メインカテゴリーを選択しなおす
みなさま、いつもFelice*mammaにいらしていただきありがとうございます💕現在、gooとはてなの二股愛😍ではありますが、はてなの方も少しずつ慣れてきました。でも、まだスマホから投稿していないのでおいおいって感じでです。今月はgooの引越しという、余計な作業が入ったので、なんだか忙しい5月でした。本日、3回目の卒論指導が終わり、全てダメ出しにて、終了😅💦ってか、それほど、マンマの出来が悪いってことですぅ〜。文章を書く基本ができていないし、文学のお作法もいい加減なので仕方がありません。まあ、何十年も一つのことを研究している教授にそもそも、数年しか勉強していないマンマが立ち向かおうとしてもそれは無理ってことですが。。。まあ、厳しいお言葉を浴びて育っていくわけなので丁寧に直しつつ。うう〜〜ん。自分で巻いた種...ドイツ料理in日比谷ご縁で結ばれた!?
ドイツの春野菜シュパーゲルとケーキでまったりランチ〜Bauerles Besen〜
白アスパラのSpargelをシュトゥットガルト近郊の農場レストランで!デザートは歴史あるドイツ菓子ビーネンシュティヒ/Bienenstich。Fellbach/フェルバッハの新鮮な春の料理。ホワイトアスパラガスにホーランドソース(オランデーズソース)をたっぷりかけて。自家製ぶどうジュースもおすすめ。
【ドイツ料理レシピ集】おうちで簡単!ドイツ風ポテトパンケーキ(Kartoffelpuffer)の作り方
ドイツでは定番の家庭料理「ポテトパンケーキ(Kartoffelpuffer)」をご紹介します。外側はカリッと香
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住) です イースター(復活祭)が明けて春真っ只中のドイツ日に日に 新緑が芽吹いて目にも嬉しい季節がやってきました…
【春の七草 ドイツ版】フランクフルト名物 Grünesoße (レシピ付)
こんにちはMegumi Piel(ドイツ在住)です。Osterferien(イースター休暇)に入った ここ Hessen州ですが今年のイースターは4月20日(…
黒い森のさくらんぼケーキとトルテが美味しい昔ながらのカフェへ〜Werner Haag Café Konditorei〜
シュトゥットガルト郊外のケーキ屋さんのSchwarzwälder Kirschtorte/シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテと旬いちごのトルテ。Schwarzwald /シュヴァルツヴァルト地方のドイツ伝統菓子。古風な雰囲気でKonditorei/コンディトライのたっぷり生クリームが格別な味。
ドイツ直輸入樽生ビール4種類が飲み放題のお得なコースで今宵も飲みましょ@フランツィスカーナー バー&グリル (日本橋)
ドイツのビール4種類が飲み放題のコース 仕事関係の会食で利用させていただきました 仕事関係のときはあまり写真を撮ることは ないのだけれど、この日は少人数だったのもあり ブログにのっけちゃおうっ
【ドイツ出張2025】まとめ#11 ドイツ・シュトゥットガルト周辺 食事事情と感想
2025年2月19日(水) ~ 28日(金)でドイツ・シュトゥットガルトへ出張に行きました。実際にドイツで食べた食事や感想を報告していこうと思います。 ホテルの朝食 レストランの昼食 レストランの夕食 シュトゥットガルト空港内のレストラン(夕食) REWEで購入した夜食など 感想 ホテルの朝食 詳しくは各ホテルの紹介に記載しています。主にドイツパン、チーズやハム、スクランブルエッグとカリカリベーコンが置いてありました。 個人的には問題ないのですがスクランブルエッグがパサパサだったり、カリカリベーコンがもはや煎餅みたいにパキッとなることもありました。 ジャムやヨーグルト、フルーツなども豊富ですし…
先週末、東京へ。うちの地方は一切雪降ってないのですが大雪の影響で新幹線のダイヤが乱れて大混乱な模様…奇跡的に予定してた便は定刻で出発できたのですが途中で止まったりを繰り返して約40分遅れで到着。50分が1時間30分もかかりました。東京駅から歩いて有楽町のガード下で軽くごはん。 Schmatz Beer Dining Yurakuchoかんぱーい!自家製ザワークラウトこはだのロールモプスジャーマンズナックピザごろごろポテトカリーヴル...
