メインカテゴリーを選択しなおす
子どもへの愛をまっすぐ伝える『おかあさんはね』と『きみのことがだいすき』感想とあらすじ
普段から子どもに「大好き」と伝えてる? 毎日言ってるよー!という人もいれば なんとなく恥ずかしくて言えてないって人もいるはず。 そんな中で見つけた 読むだけで「大好き」が伝わって 「大好き」が心から溢れる絵本。 絵本を手に取ったきっかけ おすすめは、この2冊 どんな時に読む? 言葉にして伝える〃大好き〃の力 ・絵本を手に取ったきっかけ 上の子は小学一年生の途中まで、ひとりっ子。 下の子を妊娠中に私が自宅安静で授業参観にも行けないし。 手術で自宅をあけたりもして‥ いつもいるはずのママがいない状況にしてしまった。 下の子が産まれたらもっと もっと 我慢をさせてしまうなって思った。 7年もひとりっ…
日本のフェミニストの活動は世界最低水準であることを証明してしまった出来事(2025年3月東京都新宿区で)
さて、みんなは人や社会に対して「こうしてほしい」という意志を伝える時、どのような方法が適切だと考えるだろうか。 今日は本来記事アップ日ではないのだが、急遽この記事をお届けする。2025年3月9日に行われたフェミニズムに関する集会に関して、世間から猛烈な批判が溢れている。ニュースやSNS等で大きく取り上げられているのでご存じの方もたくさんいるだろう。当ブログはあまり時事ネタばかり追わないよう、幅広く様々なテーマを取り扱うようにしているのだが、この出来事は近年の中でも特大に目立つ“社会の歪み”である。そのため、いち早く記事にする必要があると判断し、何とか時間を捻出して作成した次第だ。 この記事では…
言葉の質と被害者意識(「性的搾取」「性的消費」という言葉と、ツイフェミも関連)
さて、みんなは「性的搾取」「性的消費」という言葉を聞いて、どう思うだろうか。今日は、主にネット上で行われているくだらない争いを、冷静に分析した短めの記事である。さくっと気軽に読めるのでどうぞお気軽に。 日本語は、英語のようにアルファベット単一ではなく、ひらがな、カタカナ、漢字の三種類の文字体系がある。これは日本語の奥深さと美しさを際立たせる特徴で、日本人は誇れる点であろう。ところがこの素晴らしさゆえに、言葉遊びのように、意味がなくくだらない造語も簡単にできてしまう特徴もある。 「性的搾取」あるいは「性的消費」という言葉は、世間の一部の人が、主にネット上で騒いでいる時に時々出てくる言葉である。具…
言葉のすれ違いに気づいたら?未然に防ぐのも楽しむのも大切にしたい視点
言葉が持つイメージの違いに驚くことがあります。誰もが同じ日本語を話しているはずなのに、まったく違う風景や感覚を想像していることがありますね。「お手頃料金」「夕飯は何でもいい」「すぐにやって」など、こうした言葉も結構すれ違いが生まれます。
「繋ぎ」と「繋ぐ」 アタシは、「繋(つな)ぎ」という言葉が嫌いだ。 繋ぎの仕事。繋ぎの恋人。場繋ぎ。時間繋ぎ。 「本命」が現れるまでの、時間潰しみたい。「繋ぎ」には、そんな侮蔑(ぶべつ)の意味が込められているような気がしてならない。 だけど
男子バレー、残念でした私は途中から観たんだけど、隣りで観ていた元旦那が、バレーボールなんていつもは無関心なのに、昨日は活躍中の男子バレーを観ていて、かなり興奮…
感謝と思いやりの魔法:人生を幸せにする不思議な力『ありがとう』
「パパ ありがとう」ふいに言われた娘からの言葉 今日、23歳の可愛い我が子からふいに言われた言葉に、なんとも言えない幸せな気持ちになりました。 お題「もっと早くやっておけばよかったと思う事」 「パパ ありがとう」ふいに言われた娘からの言葉 「ありがとう」という言葉 感謝の力 感動した言葉と感謝の関連性 思いやりの力 これからは意識して「ありがとう」の言葉使っていきます。心を込めて 昨夜、お風呂も入りそろそろ寝るかなと思っていたところ、居間のテーブルにイヤリングの先端の飾りが外れた壊れたイヤリングが置いてありました。 どう見てもあまり高価なものではなかったので、きっと娘も捨てようと思ってテーブル…
【二度と忘れない! イラストで覚える 大人の教養ことば】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『二度と忘れない! イラストで覚える 大人の教養こ
