メインカテゴリーを選択しなおす
東京は桜の花が咲き始めました。今週末は、花見はなみをするのにいい時期です。私も、久しぶりに友だちと花見をします。でも、楽しい花見ではありません。悲しい花見です。3月の初めに、大学時代の友だちが亡くなりました。同じサークルだった友だちです。今週末、サークルのメンバーが集まります。花を見ながら、亡くなった友だちの思い出を話します。そんな「悲しい花見」です。実は、2日前に、別のサークルの友だちも亡くなり...
冬は受験の季節です。大学の入学試験は、まず1月の共通テストから始まります。日本中の受験生が、同じ日に、同じ問題の試験を受けます。国立大学、公立大学へ行きたい人は、共通テストを受けなければいけません。共通テストが1次試験で、その後、行きたい大学の2次試験を受けます。私立大学を受験する人は、2つの方法があります。1つは、共通テストを使う方法です。私立大学は2次試験がないので、共通テストの結果で、合格か不合格...
私は、よく「ごめん」と言うそうです。例えば、こんな風ふうに。「今日のごはんは魚だよ。肉がよかった?ごめん、ごめん」「テーブルの上を片付けて。ごめんね」自分では気がつきませんでした。昨日、息子に言われました。「お母さんは、すぐに『ごめん』と言うね。悪いことをしていなくても、すぐ『ごめん』と言って謝あやまる。それはよくないよ。悪いことをしていないのだから、謝らなくていいよ」私は、はっとしました。「悪い...
明けましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いします。今年は息子が大学受験。大学に入学するための試験を受けます。1月と2月に試験があるので、お正月はずっと家で過ごしました。お正月は、色々なスポーツの試合があるので、毎日テレビやネットで見ていました。元日がんじつ(1月1日ついたち)に、家の近くの神社へ初詣はつもうでに行きました。神社で甘酒あまざけを配っていたので、私も1杯もらいました。甘くて...
私は子どものころから「不眠症ふみんしょう」でした。夜なかなか眠れません。布団ふとんに入ってから眠るまで、2時間ぐらいかかりました。夜、テレビを見たり、本を読んだりしていて、とても眠くなることがあります。座ったまま眠りそうになります。「ああ、眠い。今日はすぐに眠れる!もう寝よう」そう思って布団に入るのですが、布団に入ったとたんに眠くなくなります。目を閉じても眠れません。「さっきまで、とても眠かったの...
11月30日に、パリオリンピックとパラリンピックのパレードがありました。私はネットの配信で見ました。今回のパレードは、今までで一番素敵すてきなパレードでした。ロンドン2012のパレードは、オリンピックのメダリストだけのパレードでした。パラリンピックのメダリストのパレードはありませんでした。 ↓「パレード」リオ2016のパレードには、オリンピックとパラリンピックの両方のメダリストが参加しました。選手たちは、屋根...
日本の昔話むかしばなしです。昔、安珍あんちんという若いお坊ぼうさんがいました。安珍は、今の和歌山わかやま県にある熊野くまの大社たいしゃにお参りに行きました。熊野に行く途中で夜になったので、近くの村の家に泊まりました。その家には、清姫きよひめという娘がいました。清姫は、若くて美しい安珍を見て、すぐに好きになりました。「ああ、安珍さまと結婚したい」でも、安珍はお坊さんです。女性を好きになってはいけませ...
私はパラリンピックでゴールボールを見て、ゴールボールが好きになりました。体験会にも行って、ゴールボールをやってみました。その時の話は、このブログ記事を読んでください。 ↓「ゴールボールをやってみました!」でも、まだ会場かいじょうで試合を見たことはありませんでした。テレビやネットで見ただけです。生なまの試合を見てみたいと思っていたら、大きな大会があることを知りました。日本で一番強いチームを決める大会...
