩いて天上天下唯我独尊と言いました。お釈迦さまの誕生日を「花まつり」といって甘茶を飲んでそら豆…
玄関出て て 2分ほどで堤防の桜並木(どんだけ田舎やねん)ここゆなのお散歩道でした昨朝見たとき まだ これぐらい でしたが 夕方には一気に 全体がピンク色になっていました あっという間4月8日は お釈迦様の誕生日毎年 コロナ前までは檀家の年配女性たちで 御詠歌をあげられてたそうでbabaさまも元気なころは お参りされてたと聞いていますがその後 長かったコロナ生活で引き継ぐことが出来なくなっていてここ数...
断捨離トレーナー東京都大田区 みやべひろみです。 ブログへのご訪問ありがとうございます。 君島十和子さん ハンカチ300枚持っていたそうです! …
おはようございます。 4月8日(月)は花まつり、忠犬ハチ公の日、先勝です。 花まつりはお釈迦様の誕生を祝う仏教の行事です。 1934年4月8日に忠犬…
ここんところ いろいろと 準備中春ですからね~4月8日は お釈迦様の誕生日 (花まつりというのですか?)まったく このブログでは記事にあがらなかったのですが 毎年 お寺ではお上人様が お経をあげていらっしゃたとか 今年は私たちであげましょうと 有志がたちあがり 何をどうしたらいいのか?”あられ”をお供えにと 聞いて調べてみたら「花供曽」という 甘いあられがあるらしいなんとも インパクトのある名前...
為せば成る、為さねば成らぬ、何事も、成らぬは、己が為さぬなりけり。
一心欲見仏(いっしんよっけんぶつ)、不自惜身命(ふじしゃくしんみょう)、自我及衆僧(じがぎゅうしゅそう)、倶出霊鷲山(ぐしゅつりょうじゅせん) (妙法蓮華経如来寿量品偈、みょうほうれんげきょうにょらいじゅりょうほんげ) ただ一心に、仏を見たいと願い、真実を見定めたいと強く念じながら、心を一つにして、集中して、没頭して、仏の道をひたすらに信じ切る事。 そのような心で、身命を惜しまず、捧げ尽くす気...
欲の少ない人は、多くを求めたいと思う心が無く、名誉や利益にも執着せず、悩み、苦しみが生じない、仏の世界を生きる人。
多欲(たよく)の人(ひと)は利(り)を求(もと)むること多(おお)きがゆえに、苦悩(くのう)もまた多(おお)し。 少欲(しょうよく)の人(ひと)は無求無欲(むくむよく)なればすなわちこの患(うれい)なし。 ただちに少欲(しょうよく)すらなおまさに修習(しゅじゅう)すべし。 (仏垂般涅槃略説教誡経、ぶっしはつねはんりゃくせっきょうかいきょう) 今から2,568年前、旧暦の紀元前486年2月15日は、お釈迦様の...
真の安心、安楽という心の平安、幸福は、手に入れるものではなく、心からそのように感じる事。
同じ寺院で長い間修行を積んだ二人の僧侶がいて、二人は親友でした。 二人は、二、三ヶ月のうちに相次いでこの世を去りましたが、一方は極楽浄土に生まれ変わり、もう一方は虫となって糞の中に生まれました。極楽浄土に生まれた方は、ありとあらゆる無上の喜びを味わい、至福の時間を過ごしていました。けれど彼は、「友はいったいどこへ行ったのだろう。」と考えはじめました。そこで極楽浄土をくまなく探しましたが、友は見付か...
人間として生まれる事は、一億円の宝くじに百万回連続して当たる確率と同様の、天文学的な奇跡の確率。
ある時、お釈迦様が、阿難陀(あなんだ)という弟子に、 「そなたは人間に生まれた事を、どのように思っているか。」と尋ねられました。 「大変喜んでおります。」 阿難陀様がそう答えると、お釈迦様が、重ねて尋ねられました。 「では、どれくらい喜んでいるか。」 阿難陀様は答えに窮します。すると、お釈迦様は、一つの例え話をされます。 「果てしなく広がる海の底に、目の見えない亀がいる。」 「その亀は、百年に一度...
