メインカテゴリーを選択しなおす
「今に見てろ」 その気迫です。 自分自身に言うんです。 今に凄いことになる! 超うまくいく! 「絶対、うまくいく」 「必ずうまくいく」 「凄く良くなる」 「…
プラスの言葉「子育ては試行錯誤 「育児」と「育自」に費やした時間は無駄にはなりません」
共働きの子育て世帯の毎日は時間の流れがあっという間。日々時間に追われ、スケジュールもタスクもパンパン。でもそんな日々の中、悩んだり頑張った時間は決して無駄ではありません。気持ちが前向き・ポジティブに向かうヒントとなる「言の葉の森~プラスの言葉集」をお届けします。
You're stronger than you think you are! …な件。
こんにちはーブログ訪問ありがとうです^^最近マイブームのブルゲリ・コノフィツムの画像を検索してみたり(〃ω〃) うちの子はおしり型なんだが…(*ノωノ)2…
転職には勇気がいりますよね。手慣れた仕事と馴染みある職場を離れ、新しい仕事と人間関係を構築し直すのは大変なことです。私は過去に2度転職したのですが、どちらも背中を押してくれた上司の言葉に勇気づけられ、決意することができました。
共働きでの仕事、子育て…慌ただしい日常の生活では、様々な気持ちや思いが、人の数だけ存在しています。 毎日を過ごす中、目にすることで、読むことで、気持ちが前向き・ポジティブに向かうヒントとなる言葉たち「言の葉の森~プラスの言葉集」を発信しています。
言葉は大事です。 あなたの言葉は空間に伝わると、現実化されて返ってきます。 「ダメだ~」と言えば、ダメである状態だったり、ダメである証拠をあなたに見せてくれ…
プラスの言葉「挫折は終点ではありません。漢字のとおり挫け折れても必ず先があるのです」
失敗してしまい…自己嫌悪。慌ただしく時間に追われるような毎日には、そんな出来事もあります。仕事、子育て、スケジュールもタスクもパンパン。日々色んなやるべき事とやりたい事がたくさんある、と感じていませんか?そんな日常を過ごす中、目にすることで、読むことで、気持ちが前向き・ポジティブに向かうヒントとなる言葉たち「言の葉の森~プラスの言葉集」を発信しています。
プラスの言葉「一つひとつ向きあって終わらせていくことで、経験と実績が積み上がる」
共働きでの仕事、子育て…慌ただしい生活。毎日、色んなタスクがあって、やるべき事とやりたい事がたくさんあると感じていませんか?バタバタとした日常を過ごす中、目にすることで、読むことで、気持ちが前向き・ポジティブに向かうヒントとなる言葉たち「言の葉の森~プラスの言葉集」を発信しています。
プラスの言葉「人間関係の中、波長・価値観・倫理観など根底が合う人の存在に感謝」
共働きでの仕事、子育て…慌ただしい日常の生活では、様々な気持ちや思いが、人の数だけ存在しています。 毎日を過ごす中、目にすることで、読むことで、気持ちが前向き・ポジティブに向かうヒントとなる言葉たち「言の葉の森~プラスの言葉集」を発信しています。
前向きな子は、物事をポジティブに考えることができるので、勉強や人間関係、日々の生活に対して意欲的に取り組むことができます。しかし、なかなか自信を持てず、新しいことに挑戦できないというお子様もいるでしょう。子どもを前向きな性格に育てるためには
「次はなにする!?」は、健康で幸福な人生のためのパワーワードであり良質な言霊
先日、80代の母と会話していて印象的だったことがありました。それは彼女の遊び仲間との会話の中で、繰り返し使われているフレーズです。みんなで集まった帰り道、「ねぇねぇ、次は なにする〜!?」って誰かが言い出す。するとその場にいる人が口々に、この後に控えてる楽しい予定のことを語りだしたり、「次は皆でこれしようよ」!とアイディアを提案したりする。なんだかとっても楽しそうだな〜と、羨ましくなりました。 「次は なにする〜!?」 という言葉は、とても良質な言霊(ことだま)だと思います。先々体験するであろう「楽しい気分」を、まるで先取りしたかのような気分にさせる力があるから。先取りした楽しい気分は、水輪の…
この春から新生活を始めた方もそうでない方も、ごきげんよう本業は定時上がりでセーブしたいのに最近残業せざるを得ない感じになってきてやばいですちょっとメンタルやら…
決断を迫られた時、新しくスタートする時、誰かに相談しますか?検索して良さそうな解決方法を探しますか?そんな時に読んで欲しい言葉があります。自分で決めること。そうすれば、どんな結果になっても後悔しないものよ。映画 三丁目の夕日 64よりわざわ
顧問先の幹部スタッフさんと定期電話ミーティング。業績の評価、課題の進捗など。 今回は、新しいアプローチについて少し長めに話す。新規顧客開拓、既存顧客の満足度向上。このテーマは、企業活動の原点だから、どんな状況下でも、アップデートが必須である。 自社の業種
