メインカテゴリーを選択しなおす
数日前に、認知症関係で目に入ったブログを読んでいたら 母がもう認知症10年目ですという内容が書かれていました。 「10年かぁ、長いなぁ」と思い。。。 じーさんの認知症歴間違えてないよなぁと じーさんの診断情報が書いてある 書類を引っ張り出してあらためて確認してみました。。。 書類には 【アルツハイマー型認知症】と 初めて診断された年月が書いてありました。 今年で丸8年位かと思っていたら その診断年月から、再度ちゃんと計算すると、 うちのじーさんは2025年の今年の夏で 認知症歴丸9年でした! 母が亡くなった頃はちゃんと覚えていたはずなのに いつのまにか、記憶違いしていました。。。 じーさんも、…
以前、記事にしたのですが じーさんは、 トイレの照明の点けっぱなしは ぜ~ったい許さないという 良くわからない使命の元 チェックしまくるというのがあります。 (これは認知症は関係ないです、 じーさんの変なこだわりです) hirock3796.hatenablog.com この変なこだわりに、認知症が混ざると.... こんな事が起きます じーさんが、洗面所にいたので じーさんに 僕:「トイレ入るよ!」 と伝えてトイレへ じーさん:「入らんけん、よかよ」 訳:(入らないので、大丈夫よ) じーさん、洗面所から歩き出す 3歩歩く.... ピヨッ!!(`・⊝・´) 全て忘れる.... じーさん、トイレの…
じーさんが、デイサービスから帰ってきました。 玄関まで送ってくれる、スタッフさんが 男性の場合は、塩対応なんですが 女性の場合は... じーさん:「おねーさま! 楽しかったです! あなたのおかげです! またよろしくお願いします! ありがとうございました! \(o ̄▽ ̄o)/」 おねーさま?? まったく....恥ずかしい ------------------------------------ じーさん、自分の部屋に入ります じーさん:「かあちゃん、ただいま! 今日もおい(俺)を守ってくれてありがとう!」 (また、二人だけの世界です じーさんによると母はいつも じーさんだけを守ってるそうです) …
今回は、母の事を書きます。 母は、4年半前に急に倒れて、そのまま旅立ちました。 その時の、大変だったエピソードはたくさんあるのですが、 それはいつかまたの機会に... 母は、機転がきき、頭も良く、才女だったと思います。 家にいるタイプじゃなく、バリバリ仕事が出来たと思いますが 時代がそれを許さなかったんでしょう....。 でも、性格が真面目すぎでした.... とは言っても、僕が小学校に入る位までは、 普通の、厳しめのお母さんでしたよ、たぶん。 それなのに.... どんどんどんどん厳しい母になっていくのです 原因は、もちろん!! です!! じーさんは、甲斐性なしで 僕も全て知る訳ではないですが、…
4月6日(日)①きのうは8時台の汽車に乗り法要に参列して重い引き出物を下げ17時頃の帰宅。慣れぬ人たちと会った割には人間疲れをしなかったけれどやはり早起き&外出そのものは疲れるな。帰宅して喪服を脱いですぐに居間の床に寝転んで長く寝入ってしまった。母の夕飯は、遅い時間にてきとうに見繕ったものを。*「お母さん、無事だった?」と皆に聞かれたがうーーーん、無事といえば無事(転倒はしておらず。用意しておいた...
