メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、人生探求家のskystarです。私たちは過去現在未来に生きている存在ですが、厳密には今にしか生きていない存在だと言えると思います。過去は生きた証はあるものの過ぎ去るものでつかみどころがなく自分から離れた存在としてあります。未来は、まだ実現していません
日常に本質を視る「大切なことはすべて日常の中にあるオン読会」ご案内
水星逆行中!コミュニケーショントラブル・・ちょくちょく起こっています。 今朝は私の理解不足・誤解が発覚。ご自宅サポート日程変更希望と捉えず出発してすぐにお電話…
こんにちは、人生探求家のskystarです。さて今回は、私が1秒習慣ということについて書きたいと思います。私の個人的な意見ですが、人間の思考の7~8割方は無駄なことではないかと思っています。そのほとんどは、自己保身や自衛の本能からくる不安や躊躇や無駄な過去想念や
日本には多くの有名な哲学者がいますが、以下はその一部です: 1. **西田幾多郎(にしだ いくたろう)**: 西洋哲学と日本の思想を結びつけることを試み、倫理学や現象学の分野で貢献した哲学者です。彼の著書『倫理学』や『絶対矛盾の哲学』などが有名です。 2. **上村早雲(かみむら そううん)**: 唯物論的な思想を持ち、人間本位の哲学を提唱したことで知られています。彼は生活哲学を強調し、日本の現代哲学に…
**演繹**(えんえき)と**帰納**(きのう)は、論理的思考の方法を説明する際に使われる用語で、それぞれ異なるアプローチで結論を導き出します。これらを簡単に説明すると、次のような違いがあります。 ### 1. 演繹(演繹法) **演繹**は、**一般的な原則やルールから個別の具体的な結論を導き出す方法**です。つまり、全体的な法則が正しければ、それに基づいて導き出される結論も正しいという論理の進め方です。 #### …
【断捨離のやましたひでこ】New York Times に掲載される❣
ビッグニュースです!うれしいお知らせです! いつもお立ち寄り、ありがとうございます。 応援のポチッ!が励みになってます↓ ↓ ↓にほんブログ村 師である…
人生で一番大切な事は、自分を愛する事、幸せにする事、自分らしく生きる事。
「人生で一番大切な事は、自分を愛する事」 (世界でいちばん自分を愛して 中野裕弓著) この言葉は、「愛のコーヒーカップ理論」を提唱されている、中野裕弓さんの本に書かれていた言葉です。私はある時に坐禅をして、まさに同じように、 「人生で一番大事な事は、自分を幸せにする事。」 そのように、大きな気付きを得ました。「そうだ。そうだ。まさにこれだ。これしか無い。ついに分かった。大発見だ。」と気が付いてから...
こんにちは、人生探求家のskystarです。人生生きていると、挑戦か?安定か?という分岐点にささかかることがあると思います。正直なところ、私の人生の後半では安定を取る方が多かった気がします。というか、安定を選ぶ時間が多く、挑戦はある時期のある時間と限られた時のな
今、見ているものは常に変化している。 このような考え方は仏教においても諸行無常と言われています。生を受けてからこその方、人の心や身体は常に変化を続けています。生まれてから老い、そして死へ向かう身体の変化や、今日の気分と明日の気分が違う心の変化。私たちはその変化の中で生きています。諸行無常は、まさにこのような考え方です。 変わり続けるからこそ、美しくもあり、切なくもある。 写真から学ぶ観察力と創造力 私は写真を撮り、見ることが好きなのですが、写真には光の取り入れ方や被写体の捉え方、構図づくり、配色や背景の処理、ぼかしの表現など、細かな要素が数多くあります。そして自分のものの見方や
芸術の美しさとしての価値に"コントラスト"があります。コントラストというのは対照や対比という意味です。例えば写真や物語において美しさを付加しようという場合には、このコントラストを意識することが芸術へと近づく大きな一歩となるのです。 コントラストというのは、明と暗、光と影、静と動、短いと長い、乾きと潤い、生と死、戦争と平和、赤子と老人、男と女、社会主義と自由主義、貴族と庶民、正義と悪、犯罪者と官憲、貧困と富裕、早いと遅い、白と黒、生物と干物、具体と抽象、主体と客体、災害と豊穣。このように例を挙げればきりがないのですが、実は芸術における美学の要素として過去から現在に至るまで重要とされてき