お釈迦さま以外はみんなバカ高橋源一郎 お釈迦さま以外はみんなバカ [ 高橋 源一郎 ]価格:814円(税込、送料無料) (2025/2/6時点) 楽天で購入 暇つぶしというか未読本の山から取り出した本。(購入済みの未読本、山になっている…というか増え続けています)読んでみたら非常に面白い。いろいろな本の面白いところを紹介?抜粋してくれています。自分が絶対に買わないであろう本にも興味が出てくる。参ったな~因みにタイトルの...
2月15日 お釈迦様が亡くなられた日です。 多くの寺院では涅槃図(お釈迦様の亡くなられた様子の絵)をかけて涅槃会法要をお勤めいたします。 また、お釈迦様の恩に報いる為に永平寺では2/1〜2/8まで報恩摂心を行い朝から晩まで坐禅三昧の修行をいたします。 今からお話するのはお釈迦様とその弟子阿難尊者の最後の物語 自灯明・法灯明 お釈迦様が亡くなる直前、弟子の阿難尊者は 「これからは何を頼りにすれば良いのでしょうか」 とお釈迦様に聞いたところ 「私はこれまで多くの人に分け隔てなく法を説いてきた。お前はそれを聞いているのだからそれを頼りにしなさい」 とお釈迦様は答えました。 今までお世話になっていた方…
最近お仏壇の開眼をする機会がありましたので、この機会にお仏壇に関して記していこうかと思います。 お仏壇の形、本尊様は宗派によって違いがあります。 私の記事では曹洞宗を軸に構成しております、ご了承ください。 お仏壇とは?何のためにあるの? お仏壇は、仏様やご先祖様を祀るための場所です。 お仏壇を単なる家具ではありません!仏様とのつながりを深める場所になります。 本来であれば毎日のようにお寺に来て手を合わせる事が出来ればいいのですが、なかなかそんな時間取ることができませんので、ご自宅にお寺の本堂を造っちゃいました!というのがお仏壇になります。 お寺の本堂と同じく、お仏壇の中央には、ご本尊様(釈迦如…
たとえ無茶苦茶な坐禅でも、コツコツ継続すれば、自分自身の人生観、宇宙観、哲学が出来上がる。
正しい坐禅の実行によって、深く深く集中力を練り上げ、真実の命、今ここ、に成り切っていくには、坐禅の正しい作法、姿勢が大変重要になってきます。それでも、発心寺27世住職 原田祖岳老大師様は、「たとえ無茶苦茶な坐禅であっても、熱心な坐禅の実行をコツコツと継続すれば、自分自身の人生観、宇宙観、哲学が出来上がる。」「坐禅の効果は無形で分かりにくいが、坐禅を始める前と継続後とでは、精神上、人格上の変化、効果が...
「掃除とは人生を整える事、自分の為に心地よく清めるのです。」
威儀即仏法(いいぎそくぶっぽう)、作法是宗旨(さほうこれしゅうし) (正法眼蔵、しょうぼうげんぞう 道元禅師) 威儀(身なり、姿、恰好、姿勢)を整え、正す事が、仏道を行じる事であり、修行であり、仏様のお教えそのものであり、歩むべき道である。 作法(立ち振る舞い、所作、礼儀、態度)を整え、正す事が、仏道の実践、仏様の体現そのものであり、宗旨(曹洞宗の教えの根本)であり、私達曹洞宗においては、一日の全...
煩悩への執着を手放せば、この世界のあらゆる悩みや苦しみから解放される。
色即是空(しきそくぜくう)、空即是色(くうそくぜしき) (摩訶般若波羅蜜多心経、まかはんにゃはらみったしんぎょう)この世界の全ての色(物質的なもの、存在)は、全てが空である。 この世界の全ての色(物質的なもの、存在)には、本性、本質、実体、永劫不変に変化しない、終わらない、普遍的なものは何一つ無い。しかし、空であり、本性、本質、実体、永劫不変に変化しない、終わらない、普遍的なものは何一つ無いが、様...
人生で一番大切な事は、自分を愛する事、幸せにする事、自分らしく生きる事。
「人生で一番大切な事は、自分を愛する事」 (世界でいちばん自分を愛して 中野裕弓著) この言葉は、「愛のコーヒーカップ理論」を提唱されている、中野裕弓さんの本に書かれていた言葉です。私はある時に坐禅をして、まさに同じように、 「人生で一番大事な事は、自分を幸せにする事。」 そのように、大きな気付きを得ました。「そうだ。そうだ。まさにこれだ。これしか無い。ついに分かった。大発見だ。」と気が付いてから...