じーさんは、今はデイサービスに通う日々ですが、 1年前までは、しばらくグループホームに入居してました。 我が家は引っ越しをする事になり グループホームは、施設所在地に 住民票がある事が条件のため、じーさんを退所させました。 そして新しい土地で、グループホーム探しなど どうしようかと始めたとたんに、 僕が倒れて、緊急入院となりました。 僕は非常に危ない状態だったため、 じーさんのグループホーム探しどころではなくなり とりあえず、じーさんをデイサービスに 通わせる事になったそうです。 そして、今もそのままデイサービス通いが続いています。 正直、僕はもう少しで じーさんより早く、母に会いに行きそうな…
じーさんは、もう7年も認知症です。 認知症の介護は大変なんですが.... じーさんは、認知症だけではなく、 色々面倒(変人?)な人なんです。 じーさんは、正真正銘の箱入りです。 今のおじいちゃん達は、働いていた時 仕事が中心で、役所の手続きなどはするけど 家事、子育ては奥さんがやっていたという人が多いのではと思います。 しかし、うちのじーさんは、役所の手続きや、保険関係、支払いの数々なども 全て僕の母親まかせでした。 母がしっかり者すぎたという事と、 じーさんは、実は小心者なので逃げてたんだと思います。 なので、じーさんは世の中のしくみから 家事までな~んにも知りません。 ATMでお金すら下し…
じーさんは、なかなか言うことを聞いてくれません。 というか、「なかなか」ではなく 「ちっとも」言うことを聞いてくれません。 じーさんの世話での悩み事に、我が家での風呂問題がありました。 じーさんはシャワーを使いたいと思っても、 やり方がわからないので風呂から呼ばれます。 そこで教える訳ですが... 次にシャワーを使いたい時は、 とーぜんやり方を忘れて (・_・?)となるので ま~た、お風呂に行って こうだよとやってあげなければいけない..... じーさんの、裸など見たくないのに。 そして認知症による 状況把握が難しい、 時間の感覚がわからないなどが 影響してると思いますが さぁ風呂に入ろうと、…
以下の動画を見つけました。 www.youtube.com この動画の中で、 「認知症患者さんの視野は、 トイレットペーパーの筒くらいと言われてます」 と説明があります。 じーさんの世話をし始めた4年半前に じーさんの動きを見てると、 「見える範囲、意識出来る範囲がせまいみたいだなぁ」 というのは、気づいてました。 でも、実際に介護職の方が、 視野は、トイレットペーパーの筒くらい と言われてるのを聞いて、そこまでせまいのか! (;゚д゚)エエーッ!!! と、驚いてしまいました。 認知症患者さん、みなさんそうだと思いますが じーさんは、物を見つけるのが非常に難しいです。 目の前にあるのに、気づく…
二日前にこんな事がありました。 深夜0時の事です。 僕と、奥さんはもう寝ていました。 すると、じーさんが僕らが寝ている所にやってきました。 僕の奥さんが、気配に気づき 奥さん:「どうしたの?」 じーさん:「あんたたちが、あ~せい、こ~せいって 言うからや!!(`^´)」 訳:(お前たちが、ああしろ、こうしろって言うからだろ!!) 何やら怒ってます。 じーさんの声で、僕も目が覚めました。 奥さん:「私たちは寝てたよ、何も言ってないよ」 じーさん:「あんたたちが、あ~せい、こ~せいって言うからや!!」 奥さん:「何が言いたいの?、今は夜中の12時だよ、私たちは寝てたよ」 じーさん:「これから起きと…
じーさんは、自分勝手な性格です。 そして、昔から言ってはいけない一言を発し 家族関係、親戚関係に問題を起こしてきました。 この元々の性格は認知症になっても変わる事はありません。 ストレスが溜まってきたので 今日は、関東に連れてきて同居してから、 わがままじーさんが、言い放った 「言ってはいけない」言葉3つを書いてみます。 ------------------------------------------------------- <第3位> じーさん:「おい(俺)は運が 良かったばい!!( ̄ー+ ̄)」 この言葉は、じーさんの実弟(三男)に向けての言葉です。 この時、じーさんは自分の生まれ育っ…
こんにちは、美咲です! 新しくアメブロでブログを始めました。ここでは、ボランティア団体の活動や、チーム美咲のメンバーによる投稿を紹介しています。⬇️ https://profile.ameba.jp/me また、私の経験を基にした連載 「影の中の光〜美咲が見た介護世界」 も...
3月27日(木)①昨夜はいつになく早い就寝をしでもしかし、そんなに早く床についても上手く眠れないものですな。(もちろん睡眠の薬は飲んでいる)5分、10分起きに目を覚ますこと、数時間。やっとまとまった眠りにはいった朝の3時頃「ともちゃーん、ともちゃーーん」と呼ぶ、微かな声で目が覚める。*階下に行くと、母廊下で転んでおった。(二夜連続だ)なんとか体を起こしトイレにつれていくもパジャマズボンは濡れ紙パン...