私は義務教育で理系科目と文系科目を同時に学ぶ理由を「未来予測」のためだと考えています。この能力は人間がパンドラの箱に残した最後の能力であるともされる程、手に入れようとしても手に入れることの出来ない、人間が欲してやまない力でもあるからです。 「なんで勉強しなくちゃいけないの?」「これが将来何の役に立つの?」「自分の好きな事だけ学べばいいんじゃないの?」子供の疑問というのはときに辛辣でありながら、現実的でもあります。私も幼少期には多くこのような疑問に苛まれていたものです。 理系の学びは、論理的で客観的な考え方を育てる一方、文系の学びは、人間や社会を深く観察し洞察する力を養います。この二
辰年と言えば干支の中で唯一、伝説上の生き物である龍の年。まさにその役割が大きく変化するような兆しがあるように感じられました。傍目から見ると大した役割の変化ではありませんが、私にとっては大きく役割が変化した年だと思っています。 特に将来に対する責任が、じわりじわりと押し寄せてきました。 たとえば家庭に対する責任です。結婚から指折り月日を考えると長い年月を過ごしてきました。私も含めて家族が幸せであることが、何よりの幸福であることは間違いありません。そして何より家族が元気で居てくれること、頑張っている姿を見ることが生きがいであることも間違いではありません。逆に私自身がポジティブに活動して
今年は胸や腰の痛みが襲い掛かり、夜も中々眠れない日々が続いていました。やはりこの仕事は身体が資本であり、商売道具です。身体は仕事だけでは無く、人生において最も大切なもの。どれだけ健康に暮らしていけるかがこれからのキーワードにもなっています。同時に経験と知識をどれだけ増やしていけるかも重要な年になりました。 今年Amazonで購入したものを自分で振り返る記事です。 Benazcap X Large 低反発ですメモリークッション 人間工学クッション 腰痛をやわらげ 姿勢を正します オフィスチェア 車椅子 座布団 お尻が痛くならない通気性 滑り止め カバー洗える amzn
突然の話ですが、私の心には内村鑑三の「デンマルク国の話」が刻み込まれています。この本を読んだ当時、青年であった私の心には感激が身震いするような、心がしびれるほどのもので、やけに感心したのを覚えています。この話は、荒廃した母国の土地に気を植える人々の話なのです。 私にとっては生まれてこのかた、砂漠のような心に、人生においてどれだけの木を植えられるのかという話に感じたものです。 苦心して植えられた木々は、少しずつ成長していき次第に原始林となり、調和を伴って繁茂していきます。このように自生的な秩序が育まれるためには、当初は人間の努力によって、少しずつ少しずつ試行錯誤を繰り返しながら、来る
「今における自らの感覚に集中すること」 これこそが現代人に必要とされている大切なことだと思います。 つまり、触ったものがどんな感触であるのかについて詳細に観察することです。何か食べたことについてどのような触感で見た目で味だったのかをつぶさに観察するということです。歯磨きした時にどのような感覚があるのかを観察しながら手の動きなど全ての感覚に集中することです。 行動すべてが今ある事。時にこの今に集中する事が大事なのだと思えます。瞑想というものは、その方法論の一つです。目を閉じて静かに感覚を研ぎ澄まして感じることのようにも思えますが、実は様々な方法で瞑想することが可能になるものだと思い
いつかの日にか、自分や家族が介護が必要になることがあるかもしれません。そしてその日、その時は突然にやってくるかもしれません。今は全く考えもつかないことであったとしても、これは決して無関係であるという訳では無く、誰もが確実にいつかは当事者となる問題でもあります。 近年、多様なライフスタイルが浸透していく中で、家族介護の在り方も様々です。その中でもヤングケアラー、老々介護、ダブルケアラーというような問題が昨今特に顕在化しています。その負担の大きさを鑑みれば、介護の社会化の必要性は明らかです。 日本における少子高齢化は著しく、全人口に対する65歳以上高齢者の割合は増加の一途をたどっていま
こんにちは、人生探求家のskystarです。さて今回は人間が抱く欲望ということについて語りたいと思います。一見、単純なようで、じつは奥が深いことはこうして書いている時点で気付かされます。人間の三大本能、食欲、睡眠欲、性欲。ずばりこれら3つの欲望で常に得られるかわ
こんにちは、人生探求家のskystarです。フランスに長く住んでいると、日本人ってどういう人生観・幸福感を持っているのか、と振り返る時があります。最近読んだフランス語のある記事で、日本人の幸福観を3つのキーワードで紹介されていました。驚くことに、それらはこんな言
こんにちは、人生探求家のskystarです。人間生きていると、あることがきっかけで人生すべてもうイヤと投げ出したい気になることが一度や二度はあるかと思います。あれだけ誠意を尽くしてやっていたのに、あれだけ頑張っていたのに、報われず、というような気持ちを抱くことっ