春節のクアラルンプール 地下鉄🚇でTTDI へ ステーキ&ソーセージを堪能する
春節の休日、ディナーは地下鉄に乗ってTTDIにあるドイツ料理のお店Euro Deliに行きました。 今日は早めの18時を予約。 ちょうどの時間に着き、いつもの席にと思っていたのでしたが、スタッフの方から「今日はFULL
お疲れ様です今日から数日間、ドイツへ建築の視察に行ってきます朝早くに地元を出発して、羽田空港へ連休ということもあり、駐車場や空港内も混雑でした~フライトまで時間もあったので、朝食をドイツ・ミュンヘンまでのフライト時間は14時間長いですよね・・・・私自身、海外へ行くのは、かなり久々で長時間のフライトは疲れるだろうな~っと実際、フライト中は、映画、ドラマ鑑賞したりしてあっという間でしたねでも長かったですけど無事にドイツに到着すると、時差が日本と8時間戻るので・・・・ちょっと時差ボケ感はありますね二日目に続く・・・皆さんの応援が、ブログ更新の活力に!!下記のバナーのワンクリックお願いします!!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ビルダー・工務店ランキングにほんブログ村*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*...ドイツ視察へ!!
【東京・豊洲】SCHMATZ ららぽーと豊洲 ビール2杯+ニュルンベルガー 4,642円【2024年10月訪問】
連日豊洲に用事で訪れています。無事に用事も済んだということで、豊洲で軽く食べてから帰ることにします。ということで、ららぽーと豊洲3の中にある『SCHMATZ ららぽーと豊洲』を訪れました。『SCHMATZ(シュマッツ)』は関東を中心に展開するドイツビールやドイツ料理を味わえるお店となっています。
【東京・有楽町】Baden Baden Stand ビール2杯 1,661円【2024年10月訪問】
『ニューともちん 神保町店』で中華そばを堪能した後は、徒歩で東京駅→有楽町へと向かいます。小学館や再開発が決まっている『学士会館』大学などの歴史を感じる建物、それらを抜けると皇居のお堀があり、、東京駅に近づくと高層ビルが立ち並ぶ風景とその様変わりが個人的には好きです。後は帰るだけなのですが、
こんにちは 今年も残すところあと2週間...🎄 友人たちは皆自国で家族とクリスマスを過ごすため、早い人は今週半ばくらいに帰ってしまう そうなると、急に慌た…
ドイツの温まるスープ【Kartoffelsuppe じゃがいもスープ】簡単な作り方
こんにちはMegumi Piel(ドイツ在住)です。 ドイツはすっかり寒くなり、公園の樹木は 葉をほぼ落としていよいよ冬 これからの時期、温かいスープがあると…
おいしくて温まるドイツの定番【じゃがいもスープ Kartoffelsuppe】簡単な作り方
Home made Potato Soup Kartoffelsuppe 寒い季節になると温かいスープが 体にじんわりおいしいですよね。 ドイツで定番の 大人も子供も大好きなスープの一つが「じゃがいも
義祖母がよく作っていた料理です。 今から約35年前、私がこれを初めてテーブルに出されたのを見た時は 「え?このまま茹でたの?」とびっくりしてしまいました。 それは「丸ごとカリフラワーのバターパン粉かけ」 カリフラワーのバターパン粉かけ それ