渋谷しぶやでパラスポーツのイベントがあったので、行ってきました。シブヤ パラスポーツ フェスタ全部で7つのパラスポーツが体験できました。私は、中学と高校の時に卓球たっきゅう部だったので、まず卓球のコーナーに行きました。すると、前からファンだった岩渕いわぶち幸洋こうよう選手がいました。岩渕選手と卓球をすることができました!とても嬉しかったです。八木やぎ克勝かつよし選手とは、丸い卓球台でプレイしました。...
久しぶりに大学時代の友だちとランチ会をしました。レストランでご飯を食べながら、いろいろな話をしました。そして、みんなの「推おし活かつ」の話になりました。好きなことや好きな人を、応援する活動のことです。ある友だちは、歌舞伎かぶきが好きで、特に好きな役者やくしゃがいるそうです。「推しの役者の舞台ぶたいを見るのが楽しい」と言っていました。別の友だちの「推し活」は、美術館へ行くことでした。特に、モネやルノ...
「早弁はやべん」とは、昼休みの前にお弁当べんとうを食べることです。早く弁当を食べる。だから「早弁」です。高校生は早起きです。小学校や中学校と比べて、家から学校まで遠い人が多いです。部活ぶかつをしている人は、朝、授業の前に練習をします。朝の練習なので、「朝練あされん」と言います。家が遠くて朝練がある人は、とても早起きです。私は、高校で卓球たっきゅう部に入っていて、朝練がありました。家から学校まで、50...
皆さん、「ゴールボール」というスポーツを知っていますか?ゴールボールは、目が見えない人もできるスポーツです。3人で1つのチームを作って、鈴すずの入ったボールを転がすように投げて、相手のゴールに入れます。守る時は、3人がゴールの前に並んで、鈴の音や足音などを聞いて、ボールを止めます。ゴールボールは、目が見える人も一緒にできます。ゴールボールをする時は、みんなアイシェードをつけて目を隠します。アイシェー...
パリパラリンピックが始まりました。皆さん、パラリンピックを見ていますか?パリ五輪(オリンピック)の時にも書きましたが、日本とフランスの時差は7時間。日本の夜中よなかに行おこなわれる試合も多いです。オリンピックの時と同じで、毎日寝不足です。パリ五輪(オリンピック)皆さんの国では、テレビでパラリンピックを放送していますか?オリンピックと同じくらいの時間、放送していますか?日本では、パラリンピックの放送時間...
台風10号サンサンは、8月22日に南の海で発生しました。そして、だんだん日本に近づいてきました。はじめの予報では、28日ごろ、東京とうきょうなど関東かんとうに来ると言われていました。これは8月24日に発表された予報です。↓台風が来たら、電車がとまったり、停電ていでんになるかもしれません。私は、25日の日曜日に、パンや飲み物をたくさん買いました。でも、サンサンはとてもゆっくり進みました。それに、はじめの予報より...
夏休みに山梨やまなし県へ行きました。東京から甲府こうふまで電車で行って、甲府でレンタカーを借りました。奈良田ならだ温泉に初めて行きました。山の中にある温泉です。はじめに「白根館しらねかん」に行きました。この温泉は、化粧水のようなお湯で、肌がツルツルになりました。日によって、温泉の色が白や緑に変わるそうですが、この日は透明とうめいでした。私しか いなかったので、中の写真も撮ることができました。内湯う...
パリ五輪(オリンピック)が始まっています。皆さん、見ていますか?私はスポーツを見るのが好きなので、楽しく見ています。でも、日本とフランスは時差が7時間あるので、日本の夜中よなかに行おこなわれる試合も多いです。大事な試合はリアルタイムで応援したいのですが、午前2時や3時では応援できません。それだけが残念です。テレビでは、おもに日本が出ている試合を放送します。だから、予選よせんや準々じゅんじゅん決勝で日本...
