メインカテゴリーを選択しなおす
#気づき
INポイントが発生します。あなたのブログに「#気づき」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
人として心の大きさを持つ
頭の中で、理屈でわかってはいても、中々素直に受け入れられない。そんなことは、よくあります。 正しいとはわかっているが、認められない、いや認めたくない。しかし、こんな時こそ、寛容さが必要ですし、事実を受け入れるべきです。 意地を通せば、窮屈です。リーダー研
2025/01/16 08:46
気づき
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
『青い壺』
僕にとっては、昭和って心地いいんだよな…
2025/01/15 14:07
面倒くさがりな僕
「面倒くさい」について、あれこれ考えた。
2025/01/15 14:05
眼に見える現象の背景を考える
顧問先にて、事業承継者の方と面談。昨年末から年初の業績や動向など。 経営に関するテーマで毎回終始するけれど、最近、特に経営者の勉強不足が気になる。 リスクを可視化できていのか。また、機会創出を積極的に試みているか。従業員満足度を上げる方法を、本気で考えて
2025/01/14 10:31
ありがとうの大切さとそのメッセージ
ありがとうの大切さとそのメッセージ 皆さん、こんにちは!今日は「ありがとう」という言葉の大切さについてお話ししたいと思います。 中学生の諸君へ 中学生の…
2025/01/13 03:52
バイアスの排除
日々の生活の中で、気付かぬうちに、バイアスが染み付く。 そのことを理解し、目の前の事実に対しては、客観的に見る癖をつける。 そうしないと、自然と内向きな視点で、目の前の事実を判断してしまう。 それでは、新しい発想は生まれないと。 疑問。ここでも大切な視点
2025/01/12 11:24
改めて、原点に戻るためにも
取り組みの中で、疑問を持つ。簡単なようで、難しい。何故なら、やるべきことが明確で無いと、現状の取り組みの疑問には気づかないから。 疑問を持つことで、改めて、原点に戻れます。 今はやっていることは、何んだ?と。 当初の目的を見失ってはいないか。狙い通りにな
2025/01/11 10:46
この壺を買ったから死ななかったんです!←ワクチンの話です。
喩え話です。ある日、通りを歩いていると、占い師に呼び止められて言われたんです。「あなたに死相が出ています。この壺を買うと、災厄を避けることができるのです。あなたが是を買うことで、死から免れることができます。おひとつ100万円です。」死にたくなかった私はその壺を買ってしまった。その数日後、私は交通事故に巻き込まれ瀕死の重傷を負った。あの壺のお陰で、私は死なずに済んだのです!あぁ! あの占い師さんに感...
2025/01/10 19:13
従業員たちの抱負から見えるもの
顧問先にて、年初の訪問。全社員さんと恒例の年初のご挨拶。その後、社長さんと面談。 午前中に毎月の全体会議。業績の評価、課題の進捗確認など。年初なのか、穏やかに進行される(笑) 社長さんと少し早めの昼食へ。午後は、毎月の従業員たちとの個別面談。 各自のテーマ
2025/01/09 08:04
ゆく年2024年
皆さま、ありがとうございます!2024年感謝!
