メインカテゴリーを選択しなおす
#言葉の変化
INポイントが発生します。あなたのブログに「#言葉の変化」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
自分が変われば周囲も変わる。小さな変化から始めてみては?
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート 個別相談、…
2024/07/11 12:20
言葉の変化
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
「ゆう」も定着していくもんなんでしょうかね
今の時代、本当に色々な世代のひとびとがネットで気軽に発言している。そうなってくると世代によって文章の表現の仕方というのも特徴がでるものである。基本的にはまあそういうものだよね、くらいにしか思わないが、一点だけめちゃくちゃ気になる表現がある。 「いう」を「ゆう」と表現するあれだ。僕がこどもの頃からその表現の仕方自体はあったと思う。ただ、使い方としては言葉が拙いキャラを愛らしく見せる演出に近いものだったように思う。「そーゆーこと」みたいな。今自分で書いてみると80年代っぽさもあるな。 気になる、というのであって許せないとかではないのだけど、若いひとだけが使用する表現なのだと思っていたら30代くらい…
2023/12/13 20:48
千円からいただきます
最近は晩に汁や煮魚を調理して冷ましてから冷蔵庫に入れています。 翌日に冷や汁や冷たい煮付けをいただく。 涼しいものです。 計画的に作っておけば冷やしておける。そこがポイントです。 食ったそばから次の料理を考え始めないといけませんw。 さすがに残りご飯はレンチンします。でないとボソボソです。 玄米なもんですからそこはしょうがない。 鳥海ナメコを手に入れましたw。ここに噂を書くとちゃんといただけるん...
2023/07/31 22:20
言葉の源流、「よそう」
昨晩のこと、家内が例の栗を売ってたスーパーにまた行ってきました。 そしたら栗のパックが全部箱から出されて「バラ」で売られていたんだとかw。 油断のならないアタシたちみたいなのがいると売り方を直したのでしょうw。 狩りは獲物の方だって命懸けですw。 さて、前にお話したことですが、家内は味噌汁をアタシとは別に自分のタイミングでよそってくるようになりました。 そのタイミングは完全にご...
2023/02/21 20:08
「てかつか病」には要注意
あなたは「てかつか病」かも知れない。「てかつか病」とはすぐ「てか」「つか」などの言葉を頭に付けてしまうことだ。一度患ったらなかなか治らない「てかつか病」について解説する。対処法も書いておこう。
2022/08/03 09:25
属国状態から「言葉の変化」を批判する
本当に「言葉の変化」を無批判に肯定して良いのか。「言葉の変化」を全肯定する人が多数を占める日本というのは好ましいのか。私はもちろん好ましくないという意見を持っている。変化を良きものとできたのはひとえに「ラッキー」だったからだ。
2022/07/15 12:19
スマートフォンの安定は個人的保守/言語の安定は国家的保守
「個人的保守」と「国家的保守」の両方を持っている人もいれば、そうでない人もいる。核武装と原発再稼働に反対する人は、これらを「個人的保守」の視点から論じている。「何となく怖い」「軍事国家になるみたいで嫌」「だから今のままが良い」といった近視眼的かつ情緒的な側面から価値判断をしているのだ。
2022/07/15 11:59
言語という堤防を自ら破壊する日本人
「言葉は時代に応じて変える」という堤防破壊行為は占領状態を更に強固にする恐れがある。「言葉は時代に応じて変えて構わない」というのを国防の立場から観れば「空想的平和主義」の色合いが濃い。その理由は「言語が持つ三つの性質」を知れば容易に導き出せる。では、その「言語が持つ三つの性質」とは何なのか。
2022/05/24 00:56
管理人は反日である
私は自虐史観に否定的だし外国人参政権や移民にも反対の立場だ。ではどこが「反日」なのか。言語をないがしろにしている日本人や日本社会を批判しているところが「反日」なのだ。
2022/05/23 18:49
【衝突語】「稀によくある」「多少」という表現の矛盾
商品レビューかブログ記事は忘れたが「多少少ない」と書いている人がいた。何がなんだかさっぱりわからない状態だ。文意を汲み取らないお前が悪いと反論するのも結構だが、この稚拙さにも苦言を呈してもらいたい。
2022/05/23 18:39
言語表現で大切なのは正誤よりもセンスである
習うより慣れろという訓は、まさにプラグマティズム、実践の中にあるのだからそれで話は終わり、とするのが、あるべき大人の態度なのかも知れない。それでも私は拭い去れない。「習うより慣れろだけで良いのだろうか」と。
2022/05/10 15:18
【衝突語】「難易度が高い」高いのは難しさ?易しさ?一体どっちなのさ
「ご安全に」なる言葉がある。これは、製造業・建設業の現場での安全意識高揚のために掛け合う言葉だ。だが、この「ご安全に」は世間全体に浸透していない。あくまでも「製造・建設界隈」でキッチリ収まっている言葉である。他方「難易度」や「課金」は「ゲーム界隈」のみならず広い分野に浸透し、世間で当たり前の表現としてのさばっている。
2022/05/10 15:14
「最強」を謳うほど自分の器が小さく見える