日本の「お札さつ」が変わります。お札とは、紙のお金のことです。今までのお札は、これです。新しいお札は、これです。1万円札には、渋沢栄一しぶさわえいいちの顔が印刷されています。渋沢栄一は、1873年に日本で最初の銀行をつくりました。明治時代、日本は西洋のシステムを勉強して、経済を発展させました。渋沢は、銀行の他にも色々な会社をつくって、日本経済の発展を手伝いました。教育も大切だと考えて、いくつかの大学を...
2024年7月7日は東京とうきょう都知事とちじ選せんです。東京都の知事を決める選挙せんきょです。今日(2024年6月20日)は、都知事になりたい人が「立候補りっこうほします」という届けを出す日です。今日から選挙が始まります。日本では、18才以上の人が投票とうひょうできます。「18才。初めての選挙」息子は高校3年生です。息子はまだ17才ですが、友だちの中には、誕生日がきて18才になった人もいます。18才の友だちは、都知事選...
先日、息子の高校の体育祭たいいくさいを見に行きました。体育祭とは、1年に1度、学校で開かれるスポーツの大会です。「もうすぐ体育祭」各学年の1組と2組は赤組、3組と4組は白組、というように、生徒をいくつかのグループに分けます。100メートル走やリレーなどの競技をして、1位は3点、2位は2点、3位は1点などと、点をつけます。「綱引つなひき」や「騎馬戦きばせん」などの団体競技は、紅組対たい白組のようにグ...
今回は、日本の神話しんわを紹介します。この世界ができる前の話です。空の上に「高天原(たかまがはら)」という、神様たちがいる所がありました。ある時、神様たちは高天原たかまがはらから下を見ました。高天原たかまがはらの下には、まだ固い土がありませんでした。海の上に、油のような、クラゲのような、やわらかいものが浮いているだけでした。神様たちは、イザナキ(*)という男の神様と、イザナミという女の神様を呼びました...
5月18日は「国際博物館の日」です。いろいろな博物館が、無料になったりイベントをしたりします。今年の5月18日、私は上野うえのにある「東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん」へ行ってきました。特別展は有料ですが、常設展じょうせつてんは無料でした。東京国立博物館は「東博とうはく」と呼ばれています。東博には、いくつかの建物があります。「東京国立博物館」ホームページ「本館ほんかん」では、おもに日本...
サッカーの「U23アジアカップ」で日本が優勝しました!私は、日本が優勝すると思っていませんでした。グループリーグの試合を見ましたが、あまりいい内容ではありませんでした。シュートを打っても打っても、全然ゴールに入りません。そして、韓国かんこくに負けて、グループ2位でした。準々じゅんじゅん決勝の相手はカタールでした。カタールは、前半41分にキーパー(GK)がレッドカードで退場して、10人になりました。でも、...
毎年3月になると、桜がいつ咲くか、ニュースになります。東京では、靖国やすくに神社にある桜の木に、花が5つ咲いたら「開花かいか宣言せんげん」が発表されます。「桜が咲きました」という発表です。今日(2024年3月28日)は、4つ咲いていたそうです。あと1つ、足りませんでした。明日、開花宣言が発表されると思います。3月29日の開花は、最近の10年間で一番遅いです。「開花宣言」 2013年3月18日去年(2023年)は、開花がとても...
日本の歴史で、一番の謎と言えば「邪馬台国やまたいこく」です。邪馬台国は、2~から3世紀に日本にあった国です。その頃、日本にはたくさんの国がありました。邪馬台国は、たくさんの国の中で一番有名な国です。ほとんどの日本人が、邪馬台国という国があったことを知っています。でも、邪馬台国がどこにあったのか、誰も知りません。邪馬台国があったのは、日本の「弥生やよい時代」です。弥生時代、人々は田んぼで米を作るよう...
高校生の息子と話していると、時々「あれ?」と思います。私が思っている意味と、息子が思っている意味が違うようです。例えば「ワンチャン」という言葉です。ワンチャンは「ワン チャンス(one chance)」、1つのチャンスのことです。実現してほしいこと、成功してほしいこと。その可能性はとても低いけれど、0%(パーセント)ではない。私は、そういう意味で使っていました。ブラジルと日本のサッカーの試合。みんな、ブラジルが...