3月26日(水)昨深夜、久しぶりに母自分の寝室で転倒。居間でドラマを観ていたわたしが微かな違和感ある音に気付き見に行くと、ハデに…ベッド脇の手すりやその上に乗っている台を動かすほど…あがいていたらしい。自分で起きようとして、あちこち頭やカラダをぶつけてる始末。すぐに「いつも母を起こす場所」(横バーの壁付け手すりがある所)まで引っ張っていき、後ろから抱きかかえなんとか母を起こす。ふうっ。ポータブルトイ...
昔から自分だけをこよなく愛するじーさんは、 亡くなった僕の母には、特に優しくすることはなかったです。 僕が子供の頃には、よく夫婦げんかしていた記憶があります。 しかし、母が亡くなってからは「かあちゃん教」に入信しています。 ---------------------------------------------------------------- <じーさんのある一日> ■起床 じーさん自分の部屋で起床 「かあちゃん、おはよう!」 (母の写真にあいさつ) ■朝食 じーさんの部屋へ朝食を運ぶ じーさんは朝食が載ったトレーを、母の写真の位置まで持ち上げ 「かあちゃん、ごはんが来たよ、さぁ食べよ…
3月23日(日)昨夜は早めに就寝し朝3時過ぎトイレに起きたら部屋のほうが明るい。見に行くと、台所の灯りがこうこうとついていて(居間の灯りは、わたしが寝る前に「常夜灯」の設定で使っており、母はこれを明るく変更できないので台所の電気を点けたと見られる)テーブルの上のバナナやゆで卵やお芋やトマトジュース、すぐに食べられるようにわたしが前の晩に並べておいた朝食を摂った跡が残り、朝の薬も空になっていた。ふむ...
じーさんの介護がはじまり、4年半たちました。 ついに認知症あるあるの経験をしたので その時の事を書きます。 ---------------------------------------------------------------- 1度目は、昨年12月末頃です。 時間は夜9時30分頃 僕は、奥さんと居間でのんびり話をしていました。 するとじーさんが居間にやってきました。 じーさん:「ごはんを、もろうとらんと ばってん(T-T)....」 訳:(晩ごはん、もらってないんだけど...) 僕も、僕の奥さんも驚き.... 奥さん:「おじいさんちゃんと食べたよ、ほら今は、もう9時過ぎてるよ」 (6…
じーさんは、一人で部屋にいる時に 大声で独り言を言います。 デイサービスから、帰って来たすぐは なぜか、テンションが高くて いつもよりたくさん、独り言を言います。 その中のあきれる独り言.... じーさん:「あと、100年生きるばい!!!! \(o ̄▽ ̄o)/」 僕の心:(すでに人間じゃない( -_-)) (100年後は、僕も孫もみ~んな、いないから( -_-)) (この建物もないから( -_-)) (誰もいなくて、何もできないくせに、どうするの?( -_-)) この「あと、100年生きる」は、 しょっちゅう部屋で 大声で言っていてうるさいです。 また、連呼もしてます。 こんな感じで間髪入れず…
認知症は、記憶がなくなる それだけではありません。 今の季節も分からなくなるし 今日が何月かもわからなくなるし 一日の時間の感覚も分からなくなるんです。 ---------------------------------- じーさんは、夜中に頻繁にトイレに行きます。 夜中にトイレに行こうと起きた時に 「朝だ( ̄∇ ̄)」 と、どうも思ってるみたいです。 なので.....。 じーさんは、トイレから出た後 洗面所で顔を洗い、歯を磨いて、 ヒゲをシェーバーで剃ります。 そして、しばらくすると電気を消して寝ます。 たぶん、時間がちょっと経過すると 顔を洗った事、歯を磨いた事、ヒゲを剃った事を 忘れてしま…
母の漏らすうんここのところ、ほぼ毎日始末しているなぁ。今夜も帰宅後トイレの床のうんこをふき取り4時間半前に着替えたばかりの母のパジャマズボンと椅子のバスタオル…お漏らし対策に敷いてある…についたうんこをブラシで洗う。前は、緩めの便のお漏らしが多かったのだが最近は硬めのうんこを(毎日のように)漏らしている。*母は自分でなかなかパンツ内やズボンについたうんこに気づけずそのまま移動するのでわたしが気づかな...
