メインカテゴリーを選択しなおす
#気づき
INポイントが発生します。あなたのブログに「#気づき」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
大前提
今日の東京、朝から強風が吹き荒れています。
2025/02/17 20:32
気づき
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
異星人と地球人
コブラとマングースの戦いを見ている人間の如くだな、って思ってしまった。皮肉な話じゃないの…
2025/02/17 20:30
思惑とタイミング
もの書きの楽しみ、不思議について。思惑はずれて、落胆したり…
2025/02/17 20:29
どうでもいい記憶
ひょんなことからふと思い出した、遠い記憶…
ニュース映像が映す皮肉
交通事故を報道するニュース映像をみて思ったこと、感じたこと…
2025/02/17 20:27
組織では、個々の行動について、感度を上げるべき
言うは易し、行うは難し。この言葉の持つ意味は、行動の必要性とその難しさを表現している。 上司と部下の関係性。上司は部下に指示を出す。しかし、それは仕事でなく、単なる業務に過ぎない。上司の仕事は、部下に指示した中身を実現させること。つまり、行動させる事であ
2025/02/17 10:34
今週のメッセージ<2025/2/17~2/23>
こんにちは! こんばんは☆ KISATOです♪ また今週から1週間ほど 寒く ...
2025/02/16 21:32
顧客との心の距離感を絶えずつかんでおく
顧客との距離をいつも監視しておく。顧客が業者であろうと、一般顧客であろうと。 そのためには、顧客とのコミュニケーションを、適切に、その方法も含めて、見直し続けるべきである。 顧客のニーズと期待に応える。それは、その組織の存在意義であろうから。 顧客との距
2025/02/16 11:10
価値観の多様化への適応力を身に付ける
私たちの周りでは、価値観は多様化している。その多様化に対して、適切に適応しよう。 この適応力は、組織開発では、必須である。 人それぞれに違った価値観を持ち、違った物事の捉え方、見方を意識的、無意識のうちで行なっている。 それを一括りにする事はできないし、
2025/02/15 07:05
時間はいつものように流してはいけない
事業承継者の方と電話でお話。毎週のこと。現状について。 課題はあるけれど、解決策を試し、解決できれば、その自信が次なる課題解決へのチャレンジとなる。 ただ、課題解決ばかりに目を奪われないこと。内向き傾向になるから。 まずは、事業発展を考える。自社の武器、
2025/02/14 07:41
経営に関して、やるべき事は決まっている
顧問先の幹部スタッフさんと定期電話ミーティング。月初め故、前月の業績、課題の進捗など。 経過監視が、目標達成の近道。もう10年以上続く習慣。その間で、業績は2倍となり、業界屈指の企業と成長している。そして、これからもその戦いは続く。 どんな業界、業種であ
2025/02/12 10:36
縁の下の力持ち
縁の下の力持ち寝たら割と朝までぐっすり派ですが夜中から朝方にかけて小刻みに目が覚め同じく ぐっすり眠る派の母は3時に起こされたそう除雪車が頑張ってくれていますガーガー、ピーピー音は除雪車の作業音カラカラ音は融雪剤をまく音カーテンを開けると除雪車の黄色いライトがそれはもうまばゆく光り暗闇を明るく照らしていました私は除雪車の作業音けっこう好きなんだよねこんな時間に頑張ってくれている除雪を請け負ってくれる...
2025/02/11 20:02
完璧人間を卒業するためのパニック?!
自分改革のために書いています。心療内科に通院しながら5人の母、頑張っています。今はミルタザピン2錠→3錠→2錠→2.5錠炭酸リチウム1錠頓服薬でクロチアゼパ…
2025/02/11 15:32
組織を再編しても従業員の心の内は簡単には再編できません
組織再編。大手はよく行っていますが、それを実行にした本人、経営者ですが、その度に振り回される従業員の立場に立っているとは、到底思えない。 私のような仕事をしていると、そんな場面に頻度高く出くわします。 一体、誰がどこへ行ったのか?また、名刺が変わります。
2025/02/11 10:33
目的化してしまった目標
目標を立てる。達成するには、少し負荷が必要な程度に。高すぎる、あるいは低すぎる。どちらも自身の成長には繋がらない。 目標は、何を設定しても、必ず自身の目につく箇所に張り出すこと。意識的に見る時もあれば、無意識のうちに視界に入っているケースもある。 目標を
2025/02/10 10:30
取り組みには具体策が必須
訪問する企業の中で、最近、特に気なる事がある。 社内全体、各部署の業績目標値、従業員のスキルアップ目標はあるが、その達成に向けての具体策が無い、あっても抽象的である事である。 後者に至っては、必要なスキルの一覧も可視化されていない場合が多い。 組織内を活