先日、ラグビーの試合を見に行きました。日本のプロチームの試合です。クボタ スピアーズ 対 三菱みつびしダイナボアーズの試合を見ました。どちらも好きなチームです。場所は、 秩父宮ちちぶのみやラグビー場。私が好きなラグビー場です。地下鉄やJRの駅から近いので便利です。それに、観客席とグラウンドの距離も近いです。ラグビーの試合を見る時は、会場に早く行ったほうがいいです。選手がバスで会場に着いたら、みんなで 拍...
友だちと箱根はこねの日帰ひがえり温泉に行ってきました。大学の時の友だち6人と私、全部で7人で行きました。朝、新宿しんじゅく駅で待ち合わせました。小田急おだきゅう線の新宿駅に集まりました。友だちの1人が、「ロマンスカー」という特急を予約してくれました。午前9時に新宿を出発するロマンスカーは、10時15分に箱根湯本はこねゆもと駅に着きます。私たちが行ったのは、「天成園てんせいえん」というホテルです。駅...
2月14日は、バレンタインデーです。日本では、大切な人にチョコレートを贈おくります。以前は、女性が好きな男性にチョコを贈る日でした。それが、男友だちや同じ会社の人などにも贈るようになりました。最近は、女友だちにも贈ったり、自分で買って自分で食べる人も多いです。「バレンタインデー」「息子のバレンタイン「友チョコ」」バレンタインデー。学校では女子じょし生徒が、小さいプレゼントをたくさん用意して、友だちに...
東京は昨日、たくさん雪が降って積もりました。夕方、息子の学校からメールが来ました。「朝、大雪警報けいほうが出ていたら休みです。警報が出ていなかったら、学校に来てください。朝、道路が凍こおっていると思います。いつも自転車で来ている人も、明日は自転車で来ないでください。」そう書いてありました。そして今日の朝、雪はやんだし、電車も動いているので、息子は学校へ行きました。でも、自転車通学の生徒は大変だと思...
冬は入学試験の季節です。日本の学校は、4月に始まります。1月から3月に試験を受けて、合格したら4月に入学します。日本には、たくさんの神様がいます。試験に合格したい時は、学問がくもんの神様にお願いします。学問の神様と言えば、菅原道真すがわらのみちざねです。菅原道真は、845年、学者の家に生まれました。子どもの頃から頭がよく、詩や文を書くのが上手でした。国の役人になると、天皇てんのうの近くで仕事をする...
明けましておめでとうございます。2024年のお正月、皆さんはどう過ごしましたか?日本は、大変なお正月でした。元日がんじつ(1月1日ついたち)、石川いしかわ県でとても大きな地震がありました。たくさんの家が壊こわれました。山の上から石や土が落ちてきて、道路が使えなくなりました。津波つなみも来ました。火事かじも起きました。今も、大勢の人が避難所ひなんじょにいます。2日ふつかは、羽田はねだ空港で飛行機と飛行...
もうすぐ2023年が終わります。今年は、ラグビーの試合をたくさん見ました。ラグビーのワールドカップがあったからです。ワールドカップは、テレビやネットで見ました。「ラグビーW杯で寝不足です」ワールドカップの他にも、日本の「リーグワン」というプロリーグの試合や、大学ラグビーの試合も見ました。コロナウィルスの病気が流行してから、スポーツの試合を見に行けなくなりました。でも、今年の4月から、コロナの前の生活に戻...
ある日、私は図書館に本を返しに行きました。本を借りたり返したりする所の近くに、「新しく届いた本」のコーナーがあります。どんな本があるか、見てみました。すると、「アフリカ史」という本がありました。私は歴史れきしが好きです。今まで、色々な国の歴史の本を読みました。でも、アフリカの歴史の本を見たのは、これが初めてです。私は、この本を借りました。高校の「世界史」の授業でも、アフリカがヨーロッパの植民地しょ...