不幸、災難、悲劇、困難な状況、ショッキングな事も、美しく大きな花を咲かせる必要不可欠な事。
死ねば浮かぶ。 逆境に立って、全ての欲(欲望)とこだわり(執着)を捨てた時、人は思わぬ力を発揮できる。 (インスタントラーメン発明王 安藤百福著) この言葉は、日清食品の創業者であり、「チキンラーメン」「カップヌードル」といったインスタントラーメンの開発者、安藤百福さんのお言葉です。今の令和の時代では、決して想像もつかないような戦前戦後の激動の時代において、何度となく理不尽で大変な目に遭われますが...
曹洞宗の坐禅の極意、ただひたすらに座る「只管打坐(しかんたざ)」
「いわゆる坐禅(ざぜん)とは習禅(しゅうぜん)にはあらず。唯(ただ)これ安楽(あんらく)の法門(ほうもん)なり」 (普勧坐禅儀 道元禅師) この言葉は、小浜市の発心寺30世住職 原田雪溪老師が、摂心会(一週間の座禅修行)の提唱でよく説明されていた道元禅師様のお言葉です。 「坐禅とは、将来の為に習う、もしくは、修するものではなく、今にもっともっと成り切り、今だけにクローズアップしていくもの。」なのだそ...
ネガティブ思考はネガティブな出来事を呼び、ポジティブ思考はポジティブな出来事を引き寄せる。
今(いま)の世(よ)に因果(いんが)を知(し)らず、業報(ごっぽう)を明(あき)らめず、三世(さんぜ)を知(し)らず、善悪(ぜんあく)を弁(わき)まえざる、邪見(じゃけん)の党侶(ともがら)には郡(ぐん)すべからず。大凡(おおよそ)因果(いんが)の道理(どうり)歴然(れきねん)として私(わたくし)なし。 (修証義 道元禅師) 今現在の、この世の中、この世界においては、今までの自分自身の身口意(行動と言葉と心)...
今までとは違う見方や考え方が得られると、もっと自由に、楽しく、幸せに、生きやすくなる。
好雪片片不落別處 好雪(こうせつ)片々(へんぺん)、別処(べっしょ)に落(お)ちず (碧巌録、へきがんろく 雪竇重顕禅師、せっちょうじゅうけんぜんじ) この言葉は、宋(中国)の時代の仏教書物「碧巌録(へきがんろく)」の中の一文です。 「碧巌録」は、禅宗の様々な名言集、語録集、公案(禅問答)集で、日本の禅文化にも大きな影響を与えた、最高峰の禅の教科書と言われています。「日日是好日」「喫茶去」といった...
あるがままを受け止めて行く事ができれば、海の如く広大無辺の福が集まる。
具一切功徳 慈眼視衆生 福聚海無量 是故応頂礼 (妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈) 観音様(観世音菩薩様)は、一切の功徳を具えておられ、衆生(私達を含む、あらゆる生きとし生けるもの)に対して、常に常に、とても優しく思いやりの深い、慈悲の眼を向けておられます。その福徳は、どこまでも広く深い海のように、無量、無辺で広大である。 それ故に、私達は観音様を心から敬い、礼拝すべきなのです。 前述のお経の一文は...
父と母のご恩程、海より深く、山より高く、広大無辺で、果てしないご恩は無い
父に慈恩あり、母に悲恩あり (父母恩重経) 父は、我が子の喜びを自分自身の事として共に喜び、母は、我が子の悲しみ、苦しみを、自分自身の事として共に悲しみ、苦しみます。父母の両親は、そんな海のように広く深い、優しい心、思いやりの心、慈しみの心を持って、我が子を産み育てています。私達は、父から受けた強くたくましい慈恩と、母から受けた温かくやわらかい悲恩を受けて、その両親の情愛を心でしっかりと受け止めた...