じーさんは、僕からみると良く分からない(なんで!?という) こだわりを持っています。 その一つが...。 トイレの電気点けっぱなしは許さない 「トイレ照明警察」です。 じーさんの部屋の目の前にトイレがあるので、 僕がトイレに入ってると、トイレの電気が点いてるのが分かります。 じーさんは、トイレの電気が点いてるのを見つけると トイレのドアまでやってきて じーさん:「誰か入ってるとね?」 訳:(誰か入ってるか?) 僕は面倒くさいけど、しょうがなく 僕:「入ってます!」 じーさん:「入ってるなら、よか!」 訳:(入ってるなら、問題なし!許す!) てな感じで、トイレ照明警察をします。 しょっちゅうです…
このブログのタイトルは、「いつだってはじめて」ですが、 これは、じーさんが、何をしてもすぐ忘れてしまう所からとっています。 今日は、とっても真面目な話しを.....。 ----------------------------------------------------- 急に、じーさんの世話をする事になった当初 こんな出来事がありました。 じーさんが勝手に出かけてしまったなど、 何かあった時のために少しはお金を渡しておこうと思いました。 じーさんは、いつもズボンのベルトに ウェストポーチをつけているので、 本人に話して、お金を入れました。 ところが、2週間位経って、ウェストポーチを見ると …
前回のブログにも書きましたが、認知症の解説書などを読むと 「認知症本人が一番大変なんです、つらいんです、行動理由を理解しましよう 許しましょう、寄り添ってあげましょう。」 という感じで書いてありますが..... 正直なところ、いつもいつも 優しくなんて出来ません!! 無理です!! これが、距離がある間柄だとか、たまに会うとかなら まだ出来るかと思いますが、同居してる親子だと非常に厳しいです。 何か問題が起きた時、僕よりも僕の奥さんの方が、 じーさんと距離がある分冷静です。 じーさんに、何か話す時も、僕の奥さんからなら、 ある程度穏やかなんですが 僕が同じ様な事を言うと、反発してきます。 (元々…
さて、何を書きましょうか....... まずは、じーさんの現在の様子を。 体もさすがに衰えてきた感じはありますが ちゃんと、自分でトイレへ行けてます。 記憶力の方は 「3歩歩けば忘れる」という、鳥さんに失礼な言葉の様に、 3秒経てば忘れる状態です。 4年ほど前は、もうちょっとは記憶力があったような気がするのですが... 世話をし始めた当初は、 じーさん:「何回も言よるごたぁばってん」 訳:(何回も言ってるかもしれないけど) と良く言ってたんですが、今は言わなくなりました。 何回も話しているかも?という認識も、もう出来ないんでしょうね。 -----------------------------…
認知症歴7年のじーさん(実父)を4年半ほど世話してます。 いろんなエピソードを書いて、同じ様に介護に苦労されているみなさんと つながれたらいいなぁと思い。ブログをはじめました。 実は、元々じーさん介護ブログを書いていたのですが、一度も大きな病気に かかった事のない僕がまさか倒れてしまい長期入院となりまして 2024年のほとんどを病院で過ごすことに.....。 (じーさんの介護ストレスが原因かも、いやそれに違いない) なんとか退院にこぎつけたものの、とてもブログを書く気などなく、アカウントも 消してしまいました。 しかし最近、まだ体調は元に戻ってませんが、再度やる気が出てきたので、 ブログを再開…
3月2日(日)母をショートステイに送り出し二度寝。のち、午後の起床。ぼややや~ん。気持ちもカラダも脱力。。。なにもする気がしない。*かつては親と一緒の時間なんて耐えられなかったり、本格的介護の始まりの頃はすぐにイライラしたり涙が出たりしていたのにまずまずの介護生活に慣れ漬かった今は母のいないのがさみしい。(人間って変わるんだね!)*わたしが用事で家を長時間空けるときのショートステイはもちろん大事だ...