2025/01/08 18:25
トロッコ問題
トロッコ問題と自動運転社会、そして倫理判断…
2025/01/08 18:21
別の視点や意見が必要
顧客のために、何ができるか。あるいは、何をすべきか。 このような問いは、営業が考えることだと。これこそが誤った思考です。 これは、組織全体の永遠のテーマです。部署、担当に関係なく、全従業員への課題なのです。 専門性を重んじることは、重要です。その根底には
2025/01/08 10:35
正月三が日
正月三が日も今日で終わり。僕は日常モードに切り替わります。
2025/01/07 17:39
こだわりについて…
こだわりについて、あれこれ考えてみた…
2025/01/07 17:37
無理しない
人生のカウントダウン進行中。これは誰にも言えること、そんなこと思いつつ、日々をどう生きるかを考えてみた…
2025/01/07 17:31
良い空気を周りへと伝染させる人に
周りに伝染させる。こう聞くと、ウイルスかと思いますが、そうではありません。 良い空気です。ナイスな心持ちを周りに伝染させる人がいます。明るく、元気な声、そして表情。 居場所を楽しい気分にさせてくれる人。そんな人がリーダーに居てくれたら、どんなその組織は救
2025/01/07 10:41
(定年)退職前にお金の流れをクリアにするサインがきた⁉
゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・。 ゚・*:.。. 前回⤵の続き 『排水口の詰まりとお金の流れ』゚・*:.。..。.:*・・*…
2025/01/07 04:47
攻撃こそ、最大の防御なり
攻撃こそ、最大の防御なり。これは、何事においても正しい見解。 新しい挑戦の無い組織も人も何が足りないのか。それこそ、冒頭の姿勢と言える。 攻めるには、その狙いが必要になって来る。その点から見ると、攻める姿勢を保つためには、「何をどうすべきか」と考えておこ
2025/01/06 06:04
高橋ななみさんの考え方と学びの大切さ
高橋ななみさんの考え方 スターレインボーの高橋ななみさんは、「宿題なんて最後までやらなくてもいい」というユニークな考え方を持っています。彼女は、子どもたちが…
2025/01/05 20:42
2025/01/05 20:41
階層別
ベテランと中堅、そして新人との融合。組織の階層は、偏っては上手く機能しない。 けれど、中小小規模の組織では、偏りが激しい現実がある。 新卒採用は、ハードルが高過ぎ、中途採用であっても、ここ10年入社0も結構多い。これは、現場に行く仕事をしているから事実です。
2025/01/04 10:24
何故
今年がどういう一年になるか。そう考えるのではなく、どういう年にしたいか、あるいはどうすべきかと考える方が良い。 何故と自問自答が出来るから。『何故』は、貴重な言葉である。 謙虚さ、真摯さを必ず思い出させてくれる。何故そう考えるのか。何故そう思ったのか。何
2025/01/03 10:40
頭の良い人
知り合いの事業承継者の方と電話ミーティング。昨年は、あっという間の1年であったが、実りの多い1年でもあったと。 その一番は、私との出会い、そして、週一のこの電話ミーティングだったと。 視野を広げる大切さ、考える機会を増やす必要性、あげれば、キリがないと。し
2025/01/02 10:37
2025年 ご挨拶
新年、明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 私の2025年度のテーマは、『前進』です。 前向きな姿勢で、目の前の事実と向き合うことを、継続していると、自ずと前進して行きます。 年齢も昨年60歳となり、無理せず、ムキにならず、
2025/01/01 11:25
多次元共存の世界で、私たち地球人はどう在ればいいでしょうか
2025年になりました。本年も、気付きと修正の一歳となりますことを祈願いたします。こちらは2025年1月1日の前玉神社の池の様子です。前魂神社のいちの鳥居です。ブログ訪問者様にも、写真にたくさんのオーブを確認いただけると思います。このように、私たちはたくさんの次元世界/レイヤー世界と共にあります。私たち地球人が認識できる世界だけが 地 球 ではないのです。多次元世界が共に存在・共存しているのです。平田山清善...
2025/01/01 05:02
新しいチャレンジが意味するもの
新しいチャレンジを試みると、時間はあっという間に過ぎる。 今年1年は、ISOの審査というチャレンジをしたので、様々な企業に訪問することが出来たし、それぞれの業界事情も理解できました。 経営に関しては、やはり経営者の重責は、業種業界に関係なく、組織では変わらず
2024/12/31 12:59
頭の中のものを書き出すだけで
先のことを考えていると。経営者なら当たり前の話ですが、案外、そうではないと思うケースにも出くわします。 経営の計画が、経営者の頭の中にある。実は、頭の中にもありません。 経営計画は、可視化されていないケースでは、当然の結果です。 計画とは、何事においても
2024/12/30 10:41
【気づき】あああ、気が付いてしまったのか【長男】
皆さん、気づいてますか?そう、あれは・・・。皆さん、子育てしてますかー!ブログ ショート バージョン(blog short ver)こんばんわ、迷答座布団ブログの運営をしているざぶ(@meitou_zabuton)です。わたしは40代でひと...