2025/02/09 10:44
中二の女子の旅 @文香
中二の女子の旅 @文香前書きこの物語は、自己愛を否定されて悩む中学二年生の少女が家出をするところから始まります。彼女の名前は亮子。家出を通じて彼女は新しい世界…
2025/02/08 22:47
常に本来の目的を見失わないこと
多くの情報を集める。それは、出来うる限り多い方がいい。ただし、その集められた情報は、確実に精査し、分析する必要があり、最も重要な事は、その活用方法を決めるということ。 顧客満足度なども、集めることは、手段の一つに過ぎない。分析に、何に活かすか、これが重要
2025/02/08 11:12
必要な流れは自然と創られる。私がTUFTIを読むことになった流れ>一見マイナスに見えることがその発端だった☆
必要な事への流れってこういう自然な形で来るよ、 ということを伝えたいために、 実際に私に在った流れ、 今回の完璧!無駄がない!と感じている流れについて書いてみます😊 とある大切な
2025/02/07 20:39
仕組みの見える化とは、誰にでも直ぐに使えるという意味
経営の仕組みは、使い易く。誰にでも使用可能にすること。何故なら、仕組みの見える化とは、誰にでも直ぐに使えるという意味だから。 そういう視点で、自社の仕組みを再度チェックしてみると、どうでしょう?随分、錆が出て来ているのでは? 一度構築したら万能?そんな仕
2025/02/07 10:24
自分は知っている
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 毎月届けられるFPジャーナルを読んでいると法…
2025/02/06 22:26
人の動かし方
顧問先にて、社長さんと面談。近況など。 午前中は、毎月の全体会議。業績や課題について。 今後の最重要課題ついてお話しする。業界のアキレス。しかし、そこは克服可能な箇所でもあり、やるべきことでもある。 会議終了後、社長さんと少し早めの昼食へ。 午後からは、
2025/02/06 08:13
袖振り合うも
縁って不思議…
2025/02/05 11:12
考えるのめんどくさい
すっごい二日酔いです…
2025/02/05 11:11
悩みや不安は、自身の本気を試すために生まれて来ると
経営相談は、いつも社長ばかりではありません。属する社員からも数多く寄せられます。 仕組みに関すること。社内のコミュニケーションについて。人間関係。人材の教育訓練。自身の進路など、寄せられる悩み、不安は数知れず。 私に正解が出せる約束はできません。ある意味
2025/02/05 10:25
福は内、鬼は外
昨日の、豆まき報告。
2025/02/04 18:30
引越しで気づいたこと・失敗したこと☆其の1
こんにちは 2/1、1日で引越しを完了しました。エレベーター無しの建物3階から、またまたエレベーター無しの建物4階へ引越しです。↑これはごく一部ですが・・・。部屋がダンボール箱でいっぱいになりまして。というわけで、これからちょこちょこと引越しで気づいたこと
2025/02/04 16:13
外を見る、外から見る
自社内を見ただけで、考えても、新しい発想は生まれない。それは、内向きということ。 発想を変えたいなら、まずは外を見ること。そして、外から見つめ直す事です。 最初の志はどうだった?いつの間にか、忘れていませんか。最初の思いを。 今の自分には、何が身につき、
2025/02/04 10:41
アップデート
幹部スタッフさん達。どんな業種でも、業界でも、責任ある立場で、属する組織の事を考え、未来を見つめれば、やはり、心配や不安は拭いきれない。 できるスタッフとそうでないスタッフ。後者を育成するにはと。 こんな悩みは、尽きる事ない。 でもね、と。育成するとは、
2025/02/03 06:18
従業員への関与が弱い組織は、その体制に問題あり
ISOの審査で、東北地方から東海地方に来ています。この記事がアップされる頃には、帰社していますが。 東北は、今年かなりの積雪量だと言われていますが、私が訪問した企業は、太平洋側なので、雪はほぼ残っていませんでした。以前訪れた釧路に似ています。 気温は低いけれ
2025/02/02 10:47
記者会見
フジテレビの記者会見、感想。
2025/02/01 22:32
視点と時間感覚
「光陰矢の如し」なんだけどさ… そうやって嘆いているだけでは、きっとこの先も同じこと…
2025/02/01 22:28
心眼を開く
今日から2月ですね☺️すぐご無沙汰になってしまうブログです心地のいい時に書きたいしその方が心地の良さが皆さんに伝わる氣がします💖今、ハイヤーセルフの領域にいます何言ってるの?って感じですよね😅思考の2/3はハイヤーセルフ、ハイヤーマインド1/3ぐらいが現実を捉えているって感じかな…伝わるかな?穏やかで幸せです🍀今日はね、こんなカードが出ました(Xでほぼ毎日1枚引きしてます)宝生如来✨思い込みのフィルターは外して...