「金運を呼ぶ言葉」とは、どのようなものでしょうか? この記事では、日本古来から伝わる言霊の考え方を踏まえ、金運を引き寄せる力を持つ言葉の選び方や使い方に焦点を当てています。 日常生活の中で無意識に使っ
言葉を使うことは本当に難しいです。容易に相手を傷つけますし、自分も傷つきます。私は訓練や書籍から学んだことを活かしようやく平穏に暮らせるようになりました。それまで紆余曲折ありました。
言霊エネルギーを研ぎ澄ます質問:『自分にとってどういう意味だろう?』
「豊かさが十分にある」という思考が自分の中に浸透していれば、豊かさを引き寄せます。だから例えば、「私は豊かです」というアファメーションを唱えることは効果がある…
同じ言葉でも、意味は人によって違う。それが「言葉の獣」のテーマなのですが、「中傷」や「記憶」も、人それぞれで感覚が違うのです。『言葉の獣2』あらすじ言葉の意味を視覚的に「獣」として描ける東雲と、言葉の感覚に優れたやっけん。「言葉の獣」を探す
自己紹介昨日の記事本日の記事以前こんな漫画を描きましたが定期的に夫くん相手に実験をしたくなります。あなたはまだ気づいていない。(ホラー)半分こっこって私は聞いたことがなかったのですが、検索した感じだと少数使っている人いるみたいですね。こちらもどうぞ
フォローされると更新のお知らせが表示されるので、是非フォローしてねIt's Aloha Friday in Hawaii !6月最初の週末ですね。日本は梅雨に入って早々に台風2号の影響で梅雨前線が活発化して、ここ数年で聞かれる様になった言葉、線状降水帯が発生。ヤスミンさんの故郷にある一級河川が氾濫の恐れだなんて、聞いたことのない事態に驚いてます。新幹線も止まってしまっている様ですし、大きな被害が出ないことを祈っています。ハワイ...
「次はなにする!?」は、健康で幸福な人生のためのパワーワードであり良質な言霊
先日、80代の母と会話していて印象的だったことがありました。それは彼女の遊び仲間との会話の中で、繰り返し使われているフレーズです。みんなで集まった帰り道、「ねぇねぇ、次は なにする〜!?」って誰かが言い出す。するとその場にいる人が口々に、この後に控えてる楽しい予定のことを語りだしたり、「次は皆でこれしようよ」!とアイディアを提案したりする。なんだかとっても楽しそうだな〜と、羨ましくなりました。 「次は なにする〜!?」 という言葉は、とても良質な言霊(ことだま)だと思います。先々体験するであろう「楽しい気分」を、まるで先取りしたかのような気分にさせる力があるから。先取りした楽しい気分は、水輪の…
田舎者はコミュニケーションが低い可能性が高い?? 僕は、秋田県出身のペチョマグです!! 親と親と久々に会って感じたことは、田舎者ってもしかしてコミュニケーションが低いのかなって感じました!! ※秋田県だけなのかもしれないですけど、、、 田舎者ってもしかしてコミュニケーションが低いって思った理由についてご紹介致します!! 田舎は人が少ない これが一番の原因なのかなって思いました。 知らない人と話す機会が少ないので、幼少期の頃から知っている知人の人がほとんどなので知らない人話す時にとても慌ててしまいます。 また、販売員っとのコミュニケーションを避ける傾向があるためより低くなります、、 逆に都会だと…
言葉を誤魔化していませんか こんにちは、ペチョマグです。 自分は最近思ったことがあるんですが、 「好き」「ありがとう」「ごめんなさい」 などの言葉がありますが「主語」をつけて相手に伝えれてるのかな?って思いました。 今回は、自分が思う主語をつけて相手に伝えるメリットについてご紹介していきたいと思います。 メリット 自分の気持ちが理解しやすくなる 相手にもわかりやすく伝わる この2つがメリットになるなっと感じました。 「ありがとう」っていう言葉に対して何に対してなの相手にも自分にも何に対しての言葉なのかを認識できるようになるのではないのかなって思います。 自分の気持ちが理解しやすくなる 主語をち…
言葉をうまく伝えられるようになるのって、一生かかっても無理というぐらい難しい~三浦しをんの言葉
