メインカテゴリーを選択しなおす
ドイツの春を彩る「イースター」ってどんな日?〜祝日の過ごし方と街の様子〜
今回はドイツの春を代表する祝日「イースター(Ostern)」についてご紹介します。キリスト教に由来するこの祝日
静けさを大切にする国、ドイツ──「Ruhetag」と「Ruhezeit」の文化とその過ごし方
ドイツで暮らしていると、「今日は何かとても静かだな」と感じる日があるかもしれません。特に日曜日や夜の時間帯、ま
ドイツの木組みの家の暮らし〜Freilichtmuseum Beuren/ボイレン野外博物館〜
タイムスリップしたような伝統家屋や歴史的建造物をリアルに体験できるミュージアム。ヴュルテンベルク地方のシュヴェービッシェ・アルプ周辺地域の古い民家や機織りの家、村役場、写真館など。果物の収穫や羊など動物と触れ合えるイベントも開催。アンティーク家具も見所。シュトゥットガルト郊外のお出かけスポット。
「バウムクーヘン( ^ω^ )」横浜リンデンバウムのバウムクーヘンが一番好きかも。オールドイツ製。うん、素晴らしい。( ^ω^ )https://linden…
「バッハのAndante」連日の蓄積疲労により、音楽はAndanteくらいのテンポでないと苦痛に感じる始末。しかし続くAllegroもいいなと感じたのは回復し…
「バッハのAndante」とうとうバッソ・オスティナート音型に。変ロ長調、4分の4拍子。よっぽど疲れているのだと思う。( ;´Д`)https://youtu…
意外にも日本のバレンタイン習慣は古かった!ヨーロッパのバレンタインデーの歴史は3世紀から始まり、キリスト教の宗教行事に。ローマからイギリス、アメリカへ渡りドイツに来たのは戦後!欧米では男性から女性へ花束をプレゼントします。家では手作りメロンパンにも挑戦。無添加オーガニックの小麦粉でヘルシーなパンに!
バッハ音楽の真骨頂は良心と内省と苦悩:そしてブリューゲルとタルコフスキー
「バッハ音楽の真骨頂は良心と内省と苦悩:そしてブリューゲルとタルコフスキー」18歳くらいの頃、イギリス人のハイソな女性と付き合っていたヤツがいた。この衝撃は非…
「サヴァリッシュ1973」ブラームス「交響曲第1番 ハ短調 作品68」ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮NHK交響楽団1973年6月23日この曲は中学から高校…
「秋の終わりに」もう直ぐ秋は終わる。2つのヴィオラにより形成されるフーガがいい。まさにヨーロッパの秋の終わりって感じ。https://youtu.be/gup…
「骨の髄まで痺れまくる超絶好きなフィナーレ」↓ブラームス 交響曲 ハ短調↓https://youtu.be/NYUlq1CLJS0?si=zE-gXsbd_B…
「ヴィトゲンシュタイン哲学」分かったよーな、分からなかったよーな。(´・_・`)https://youtu.be/DKuZeqTpTco?si=F4_r182…
ドイツの中世グルメと町歩き〜Horb am Neckar /ホルプ・アム・ネッカー〜
ヨーロッパ中世料理のDinnedeとRäuberspießを食べる!本物の道化師も。丘の上の旧市街はジブリのような石畳やレンガ造りのアーチ、木組の家もある。美しい教会の中庭でディズニープリンセスを発見?シュトゥットガルトから近い中世祭りHorber Ritterspieleでドイツ文化と歴史を体験。
中世の騎士たちの馬上試合を観戦〜Horber Ritterspiele〜
甲冑や兜をつけ槍と盾を持ち、馬に乗って一騎討ち!弓矢も使い、本格的なナイトの衣装で武術を披露。マーベル映画のグルートも参戦?ヨーロッパ中世時代へタイムスリップ!バーデン・ヴュルテンベルク州最大の中世祭り、シュトゥットガルト近くのHorb am Neckar /ホルプ・アム・ネッカー。女騎士も美しい。
ドイツ中世のお祭りへ〜Horber Ritterspiele 〜
ヨーロッパ中世時代へタイムスリップ!王様や家来、貴族や市民の人々と交流できる。マルクト市場では剣や盾、弓矢や動物の毛皮や魔除けグッズも買える。バーデン・ヴュルテンベルク州で最大の中世祭り、シュトゥットガルトから近いHorb am Neckar /ホルプ・アム・ネッカーへ。中世の遊園地も手作りで楽しい
音楽に詳しくなりたい!と決めてから、本やラジオやYouTubeで音楽に関する知識に触れてはいちいち驚いている日々を過ごしています。最近気になったのは「ドイツはロック音楽に...