2月28日(金)①だいぶ前から母は、夜パジャマへの着換えをしなくなっている。わたしは声掛けして着替えを手伝うの面倒だし前冬まではオイルヒーターを母の寝室につけっぱなしにしていたけど、今年はヒーター自体を出しておらず、(いつもお布団で横になっているので暖房は省略しても、ま、いいか、という気持ち&節電の欲…ごめんなさい)寒いところで着替えるのは危険だなーと思ってわたしも何も言わないでいる。(その代り、外...
2月17日(月)その2母のデイサービス送りは久しぶりにTさんであった。「最近は(転倒)どうですか?」と尋ねられたので「ポータブル利用して転ばなくなりましたっ!」と答えたのだが数十秒後母が廊下まで上がり居間に入ったところまで見守って(=背後にぴたっと付いてる)そのあと玄関の戸を閉めに戻った瞬間ドスン!!!音。かけつけると、母転倒しておった。ふうぅぅ。*夜はヨガへ。今日も代りの先生。(先々週の先生)ヨ...
2月8日(土)明日の用事のために、母には本日より二泊三日でショートステイに行ってもらう。わたくしは昨夜の困難な疲れもあって、だららん~と過ごす。大雪の峠は過ぎたよう。* * *夜観たテレビは、ETV特集『助けてもらわないかんから~小豆島・介護をめぐる選択~』https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/N3VQP7WYWJ/介護という言葉は現代日本で見聞きしない日がないくらい浸透した言葉だが、実...
2月5日(水)①朝起きたら、こんな感じ。まあまあ積もりましたな。 母を通所リハビリに見送り我は一日で一番幸せな時間二度寝のベッドへ入る。*午後、吹雪のなか、母(頭からブランケットをかけてもらい上半身包むかたちで)いつもより早めの車椅子帰宅。連絡帳を見たら、月初の身体測定で68キロ越えとなっておった。久々だな、この体重。帰宅してあまり時間経たずズボンとちゃんちゃんこにウンコついてるのを発覚。(最近は...
2月4日(火)①今朝4時、尿意で起きたらトイレに母が座り込んでおった。つい言ってしまう。「転んだの?」と。(見れば分かることなのに)なのにいつもの如く、母は絶対に転んだことを認めないのであった。(もちろん何時から転んでいたのか不明である)そして「おトイレしようかと思って」と尻もち転倒したまま動けなくなった身で、手を便座に伸ばし(母はいつも手当たり次第何にでも掴まろうとするのだ)“一人で立とう”ポーズ...
2月3日(月)①「一月がおわる」ときまだ今年になってひと月しか経っていないのか…と不思議な気がした。忙しかったわけでなくごくごく平凡な毎日だったのだけど、ひと月が2~3ヶ月分もに感じたから。(お正月はもう遠い日だ)そして本日は立春だそう。*昨晩は母うんこちゃん大漏らしのあと「ベットから落ちそうになる」案件あり(ブザーでお知らせ。駆けつける)そして26時半に尻もち転倒。母本人は無事であったがこちらの負...
1月25日(土)②クリープ(粉末の乳製品)を十年以上ぶりに買い、使っている。母がインスタントコーヒーを飲むとき(コーヒーの粉はペットボトルに詰め替えてある。これが便利なのだ)、母に「当店はセルフサービスとなっております」と言い、お湯を沸かしているあいだにカップとコーヒー粉を渡すことがよくあるのだが今日はそこにクリープの袋も追加してみた。すると母、しげしげ、しばらくクリープの袋を見てから、「スープ?...
母の寝室のベッド真横に置いていたポータブルトイレを利用しなくしてから転倒回数が増えたのは確かだろう。(母の転倒回数を減らすにはまたポータブルを利用してもらうのが良いのは想像に難くない。が、毎日のポータブルトイレ掃除から解放されたらくさよ……。またポータブルトイレの面倒をみることを思うとうんざり。「歩いたほうが運動になるしね」心のなかの自己弁護のつぶやきも言い訳に、ポータブルトイレの再開に踏み切れない...