にほんブログ村 気持ちを伝えるって難しいことなのです。 こんにちは夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(テタテット…
この記事では人生を変えるには小さな変化で良いについて書いております。 人生を変えるとなると大きなことが必要と思われがちであるが、ほんの小さな変化でもいい。 小さな変化でも大きな影響を与える。つまり変化は大きさではなく、まずは変化させるという気持ちが大事なのです
この記事では必見‼人を操る話し方⁉について書いております。 自分の人生を過ごしやすくするためには、思い通りに相手を動かすことも必要。相手を動かすためには、理論的な会話よりも大切なことがあるのです
言葉選びに必要なことって...まず親は子どもをどのように育てていけばいいのでしょうか??体をつくることは【食べ物】ですね♪ですが、思考はどのように育っていくのでしょうか??それは【言葉】だと感じます♫しかも外部から受ける言葉と内側からでる言
この記事では、「簡単に人生をコントロールできるセルフトーク」について書いております。 セルフトークとは簡単に言いますと、独り言です。ただの独り言ではなく、自分を客観的にみた 実況中継でございます。自分の感情・行動を第三者視点で実況中継することで視野を広くすることが出来きて、心に余裕が持てるようになります。
第1012話 SNSにも効果的 書かない3原則 相手を動かす禁断の文章術
この記事では、SNSにも効果的~書かない3原則~相手を動かす禁断の文章術について書いております。相手を動かす文章を書くことができれば、仕事でも恋愛でも思いのまま。そんな文章を為のテクニックをお伝えします。
この記事では、何気ない口ぐせが人生を変えてしまうこともあるということを説明しています。特にネガティブな言葉はネガティブ思考をうみ、行動に制限がかかります。ネガティブ思考に陥らないためにはどうすればいいのか?
「草」と書いているのを見てあなたはどう思うだろうか。笑ったことを意味しているなんて答える人がいるかも知れないが、実は全く意味を内包していない。その言語空間に参加している証を残したいだけなのだ。参加している痕跡として、とりあえず「草」と書いているに過ぎない。
あなたは関係を進展させたいと思っている女性と話していてこう感じたことはないだろうか。「言葉の意味を間違ってるんだけどな」「その意見はちょっとおかしい」。受け流すのも一つの手だ。だが、どうしても訂正したくなったり、反論したくなったりすることもあるだろう。そんなときには次の方法を試してみてほしい。
「感」を多用する人ほど「感受性」が鈍い|「~感を感じる」という重言に何ら抵抗がないヘボライターは自害せよ
「~感を感じる」「感じる~感」といった表現を絶対に許せない神経でなければライターをやるべきではない。こんな無粋な重言に対して指摘されるまでもなく「あれ?」と思わない奴は間違いなく「鈍感」だからだ。これはスポーツ選手にとっての動体視力や反射神経みたいなもので「~感を感じる」「感じる~感」という表現に何ら抵抗や反応がないなら
どんな言葉選びをしていますか??子どもへの声掛けって大切だとよく耳にします‼子育てにポジティブな言葉を選べていますか?例えば、【身体】を作るのは食べ物ですよね♬では【思考】を作るのは普段からの受け取る言葉だと思うのです‼選ぶ言葉で子どもの思
自由になるためには総合的な知識が必要。リベラルアーツを学ぶことは費用対効果の高い投資になる。リベラルアーツは変化の激しい時代の最強の武器になる
第923話 「自分らしく」生きるために必要なモノ 感性を身につける
自分の人生に何が必要なのかが分かれば、自分の取るべき行動がわかってくる。 しかし、何をするべきかわからず迷子になることも多い 感性を身につけることができれば、 迷子になることなく、自分らしく生きていける
普段使っている言葉を意識することで、なりたい自分になれる、そんな方法があるのです。現状から抜け出してなりたい自分になれる方法をしれば 誰にでも現状を抜け出すことができるのです
静岡県に思った以上の爪痕を残していった台風が去った後。。。すっかり通常運転に戻った新幹線に乗って大阪へと帰省して来ました。義父の一周忌の法要のためです。あ...
