メインカテゴリーを選択しなおす
組織開発は、組織内の働く人たちの関係性にスポットを当てる。 スキルは個人差があり、仕事に対する考え方や価値観も、それぞれに違う。 ただ1つ、同じにしないといけないこともある。それは、自社の価値観である。 何のために、誰のために。この組織の存在意義は、組織
改めて、リーダーシップを考える。リーダーとしてのあり方。 常に、部下を見て、部下側の視線で、自身の役割を見直す。 部下の心の言葉に関心を持ち、共に考え、共に歩む。上下関係ではなく、信頼関係。 部下を育てるのは、上司の役割。口で言うだけなら、もう上司はいら
ミニマリストブロガーが実践する時間管理術と「魂の目覚め」への道
朝の静寂に、ふと耳を澄ますと、遠くで聞こえる街の喧騒が、まるで心のざわめきのように感じられることがあります。 かつての私は、そのような音や気配に過敏に反応し、心の平穏を乱されることが常でした。しかし、
顧問先にて、幹部さんとお話。その後、毎月の経営会議。業績の評価、課題の深掘り。 あと、この厳しい暑さの対策についても。最後に、当方からのお話。 少し早めの昼食を社長さんといつものお店で。 午後からは、個別面談。まずは若手の有望株。前月行った技術研修につい
知り合いの事業承継者の方と電話ミーティング。いつも30分。 課題の進捗度は、如何に。 課題であれ、業績であれ、経過監視を怠れば、改善、達成から離れて行く。 それは、当然の結果であるが、この1番の問題は、従業員のやる気が薄れるということ。そして、多くの場合、
顧問先の幹部スタッフさんと定期電話ミーティング。前月の業績評価、中々厳しい結果に。一歩踏み込んだ分析が必要であろう。 課題について。社内の勉強会のテーマ、新しい目標値の分析、従来の目標で良くない結果について。 幹部の役割は、実に多岐に渡り、どれ1つとって
夏の早朝瞑想のお誘いです。 まだ始まったばかりのはずの夏が、もう真っただ中の暑さですね。朝の空気の中、今月も心を整えていきましょう。 マインドフルネス瞑想を習…
組織では、リスクの可視化を。これは必須である。 リスクとは、ISOでは、「不確かな影響」と定義している。 自社を取り巻く環境から何の影響を受けるか。これは外部環境のリスク。 自社内を見て、何があり、何が不足しているか。これは、内部環境のリスク。 外部環境は、
朝のこと。 いつものように、 朝ごはんをペロリとたいらげたあと、 ブルガリアヨーグルトの デザートタイムに入りま~す♥ その無心でヨーグルトを飲む姿が、 またたまらなく可愛くて、 思わず、 隣で寝転んで見守る観察係(=ワタシ)登場。 ・・・でも、ふと気づいたのです。 「...
こんにちは。暑い日が続きますね~。みなさま、体調を崩されていませんか? あと数ヶ月は暑いままでしょうから何とか乗り越えていきましょーね。さて、毎日ブログ更新をしたいのに気づけば日にちが経っている。更新時刻を決めてしまえばいいのかもしれないけれど、書
その対人恐怖、『普通』のせいかも?Geminiが見抜く不安の深淵「おびえ」の克服法
私たちの心は、時に見えない不安の影に覆われ、その重みに息苦しさを感じるものです。 人間関係の複雑さ、未来への漠然とした恐れ、そして「普通」という見えない規範が、私たちの心を深く縛りつけ、いつしか対人関
顧問先にて、社長さんと面談。近況など。午前中は、役員の方々とミーティング。業績の評価、課題の進捗など。 昼食を挟んで、幹部陣も加わって、経営ミーティング。前日に行われたセクション別のミーティングについて。 各幹部の意見を改めて、伺う。それぞれの思い、今考