夜間の母の転倒予防のためにとポータブルトイレを購入したのは2020年の2月末頃だったと思う。毎日、たまった尿を捨てときに便も捨て、洗い、漂白し匂いはつくし~~、あああ大変だったよ。(夜用に置いてあっても昼間も利用するし、バケツを外してあるときに本体で用を足し大きなポータブルトイレごとお風呂に運んで洗ったことも数知れずだ。愚痴々々)そして2024年のいつ頃からか(主語はわたくしである)ポータブルトイ...
1月24日(金)③「ただいまー」「お帰りー」「だいじょうぶー?」「だいじょうぶやよー」お稽古から帰宅して玄関で母に声をかけるとトイレのほうから返事あり。しかし気配がなんとなく・・・。見に行くと廊下で転倒しておった。「転んだの?」当たり前のことをたずねても、「転んでない」と母。どう見ても転倒してるのに転んだことを絶対認めない母にうんざりする気持ちがあったのだろうわたしは「転んだの?」と何度も聞きその...
1月23日(木)ケアマネさんの家庭訪問の日。時間を30分勘違いしており掃除機かけようとしたところにケアマネさん来。「母の一人でトイレ難しい」問題を少し愚痴り、他所のお宅の話など聞く。「他のことなら解決の道もあるけれどこれだけはどうしようもない。ショートステイを増やして家族負担を減らすしかない」とのご意見も。う、うーむ。今後この問題はますますわたしのなかのシゴトとして重大化してくるのだろうなぁ。母の...
夜、帰宅したら、母が上半身を風呂場(風呂椅子で頭を支える形)下半身を洗面所で座りこむかたちで転倒しておった。・・・うちは脱衣所単独スペースがなく、洗面所の横がすぐお風呂・・・なぜ、なぜ。歩行器はそこから遠くない台所の出入り口に放置してあった。「なぜか歩行器を途中で手放した母が数歩歩いて洗面所まで行き(入れ歯を外したり、うがいしたりのため、日に数回洗面所を利用するので洗面台の前に椅子を置いてある。が...
1月16日(木)③照明落としたリビングで横になりドラマ鑑賞していた25時母がやってくる。「なにか飲みたいの?」と尋ねたら「1時だからご飯食べなきゃ」まさかの返答。え、えええ!(しかし似たようなことは以前もあったな)少し眠ったあとの母は時間の感覚をすっかり逸してしまい、時計を見たら「1時」に針を刺していたので、自動的に「もう昼の1時か➡ご飯食べなきゃ」と思い込んだらしい。まわりの光の関係で昼か夜か分か...
1月12日(日)雨も雪も降らず、の日。雲があっても当地方では貴重な晴れ日である。散歩にでかける近所の80代夫妻に挨拶をし、我は漬物樽と重石を屋外で、水洗い。*午後半ば、急きょお茶会をすることに。メンバーはT子さんとHちゃんに声掛け。(そして我と母)お茶請けは、昨年末に届いたお節のセット。(未開封の。賞味期限は今月末だよ)大皿に盛り、箸休めに蕪寿しを。母は会話についていけず一人でずっと食べ続け、途中歌...
1月11日(土)①昨夜は24時をまわった頃母がトイレに行ったあと廊下でガサゴソと音がするので見に行くと廊下の突き当りに置いてある漬物樽に直接手を突っ込んでかぶら寿しをつまみ食いしてる母がおり、仰天する。ガサゴソ音は、樽にかけてある大きいビニル袋の音だったのね。(漬物樽は、低いテーブルの上に載せてあり、ちょうど屈みやすい高さ。しかも中身少なくなってきたし充分漬かっているので、重石…10キロと5キロの2...
(昨就寝前にパンツ&パッドを替え今朝また汚れが目立ったのでパッドだけ替えて通所に送り出し、通所では先の事情で入浴NGであったものの、汚れあり清拭とパンツ&パッド交換&衣服着替えをしてもらったよう。そして今宵排泄を手伝っていたら💩臭いので見ると💩汚れが。しかもウォッシュレット使いながら立ち上がるのでパジャマも濡れ…。24時間内に排泄用品交換が四回。紙パンツ&パッド代がなにげにかさむ。(寝たきりでない場合...