普段からやるべきことをやっている。自身の取り組むべき業務。加えて、部下への配慮。部下優先で、管理職は日々を過ごす。 職場では、ごく当たり前の風景です。しかし、現実はそうではないようです。 自己中の上司。部下へは指示は出すが、サポートやフォローまでは、やれ
組織開発のための改革実施時、一番の難題は、何でしょう。 組織の方々とのミーティング。上層部ではない一般層の方々と対話する際、とにかく不平不満の嵐が吹き荒れます。まるで、愚痴の発表大会のようです。 それらは、すべて本音でしょう。自分の権利の主張ばかりが目立
最初に全否定から入るから…中堅社員が話してくれた。 このような話もよく見聞きすることです。これが組織内の不活性化の温床となっている。最初の全否定。ダメ出しからのスタート。 これが1回、2回ならまだしも、ずっと続けられたら、意欲、やる気無くなって当たり前です
組織開発では、働く人たちとのコミュニケーションが最も重要で、個別、部門別、階層別で対話している。 人間関係。組織内を活性化させるも殺すも、すべては、その関係性に基づく。 組織内の仕組みを共通の認識としてできていれば、個人攻撃は生じないし、好き嫌いで仕事へ
ある幹部スタッフとの会話。「どうして褒めてあげないの?」『褒めることしていないから』「えっ、毎日、遅刻せず出社していないの?」『はっ?毎日ちゃんと出社していますよ。 当たり前じゃないですか』「その当たり前を、気持ち良く褒めればいい。 人は神様じゃあるまい
相手の欠点、探すのに時間はかかりません。その目がもう既に間違っています。相手の良い所、実はこれも沢山あるのです。そこに焦点を合わせて欲しい。 相手を尊重する。言葉では簡単ですが、組織内を見ると、なかなかどうして、その焦点がかなりずれている。 相手のミスを
顧問先にて、午前中、個別面談。社長さんとのランチを挟んで、定期の業績評価会議。土曜日から月曜日へと変更された初回。全スタッフで話し合う。小さな組織故、内部のコミュニケーション力の強化が、最大の武器となろう。 資料の中身も、バージョンアップ。実にわかりやす
体をほぐしたい~というときに、たまに行くのがボディケアのリラクゼーション。私は、特にリフレクソロジー(足裏マッサージ)が大好きで、ほんの20分くらいの時間...
油断すると、直ぐに内向きなってしまう。責任感もあまり感じず、危機感なく、人の背中を見て生きている人は、特に注意が必要です。 先日も、ユニクロの柳井さんが、組織が内向きなっていたと話していました。 特に大きな組織にいて、カリスマ的なトップがいると、ついつい
顧問先などで、若手スタッフさんの行動を見て、良いなと思うことや変わったなと確認出来た時、その行動を褒めると、とても素晴らしい笑顔を見てくれる。 これが、周りから認められることの一例です。 若手スタッフに限らず、中堅や幹部でさえ、その行動を見て、変わったな
今更ながら、とにかく、前向きな姿勢を保つこと。今年1年、何があろうと、起ころうと、その姿勢だけは崩さず、前へ進む。 経営学者の言葉ではないが、「心配するな、どうせ失敗するから」と。良い意味で、悲観的に前を向く。 真逆な言葉、意味を前向きに捉え、ただ淡々と
部下との関係性に悩む上司は多い。部下とのコミュニケーションの取り方。 これは、教えてもらっても、直ぐには出来ないもの。 しかし、知らないまま思い悩む日々を送るよりも、どこに視点をおいてコミュニケを取るべきかを知って、その心掛けの日々の方が前向きな姿勢にな
バイアスを持たぬ人はいない。これもバイアスかもしれない(笑) 情報を得ようとしない。知識を持とうとしない。自分の外を見ようとしない。何事も自身の物差しで測ろうとする。いつも同じ場所で過ごし、いつも同じ人としか交流しない。 そんな生活を日々過ごしていたら、バ
顧問先の幹部スタッフさんと定期の電話ミーティング。業績の評価、課題の進捗など。 12月感があって、仕事量はある。故に、注意事項も多い。要監視すべきことが、可視化されていることが、品質管理の要。 良い商品、気持ちの良いサービスは、普段の仕事に対する姿勢の真価
会議やミーティングをやらない組織はないと思います。それらは、何故するか。しかし、これを明確にスタッフに伝えている。あるいは、スタッフと共有している組織は少ない。 何故か。会議やミーティングを行うことが、当たり前だとみんなで思い込んでいるからです。しかし、
顧問先にて、毎月の会議。業績、課題の深堀、話し合う。 数字を見て、安心すること、不安に思うこと。スタッフさん達の思いにも触れられる。会議というコミュニケは、質が最も重要。意見の出ない会議は会議ではない。 終了後、個別面談へ。昼食をスタッフさんの幹部の方と
モチベーションを上げる。自らの意思で出来る人は、それでいい。しかし、誰もが出来るわけではない。 では、組織で、どうやって、後者の人たちのモチベーションを、上げればいいのか。これを少し考えてみましょう。 モチベーションの中身を少し分析する。人は、やりたいと