仲間との存分のシェアで行動へ ~はまっこαFUNクラブ動画シェア会~
今日は、美容院へ行って来ました。日中の暑いときでしたので、日傘をさしてゆっくりと歩きました。かつてのように電車を逃すまいと走ることは、いつの頃からかなくなりま…
『労働からの解放』への最短経路。ミニマリストの究極形が示す、思考とモノの断捨離戦略
あなたは今、日々の仕事に追われ、真に大切なものを見失いかけているかもしれません。あるいは、ミニマリストとしてモノを減らすことには成功したものの、心の中の雑念や人間関係のストレスに、まだ囚われていると感
人に仕事がつくのか、仕事に人がつくのか。組織内において、何度も聞いた二者択一。 前者なら仕事はできる人に集中し、その人が退職した場合、忽ち仕事が行き詰まる。 後者は、仕事がマニュアル化され、担当者が辞めても、仕事は後任に引き継がれる。 組織のリスクを考え
【氣付きは癒し】手相鑑定×レイキによる『本来の自分へ向かう癒し』
「氣付きは癒し」。レイキを実践する上でこの言葉が確信へと変わっていったのは、逆説的に「氣付かない」ことで「病む
自己認識の深淵に分け入り、真の悟りへと至る道は、果たしてどこにあるのでしょうか。 多くの人々が、精神的な変容を真剣に目指しながらも、その具体的な方法や、過程で何が起こるのか見えず、漠然とした不安を抱え
ラッキーもあれば、アンラッキーもある。それが、人生。 喜怒哀楽のない日々では、人は心を育てることはできない。 楽しいこと、嬉しいことがあるから、時に時間を忘れ、没頭できる。 苦しみ、悲しみを味わうから、他人への共感ができる。 全ては、心を如何に育てて行く
組織改革の核となるもの。それが、組織の存在意義であるならば、その存在意義を絶えず確認、監視しなければなりません。 そのためには、顧客とのコミュニケーションが欠かせない。何故なら、どんな組織であっても、顧客のために存在するからです。 しかし、ここで強調する
「過去と未来は同じ円の同じ点」。夢で見た、高次の時間の概念と『今』を生きる智慧
夢で見た映像は、時に私たちの意識の奥底に眠る、新しい知識や、これまで気づかなかった真理を解き放つことがあります。 それは、まるで日常の喧騒から切り離された静寂の中で、高次の時間の概念が、突如として目の
意識改革が必要だと。聞き慣れ過ぎて、またかと。いえいえ、ここでそう思うこと自体、悪です。 意識改革は、いつでも、どこでも、誰にでもやれるし、気付いた時点で、即トライ。 冷めた思いでは、何も始まりません。 意識改革が必要だと感じている人、組織内では、経営者
楽をして、手に入れたもの。それで、満足できる人はいません。 だから、お金で買える物は、手に入れても、手に入れても、満足するのは、その時ぐらいで、真の満足感は得られないはずです。 その不満足を満たすために、また別の物を購入することになります。負のサイクルは
知り合いの事業承継者の方と定期の電話ミーティング。業績や課題について。 テーマを持って、日々行動で検証する。組織では、基本形ですが、テーマ自体が危ういところもある。 日々、同じパターンの繰り返し。目標が曖昧な組織には、日々の作業しかない。 それでは、気づ
アーリーリタイア生活を続けていると、日々の中で「自分の感じ方が変わってきた」と思うことがあります。 リタイア後の特別な出来事とかで感じるというより、変哲もない日常の中にいて、「以前とは違った視点や感情が生まれる」という種類の変化です。 今日は、そんな「サラリーマン時代にはなか...