2024/12/30 03:54
その波は、
組織開発で最も必要なツールは、全スタッフの意識改革。上下の立場に関係なく、少なくとも、上に行けば行くほどに、意識改革は必須となろう。 上に立つ者の意識が変われば、あるいは変わり続ければ、その波は、必ず下へと流れて来る。 そうすることでしか、組織は変われな
2024/12/29 11:09
自分で「気づく」
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 気持ちがすさんでくると部屋が荒れてくる。人の本性は非常時の態度に現れる。 心の状…
2024/12/28 02:44
沢山の愛を有難う
わたしは、これまで、沢山の愛をもらっていたことに、いろいろなものを与えてもらっていたことに、今気づいた なぜ、これまで気づかなかったのだろうか わたしは、どれ…
2024/12/26 21:44
笑顔
日々の努力を惜しまない。ポジティブな時は、素直に思えます。しかし、ネガティブな時は、従えないです。 人は、感情の動物。上向きな時もあれば、下向きな時もある。後者の方が多いという方が結構います。 敢えて、ポジティブな姿勢を維持する。会社員の頃、自身の年度目
2024/12/26 10:28
今に始まった事ではないこと
業者さんとのランチミーティング。互いの情報交換を兼ねて、毎月1回行っている。 業界動向について、多くの企業を顧客に持っている業者だけで、自然とマーケット情報も手に入って来る。 共通の課題は、やはり人手不足、材料費の高騰、中小の価格転嫁。この3大テーマは、
2024/12/25 10:29
多難
知り合いの事業承継者の方と電話でお話。毎週1回、30分。 近況、現状の課題など。人に関することが、テーマであるが、今の現経営者では、もう限界である。 職人から社長になったが、親方にすぎない。マネジメントは無理である。ましてやこれからは、人材難、コスト上昇、
2024/12/24 07:51
人材の育成の難しさを実感
顧問先にて、社長さんと面談。近況など。 現場を回って、会議室へ。午前中は、サブリーダーたちとのミーティング。各部門の取り組み、課題の進捗など。 昼食後、今年度の新人を中心に、若手スタッフとのお話。30分。上手く育って欲しい。3回シリーズの初回。 午後からは
2024/12/23 11:07
生徒視点から見る楽しみながら学ぶ
朝の教室風景小学生の友達同士の会話:友達A: 「ねぇ、テストなくなったら、もっと楽しくない?」友達B: 「うん、大きなテストの前にドキドキしなくていいし、毎日…
2024/12/23 05:11
私のライフワーク
何事に対しても誠実な人がいます。寛容さを持ち、偏見を持たず、相手を尊重しています。 きっと、こんな人がリーダーになれば、その組織は、時間をそれほどかけず、チームへと育つでしょう。 組織であって、チームにあらず。自社がそう認識できているリーダーは、もう一歩
2024/12/21 12:51
心をつなぐサプライズ
あゆさんの物語あゆさんは社会人2年目にしてひとり暮らしを始め、新たな生活に挑戦中です。新しいアパートに引っ越してから、寂しさを和らげるためにかわいい女子の顔が…
2024/12/20 14:31
意識改革の足音
社員に意識改革を促す組織は多い。その姿勢は正しい。けれど、具体的に何をしているかは曖昧である。 組織において、意識改革が最も必要な人は、経営者です。責任と使命が最も重い立場ですから。 彼ら彼女らの意識改革が進まないと、その部下たちの意識も変わりません。
2024/12/20 10:34
「家庭を支える男性たちのリアルストーリー」
高橋ななみさんの紹介 高橋ななみさんは、スターレインボーの代表として活動する一方で、主夫業も行っています。彼の毎日の食事作りに対する情熱や、家族への愛情につい…
