メインカテゴリーを選択しなおす
この記事では人生を変えるには小さな変化で良いについて書いております。 人生を変えるとなると大きなことが必要と思われがちであるが、ほんの小さな変化でもいい。 小さな変化でも大きな影響を与える。つまり変化は大きさではなく、まずは変化させるという気持ちが大事なのです
この記事では必見‼人を操る話し方⁉について書いております。 自分の人生を過ごしやすくするためには、思い通りに相手を動かすことも必要。相手を動かすためには、理論的な会話よりも大切なことがあるのです
言葉選びに必要なことって...まず親は子どもをどのように育てていけばいいのでしょうか??体をつくることは【食べ物】ですね♪ですが、思考はどのように育っていくのでしょうか??それは【言葉】だと感じます♫しかも外部から受ける言葉と内側からでる言
この記事では、「簡単に人生をコントロールできるセルフトーク」について書いております。 セルフトークとは簡単に言いますと、独り言です。ただの独り言ではなく、自分を客観的にみた 実況中継でございます。自分の感情・行動を第三者視点で実況中継することで視野を広くすることが出来きて、心に余裕が持てるようになります。
第1012話 SNSにも効果的 書かない3原則 相手を動かす禁断の文章術
この記事では、SNSにも効果的~書かない3原則~相手を動かす禁断の文章術について書いております。相手を動かす文章を書くことができれば、仕事でも恋愛でも思いのまま。そんな文章を為のテクニックをお伝えします。
この記事では、何気ない口ぐせが人生を変えてしまうこともあるということを説明しています。特にネガティブな言葉はネガティブ思考をうみ、行動に制限がかかります。ネガティブ思考に陥らないためにはどうすればいいのか?
「草」と書いているのを見てあなたはどう思うだろうか。笑ったことを意味しているなんて答える人がいるかも知れないが、実は全く意味を内包していない。その言語空間に参加している証を残したいだけなのだ。参加している痕跡として、とりあえず「草」と書いているに過ぎない。
あなたは関係を進展させたいと思っている女性と話していてこう感じたことはないだろうか。「言葉の意味を間違ってるんだけどな」「その意見はちょっとおかしい」。受け流すのも一つの手だ。だが、どうしても訂正したくなったり、反論したくなったりすることもあるだろう。そんなときには次の方法を試してみてほしい。
「感」を多用する人ほど「感受性」が鈍い|「~感を感じる」という重言に何ら抵抗がないヘボライターは自害せよ
「~感を感じる」「感じる~感」といった表現を絶対に許せない神経でなければライターをやるべきではない。こんな無粋な重言に対して指摘されるまでもなく「あれ?」と思わない奴は間違いなく「鈍感」だからだ。これはスポーツ選手にとっての動体視力や反射神経みたいなもので「~感を感じる」「感じる~感」という表現に何ら抵抗や反応がないなら
皆さんこんばんはみのです寒さが増してきてコートが着れるようになりましたね寒いのは苦手なのですが冬服が好きなので嬉しいさて、少し前に私の結婚する男性と題して理想…
どんな言葉選びをしていますか??子どもへの声掛けって大切だとよく耳にします‼子育てにポジティブな言葉を選べていますか?例えば、【身体】を作るのは食べ物ですよね♬では【思考】を作るのは普段からの受け取る言葉だと思うのです‼選ぶ言葉で子どもの思
自由になるためには総合的な知識が必要。リベラルアーツを学ぶことは費用対効果の高い投資になる。リベラルアーツは変化の激しい時代の最強の武器になる
第923話 「自分らしく」生きるために必要なモノ 感性を身につける
自分の人生に何が必要なのかが分かれば、自分の取るべき行動がわかってくる。 しかし、何をするべきかわからず迷子になることも多い 感性を身につけることができれば、 迷子になることなく、自分らしく生きていける
普段使っている言葉を意識することで、なりたい自分になれる、そんな方法があるのです。現状から抜け出してなりたい自分になれる方法をしれば 誰にでも現状を抜け出すことができるのです
静岡県に思った以上の爪痕を残していった台風が去った後。。。すっかり通常運転に戻った新幹線に乗って大阪へと帰省して来ました。義父の一周忌の法要のためです。あ...