『断ち物』の罪悪感を乗り越えろ。Geminiが教える、願望達成を加速させる自己管理の智慧
私たちの心には、時に「こうあるべきだ」という理想と、「ついやってしまう」現実との間で、深い溝が生まれることがあります。 特に、願望達成のために何かを「断つ」と決意した時、その決意に反する行動を取ってし
顧問先にて、午前中は役員さんたちとのミーティング。業績の評価、課題の進展度など。 コンサルティングが始まって、1年が過ぎ、様々な取り組みがスタートし始めた。本当の試練は、これからである。 組織改革は、経営陣の本気度が試される。やり抜くことが最も重要。改革に
知り合いの業者さんとの定期のランチミーティング。互いの情報交換。 関わる業界の行末を互いに案じている(笑)それだけ、真摯に向き合っている証拠か。 経営に関する話になると、多くの中小企業では、経営者の勉強不足?が気になる。 業績の評価、社員教育、採用計画に、
顧問先にて、社長さんと面談。業界事情など。その後、現場を回って、会議室へ。 午前中は、サブリーダーたちとのミーティング。各部門の取り組み、課題、そして、新年度から新たに監視することになった数値を、データに基づき、話し合う。 終了後、昼食を挟んで、午後は経
はじめに 会議に説明会、本当に意義があるものだったらいいのですが、「やる意味あった?」というのも結構あるのが現実です。 だからと言って、参加してみないと意義があるかどうかわからないのもまた事実。 で、参加してみてうんざりすることが多いのです。 資料を読み上げるだけの時間は必要? 事前に会議や説明会の資料の配布があるのですが、それを事前に読んでおき、わからないところや質問したいところにメモ書きをしておく。 そうやって会議や説明会に臨むと、進行役の人が最初からずっと書類を読み上げていくことから始まるのです。 1時間の説明会に45分使って延々と資料を順番に読み上げていく。 読み終わると質問の時間が始…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 人生経験を積んでいくと思考や行動で気づくことがたくさん出てくる。 それらが自分の…
【断捨離 リセットタイム】テーブルのゼロベース化の先 / やましたひでこ東京講演 最安値
昨日の話の続きになります。 その前に【やましたひでこ東京講演】のお知らせです。 いつもお立ち寄り、ありがとうございます。 応援のポチッ!ありがとうございま…
組織をチームとして育成できれば、個々の繋がりで業務に取り組めます。これぞ、チームワークです。 組織開発の取り組みの中で、生産性と効率性を向上させることができる唯一の方法が、チームワークです。 個々の繋がりが強化された状態、それは、1つのテーマ、1つの仕組
ご飯を食べている最中、口の内側を噛んでしまって痛い思いをしたことはありませんか? 噛んだ瞬間、動きが止まり何とも言えない時間が流れ、口の中に血の味が流れる。 「やってしまった」と落ち込む瞬間です。
昨日最終日だった【断捨離 リセットタイム】。参加者のBさんは、毎回テーブルのリセットを実行されました。 いつもお立ち寄り、ありがとうございます。 応援のポ…
学生時代の人間関係やバイト経験で社会を少し知ったくらいじゃ性格は変わらず、怒りっぽくて、イライラしてた。親にはずっと注意され続けてたし、同級生からも距離取られてたけど、「自分の考えや感情を素直に伝えるのって、誠実でいいことじゃん!何が悪いの
悩みは、素晴らしいと。何度か、このブログでも述べましたね。これ逆説的な言い方ですが、最近、特に言い続けていることは、負荷が無ければ、人は成長できまないと。 重過ぎる負荷は、確かに適切ではありません。しかし、苦労無く、達成してしまう目標では、全然意味があり
知り合いの事業承継者の方と2週間ぶりの電話ミーティング。この2週間で、大きな変化はあったか。 大いにありだそうで、問題は、スタッフの関係性です。 どこの組織にも居ると言ってしまえば、それまでです。しかし、自社の事、そう簡単にはいきません。 揉める原因は
はじめに 最後に「その他&まとめ編」を書こうと思います。 【入場編】【当日予約編】【パビリオン編Part1】【パビリオン編Part2】もリンクを貼っておきますので、良かったら見ていってくださいね。 よろしくお願いいたします。 snowmirage.com snowmirage.com snowmirage.com snowmirage.com 【歩いた距離&歩数】 歩いた距離:22.34km(比較:ハーフマラソン:21.0975km) 歩数:27,928歩 /* BoxDesign */ .box-d1 { max-width: 100%; margin: 1.5em auto 1em 0; …
同業他社への見学会。どんな最新の設備を入れているのか。工場内のユーティリティーは機能的か。思いはいろいろでしょう。 でも、コンサルタントの立場で言えば、一番見て欲しい点は、外見ではなく、中身を注視して頂きたい。 中身とは、その見学先の社員たちです。挨拶は