2025/02/01 15:04
何もしないという選択肢は人生にはない
物事は、考えるだけでは、意味がありません。実行に移して、初めてその意味が生じます。 実行のする際に、経験の有無は、それほど大事ではない。むしろ、経験という先入観が、ブラインドになる方が多い。 結果によって、その成否を問うことで、新たな学びがあり、その気づ
2025/02/01 12:45
従業員の積極的な経営参加を促す方法
スタッフそれぞれの考えていること。ここに関心が無い部門リーダーや経営者は、姿勢を改めることです。 会議をしても、何も発言しない。「特にありません」ばかりだと。 それは、普段からのコミュニケーションに問題があるのです。対話の不十分さ。これに尽きます。 今の
2025/01/31 10:53
f57 毎日が気づきだね
きのうはタクシー運転手と、1年が早いという話で一致し時間が貴重であることを共有した。きょうはマンション内で計画停電があり、また別の気づきを得た。定期的な点検なのか機器類の更新なのかはわからない。停電するといかに生活が不便になるかを痛感した次第。電気が
2025/01/30 20:05
自分作りの始まり
人は皆、できることから始める。それでいいし、それしかない。 しかし、やがて、そのできることが楽しくなって、もっと上手くやりたいと思い、ドンドン進んで学び出す。 できる事がさらに上達し、もっと上を目指そうと思う。当然、その過程ではいくつも壁が出て来るが、で
2025/01/28 05:42
自分投資が必要なのです
仕事を段取りだけで進めて行くと、こなすだけの作業となる。それでは、謙虚に振り返ることが難しくなる。 完璧な仕事は無いのだから、1日を終えれば、その日のうちに、今日はどうだったかの振り返りが必要である。 業務日誌を仕組みとして、取り入れている会社もあるだろう
2025/01/27 06:01
創意工夫は、組織風土で決まる
組織内で対話の機会が多いところでは、当然ながら話し易い環境が育ちます。 わからないこと、疑問に思うこと、納得できないこと、人それぞれにあります。 誰に聞けるか。誰と話すか。組織内で、その事が自然と共通の認識になっている。 そうすれば、その組織では、課題解
2025/01/25 11:01
責任と使命の再認識
顧問先にて、社長さんと幹部スタッフさんと面談。近況など色々話す。 いつものように現場を回って、会議室へ。 午前中は、サブリーダーの皆さんとミーティング。各部門の取り組み、課題の進捗について、意見を交わす。最後に、新年の抱負もそれぞれに話してもらう。 昼食
2025/01/24 10:44
『どっちでもいい』と『味方』
これは私の個人的な考えです。自分改革のために書いています。心療内科に通院しながら5人の母、頑張っています。今はミルタザピン2錠→3錠→2錠→2.5錠炭酸リチ…
2025/01/23 18:15
同調は、チームワークの敵
意識改革は、始まりはあっても、終わりはありません。だから完成、完了のない世界。 いつから始めるのか、今でしょ。こんなフレーズありましたね。しかし、その通りで、意識改革は、思い付いたら、即実行。 まずは、対話からです。仕事の中で、仕事について、話し合う時間
2025/01/23 10:43
学校って何?先生と生徒って何?
スターレイボーのファンの皆さま、新しい読者の皆さまへこんにちは!ここ数日間、体調不良のためブログの更新ができていませんでしたが、少しずつ回復してまいりました。…
2025/01/21 19:41
会社の中で輝くチームワークを
顧問先にて、午前中、役員の方々とのミーティング。業績評価、近況について。午後からの社員全体研修会の打ち合わせも兼ねる。 昼食を挟んで、近くの会館に移動し、社員全体の研修会。顧問となって、初。こちらの企業では、コロナ前までは、年何回か、独自で実施していたそ
2025/01/21 10:45
日本全国どこへ行っても同じ景色
組織をチームに育てたいと考え、行動し続けるトップ。そんなトップばかりではなく、むしろ少数派が現実。 特に中小の顧問先が多く、その業界団体にセミナー講師として多く招かれる私の場合、日本全国どこへ行っても、同じ景色にぶち当たります。 熱心にこちらの話を聞いて
2025/01/20 10:26
苦難
『苦難』『私の至らないところを分かりやすく気づかせてくれた』この苦しみを受け入れた時に私はそう思ったすると状況は変わってないのにだいぶ楽になったのであるランキ…
2025/01/20 07:40
どんな状況下でも、打開策、改善策は無数にあるもの
知り合いの事業承継者の方と電話ミーティング。ショートメールで頂いていた質問に応える。とても納得がいったようで、感謝される。 私にとってもありがたいこと。 問題意識を高め、何故何故を活かす。そこには、成長の種があり、その気づきによって、更に前向きな姿勢が強
2025/01/18 08:12
過去イチ高い電気料金をみて、気づいた2つの事
゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・。 ゚・*:.。. ご提供中のメニュー【募集開始】2/2(日)マインドウェブ・シェア会 ゚・…
2025/01/18 05:40
私の座右の銘になっている「樹木希林さんの名言」
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 座右の銘:いつも自分のそばに置いて、繰り返し確認したくなる言葉。自分の考えや行動…
2025/01/18 03:35
見逃しと放置の違いは大きい
顧問先の活部スタッフさんと定期の電話ミーティング。業績の確認、課題の進捗など。 業績好調は、グッド。業績が上がれば、当然、その中で課題も見えて来る。そこは、ポジティブシンキング。 積極的に物事を捉えると、その原因と解決策も見えて来る。 課題は放置して、ド
2025/01/17 06:14
次のページへ
ブログ村 251件~300件