私の息子むすこは、高校生です。高校には給食がないので、毎日お弁当べんとうを持って行きます。息子はスポーツをしているので、体を大きくしたいと思っています。ある日、先輩せんぱいが息子に言いました。「俺おれは、米をたくさん食べたら、体が大きくなったよ。」息子は私に言いました。「先輩は、米をたくさん食べたら大きくなったらしい。俺も米をたくさん食べて、大きくなりたい。先輩は、よくカレーを食べていた。これから...
先日、「親知おやしらず」を抜ぬきました。親知らずは、一番奥の歯です。赤ちゃんには、歯がありません。その後、「乳歯にゅうし」という歯が生はえます。5才ごろ、乳歯が抜けて「永久歯えいきゅうし」が生え始めます。「子どもの歯」親知らずは、15才ごろ生えます。他の永久歯より、生えるのが遅いです。親は、生えたことを知りません。だから「親知らず(=親は知らない)」と言います。何週間か前、ご飯を食べていた時のことです...
今、ラグビーのワールドカップ(W杯)が開ひらかれています。(「W杯」については、このブログ記事を読んでください。) ↓「W杯(ワールドカッップ)」日本は、イングランドとアルゼンチンに負けてしまったので、決勝トーナメントへ行けませんでした。残念!日本は負けてしまいましたが、私はラグビーを見るのが好きなので、今もW杯を見続けています。全部で8チームが決勝トーナメントへ行きましたが、準々じゅんじゅん決勝が終わっ...
「結構」のことば!使い方に注意が必要?外国語はどんな表現の仕方?
毎日なにかと知らないうちに「結構」ということばを、使っているのではないでしょうか? よく耳にするのは「結構です
私が日本語教師だった時の話です。「あいうえお」から始める、初級のクラスを教えていました。みんな少し話せるようになった頃、クラスで動物園へ行きました。「います」と「あります」の違いを習ったばかりだし、「大きいです」「かわいいです」など、知っている言葉を使って、楽しく勉強できると思ったからです。動物園は、とても楽しかったです。みんな、知っている日本語を使って、たくさん話していました。そして、帰る時間が...
この間、台風が日本の関東かんとう地方に来ました。東京とうきょうは、あまり雨が降りませんでしたが、千葉ちば県や茨城いばらき県では大雨が降りました。私の両親は千葉県に住んでいるので、心配になりました。母に「台風、大丈夫だいじょうぶ?」とメールで聞いたら、「実は大変だった!」という返事がきました。台風の日、両親は家にいました。すると突然、玄関げんかんの天井てんじょうから水が落ちてきたそうです。「雨漏あま...
テレビを見ていたら、「天然てんねんプラネタリウム」という言葉を聞きました。夜、とてもきれいな星空を見た人が、「天然プラネタリウムだ!」と言っていました。プラネタリウムとは、丸い天井てんじょうに星を映す機械です。建物の中につくった「星空」です。どこに、どんな星があるかが、わかります。天然とは、人がつくったものではない、という意味です。「星空」は天然のものです。「プラネタリウム」は、人がつくった星空で...
日本では野球やきゅうが人気にんきです。プロ野球の他、高校野球も人気があります。春と夏に全国大会があって、テレビで放送されます。「高校野球」野球部員の髪形かみがたと言えば、「丸刈まるがり」です。「坊主ぼうず」とも言います。野球部に入ったら丸刈りにしなければいけない学校が多かったです。でも、最近は、丸刈りにしなくてもいい学校が増えてきました。丸刈りが嫌で、野球部に入らない生徒もいるし、髪形のルールがあ...