ドイツ・ミュンヘン 8 ~美味しい夕食とスイーツと宿泊ホテル~
宿泊していたシュタルンベルグのホテルからS-Bahn(国鉄、都市近郊鉄道)に乗って電車を1回乗り換えて約1時間15分ミュンヘン国際空港ヘ空港直結のホテルにチェックインして部屋に荷物だけ置いて、すぐミュンヘン中心街ヘ再び、S-Bahn(国鉄、都市近郊鉄道)に乗って約40分
ドイツ・アンデックス 7 ~美しい修道院と併設するビール醸造所~
ミュンヘンから南西30kmの保養地シュタルンベルグ湖。宿泊していたホテルから徒歩5分のシュタルンベルグ北駅から公共バスに乗って目的地ヘドイツの公共バスって大型で一般的に清潔で便利だから好き30分ほど、郊外の町や畑や野原を走ってミュンヘンから南西40km公共バスは And
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住)です。収穫の秋&食欲の秋 になりましたね! 先日、スーパーの一角に秋らしいディスプレイが登場していました。 …
ドイツ・シュタルンベルグ 6 ~豪華なホテルと食事と幻想的な湖~
セルビア・ベオグラード 国際空港からドイツ・ミュンヘン 国際空港へ飛行時間は約1時間15分定刻通りに到着毎年訪れているドイツ今回まず向かった先は…ミュンヘン国際空港からS-Bahn(国鉄、都市近郊鉄道)に乗って電車を1回乗り換えて約1時間15分 ドイツSTARNB
ドイツ弾丸仕事の旅も最終日。無事にミッションを終え、同僚と合流して最後の晩餐に出かけました。とりあえずビール!ビール!ということで、大聖堂近くのお店のテラス席で、まずは一杯。このケルシュというビールは、シリンダーのようなグラスに入って出てくるのですが、ジョッキと比べると内容量が少ないため、あっという間にグラスは空っぽに。そうすると、次々と新しいビールが運ばれてきます。どういうことかと言うと、ブラジ...
ケルン大聖堂 (Cologne Cathedral)。街の真ん中にそびえる姿は、壮観というほかに言葉が見つかりません。ドイツ語では、Kölner Dom と呼ぶようで、周囲には Dom の名を冠したお店がたくさんならび、観光客で賑わっております。到着した日の晩に、同僚と仕事の打ち合わせついでに一杯やろうかと飛び込んだビアハウスも、そんなお店の一つ。大聖堂から道を挟んだところにある、Gaffel am Dom というビアハウスです。ここ、ケルンのビ...
この日は名古屋のセントラルタワーにあるシュマッツでひとりのみ。肉フェア開催されていた6月の時差投稿です。セントラルタワー、ゲートタワーのお店でフェアメニューが並んでいました。モダンドイツ料理シュマッツにしました。久しぶりの訪問。ドイツワインこはだのロール
ドイツワイン&料理のサマーフェスティバル〜ESTiVAL ESSLINGEN〜
シュトゥットガルトの隣町エスリンゲンの食の祭典!伝統的なシュヴァーベン料理やモダンなドイツ料理、またドイツ最古のゼクト(スパークリングワイン)醸造所Kessler /ケスラーのお酒も飲める。地域のレストランやワイナリーが多数出店。Stuttgart近郊の夏イベント、フードフェスで盛り上がろう!
ドイツで売られている魚「パンガシウス・Pangasius」とは?