カール大帝の夢が息づく!世界遺産「アーヘン大聖堂」の魅力を探る
アーヘン大聖堂とは? アーヘン大聖堂の概要と歴史 アーヘン大聖堂(Aachen Cathedral)は、ドイツのアーヘン市に位置する歴史的なカトリック教会であり、その起源は8世紀に遡ります。この大聖堂は、カール大帝(Charlemagne)
ドイツの伝統行事「マイバウムMaibaum」で5月のお祭りを楽しもう!
こんにちは!はねうさぎです(@haneusagi_com)です。 春の訪れを告げるドイツの伝統行事、「マイバウム(Maibaum)」の祭。 色鮮やかなリボンや花々で飾られた背の高いポールが街中に立つ様子は、ドイツの地域社会にとって特別な時期
今日、4月1日(月)は2024年度のイースターマンデー、ドイツ語ではオースターモーンターク (Ostermontag) です。 イースターの翌日の月曜日をこうよびます。 この日、ドイツでは全国的に祝日となります。 本番のイースターは終わっちゃったけど、ドイツではまだまだイースター...
ドイツのイースター、何する?〜復活祭/Ostern 2024〜
イースター休暇/Osterferien がやってきた!祝日はお店が閉店。シュトゥットガルトのBismarckturm/ビスマルクタワーまで散歩したり、ドイツ語版クレヨンしんちゃんの映画を見たり、Stuttgert中央駅工事公開イベントに行ったり、Osterhase/ イースターバニーチョコを食べる…
今日、3月29日(金)は、2024年度のカーフライターク (Karfreitag) 、「聖金曜日」です。 カーフライタークとは、イースターの前の金曜日のことです。 本格的イースターの到来と言えますね。 ドイツではこの日は全国的にお休みとなります (*^_^*) 本日のドイツ語:聖...
#最近頭から離れない曲 汝の慈愛によりて我らを死なしめたまえ
汝の慈愛によりて我らを死なしめたまえhttps://youtu.be/wcZ5cxYUSJA?si=HlvHoRjFVTk5iW-BAlicia de La…
私は日本語、ドイツ語、英語のトライリンガルです。 つまりのこの三つ言語はフツーに話せて、フツーに読み書きもできます。 でも日本にいると、ドイツ語はほとんど使いません。 たまにドイツ人の父と電話で話す程度です。 あと、二日に一度、父にドイツ語でメールを送ります。 ほんと、ドイツ語を...
父にドイツから三冊の本を送ってもらいました。 オトフリート・プロイスラー (Otfried Preußler) の児童文学、ドイツ語版の原作本です。 私は幼稚園から中学まで、東京、大森にあったドイツ学園に通っていました。 学校内の授業、会話は全てドイツ語でした。 でも学校の一歩外...
カーニバルにクッキー好き相棒を背負って行った話〜ファッシング/ Faschingsumzug 2024〜
ハロウィンのような仮装が見どころのシュトゥットガルトのFaschingsumzug。クッキーモンスターとファッシングパレードへ!ルートや楽しみ方をご案内。セサミストリートのリュックサックはAmazonから購入可能。ドイツの2月のイベント・宗教行事。Stuttgartのおすすめカフェレストランも!
