メインカテゴリーを選択しなおす
【ドイツ出張2025】まとめ#10 ドイツ・シュトゥットガルト周辺レンタカーでの観光まとめ
2025年2月19日(水) ~ 28日(金)でドイツ・シュトゥットガルトへ出張に行きました。2年前に出張できた時はシュトゥットガルト駅周辺やメルセデスベンツ博物館とベタなところに行きましたが、今回はレンタカーがあったため、週末はもう少し範囲を広げて観光に行きました。その時の様子を報告していこうと思います。 フランス・ストラスブール 大聖堂 ショッピング アクセスと注意点 レンタカー ホームレスや花売り ドイツ・ウルム 大聖堂 市役所(Rathaus/City Hall) ドナウ川 シーフェスハウス ドイツ・ルードヴィヒスブルグ ルードヴィヒスブルグ城 その他 アウトバーン 運転免許証 フランス…
「バウムクーヘン( ^ω^ )」横浜リンデンバウムのバウムクーヘンが一番好きかも。オールドイツ製。うん、素晴らしい。( ^ω^ )https://linden…
「サヴァリッシュ1973」ブラームス「交響曲第1番 ハ短調 作品68」ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮NHK交響楽団1973年6月23日この曲は中学から高校…
昨夜の夕食。ポークカレーとサラダなど。夏じゃないのに、なぜか急にカレーが食べたくなりました。カレーは暑い夏に汗をかきながら食べるイメージだけど…。生協の自然食品のページで、良さそうな食パンを発見。「食べるプラスチック」と呼ばれるトランス脂肪酸ですが、それが入っていない食パン、試しに注文してみることに。トランプの就任式は見たくもないけど、目に入ってきます。大統領令に次々と署名する図は、まるでコメディ...
今年1驚いたこと!(まだ8日目だけど 😆) なんとなんと、ドイツにも普通にきな粉が売っているなんて、知らなかったよー! 在独5年でも知らなかった事実です(笑) だいぶ前に書いた記事「ドイツでも買える日本でお馴染みの食べ物」にも、「きな粉」を追加しました。 毎回日本帰国の時に買って帰ってきてたけど、 もうこれからは、ドイツ産のきな粉にお世話になります。 という事で、詳細は下記にて! ドイツ産のきな粉「Soja Mehl」 ドイツでのきな粉の名は「Soja Mehl(大豆の粉)」 ドイツでのきな粉「Soja Mehl(大豆の粉)」の値段 (おまけ)きな粉「Soja Mehl」の使い方 ドイツ産のき…
また更新を怠ってしまいました💦先日スーパーでカゴに山積みになっているコレを見つけました。旧東ドイツ時代に盛んにつくられたエッグスタンドの復刻版。この時代のDDR(旧東ドイツ)のデザインは時代背景もあってか、飾り気が少なく非常にシンプルに構成されています。余計な物をそぎ落としてシンプルかつ機能性に優れたバウハウス時代の雰囲気も併せ持ち、素朴さの中に美しさもあるんですよね。コレクターもたくさんいるそうで、...
今年、ハーブを説明しながらハイキングする。Kräuterwanderungenに参加してきました。ドイツ語でKräuter(ハーブ)die Wanderung(ハイキング)です。 秋だったのですが、時間がなく今頃書いています。 ドイツではハーブなどから体にいいものを取り入れる文化が昔からあります。なので、軽い症状であれば、薬ではなくてハーブティーを飲んで緩和したり、テレビでもよくKräuterの説明番組があります。 はじめは、ハーブからビタミンや胃痛をやわらげるなんて無理なのではないかと思いましたが、飲んでみると効くので軽い胃痛や風邪、のどの痛みなどはハーブティーを飲んで過ごすことがあります。…
ブラックフライデーまであと一週間! ! ドイツのブラックフライデーでは、かなり多くのお店でセールを開催してます。 この時期に、ドイツ旅行する方は要チェックです。 尚、ドイツ在住の方はもちろん周知の事だと思いますが、お店ごとのセール情報をまとめてましたのでご参考までに。 お得にお買い物しちゃいましょう!! 過去のブラックフライデーの買い物ブログ。 2024年のブラックフライデー日程 電化製品、本色々「Amazon」 ドラッグストア「Müller」 デパコス化粧品「Douglas」 デパコス化粧品「Flaconi」 化粧品「The Ordinary」 デパート「Galeria/Breuninger…
ドイツ🇩🇪ベルリン小学校への道⑦Schultüte(シュール・テューテ)の準備
ベルリン在住ドイツ嫌いな私と、日本・スイスミックスの息子の日々の記録。結婚生活は絶望的。
Alphornblasen「アルプホルン」とは?ドイツでも見られるの?
Alphorn「アルプホルン」は、スイス発祥の楽器で金管楽器の一種です。ドイツのAllgäu地方でも見ることができます。 16世紀頃から存在し、山地で吹かれる楽器であり、元は牛などの動物を集めるときに使われていたそうです。パかッと外して、笛の棒だけを吹くと音が大きくなるので何かあったときに、知らせることもできるのだとか。 夏場になると、イベントとして演奏をしていることがあります。 Alphornは日本語では「アルプホルン」といいますが、Alphornblasenはblasenが吹くという意味であり、Alphornbläserは演奏者という意味になります。 美しい音色が素敵なのでぜひ、一度は聞い…
ドイツで売られている魚「パンガシウス・Pangasius」とは?
パンガシウス・Pangasiusというお魚をドイツのスーパーマーケットでよく見かけます。 パンガシウス・Pangasiusとは? タイやベトナムなど東南アジアに生息する淡水魚です。ナマズなんだそうです。 日本でも売られている魚らしいのですが、私はドイツに住むまでは知りませんでした。 ドイツ語で淡水魚はSüßwasserfischといいます。 見た目は白身魚です。 ドイツでは冷凍コーナーでよくこの魚が売られています。 食べ方いろいろ 食べ方はいろいろあります。バターソテーにしたり、揚げたり、煮魚にすることもできます。 今回は時間がなかったので、簡単につくりました。 野菜を切っていったんオーブンで…
ドイツは水が硬水なのもあって、髪の毛がパサつきがち。 そんな環境下では、ヘアオイルは欠かせません! ロングヘアなのもあって、髪の毛ケアにはこだわっているつもり。 ドイツに住んでからは色々なブランドのヘアオイルを試して、最近はようやくお気に入りも見つかり、髪もサラ艶で気分も良い😀 お気に入りのヘアオイルは、ほぼドイツブランドではない(笑)という結果になりましたが、レビューも兼ねて、ドイツで買えるヘアオイルを5つ紹介します。 私のヘアオイルコレクション 1. ケラスターゼ ヘアオイル 2. NUXE ヘアオイル 3. HASK Argan Oil ヘアオイル 4. OGX Haaröl Moroc…