「全体即部分」断捨離のやましたひでこ と 断捨離®トレーナー
言葉も断捨離対象11/6(火)22:00~22:45 スタート! 死ぬまで一緒「自分の言葉」言葉も断捨離対象です私たちも一緒に取り組みます 小林理恵 第3…
しっかり片付けるにゃー🐈⬛ご自宅断捨離®︎サポート先のタロウ様。御年18歳。断捨離が進むにつれて元気になりこの日は大型ゴミ排出の邪魔 総監督に。業者さんもタ…
こんにちは、人生探求家のskystarです。私の人生の本当の宝物とは、自分がしたいことができる自由。自分の思考と心情の自由。今という一瞬の時。信じて念じて、最後は手放すこと。美しいものを見たとき。海に浮かぶ朝日と夕日を眺めること。違う時代に生きたか同時代に生きる
こんにちは、人生探求家のskystarです。平凡な人生を非凡に生きる術があれば最高で救われる。あのガンジーが言った、明日死ぬと思って生きなさい、永遠に生きると思って学びなさい。これほど強い言葉が他にあるのだろうか?あるとすれば、今日が人生最後の日と思って生きなさ
こんにちは、人生探求家のskystarです。人生無敵な生き方は、毎瞬間に過ぎ去る過去にお別れする生き方だと思います。 本当にお別れすると、思い出がエゴから離れ純粋な形姿と内容が残ります。宮本武蔵が、われ事において後悔せず、と言い残しました。自分の過去は途方もない
こんにちは、人生探求家のskystarです。日々生きていると、ふと毎日の繰り返しだと思う時がある。しかし、日々眠りから覚め、起き上がるとき、私達は、この世界に再び生まれる、これは当たり前ではない、この奇跡、肝に銘じたい。昨日も生きた。でも、明日も生きれる保証はな
男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に! 訪問してくださいましてありがとうございます 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離…
こんにちは、人生探求家のskystarです。さて今回は人生の最適化について思っていることを述べたいと思います。きっかけは、両親の晩年について考えたことでした。年老いた両親が小さな集合住宅でどこにも温泉旅行にも海外旅行にも行かず、できるだけ節制して暮らしているのを
どうもどうも、おはようございます?ボクです。 いつも聞いているラジオ番組が早朝にお引越しして、朝5時からなんだけどもそれで、寝ると起きるのしんどくなっちゃうもんだから土曜の朝はもう、寝ないで起きておこう作戦をやってみている現在。 こんばんわ
昨日は哲学の日だとアメブロの今日は何の日?が知らせて来た。哲学だとどうしてもニーチェが真っ先に思い浮かび、いくつかの言葉をアップしたところ。やはり同様に思う方…
こんにちは、人生探求家のskystarです。人生のベスト時期はいつごろでしょうか?と問われたことはありますでしょうか?私だったら、今、と答えます。人々の人生には、こうとしか生きられない人生だったのか。。と問われれば、他に違った人生があったと言うことができるかもし
経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて/山崎元
経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて [ 山崎 元 ] 価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/2/8時点)楽天で購入 アマゾンへ行く まえがき □ お金は目的ではなく手段にすぎない □ 「取り
こんにちは、人生探求家のskystarです。最近、「気持ち」という言葉の意味などを、なんとなく想うことがある。気持ち、心持ち、心地、居心地、なども。気持ちから至福のようなものへ話は飛びますが、夏目漱石の「草枕」では、名状しがたい恍惚感を「心持ち」という表現を使っ
自由とわがままの違いとは単純に言えば かの福沢諭吉先生曰く 自由とわがままとの境は、他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり 非常にシンプルな意見
サリーアン問題とは心理検査の一つで誤信念を他人に帰する社会的認知能力を測定するために使われる発達心理学の一種です。 噛み砕いていうと自分と他人では信念が違う事を他者の表情・言動・行動などで推し量れるか