ドイツ、シュトゥットガルト (Stuttgart) の街中にブロイニンガー (Breuninger) というデパートがあります。 ここのエレベーターがちょっと未来感があって、カッコイイのです(*´〜`*) あとここのデパート、高級品が並んでいるわりには、屋上のレストランが意外とカ...
ドイツ人は散歩が好きだとよく言われています。 ドイツでは夏以外の季節、カーッと晴れている日が少ないせいか、お日様がちょっとでも顔を覗かせると、みんなすぐに散歩に出かけちゃいます。 しかも、その散歩の時間が数時間にも及んだりします!!! 私も例外ではなく、ドイツにいるときは...
ドイツには、日本ではなかなか食べられないケーキがまだまだいっぱいあります。 ドイツに行く機会がある方、ぜひドイツケーキをトライしてみてください。 では、そのケーキとやらはどこで手に入るのか???ちょっと思い出してみました。 1.カフェ 2.レストラン 3.パン屋さん 4.スー...
ドイツのハンドクリーム、特にクナイプ社 (Kneipp) のハンドクリームが大好きです! 肌にスッとなじむあのカンジ、そして香りが大好きです! 大好きすぎて、ドイツでクナイプ社のハンドクリームを爆買いしてしまいました!!! しかしこれだけの数、自分一人で使い切れるだろうか??? ...
この前のブログネタで話題にしたドイツ、シュトゥットガルト (Stuttgart) のバド・カンシュタット (Bad Cannstatt) の町ですが ( https://erikaklose.blogspot.com/2024/01/blog-post_20.html ) 、...
ドイツ、シュトゥットガルト (Stuttgart) は第二次世界大戦の空襲でかなりの部分が焼かれてしまいましたが、バド・カンシュタット (Bad Cannstatt) のような地域では、古い建物がまだまだ残っています。 ちなみにこの辺の噴水から出る水はフツーに飲めます! みん...
ドイツのレストランでサラダを頼むと、大皿で「ドンッ」とドでかいサラダが運ばれてくることがあります。 少食&フツー食の方はご注意を。。。 YouTubeでのイラスト集はコチラ〜(*゜▽゜ノノ ↓↓↓ https://youtu.be/Kmizfai0DDA フェイスブックはコチ...
今日もまたドイツ滞在記の続きを書きま〜す♪ ドイツ、シュトゥットガルト (Stuttgart) の公園で、ゴットリープ・ダイムラー記念館 ( https://erikaklose.blogspot.com/2024/01/blog-post_14.html ) の他に、もう一...
ドイツ滞在記の続きを書きま〜す♪ ドイツ、シュトゥットガルト (Stuttgart) には、ベンツ博物館の他にも、ベンツの創設者の一人、ゴットリープ・ダイムラーの記念館 (Gottlieb-Daimler Gedächtnisstätte) があります。 ダイムラー氏の自宅跡...
昨日のブログでもちょっと書きましたが、この春、ドイツとオーストリアに行ってきました。 ドイツは南にある地方都市のシュトゥットガルト (Stuttgart) と、オーストリアはウィーン (Wien) です。 私は生まれも育ちも東京ですが、このシュトゥットガルでも育っています。 ...
今年も、ゲルマン人の歴史と文化を写真と絵で紹介してくれる「ゲルマンの世界」 (Germanische Welt) というカレンダーを愛用していこうと思います。 で、今号で取り上げてくれて、個人的に嬉しかったのがレイフ・エリクソン (Leif Eriksson) というバイキング。...
昨日のお話の続き(?)でもしようかなぁ〜と。。。 うちに「大どろぼうホッツェンプロッツ」のドイツ語版原作本が三冊あります。 第一巻の「大どろぼうホッツェンプロッツ」 (Der Räuber Hotzenplotz) 、第二巻の「大どろぼうホッツェンプロッツふたたびあらわる」 ...