2024/12/19 11:25
正しい行動定着
経営者ばかりが、危機感を持っても、組織改革はできません。 危機感は、可視化し、共通の認識にしないと効力を発揮しない。 何が、どう危ないのか。より具体的な事例が必要です。 意識しろ!という前に、危機をどう捉え、何をどうすべきなのか。これ自体を可視化すること
2024/12/19 08:31
心も体も安心するハグの力
1. ハグの重要性 ハグがもたらす安心感: ハグが子どもたちに与える心理的な安心感や情緒の安定について説明します。具体的なエピソードや研究データを交えて、ハ…
2024/12/18 16:18
ツインレイカップルの物語: エンジェルナンバー1122と「いい夫婦」
エンジェルナンバー1122は、スピリチュアルな伴侶であるツインレイと深く関連しています。この数字は、あなたが自己のスピリチュアルな成長と覚醒の道を歩んでいるこ…
2024/12/18 12:15
ものは言いよう
自分で買うことはないだろう、 そして飲みたいわけでもなかったのだけど、 「やさしいしいルイボス」 という飲料もらった。 やさしいシリーズ、 になっているのかな? 以前に、 やさしい麦茶ってやつを飲んだことがあるのだけど、 「なんだよ!ただの薄めた麦茶じゃねーか!😅」 って思った。 そして、 「やさしいルイボス」をひと口、 期待を裏切らなかった💦 「なんだよ!ただの薄めたルイボス茶じゃねーか!😅」 これから先もシリーズ新作を出すごとに、 期待を裏切らないでほしい。 買わないけどね😆 それにしても、 「薄めた…」じゃなくて、 「やさしい…」 にしたとたんに好印象になるからね… ものは言いよう、 っ…
2024/12/18 10:05
1122
昨日は11月22日、 いい夫婦の日だった。 だからといって僕ら夫婦は、 お互いに何もしていない。 というより、 お互いに「良い夫婦」としての自負がないからか、例年何にもしない😅 ただ、、、 もうずいぶん前になるけれど、 ある年の11月22日に、 群馬の嬬恋村に、 家族で旅行に行った。 特に意図して選んだわけではなかったのだけれど… 嬬恋(つまごい)は愛妻家の聖地なんだって、 現地に行ってから知った。 「愛妻の丘」なる観光スポットもあってね。 せっかくだからと訪れた、 そんな記憶がよみがえる。 そして、僕らは今年結婚25周年、 改めて、夫婦とは?みたいなことを思ってみたり。 なんでかって、 Am…
2024/12/18 10:04
VIVA母の日☆
こちらを聴きながらどーぞ☆ 自分や人の過去に振り向きもしなかった私がタッキーと暮らすようになって、昔好きだったものや歌をむさぼる様にネットで探し、手元に残そうとする作業をするようになりました。何故か?立て替える前の家での思い出がよみがえってくるからです
2024/12/18 09:26
尽くせる手は全部やる
最近、組織の現場で何度となく見る光景。それは、従業員の教育訓練の脆弱さです。特に、新人、中途に限らず、ここ数年、新しいスタッフが増えていない職場。これは、ベテランばかりが職場にいて、人材育成のノウハウが乏しいという結果を意味しています。 確かに、新しい人
2024/12/18 07:11
手書きの力
買い物したお店から、気持ちが伝わってくるような手紙をもらった。
2024/12/17 18:59
特効薬としての森散策
寝起きから思考の暴走が起き、苦しかったので…
2024/12/17 18:56
社内ルールの形骸化を防ぐ
社内ルールも使い慣れて行くと、ドンドン形骸化して行く。多くのリーダーたちは、実体験があるはずです。 置いてきぼりになる社内ルール。誰かがリセットして、そのルールそのものをアップデートしないと。その役割が、リーダーにはあります。 社内ルールを今いるスタッフ
2024/12/17 10:37
次のページへ
ブログ村 301件~350件