こんにちは、人生探求家のskystarです。人生は長いと言う人がいる。たしかに、人生を幼児期から少年少女期、中学、高校、大学、就職、結婚、出産、子育て、中年、壮年、子離れ、還暦、老年、最期などと区切れば、それぞれの年月はたしかに長いと感じると思える。しかし、人生
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!トレーニングから戻って喉がガラガラになっていることに気づきました。びっくり。理由はいろいろあるようです。ホテルの部屋が乾燥…
なぜ人は動かされるのか? 人間関係における影響力についての本📗
こんにちは🌞 今日もご訪問ありがとうございます。 今日は、心理学に関する本の中でも、とても良い評価をされている一冊について紹介します。 『影響力の武器 なぜ、人は動かされるのか』(第3版) ロバー
こんにちは、人生探求家のskystarです。日常でふと感じる人生の思索や、旅や記憶の断片、日々の気付きなどを綴っています。人それぞれの人生には虹のような人生曲線があると思います。生まれてからだんだんと成長し知力も体力もピークを迎え、その成長と維持と安定を経て、そ
他人が幸せに見えたら深夜の松屋で牛丼を食え 「裏モノJAPAN」編集部[編] 鉄人社 (2021/12/14) 単行本(ソフトカバー): 224ページ 出版社URLリンク、目次、書誌等。 他人が幸せに見えたら深夜の松屋で牛丼を食え|株式会社鉄人社 30代から60代位の飲み屋に居た男性へのインタビュー集。200人分。 テーマは「20年前の自分に教えてあげたいこと」。 その多くは痛い目に会った体験や後悔、そこから導き出された助言など。 中には思いもよらない効果的な女性の口説き方や出世術、嫁さんに捨てられない方法なども。「なるほど」と思うものあれば、「何十年も生きて来てその程度ですか」と言うものもあ…
自分の今までの人生を振り返ってみて完璧だったことはなかったと思う。つねに5分5分のせめぎあいのような中、どちらかというと幸せだったし、どちらかというと悲しいような時もあったように思う。学問も超得意な科目があったが超不得意な科目もあった。仕事はつねにベスト
オール・ノットのパールのネックレスはパールの一粒一粒を一回一回しっかり結んで作られている。だから、糸が切れてもバラバラにほどけていかない。この本には不器用な女性たちが何人も出てくる。嘘があったり、妬みがあったり、苦労があったり、失敗があったり、綺麗ではない生々しい感情や生き様がたくさんでてくる。それでも、登場人物のひとりひとりが魅力的に見えるのは、彼女たちが弱いところを見せながらも、力強く生きて、人生を前に前に進んでいっているからだろうか。そして彼女たちの結びつきが宝石みたいに輝いているからだろうか。特別な出会いだと思っていたのに、何かのきっかけでプツンと切れてしまう人間関係もある。でも、心を通わせたと思った瞬間があれば、その瞬間から、人と人はオール・ノットの技巧で結ばれているのかもしれない。ネックレスの...「オール・ノット」柚木麻子著(読書感想)
アブラゼミのジジジジの鳴き声とミンミンゼミのミーンミンミンの鳴き声。うまい具合に混ざり合い大合唱している。太陽がじりじり頭を照り付ける。猛暑の中、道端に立って思う。駅までたどり着けなさそうだ。外出の予定をキャンセルしてしまおうか。ちらっと家の方を振り返ったりして。それでも一歩を踏み出す。まずは一歩。一歩の力はすごい。一歩踏み出すごとに駅にちょっと近づく。一歩一歩と目標に近づいていく。脚を踏み出すごとに、ゴールが近づいてくる。人生もこんな感じなのだろうか。一歩踏み出すごとに人生の目標へと近づくのか。一体全体、人生のゴールってなんだろう。「死」がゴールなのだろうか。でも、「死」は自分で実感することができない。「死」がやってくるときは、もう「私」はいないのだから。だから、「死」が人生の目標となるとちょっと変だ。...猛暑の中を歩けば
【オン読プレミア】おのころ心平先生登場 =大切なことはすべて日常のなかにある=
岐阜帰りの新幹線車窓からの1枚。羽田を飛び立った飛行機。新横浜を出ると間もなく視界に高層ビル群。東京ってキレイだなって思います。好きです、東京。 こんばん…
今生きていて自分の人生に満足していると、ほぼ思えます。毎日12km歩いて今は夏場なのでランニングはさけ、毎日1日12キロメートル以上(1万5000歩以上ほど)歩いています。なんかこれほどの距離を毎日歩くと自分がちょっと縄文時代の狩猟生活者か、交通手段の乏
家族5人+1匹で心地よい暮らしを目指している40代主婦のgrayです。ご覧くださる皆さま、いつもありがとうございます。突然ですが、今日は他者の視点に立つということについて、自分の学びを確認することを兼ねて綴ってみたいと思います。相手の立場になって考える、というこ