シュトゥットガルト州立歌劇場で「大どろぼうホッツェンプロッツ」
この春、ドイツ人の叔母に「大どろぼうホッツェンプロッツ」 (Der Räuber Hotzenplotz) のオペラのチケットを、うちのダンナの分も入れて、二枚もらいました。 上演されたのは、シュトゥットガルト州立歌劇場 (Staatstheater Stuttgart) に...
昨日、ドイツの男の子たちと女の子たちが、 お祭りに民族衣装を着ていく話 をしましたよね。 こういった民族衣装はどこで手に入るのか??? お祭りが近づくと、デパートでも可愛いディアンドル (Dirndl) (女性用の民族衣装)などが並びますが、専門の民族衣装屋さん、トラフテン (T...
今日は第三アドヴェント (3. Advent) です。 なので、三本目のロウソクに火を灯します。 (アドヴェントについては、 ここ にも書きましたので、参考までに。) いよいよ四つ目のロウソクに火が灯る第四アドヴェント、そしてクリスマスイブまで一週間となりましたね! 早くドイツに...
今日は第二アドヴェント (2. Advent) です。 なので、二本目のロウソクに火を灯しました。 (アドヴェントについては、 ここ にも書きましたので、参考までに。) いよいよ四つ目のアドヴェント、クリスマスまで二週間となりましたね。 そろそろクリスマスカードの用意をせねば。。...
クリスマスのカウントダウンがいよいよはじまりましたぁ〜 o(^▽^)o で、今日の12月3日が今年の第一アドヴェント (1. Advent) になります。 ドイツでは、クリスマスまでの四つの日曜日に、毎週一本づつ、計四本のキャンドルに火を灯して、アドヴェントを祝います。 私も四本...
話はまたまたドイツ旅行にもどります。 こちらはシュトゥットガルト、フォイアー湖 (Feuersee) の側にあるヨハネス教会 (Johanneskirche) です。 雲行き怪しい空の下、ネオゴシック建築がなんとも言えない雰囲気をかもし出していました(´〜`) YouTube...
本日、12月6日、ドイツではニコラウスターク (Nikolaustag) 、「聖ニコラウスの日」を祝います。 聖ニコラウスは、2世紀から3世紀にかけて実存したとされる聖人です。 その聖ニコラウスが、夜中にこっそり、子供達の靴の中にお菓子や玩具を入れてくれるとされています。 私も子...
ドイツ、シュトゥットガルト (Stuttgart) では年に二回、巨大なビアホールが並ぶ移動遊園地が現れます。 春はシュトゥットガルター・フリューリングスフェスト (Stuttgarter Frühlingsfest) 、そして秋はカンシュタッター・フォルクスフェスト (Ca...
ドイツ、シュトゥットガルトにはポルシェ博物館とメルセデス・ベンツ博物館があります。 両方行ってきました。 ↑こちらの写真は、手前が昭和天皇のベンツで、奥にあるのがドイツ最後の皇帝、ヴィルヘルム2世のベンツです。 ↑ブタさんポルシェは博物館のアイドル的存在 (*^(∞)^*) Y...
この春のドイツ旅行にウィルヘルマ動物園 (Wilhelma) にも行ってきました。 ウィルヘルマ動物園も、シュトゥットガルトでは人気の観光スポットだったりします。 動物と植物と歴史的建造物の調和が美しいのです〜(´〜`) ここでは、日本の椿やツツジが温室でとっても大事に育てられて...
シュトゥットガルト (Stuttgart) の見所のひとつに、シュトゥットガルター・マルクトハッレ (Stuttgarter Markthalle) があります。 屋内市場のようなところで、ここでは「世界の食」が手に入ります。 ちょっとお値段はお高め(?)のような気もしますが...
当ブログですが、今年もネタが尽きるまで(!!)ドイツ、シュトゥットガルト滞在記をアップしていこうかな〜と思っています。 おつきあいのほど、よろしくお願いいたします m(_ _)m さて、グリム童話に「かほうにくるまったハンス」 (Hans im Glück) というお話があり...