夏休みに山梨県やまなしけんの石和いさわ温泉へ行きました。去年も行って、楽しかったからです。去年のブログ記事です。 ↓「石和温泉(いさわ おんせん)」今年泊まったホテルは、窓から花火が見えました。去年見た、「鵜飼うかい」の後の花火です。石和温泉(いさわ おんせん)の ホテルから 花火(はなび)が 見(み)えました🎆 pic.twitter.com/sPB5UO6BWv— みんみん🍀やさしい日本語 (@yasasiinihongo) August 7, 2023 温泉の他...
久しぶりに静岡しずおかのへ行きました。静岡の親戚しんせきが、掛川城かけがわじょうと小山城こやまじょうに連れて行ってくれました。はじめに掛川城へ行きました。すると、忍者にんじゃがいました!忍者は城の入り口で「掛川城へようこそ!」と言って、私たちを迎えてくれました。私たちは天守閣てんしゅかくに登りました。天守閣は、城しろの高い建物です。天守閣の一番上にも忍者がいました!天守閣の忍者は、城の説明をしてく...
「おやすみなさい」の言葉の由来をはじめとして、使う状況や目上の人に対しての返事の仕方などを解説しています。また、方言や世界の「おやすみなさい」も記載していますので、興味のある方はご覧ください。
2015年に、日本には夏が2回ある、というブログ記事を書きました。「夏が2回ある」この記事の内容を簡単に説明します。1回目の夏は5月ごろです。少し暑いですが、湿度しつどが高くないので気持ちがいいです。この1回目の夏は、長く続きません。だんだん涼しくなります。そして、6月は雨の季節です。6月から7月の雨の季節を、「梅雨つゆ」と言います。「梅雨(つゆ)」梅雨が終わると、本当の夏が始まります。気温も湿度も高くて、とて...
日本の学校には、みんなで旅行する行事ぎょうじがあります。修学旅行しゅうがくりょこうと言います。先生も一緒に行きます。どこへ行くかは、学校によって違います。息子は、小学6年の時、日光にっこうへ行きました。中学校では、京都きょうとと奈良ならへ行く予定です。私が行った小学校では、修学旅行がありませんでした。山へキャンプに行きました。中学校では、京都と奈良へ行きました。高校では、山口やまぐち県と島根しまね...
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。お正月しょうがつになると、家に年賀状ねんがじょうが届きます。年賀状は、新年の あいさつを書いたハガキです。「年賀状」2012.12.27.ブログ私が年賀状を出す相手は、親戚しんせきや昔からの友だちです。最近知り合った人には、年賀状を出しません。SNSで新年のあいさつをします。去年と今年の年賀状の中に、「今回で年賀状を終わりにします」と書いてあるものが何...
1月の第2月曜日は「成人の日」です。大人になった人をお祝いする日です。それぞれの市や区で「成人式」が開かれます。大人になった人が、スーツや着物を着て集まります。「成人の日」2022年4月1日から、大人になる年齢ねんれいが変わります。20才から18才に変わります。2022年4月1日に、18才と19才の人全員が大人になります。「大人になる年齢」2023年1月に開かれる成人式は、どうなるのでしょうか?20才の人、19才の人、18才の人...
私は子どもの頃、静岡しずおか県に住んでいました。静岡県は、とても暖かいです。冬もほとんど雪が降りません。先日、こんなツイートを見ました。凄い雪❄️降ってきたんだけど…。浜松ではこれを「大雪」と言います。😆 pic.twitter.com/ETBf3DThHz— 渡部哲哉 (@tetsuyanmusic) February 6, 2022 静岡県浜松はままつ市では、これくらいの雪でも「大雪」と言います。私が小学生の時、これくらいの「大雪」の日が ありました。先...
日本では、1月から、新型コロナウィルス(Covid19)のオミクロン株かぶが広がっています。オミクロン株は、今までのデルタ株より うつりやすいです。今、患者かんじゃの数はとても多いです。息子の学校は、オンライン授業になりました。息子は家で授業を受けますが、学校の体操服たいそうふくを着ています。体操服とは、体育たいいくの授業の時に着る服です。息子は、「先生に、中学生らしい服を着るように言われた。でも、どんな服...