12月17日(火)②母のおもらしは、ほぼ毎日と言っていいのだけれど(外まで漏れることは毎日でないけれど、紙パンツ内は毎日尿や便がついている)今日のはけっこう規模の大きいものだった。最初、上部の服のすそが大きな面積でぐっしょり濡れているのに気づき、(これもよくある粗相でトイレした際に汚したのかなと思った)その後、ズボンはもちろん座っているイスの座布団の汚れ防止のバスタオルから座布団カバー、座布団の中...
いつもように22時過ぎ「ただいまー」と玄関で大きな発声すると(いつも母の耳に届かず返事のないことが多い)めずらしく、トイレのほうから「おかえりー」の返事があった。で、わたくしは(牛乳やバナナやパンなどを毎週稽古帰りのドラッグストアで買ってくる。生協はどうしても割高感あるので少しでも節約しようと)買ってきた荷物を置いても母がトイレから動く気配なく「???」ちょっと嫌な予感して見に行くと案の定尻もち転...
12月4日(水)④わたしがヨガから帰宅した時は就寝してた母、21時前には起きてきて21時半まで一緒にテレビを見る。その後、パジャマの着替えを手伝ってお布団に入れたものの頻回またトイレに起きてきて都度、トイレ介助。そしたら今度は23半頃パジャマを脱いで日中の服に着替えた母が居間に現れる。「(部屋が)暖かいね。もう11時半か」と言いながら。「え! ええ!!??」最初なにが起こったのか分からなかったがど...
12月4日(水)①朝の四時(就寝から二時間も経たず)トイレに起きたら、うんこ痕跡を発見。手すりの足もとや、壁。「掃除はあとにしよ」とそのまま寝て朝七時台、手すり足もとのうんこが消えているのに気づく。母がうんこを踏み、そのまま廊下や部屋へと歩いたのだった。気づいたのは、母の通所お迎え少し前でありシャワーを使う時間がないのでウエットティッシュで脚の裏をふく朝となった。ふうっ。床や壁もふく。(↑この作業は...
最近来年1月初めのスケジュールのことなどでケアマネさんと連絡(主にショートメール)とっていた際このところの母の転倒回数(平均して二日に一回以上?)加速っぷりを嘆いておいたら本日夕方、入浴中のところにケアマネさんから電話がかかってきた。・・・たまたま携帯もって入浴中だった。「ただの愚痴だったのですわざわざお電話もらってごめんなさい」「いえいえ、そうかなぁとは思ったのだけど…」(まだ担当変わって半年も...
夜になってやっと母の足裏にうんこがついてがちがち固まっているのに気付く。(夕方起きてぼーっとしてる時は「トイレ~廊下の薄っすら汚れ」にも…わりと少量だったようなので…気付かなかった。母がこぼしたうんこを踏んで歩いてのばした跡ね)まあ、ご愛敬の一種ということで。*お風呂のイスに座ってもらいあったかい湯を出して片足ずつゴシゴシとブラシで洗う。はい、きれいになりました。今日は違うけど、うんこ漏らしたときは...
父が亡くなるまでは、両親の定期的な通院や、介護関係の人達が頻繁に家に出入りしていた為、常に酷いシェディングを受けている状況でしたが、ドクダミ茶スプレー&使用済みティーバッグを入れた入浴をしていたことで、悪化せずに済んでいたのではないかと思われます🥺私や家族が悩まされているシェディング症状🐰▼ ▼ ▼ ▼ 〇夏至の気づき→http://honohonorecipe.blog.fc2.com/blog-entry-1974.html〇師走のはじまり→http://honoho...
11月1日(金)さて、いよいよ11月か。朝晩けっこう寒いです。*朝8時に母を通所リハビリに送り出し8時半には福祉レンタルの人に来てもらい足もとが鉄板になった手すりの設置を、トイレ便器横にしてもらう。(先週設置した「足もとカーペット」タイプのものと交換)これで粗相(そそう)があっても水ふきできるので安心だ。*二度寝のあと本格起床したのは15時。まだまだ眠っていたいよ。軽食をとっていると、母帰宅。送迎...