パンガシウス・Pangasiusというお魚をドイツのスーパーマーケットでよく見かけます。 パンガシウス・Pangasiusとは? タイやベトナムなど東南アジアに生息する淡水魚です。ナマズなんだそうです。 日本でも売られている魚らしいのですが、私はドイツに住むまでは知りませんでした。 ドイツ語で淡水魚はSüßwasserfischといいます。 見た目は白身魚です。 ドイツでは冷凍コーナーでよくこの魚が売られています。 食べ方いろいろ 食べ方はいろいろあります。バターソテーにしたり、揚げたり、煮魚にすることもできます。 今回は時間がなかったので、簡単につくりました。 野菜を切っていったんオーブンで…
ドイツのサーモンの食べ方〜フラムラクス/Flammlachs〜
クリスマスマーケットでよく見る魚料理を夏に。友達夫婦のお庭のフラムラクスパーティーで、直火の炙りサーモンを家で作ります。薪で鮭を焼く方法と道具も発見。フィンランド発祥の焚き火の炎を使ったアウトドアのサバイバルな調理法。手作りソースやパンと共に、白米にも合う味。手順は意外と簡単。バーベキュー時にも良い
珍しい北ドイツの魚料理が勢揃い〜フィッシュマルクト・シュトゥットガルト 2024〜
ハンブルクの魚市場/Hamburger Fischmarkt がStuttgartにやってきた!Kap seehecht /メルルーサのケープヘイクとScholle /カレイを実食。SeelachsのフライBackfisch /バックフィッシュなど南ドイツで美味しい魚介が味わえる!今週末まで開催。
シュヴァルツヴァルト/Schwarzwaldのティティ湖の雪景色を眺める。お肉屋さんで新鮮熱々ソーセージとドイツのハンバーグ/Frikadelleとポテトを朝食に。シュトゥットガルト/Stuttgartから日帰り可能な観光スポット。プールやハイキング、ボート乗りも楽しい。お土産屋さんやレストランも。
ドイツの黒い森でさくらんぼケーキを食べる〜シュヴァルツヴァルト・ミュージアム/Schwarzwald Museum 〜
黒い森博物館でランチ。ドイツ菓子シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ/Schwarzwälder Kirschtorteや黒い森産の生ハムプレート、オリジナルベーグルをおしゃれミュージアムカフェで。鳩時計の町トリベルク/Tribergで観光、4月の雪景色を見る。巨大木彫りのカッコウ時計も見れる。
ドイツのホワイトアスパラガスの季節〜Bauerles Besen〜
今が旬!シュトゥットガルト近郊の農場レストランで地元産の新鮮白アスパラSpargel/シュパーゲルをいただく。Fellbach /フェルバッハで春のお料理。黒い森・シュヴァルツヴァルト/Schwarzwaldの生ハムとフラムクーヘン/flammkuchenも美味。Stuttgartのおすすめグルメ。
Tokyoは利便性で品川プリンスホテルに二泊目ここは拡張を重ねた大きな大きなホテル よって客室収納数も多く 本日はマン満室🈵ㇲ...
イースター休みの旅行先は直前までフランスとドイツで迷った挙句…
昨日の金曜からイースター(復活祭)の四連休の僕ら。 車で行ける隣国ということでフランス🇫🇷ノルマンディー地方かドイツ🇩🇪ラーン渓谷流域かのどちらかに行くことま…
こんにちは Megumi Piel(ドイツ在住)です。 以前はアジア人を見かけることが少なかったドイツですが、 私の見る限り、この10年位でずいぶん増えていま…
ランキング参加中おうちでごはん ドイツではロールキャベツは「Kohl Rollen」といいます。 Kohlはキャベツです。Rollenは巻いた料理を指します。 ドイツのKohlは数種類あり、どれを買うかで迷いますが、Weiβkohlは見た目が日本のキャベツと同じですが硬いです。炒めてもなかなか、柔らかくならなくて驚きます。日本人が思い浮かべるキャベツの柔らかさはSpitzkohlという上にとんがっている三角の形に違いものです。 Kohl Rollenでは、普通のWeiβkohlを使ったレシピとなているようです。 このように、一度焼いてからソースと合わせるロールキャベツのレシピが多数あり、トマト…
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住) です。先日、少し久しぶりに立ち寄ったカフェでコーヒーだけのつもりがつい注文してしまったのがこちら↓ Er…
こんにちわんこ。先週ママリンは昔のママ友さんに会いにミュンヘンへ行ったんだよ、のエンジェルタルです。これは2009年9月・5歳になったばかりのタルちゃんです。バカンスでグーママ達がテニスをすると、ボールに向かってまっしぐら。いいボールボーイでした。ヨダレでベトベトになったボールに土がついてすごいことになりましたけど。おねえちゃんが3〜4歳の頃週一回通っていたポッポの会といふ幼児グループで一緒だったママ...