【本尊上供】死ぬかと思った!?仏様に本気で護られてる気がします。
思い返すと死ぬかと思った瞬間は何度かあった気がする 小学生の頃 ・跳び箱で骨折(この頃はまだ若いので激痛で死ぬかと思った) ・坂道を自転車で下りながらT字路ギリギリで止まる遊びをしていた際、止まった直後に車が横切る(少しでもブレーキ間に合わなかったら吹っ飛んでいた) ・川でながされる(紐があって助かった) ・弟と喧嘩をしている最中に弟が包丁を持ち出す 中学生の頃 ・信号無視してきた車がそのままスピンして自分の後ろに激突する ・車に軽くぶつけられる 高校生の頃 ・特になし、、、だと思いたい 修行中 ・重いものを運んでいる最中、階段から落ちそうになる(ギリギリ踏ん張った) ・パンを詰まらせる 社会…
前回の記事『神さまのお言葉。-お釈迦さまからのメッセージ。-』のお話の続きです☆前回、神さまのお言葉のお話をみんなで話していると途中でお釈迦さまがご降臨されて・・・しかもお話に加わって下さり悟りについてのお話を聞かせて頂く事になったのですが・・・
お久しぶりの神さまのお言葉のお話です少し前の事です県外から直接治療に女性の方がいらっしゃいました。その方は以前からブログを読んで下さっていてブログをきっかけに治療に来て下さったそうです治療が終わったあと私と少しお話をして下さったのですが女性の方:『以前からしのぶさんのブログを読ませて頂いていて、一度お寺に来させて頂きたくて直接治療治療をお願いしたのですが本当にブログの通りの場所というか、すごく気持...
2015年台灣燈會in台中の旅14 民俗文化燈區を見て回るのだ①
創意燈區の次に行ったのは民俗文化燈區です『招財納福、吉祥幸福』(財産に恵まれ幸せになる、ラッキーで幸せ)を企画コンセプトとし、台中及び各界の宗教団体がランタンの制作に参加しています。宗教の持つ包容力を表現し、民俗文化を普及させ、穏やかで長生きできるようにとの祈りを伝えています。~台中市政府の公式サイトより~中国語の説明しか見つからなかったので翻訳してみましたが、だいたいこんな意味だと思いますこのエ...
最近、植原紘治さんの「ルン・ル」というサイバーリーディング(速読術)が、YouTubeで取り上げられているのを観て、心地よくてハマっています。おじいさん(植原氏)が唸っていて(!?)、何コレ?と思いつつ、なんか気になるので翌日も聴いて、その
幸せな時に宗教や政治のことをあまり考えません。宗教に近づくというのは、何かしらの悩みがある方が多いのではないでしょうか?仏教でいえば、お釈迦様が、生老病死のことを悩んだのが始まりです。凡人だけじゃなくてお釈迦様ほどの人も悩んでいたんですね~日本の高名なお坊さんも何らかの悩みを抱えていたため修行に入った方が多い?道元禅師、法然上人、親鸞上人にしても幼少期に親を亡くしています。政治に関心がある方は?い...
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますーーーーーーーーーーーーー…
昨日の続きです。😘成田山新勝寺 (しんしょうじ)の境内はひろい。😊ぷらぷらと散歩していたら、釈迦堂がでてきた。😳(釈迦堂)ここだけで、ふつうのお寺さんなみに立…
昔々インドにアングリマーラと呼ばれる盗賊、恐ろしい殺人鬼!がおりました。冷酷非道何人もの人を殺し、親指を切り落としてそれを繋げて首飾りにして身につけている!!これはヤバすぎるでしょう!出来ることならこんな人とは接点を持ちたくない。いまでいうところの殺人鬼で変質者です。滅茶苦茶怖いじゃないですか。アングリマーラがいた山には、人が居なくなっていたようです。無慈悲に人を殺しまくる殺人鬼がいるんだからみん...
お釈迦様は、王子さまだった!知っています?知ってるかな。シャカ族の王様の子供でした。シッダルタという名前で、16歳の時に結婚しています。その後、男の子が生まれたんですが恩愛のきずなとなり束縛になったという気持ちから「ラーフラ(束縛)が生まれた!!!」とシッダルタ王子は叫んだようです。普通だったらドン引きされて叱られてしまします。そしてシッダルタの子どもはなんと!ラーフラ (束縛)と名付けられたんです...
「今日すべき事は明日に延ばさず、確かにしていくことこそ、よい一日を生きる道である」- 仏陀 ブッダ(仏陀)は日本ではお釈迦様という名で広く知られる仏教の開祖です。 彼は約2,500年前にネパール南部のルンビニで生まれたシャーキヤ族の王子、つ
今日は「投稿ネタ」のお力を拝借♪★ ★ ★誕生日をわざわざ自ら言うことはないです4月8日なんですけど大概入学式、始業式と被ってて仲良し友達との話題が誕生日にな…
にほんブログ村 今までコンクリート像や石像を数多く見てきました。 当然、多くは作家不明ですが、 その中でも特に印象に残った作品もあります。 その幾つかをご紹介したいと思います。 ご紹介すること
暑いけど、思い立ってハス園までプチツーに行ってきました。ずっと撮りたいと思いながらなかなか行けなかったし、ツーリングカテゴリーにいる言い訳にたまにはプチツーしなきゃと思って。せっかく行くならとシートバッグにミラーレス積んでます。蓮の花を見るなら午前7時~9時ぐらいがいいよとGoogleさん。こっちも涼しいうちに走りたいからちょうどいいや。ただ心配なのはもう蓮のシーズンが終わってるんじゃないかと。6時前に出...