インターネットの掲示板「発言小町」50代女性が、ある会合で初対面の60代後半の男性からの一言に怒りと悲しみを感じたという内容だった、その男性に年齢を聞かれ答えたら、「年齢より老けてますね」と言われ絶句、帰り道悲しくなり泣けてどうしようもなく、このことについて意見を聞きたいというものだった。 この投稿内容に多くの意見が寄せられた、失礼な男、あり得ない、忘れましょう、酒が入っていたのでは、認知症なのでは、言いかえすべき等共感する意見ばかりだった、実際初対面でそんな失礼なことを言う人がいるのだろうか?、信じられない話である。 年齢なんて気にしないといいつつ年齢にこだわっているのが日本人、若ければ若いほど良いという風潮があることは確かである、その証拠に「若く見えますね、とても〇〇歳には見えません」が最高の褒め言葉...「年齢より老けてますね」と言われた50代女性の悲しみ
毎日不安や不満を感じているあなたのために…幸せになれる簡単な方法
普段ついついネガティブな言葉を口にしていませんか?毎日幸せを感じて過ごしてますか?毎日不安や不満を感じている人や,どうしてもネガティブ思考になってしまう人へ,脳の仕組みと潜在意識を説明しながら,幸せになれる簡単な方法とそのアドバイス,毎日発する言葉の大切さをお伝えします
【そうだったのか!】 24時間テレビ2022あの有名な言葉が急に腑に落ちる瞬間
24時間テレビ24時間テレビ「愛は地球を救う」みましたか?1978年から毎年8月の下旬の土曜日~日曜にかけて日本テレビ系列で生放送されています。長い間続いているので24時間テレビが始まると、夏の終わりを感じます。アントニオ猪木さん様々な方が
あなたは「てかつか病」かも知れない。「てかつか病」とはすぐ「てか」「つか」などの言葉を頭に付けてしまうことだ。一度患ったらなかなか治らない「てかつか病」について解説する。対処法も書いておこう。
【気軽に転載してください】「言葉は時代で変わる論者」「言葉は生き物信者」の正体・実態のまとめ
当ブログで主張している考えをまとめた。もし、好ましい表現の提供に対して「言葉は時代で変わる」「言葉の本質は変化」「言葉は生き物」などと見苦しく反論する人間がいれば、積極的に転載してほしい。文言の細部はあなたの性格に合わせて修正していただきたい(例:奴→人)今後の日本を楽観視し、言語を蔑ろにする輩に反撃しよう。
本当に「言葉の変化」を無批判に肯定して良いのか。「言葉の変化」を全肯定する人が多数を占める日本というのは好ましいのか。私はもちろん好ましくないという意見を持っている。変化を良きものとできたのはひとえに「ラッキー」だったからだ。
世の男性を見ていて「もったいない」「惜しい」と思う言葉遣いが少なくない。そのひとつが「とか」を付ける癖。「えっ何かマズいの?」と思った男性は要注意。「とか」にどんなマイナス面があるのか、また「とか」をやめることで女性にどんな印象を与えるのかを解説する。
「個人的保守」と「国家的保守」の両方を持っている人もいれば、そうでない人もいる。核武装と原発再稼働に反対する人は、これらを「個人的保守」の視点から論じている。「何となく怖い」「軍事国家になるみたいで嫌」「だから今のままが良い」といった近視眼的かつ情緒的な側面から価値判断をしているのだ。
いい事があったのでご報告です。 先月息子の中学校の入学式がありました。 式終了後に親も教室へ移動。 すると黒板に祝入学!とともに 恕の心と書かれていました。…
鬼嫁のストレス発散のために夫はぐでたまなんだって(^-^;【こんな会話も我が夫婦のコミュニケーション(笑)】
↓いつも応援★ありがとうございます★ にほんブログ村 我が夫はぐでたまだ(-ω-)/ ~↓「夫は本性は…ぐでたまだった💧」はこちら↓~ https://plaza.rakuten.co.jp/ccpurin/diary/202112240000/ ★ぐでたま星人
「言葉は時代に応じて変える」という堤防破壊行為は占領状態を更に強固にする恐れがある。「言葉は時代に応じて変えて構わない」というのを国防の立場から観れば「空想的平和主義」の色合いが濃い。その理由は「言語が持つ三つの性質」を知れば容易に導き出せる。では、その「言語が持つ三つの性質」とは何なのか。