※この記事は2022年8 月19日ハンブルク在住時に書いたものです。 ハロー!ドイツ・ハンブルク在住のユキです。 (初めましての方へ。自己紹介は コチラ です 🧏🏻♀️ ) ドイツ人って、ホントに アイスクリーム が好きですよね。 ドイツの街角には 「Eiscafé」 ...
ドイツで人気、Käsespätzle【ケーゼシュペッツレ】3種のチーズで作りました。
Käsespätzleは、ドイツでよく食べられている料理のうちの一つです。 今回は、チーズを3種類使って、白ワインも使ってみました。 スイス エメグリ チーズセット(小)(エメンタール グリエール 200g 各1個セット)(合計400gお届け)(AOC)(チーズフォンデュ) 価格:2300円(2024/2/3 01:30時点)感想(17件) spätzleは、手作りで、少し固まった・・・。 でも何とか大丈夫そうです。 本当は長細くしたかったけど、次回は違う器具を使ってみます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b…
冬の温スイーツ…大好評の Dampfnudel 蒸まんじゅうバニラソースがけ in ドイツ
こんにちはMegumi Piel(ドイツ在住)です。寒い日がつづく 今の時期、食べものは温かいものがとっても嬉しいですよね。 冬の時期、家族に大好評の温スイ…
ドイツのレストランでサラダを頼むと、大皿で「ドンッ」とドでかいサラダが運ばれてくることがあります。 少食&フツー食の方はご注意を。。。 YouTubeでのイラスト集はコチラ〜(*゜▽゜ノノ ↓↓↓ https://youtu.be/Kmizfai0DDA フェイスブックはコチ...
ザワークラウト 蓋 開け方 ザワークラウトって知ってますか? ドイツ発祥のキャベツの漬物です。 ソーセージやポテトと相性が良いです。 ちょうど保存食にもなるしと思って随分前に買っておいたザワークラウト。 そろそろ食べようと思って瓶の蓋を開け
ランキング参加中おうちでごはん あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今年第一弾は、Spätzle(シュペッツレ)です。 Spätzle(シュペッツレ)とは? Spätzle(シュペッツレ)はドイツやオーストリアその他の国でも食べられている小麦粉を使った料理です。発祥は不明なようですが、かなり古い時代から食べられており、中世の挿絵に記されています。 ドイツでは主に、シュヴァーベンの名物料理であり、バーデン=ヴュルテンベルク州とバイエルン州ではかなり一般的な料理です。 小麦粉、水、塩、卵を使用して作ります。 どうやって食べられるの? 食べ方は、いろいろです。 Käses…
毎日、食べては華流史劇ドラマを観て昼寝して、またまた食べては華流史劇ドラマを観て・・・と怠惰な毎日を送っているナマラマナです。働いている時は、もう仕事辞めて好き勝手に怠惰な生活がした~~い!と思っているのに。いざ、そうすると、10日くらいが限界かも。と思いつつ、頭の中ではそろそろ動かないと!と思っているんですけどねぇ。腰が重たい状態で、なかなか体が動きませぬ。はうぅ・・・作業着のパンツのボタンが留ま...
「Knödel/クヌーデル」はドイツ好きな人であれば一度は耳にしたことがあるドイツ料理です。 Knödelとは?(クヌーデル) Knödelはドイツやオーストリアで食べられているお団子状にした食べ物です。 主に、お肉料理などの付け合わせとして食べられますが、クヌーデルにソースかけて、クヌーデルだけで食べられることもあります。 あまった、クヌーデルは、翌日に小さめに切って卵と炒めて食べたりもします。 地域によては、クロース(Kloß)やクレース(Klöß)などとも呼ばれますが、南ドイツでは Knödelと呼ばれています。 Knödelは種類がいくつかあり、今回は2種類のクヌーデルを作りました。 …