メインカテゴリーを選択しなおす
バッハ音楽の真骨頂は良心と内省と苦悩:そしてブリューゲルとタルコフスキー
「バッハ音楽の真骨頂は良心と内省と苦悩:そしてブリューゲルとタルコフスキー」18歳くらいの頃、イギリス人のハイソな女性と付き合っていたヤツがいた。この衝撃は非…
…ということで、本日、演奏会無事終了。正直、腑抜け。思い出した、この感覚。 おそらく、これが最後の『マタイ受難曲』。そんな気がする。 明日は、弦楽を聞きに行く…
コロナ禍、ずっと休んでいた合唱団。明日、演奏会が行われる。出るのは4年ぶりだか5年ぶりだか。オケ合わせで久しぶりに舞台に立ったら、なんとも言えずドキドキした。…
生きるためにはどうしてもやらなければならないことと仕事を別にして、その他、私がしていることといえば、 〇スイミング〇ステップ台運動〇長距離散歩〇合唱団でBAC…
「わたしを構成する音楽3選」というブログテーマを見つけた。今や、迷うことなくBACHのカンタータだが、膨大な曲数があり、とてもじゃないが3曲を選ぶことなどでき…
先週土曜日、工藤重典×リチャード・シーゲル「優雅なバロックの調べ」なる演奏会に行ってきた。 フルート奏者・工藤重典さんの名前は、どこかでちらと聞いたことがあっ…
合唱団に復帰した。みんなとBACHを歌うのは、実に3年ぶりか4年ぶりか。 久しぶりだから、歌えないだろうな。それより、コロナをはじめいろいろあったにせよ、不義…
地元の音楽ホールに「小山ポジション」なる言葉があることを、今日、初めて知った。私の大好きなピアニスト・小山実稚恵さんが導き出した「そのホールに置くピアノのベス…
コロナ禍前は、私の中優先順位1位、2位を争っていた「BACH」。合唱団も昨年から活動再開し、演奏会も開催された。今年に至っては、夏の合宿も復活するらしい。夕べ…
角田光代さんが書いた「趣味の嗜好が変わった」旨のエッセイを読んだ。料理が好きだったのに、コロナ禍となり、1日に3度、料理をすることが「義務」となったことで「好…
いまさらナンだけど、今朝、「人間って、やっぱりバカになったのだ」とつくづく思った。もちろん、私も含めて。 出勤途中、久しぶりにBACHのカンタータを聴いた。し…
高校時代の同級生が描いた日本画が入選を果たし、作品が展示されている、というので、散歩がてら、見に行ってきた。作品に、青い鳥が2羽。鮮烈な青。だけどこの「青」は…