インターネットの掲示板「発言小町」50代女性が、ある会合で初対面の60代後半の男性からの一言に怒りと悲しみを感じたという内容だった、その男性に年齢を聞かれ答えたら、「年齢より老けてますね」と言われ絶句、帰り道悲しくなり泣けてどうしようもなく、このことについて意見を聞きたいというものだった。 この投稿内容に多くの意見が寄せられた、失礼な男、あり得ない、忘れましょう、酒が入っていたのでは、認知症なのでは、言いかえすべき等共感する意見ばかりだった、実際初対面でそんな失礼なことを言う人がいるのだろうか?、信じられない話である。 年齢なんて気にしないといいつつ年齢にこだわっているのが日本人、若ければ若いほど良いという風潮があることは確かである、その証拠に「若く見えますね、とても〇〇歳には見えません」が最高の褒め言葉...「年齢より老けてますね」と言われた50代女性の悲しみ
毎日不安や不満を感じているあなたのために…幸せになれる簡単な方法
普段ついついネガティブな言葉を口にしていませんか?毎日幸せを感じて過ごしてますか?毎日不安や不満を感じている人や,どうしてもネガティブ思考になってしまう人へ,脳の仕組みと潜在意識を説明しながら,幸せになれる簡単な方法とそのアドバイス,毎日発する言葉の大切さをお伝えします
【そうだったのか!】 24時間テレビ2022あの有名な言葉が急に腑に落ちる瞬間
24時間テレビ24時間テレビ「愛は地球を救う」みましたか?1978年から毎年8月の下旬の土曜日~日曜にかけて日本テレビ系列で生放送されています。長い間続いているので24時間テレビが始まると、夏の終わりを感じます。アントニオ猪木さん様々な方が
あなたは「てかつか病」かも知れない。「てかつか病」とはすぐ「てか」「つか」などの言葉を頭に付けてしまうことだ。一度患ったらなかなか治らない「てかつか病」について解説する。対処法も書いておこう。
【気軽に転載してください】「言葉は時代で変わる論者」「言葉は生き物信者」の正体・実態のまとめ
当ブログで主張している考えをまとめた。もし、好ましい表現の提供に対して「言葉は時代で変わる」「言葉の本質は変化」「言葉は生き物」などと見苦しく反論する人間がいれば、積極的に転載してほしい。文言の細部はあなたの性格に合わせて修正していただきたい(例:奴→人)今後の日本を楽観視し、言語を蔑ろにする輩に反撃しよう。
本当に「言葉の変化」を無批判に肯定して良いのか。「言葉の変化」を全肯定する人が多数を占める日本というのは好ましいのか。私はもちろん好ましくないという意見を持っている。変化を良きものとできたのはひとえに「ラッキー」だったからだ。
世の男性を見ていて「もったいない」「惜しい」と思う言葉遣いが少なくない。そのひとつが「とか」を付ける癖。「えっ何かマズいの?」と思った男性は要注意。「とか」にどんなマイナス面があるのか、また「とか」をやめることで女性にどんな印象を与えるのかを解説する。
「個人的保守」と「国家的保守」の両方を持っている人もいれば、そうでない人もいる。核武装と原発再稼働に反対する人は、これらを「個人的保守」の視点から論じている。「何となく怖い」「軍事国家になるみたいで嫌」「だから今のままが良い」といった近視眼的かつ情緒的な側面から価値判断をしているのだ。
いい事があったのでご報告です。 先月息子の中学校の入学式がありました。 式終了後に親も教室へ移動。 すると黒板に祝入学!とともに 恕の心と書かれていました。…
鬼嫁のストレス発散のために夫はぐでたまなんだって(^-^;【こんな会話も我が夫婦のコミュニケーション(笑)】
↓いつも応援★ありがとうございます★ にほんブログ村 我が夫はぐでたまだ(-ω-)/ ~↓「夫は本性は…ぐでたまだった💧」はこちら↓~ https://plaza.rakuten.co.jp/ccpurin/diary/202112240000/ ★ぐでたま星人
「言葉は時代に応じて変える」という堤防破壊行為は占領状態を更に強固にする恐れがある。「言葉は時代に応じて変えて構わない」というのを国防の立場から観れば「空想的平和主義」の色合いが濃い。その理由は「言語が持つ三つの性質」を知れば容易に導き出せる。では、その「言語が持つ三つの性質」とは何なのか。
確かに「かわいいは引力」よりも「かわいいは正義」の方が言葉としての面白みはあるが、見聞きする度にやはり「正義」と形容するのはおかしいなと感じてしまう。因みに的確な表現だなと私が思うのは「差別の当たり屋」と「パチンカス」だ。
こうやって書き出すと私も話し言葉では時折やらかしてしまう。だが、ブログ記事ではかなり慎重にチェックしている。と言いつつも、数カ月後に気付くこともあるのでやっかいだ。
日本は大東亜戦争に敗北し、すぐさま米国によるショック・ドクトリンが施された。その結果、日本社会に浸透したのは個人主義や空想的平和主義や自虐史観である。これこそ進歩的で文化水準が高いと言わんばかりに。この言論を仮に「属国パラダイム」と名付けよう。インターネットの普及で、その「属国パラダイム」の胡散臭さに気付き反発する動きが活発になった。日本が正常なパラダイムや言論を取り戻す、至極当然の現象に見えるのは私だけではないだろう。「属国パラダイム」の胡散臭さに気付く割合がインターネットの普及に比例するならば、言論が多発するのも必然というもの。