組織内を活性化させるために、とても大きな障壁となることは、個々の感情です。 つまり、好きな人とは頻繁にコミュニケをとるが、嫌いな人とは話をしないということ。 例え、ルールで、打合せ、ミーティングが組まれていても、大切な情報を伝えなかったり、伝えても一方通
諦める。それをどう捉え、行動するか。大きな分かれ道です。 今までやって来たことを、止めてしまう。大多数の人が、諦めるということを、こんな風に捉えていますね。 しかし、ポジティブに捉えれば、諦めることは、目の前の事実を受け止め、前へと進むことだと考える。
本気になれば、自分ならやれますと。事業承継者は言う。今は、本気にはなれないの?と。「・・・」 本気って何だろう?彼の言う本気って。 言い訳?それとも誤魔化し? 私の経験上、この“本気”という言葉を、創業の経営者、2代目、幹部から耳にする時、今、出せない本気
息苦しいものであってはいけないと、私は思い直した。 大変な時にこそ前向きに!~室井滋の言葉
にほんブログ村 大変な時こそ、、、。 ブログ訪問ありがとうございます。夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(テタテ…
組織内の活性化。キーポイントの1つは、声かけ。 どんな声かけが良いか。当然、前向きな言葉。積極的な言葉は、相手を元気付け、勇気を与える。そして、意欲的に行動できるようにする。 褒める。タイムリーに、より具体的に。「頑張ってるな」、「努力家だね」、これでは
どんな言葉選びをしていますか??子どもへの声掛けって大切だとよく耳にします‼子育てにポジティブな言葉を選べていますか?例えば、【身体】を作るのは食べ物ですよね♬では【思考】を作るのは普段からの受け取る言葉だと思うのです‼選ぶ言葉で子どもの思
<Testosterone厳選tweet 6/19-6/25>メンタルが弱ってる人が試すべき行動、5か条
2022年、Twitterフォロワー数150万人越えのTestosterone(テストステロン)さんをご存じだろうか。2014年から変わることなく発信していることは『人生の99%の問題は筋トレで解決できる!』と言う衝撃的な内容です。まずは彼
音楽とアファメーションの関係。歌詞を反復して聞くからこそ、影響を受けやすい
音楽って、「暗示の効果があるな」といつも思います。よく聞いている曲なら、なおさらです。何度も聞くことによって、その言葉が、繰り返し自分にインプットされるからです。すると、知らず知らずのうちに「モノゴトの見方」「自分の考え方」の一部となってい
<Testosterone厳選tweet 5/22-5/28>夏に向けタンクトップのマッチョが増えますが・・・
2022年、Twitterフォロワー数150万人越えのTestosterone(テストステロン)さんをご存じだろうか。2014年から変わることなく発信していることは『人生の99%の問題は筋トレで解決できる!』と言う衝撃的な内容です。まずは彼
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 前はもっとフットワークが軽かったのに、と思う事が増えてきた。 慎重になったのか臆…
お悩みにも色々ございます。仕事、お金、恋愛、人間関係、健康などなど。 「死にたい」というご相談が来ると、びっくりしますが、そう慌てることはありません。 「死…
<Testosterone厳選tweet 5/1-5/7>あなたの良さがわからない人に好かれる為にあなたが無理する必要はない。これテストに出ます
2022年、Twitterフォロワー数150万人越えのTestosterone(テストステロン)さんをご存じだろうか。2014年から変わることなく発信していることは『人生の99%の問題は筋トレで解決できる!』と言う衝撃的な内容です。まずは彼
🎶 こんにちは😃 つんくさんの、新聞投稿記事です。 読むと前向きになれます! https://www.yomiuri.co.jp/life/20211231-OYT8T50005/ 素敵な動画を見つけました。今聞いても、 よい音楽だと...
東京オリンピック競泳日本代表 池江璃花子選手の母親 池江美由紀さんの格言 致知出版社 「1日1話、読めば心が熱くなる 365人の仕事の教科書」の宣伝 東京オリンピックが開幕! 開会式の視聴率が 56.4%! 日本勢怒濤の金メダルラッシュ! ここにきて 五輪賛成派よりも、五輪...
無意識に使っているマイナス言葉や考え方のクセを見直すことで、不安が和らぎ気楽に生きられるようになります。 これだけしかないと思うか、これだけあれば何とかなると思うのか、些細なことから意識を変えてみましょう。