先日、銅製の置物、孫悟空(釈迦の掌)を購入しました。 真鍮磨きできれいにしたため若干テカっています。 お釈迦様の掌の上で孫悟空が世界の果てを見渡しています。決して抜け出すことが出来ないことを意味します。これが 外のない内 … 続きを読む →
おはようございます。はるるです。今日もブログへのご訪問、ありがとうございます。 レイキやリーディングなどのお申し込み受け付けております。メニューにつきまして…
先週から蕾が膨らんで膨らんでパンパンに膨らんで・・・・そして今朝、ついに花が開きました。 わが家で10数年ぶりとなる蓮の開花です。 最初は大賀蓮と思っていたのですが、実際に花が咲いてみると違ったようで
こんなにまん丸になるんだ! 〜お釈迦様(大賀蓮)今日咲きそう〜
先週から蕾が膨らんできていた大賀蓮(おおがはす)の花。 いつまで経っても花が開かないと思っていたら、どんどんどんどん膨らんでいって、こんなにまん丸な蕾になりました。 そしていよいよ中心部分に穴が開いて
蕾が大きくなっていますが、今日もまだ咲きませんでした。 明日こそは・・・・!! お釈迦様の花・ハスの花。 開花を待ちわびる今日この頃です。 (明日こそは・・・咲いてくれるかな????もうは
昨日2日、GLAYのTERUさんの作品と、藤倉朱里さんとの共作ポップアートが展示されている函館空港「G4 Air Port Space」へ。 ズラーとぐるまんがコラボしてる もうすぐベルーナドームライブ そして、函館アリーナで開催中のうみしん創立100周年記念事業「ごちそうSummerフェス」へ。湯の川はやはり、飛行機が大きく見える はこだてサメフライバーガーを食べ、色々と買いました 思っていたより出店も...
ご近所汚庭バトルの方は、旅行のためしばしのお休み。 でも、日本で汚庭や危険な木を発見したら、汚庭ポリス日本出張編をやりたいと思います。 今回は庭動画ではなく、我が家のどうぶつ劇場の新メンバー、カンダタを紹介します。 ↓ 現在は、行方不明のメンバー…
A001【お釈迦様との歓談①】仏教って何ですか?2021年公開24年3月29日追加更新上記写真は大英博物館の秘蔵お釈迦さまが41歳の時、祖国へ戻られた時父である王様が絵師に炭で描かせた絵。釈迦族滅亡前に洞窟に隠された。近代になりイギリスがインド占領時に発掘持ち帰ったもの現在は非公開。【お釈迦様との歓談①】仏教って何ですか?2021年公開24年3月29日追加更新阿山>仏教って何ですか?お釈迦様>世の道。世の中の道を示すものそれはしいては内なる仏、神と一体化する道でもあるし大いなる創造(神)に対して帰還していく道その道を学んでいくことである道を示すものそれが仏教だ多様化、多言語化し徐々に解釈も変わってきている厳しき修行の中で得たものそれを許したときの方が悟り全てを許されている存在として認めることができた道とい...【お釈迦様との歓談①】仏教って何ですか?
*小説『ザ・民間療法』を始めから読むやっぱり健太くんのような重大疾患の人に施術するのは、私にはあまりにも荷が重すぎたのだ。それがわかっていたから無償で施術してきたのだが、これは健太くんだけではなかった。子育て中なのに膠原病になってしまった女性や、友人の
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅。川崎大師の大本堂にお参りを済ませましたが、このお寺にはまだまだ見どころがいっぱい…
毒矢が刺さったら、早く手当をしないと命にかかわります。多くの人達は、毒矢が刺さったまま、抜かずにいます。私達にとって、毒矢とはストレスです。今日は "毒矢のたとえ" を例にあげて、私達のストレスについて書いています。