結局のところ「最強」を掲げるのは、アクセスアップや収益アップという個人的かつ利己的な目的なのだろう。まことに陳腐である。
2022/05/10 15:13
「神~」を常用する奴はスピークオナニストである
「神~」をやたら遣う奴らを見ていてつくづく思う。「オナニー/自慰」だなと。「神回」「神曲」「神対応」などと発言することで、脳内から快感物質でも出ているのだろう。「神」でオナニーをしているというわけだ。これぞまさに「神オナニー」。ところ構わず「神~」を連呼し自慰に耽り絶頂する。これでは猿と大差ない。「神オナニー猿」とでも言っておこう。
2022/05/10 15:12
新しい一年は、
年を重ねてある頃から誕生日のお祝いメッセージには送る物にもいただく物にも「健康な一年を!」の類の言葉が添えられるようになりました。コロナ禍でそれはますます増えて。先日いただいた物は体を気遣う言葉はあっても締めくくりは「充実した一年を」「素晴らしい一年を」
2022/05/06 20:31
育児に「ワンオペ」なんてない
もし、保育所・幼稚園で保育士や教諭が「ワンオペ」と言っていたらどうだろう。良い気分にならないのが親として真っ当な心理なはず。その一方で、我が子との暮らしを「ワンオペ」と言ってのける親がいる。あなたがどう思うか訊きたいところだ。もし「ワンオペ」と言い放つ保育士や教諭に不快感を抱きながら、自身が「ワンオペ育児」と
2022/04/01 09:16
「普通においしい」と言う人は味覚表現障害である
「普通においしい」「普通におもしろい」「普通にかわいい」などの言い回しは、田舎の小中学生のセンスに似ている。自転車にアッパーハンドルやバイクのフロントカウルなど、何でもかんでも好き放題に取り付けて喜ぶような。アホである。私も似たようなことをしていたので、未熟な彼らにはまだ可愛げを感じる。「普通に~」も不適合なパーツと同じ。
2022/03/26 22:06
「言葉を変えて何が悪い」とぬかすバカへ告ぐ。不完全なくせにこれ以上自由を望むな
既存の語義と用法で申し分ないほど自由な表現が可能にも関わらず、更なる自由と制限の解除を求める。これは人間に高い理性が「恒常的」にあるという条件を必要とする。しかし、そんなものは二千年以上前に否定されている。条件は満たされない。飽きっぽいから定義や基準を変えたがる。恒常的に高い理性を保てない奴らには土台無理な話だ。
2022/03/23 22:31
「普通においしいはOKだよ♡」平野啓一郎の正体は二枚目気取りの三枚目
平野啓一郎よ。各々が語義や用法をいじくり回して変化させるという多様性をお前は支持している。ならば「普遍」「普通」なるものにズレが生じ多様性に富むことを認めたことになる。では「普遍的に通じる」という論理は否定されるのではないのか?お前は、頭の中がバランバランに分裂した統合失調なのだ。
2022/03/23 22:29
褒め言葉として「クソ」を乱発する奴らを肥溜めに放り込んでやりたい
言語の観点からすれば、そいつらは現代的でも進歩的でも寛容でも無い。不寛容で古臭いと呼ばれるべきなのは本来そいつらである。何故なら「大衆の気分で選んだ価値判断は失敗だらけだった」という例を現代人は沢山知るっているはずだからだ。もし、それを知らないならば情報化社会に生きている現代人とは言えないただのパッパラパーである。
2022/03/19 10:34
選べる贅沢を捨てる「言語貧乏」で一億総ボケ社会に向かう日本
前項で例に出した表現に共通するのは、内(思考)と外(言葉)がバラバラな状態ということ。内と外がバラバラな状態を続けているとどうなるか。「徐々に無思考へと至る」のだ。「女子力」と「草」は既に「思考を放棄している域」に達している「無思考状態」なので救いようがない。まさに「一億総ボケ社会」だ。まったく、日本人は「再考」だぜ!!
2022/03/01 18:26
適切な言語感覚を探求するのが趣旨
漸く適切な日本語表現を考えるブログを開設した。ここでは好ましい言葉選びとは何かを綴っていきたい。 ただ、文法や辞書に厳格
2022/03/01 18:22
日本語に関する他の媒体と当ブログが決定的に違う六つの視点
言葉の正誤や好ましい表現について語る媒体は沢山あるだろう。しかし、当ブログと決定的な違いがある。それは「六つの視点」を持
2022/03/01 18:21
「言葉は生き物」という観念は平和ボケの産物である
日本語の「適応」を続けてきたのは良い風習、「良習」と捉えることができる。「適応」を「現実主義」「プラグマティズム」と認識している人も少なくないだろう。ただ言語に対して「適応」「現実主義」「プラグマティズム」を突き詰めるとどうなるか。何十世代後か何百年後かはわからないが、形だけで中身はスッカラカンな日本語らしき何かになる
2022/02/08 00:25
「言葉は変化するんだ!」その主張おかしいぞと思う人達へ
俯瞰的な視点を持ち平衡感覚があると自負しているインテリ気取りの人間ですら「言葉は変化するんだ!」「言葉は生き物なんだ!」といった主張をするので、その時期は憤りすら感じていたものだ。だが、ようやく自分なりの論理を得たので言語化できるようになり、ブログで発信しようと思い立ったのである
2022/02/08 00:22
「言葉は変化して構わない」と信じて疑わない人が気付かない矛盾
「言葉をできるだけ保守せよ」と主張する私に対して「言葉は変化して構わない」と反発されることが多い。ただ、ここで一つの疑問に突き当たる。
2022/02/08 00:17