「言葉は変化して構わない」と信じて疑わない人が気付かない矛盾
「言葉をできるだけ保守せよ」と主張する私に対して「言葉は変化して構わない」と反発されることが多い。ただ、ここで一つの疑問に突き当たる。
当の水島氏はたまたま観た討論番組内で「意外と」を連発していた。その討論番組は「意外と、が嫌い発言」の約十一年前だが、上島氏も参加している。その時の上島氏はどんな気持だったのだろうか。やるせない。水島氏は今でも「意外と」のおかしさに気付いていない様子だ。
大手新聞社やテレビ局といった企業、個人ブログ、まとめブログなどへ意見を届けた。しかし、その殆どが提案を受け入れることなく現在も活動している。防犯の知識を悪用した「可能性」の誤用に関しては惨敗だ。よって「実績」とは言い難い。私が不適切と感じる表現はこの他に多数ある。随時更新していくつもりだ。
「普通においしいはOKだよ♡」平野啓一郎の正体は二枚目気取りの三枚目
平野啓一郎よ。各々が語義や用法をいじくり回して変化させるという多様性をお前は支持している。ならば「普遍」「普通」なるものにズレが生じ多様性に富むことを認めたことになる。では「普遍的に通じる」という論理は否定されるのではないのか?お前は、頭の中がバランバランに分裂した統合失調なのだ。
「言葉を変えて何が悪い」とぬかすバカへ告ぐ。不完全なくせにこれ以上自由を望むな
既存の語義と用法で申し分ないほど自由な表現が可能にも関わらず、更なる自由と制限の解除を求める。これは人間に高い理性が「恒常的」にあるという条件を必要とする。しかし、そんなものは二千年以上前に否定されている。条件は満たされない。飽きっぽいから定義や基準を変えたがる。恒常的に高い理性を保てない奴らには土台無理な話だ。
商品レビューかブログ記事は忘れたが「多少少ない」と書いている人がいた。何がなんだかさっぱりわからない状態だ。文意を汲み取らないお前が悪いと反論するのも結構だが、この稚拙さにも苦言を呈してもらいたい。
私は自虐史観に否定的だし外国人参政権や移民にも反対の立場だ。ではどこが「反日」なのか。言語をないがしろにしている日本人や日本社会を批判しているところが「反日」なのだ。
言葉の正誤や好ましい表現について語る媒体は沢山あるだろう。しかし、当ブログと決定的な違いがある。それは「六つの視点」を持
褒め言葉として「クソ」を乱発する奴らを肥溜めに放り込んでやりたい
言語の観点からすれば、そいつらは現代的でも進歩的でも寛容でも無い。不寛容で古臭いと呼ばれるべきなのは本来そいつらである。何故なら「大衆の気分で選んだ価値判断は失敗だらけだった」という例を現代人は沢山知るっているはずだからだ。もし、それを知らないならば情報化社会に生きている現代人とは言えないただのパッパラパーである。
俯瞰的な視点を持ち平衡感覚があると自負しているインテリ気取りの人間ですら「言葉は変化するんだ!」「言葉は生き物なんだ!」といった主張をするので、その時期は憤りすら感じていたものだ。だが、ようやく自分なりの論理を得たので言語化できるようになり、ブログで発信しようと思い立ったのである
古都の空からこんちくわダイエット目的でヨガと動く瞑想に目覚めた正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 受け取る変化からか意識も変わり聴く音まで変化してきて…
「普通においしい」「普通におもしろい」「普通にかわいい」などの言い回しは、田舎の小中学生のセンスに似ている。自転車にアッパーハンドルやバイクのフロントカウルなど、何でもかんでも好き放題に取り付けて喜ぶような。アホである。私も似たようなことをしていたので、未熟な彼らにはまだ可愛げを感じる。「普通に~」も不適合なパーツと同じ。
もし、保育所・幼稚園で保育士や教諭が「ワンオペ」と言っていたらどうだろう。良い気分にならないのが親として真っ当な心理なはず。その一方で、我が子との暮らしを「ワンオペ」と言ってのける親がいる。あなたがどう思うか訊きたいところだ。もし「ワンオペ」と言い放つ保育士や教諭に不快感を抱きながら、自身が「ワンオペ育児」と
習うより慣れろという訓は、まさにプラグマティズム、実践の中にあるのだからそれで話は終わり、とするのが、あるべき大人の態度なのかも知れない。それでも私は拭い去れない。「習うより慣れろだけで良いのだろうか」と。
「神~」をやたら遣う奴らを見ていてつくづく思う。「オナニー/自慰」だなと。「神回」「神曲」「神対応」などと発言することで、脳内から快感物質でも出ているのだろう。「神」でオナニーをしているというわけだ。これぞまさに「神オナニー」。ところ構わず「神~」を連呼し自慰に耽り絶頂する。これでは猿と大差ない。「神オナニー猿」とでも言っておこう。
【ウクライナ侵攻】長期戦決定的 日本国民全員で痛みを分け合いながら、遠い国を応援する
みなさんも毎日テレビにかじりつきでしょうか?それとも見たくないですか?ウクライナ侵攻女の子の言葉を聞いていると心が苦しくなってきます 二回目の停戦協議が行…