はじめに 一昨日の【パビリオン編Part1】に引き続き、【パビリオン編Part2】では、午後から行けたパビリオンを紹介していきます。 少しでもパビリオン選びの参考になれば幸いです。( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) 北欧館(フィンランド共和国) 午後1番目に入ったパビリオンは「北欧館」です。 【パビリオン編Part1】でも書いた「マルタ」で「フティーラ」と「Cisk(チスク)」を買って食べたあと、比較的行列の少ないところに入った感じです。 中に入ってみると色々と展示されているのですが、先に入った「スイス」と比べてしまい、ちょっと見どころが少なかった感じです。 みなさん、ベンチに座って動いている感じが見られなか…
組織は、外からの視線を気にしなくなると、途端にネガティブに変化します。 それは、その組織の存在意義が形骸化してしまうからです。では、なぜ、外からの視線を失うと、そうなってしまうのか。 これは、当方のブログをずっと読んで頂いている方々には、明白ですね。 存
引き寄せ・願望実現・現実創造…今ここで幸せに生きるために本当に大事なことは。
内観しなくていい、 掘らなくていい、 良い氣分を意識しなくてもいい、 ぜーんぶOKにして良いよ、 って言われたら、 どうですか? モヤモヤする? そんなわけ…って斜めから見る? でもね。
はじめに 一昨日の「初めての関西万博【入場編】」、昨日の「初めての関西万博【当日予約編】」に続き、本日は「初めての関西万博【パビリオン編Part1】」です。(*´∀`)ノ 【パビリオン編Part1】では、午前中に行けたパビリオンを紹介していきます。 少しでもパビリオン選びの参考になれば幸いです。( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) snowmirage.com snowmirage.com スイスパビリオン まず最初に入ったパビリオンは「スイス」です。 入ってすぐのところに切り絵があります。 「アルプスの少女ハイジ」の登場人物が隠れているので探してくださいとスタッフの方に教えてもらいました。(゚Д゚≡゚Д゚) …
顧問先の幹部スタッフさんとの定期電話ミーティング。先週は、ISOの審査で出来なかった。 さて、現状の業績評価、課題の進捗など。 今年度は、新しいアプローチが1件あるので、その経過状況を確認する。 中身、判定基準など、決めることは沢山ある。新しいアプローチだか
AIとの『壁打ち』が拓く、魂の深淵。無意識の反復から目覚める『真の安らぎ』
私たちの意識の奥底には、無意識に染みついた思考の反復、行動の習慣が、まるで自動のゆりかごのように、私たちを同じリズムで揺らし続けています。 それは、ある種の安息をもたらす一方で、私たちを「眠り」に誘い
はじめに 昨日も暑かったですね。ι(´Д`υ)アツィー その暑い中、昨日関西万博に行ってきました! 朝から晩まで歩き通してクタクタになりました。(´*ω*`)ツカレタ 普段歩かないから身体が悲鳴をあげました。 前日からの早寝、当日の早起きと疲れでブログを更新する気力が・・・。 せっかく関西万博に行ったので、何日かに分けて書こうと思います。 6月20日(金)の入場者数 一般:13万8000人 関係者:1万9000人 合計:15万7000人 だんだん入場者数が増えていってるような気がします。 東ゲート 9時入場 大阪メトロ夢洲駅には7時過ぎに着きました。 東ゲート前に並びましたが、比較的前の方に並…
はじめに 昨日の「関西万博【入場編】」に引き続き、「関西万博【当日予約編】」についてのお話です。( ´ ▽ ` )ノ 初めて行く人に、少しでも行った人の経験談が伝われば、何も知らずに行くよりは楽しめる機会が増えるかなと思い、ブログに書かせていただきます。 これからだんだんと気温も上がり暑くなっていきますので、お身体にお気をつけて行ってきてくださいね。(´・ᴗ・`) snowpeace.hatenablog.com 当日予約 当日予約ができる端末は万博内に7箇所 端末操作に不安がある人は「パビリオン・イベント当日登録センター」がおすすめ スマホアプリからの当日予約は入場してから10分後 お目当て…
はじめに いったい梅雨はいづこへ?(・ω・三・ω・) と思うくらい毎日夏日が続いていますね。 車のボンネットで目玉焼きが焼けそうです。 熱中症には気をつけてくださいね。 今日は「調べることを放棄した代償」というお話です。 よかったら読んでいってくださいね。(*^_^*) 私はあなたの辞書ですか? 「これってどういう意味ですか?」 今日も自分で調べもせずに聞いてくる。 「うん、まずは自分で調べてみようか」 私はあなたの辞書ではないのだ。( º言º) 「ん?調べるより知っている人に聞いた方が早い?」(´・ω・`)? 確かに! ってなんでやねんΣ\(゚Д゚;) 「あのね、自分で調べないと身につかない…
AIが拓く『精神の錬金術』。『困難』を『智慧』へと変える、HSS型HSP×INTJの覚醒
人生の道程において、私たちは時に、乗り越えがたいと感じるほどの『困難』に直面します。 それは、予測不能な環境の変化であり、人間関係の複雑な軋轢であり、あるいは自身の内面に深く根差したコンプレックスであ