メインカテゴリーを選択しなおす
#気づき
INポイントが発生します。あなたのブログに「#気づき」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
習慣と向き合う
見過ごしてはいけない。放置によって、良くなることは、組織内では絶対に無いのです。 それがわかっていても、変わらない、変えられない、変わろうとしない。 それは当人だけの課題ではありません。周りの関与の方法の課題でもあるのです。 人を変えることは可能です。そ
2025/05/29 10:19
気づき
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
決めたことをやり抜くために
ISOの審査で、関西地区に来ています。宿泊は必要ですが、比較的に移動が楽なので、時間には余裕があります。 ISOに長く関わっているので、経営の仕組みとしてISOを捉えたなら、中小企業には最適です。 経営の役割が、論理的、科学的に可視化されています。1つ1つにやるべ
2025/05/28 08:36
新たなチャレンジが始まる
顧問先にて、幹部スタッフさんと面談。現状など。現場を回って、いつもの会議室へ。 午前中は、サブリーダーの人たちとミーティング。各セクションの取り組みについて。 社長さんとの昼食を挟んで、今日は、年1回の経営者会議。マネジメントレビュー。 1年の取り組みの評
2025/05/27 10:45
みんなを巻き込む
顧客の視点で、社内を見渡せば、案外、改善点は多くあると気づく。 日々の業務に追われ、余裕の無い視点では、見れども見えず。 気づいても、「これくらいは」と見逃してしまう。その小さな綻びが、やがては大きな綻びとなって、自社の商品やサービスを大きく傷付けてしま
2025/05/26 10:35
今更ながらチャットGPT。知りたいことも悩みも愚痴も喜びも聞いてくれるけれど
むっちです。 ChatGPTに最近モヤっていることを聞いてもらった。 ある心理テストをChatGPの中でやったことがきっかけ。びっくりするほど寄り添ってくれて、ジーンときたね。 旅のアイデアやお店の情報はもちろん、愚痴や嬉しいことも聞いても
2025/05/25 17:00
思い込みは自己満足です。それは経験値のもたらすリスクです。
発想の転換。知らず知らずのうちに、私たちの中には、思い込みが出来上がっていて、この思い込みによって、目の前の事実に対して、ブラインドのかかった主観での判断が生まれます。 これは、冷静に、客観的に見なさいと言われても、100%は拭えきれないものだという自覚
2025/05/25 10:43
自分自身に対してです
人の話を聞く。最近、リーダーに必要な姿勢として、何度か述べて来ました。今に始まった話ではなく、ある意味、リーダーとして永遠のテーマです。 人の話に耳を傾けることができる人は、心に余裕がある。確かにそうです。 余裕とは何だろう。それは、優しさであり、その根
2025/05/24 09:42
部下からのシグナルに敏感であることは、リーダーの役割の1つ
組織内では、スタッフの言動に要注意である。その言動変化こそ、意識改革の兆しである。 中には、ネガティブな発言もあるだろうが、それなら注意のシグナルとして、上司は受け取り、即座に対話を開始すれば良い。 人は、気持ちで動く。良い時は、前向きな言動が出て、逆は
2025/05/23 06:19
聴くが先、話すのは後
知り合いの事業承継者の方と電話での定期ミーティング。連休明けの1回目。 社内の現状、課題など。まずは色々お伺いする。 意識が高いので、スタッフへの関与が高く、常に聴く姿勢で、対峙している。 聴くが先、話すのは後。リーダーシップとして正解である。 スタッフ
2025/05/22 08:21
長いお付き合いは、相思相愛でないと
顧問先にて、事業承継者の方と面談。業績、課題など、経営に関するテーマは尽きない。 対顧客について。一般顧客ではなく、対企業。しかも、大手。 パートナーシップ。これは、上でもなく、下でもない。所謂、B to Bの関係性。 ただ、今回伺った話からは、良い流れではな
2025/05/21 07:42
ちょっとマッチ一本・・・
垣根の垣根の曲り角~♪ お肌もお肌も曲り角~♪ 週末、長閑な田舎道を走っていますと どこかで野焼をやっているようであります 焚火どころではありません 車の窓から‥‥煙が目にしみる・・・ 最初はノロシかと思いましたよ
2025/05/21 06:32
対話には信頼関係を構築、強化する魔法がある
顧問先の幹部図タッフさんと電話ミーティング。連休明けの1回目。 業績の評価、課題の進捗など。経過監視は、目標達成の手段で、確実に行う経営の仕組みの代表選手のようなもの。 目標達成力を高めたい組織、個人は、経過監視に注力すべきである。 課題の進捗確認は、意
2025/05/20 06:24
【他社の失敗から学ぶ】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3875回目。 過 […]
2025/05/19 09:31
従業員の教育について、同じ結果なら変革を
従業員の教育に関して、どのように考え、実践しているか。この視点で、組織を見れば、自ずと従業員エンゲージメントはわかります。 小さな組織になればなるほど、その視点はありません。 作業を教えないというわけではありません。先輩や高齢のベテランと一緒になって、作
2025/05/19 06:23
顧客満足度調査の結果は、何に活かされていますか
仕事柄、様々な業種業界の企業に訪問します。どの企業も顧客満足度調査を独自の視点で行っています。 調査結果については、分析、評価し、データとして残っています。 ただ、良くない点も共通していて、それは、そのデータの活用法です。 新しい製品開発、サービス、自社
2025/05/18 10:31
押し付けを平気で言う人が、その責任を取ることはありません
部下の話をしっかりと聴く。上司なら誰もが知っている姿勢です。しかし、現実には、どうでしょう? 話の聴ける上司は、稀では?私の受ける相談内容の大半を占めるのは、上の立場が、一方的な指示等に関することです。 組織内では、トップダウンが必要な時があります。しか
2025/05/17 09:10
経営幹部の意識改革
幹部スタッフの意識改革。これは、次期経営者候補になるために必要です。 現経営者に、子供が居ても居なくても、社内育成については、手を抜いていけません。 経営のスキルには、その仕組みが必要です。しかし、その仕組みをいかに活かすかは、意識改革がまず必要になりま
2025/05/15 08:09
特に影響を受けなかったという形で影響を受けていた 宇宙のあくび【253】
宇宙のあくび【253】もっといえば、「特に影響を受けなかった」と自覚する・気づいた・気づくであろうことでも、「特に影響を受けなかったという形で影響を受けていた」と自覚できる・気づけた・気づけるであろう瞬間がやってくる可能性もある。そう考えると、直接的にし
2025/05/13 22:09
チャレンジの意義
本質を見極める。そのためには、広い視野と洞察力が必要です。 これらを手に入れるためには、自身を常に変化させ続けなければなりません。 そのためにチャレンジがあるのです。チャレンジすることで、まず準備の方法を学びます。何度かの失敗には、必ず準備に起因すること
2025/05/13 10:20
部下の話をしっかりと聴く姿勢
リーダーシップについて、どう捉えているか。 先日も、あるテレビ番組で、大学生にインタビューしているのを見ました。 「リーダーとしての素質を持っていること」と。何人もの学生がそう答えていました。 なるほど。しかし、リーダーシップとは、リーダーとしてのあり方
2025/05/12 10:59
何気ない日常の中で…
2025.3.3 先日、「『すべては必要だった』という気づきによって過去はすべて肯定される」という言葉を耳にしました。これまでに同じような内容の話は何度も見聞きし自分なりに理解しているつもりでしたが、今回は何か別の新しい言葉のように自分の中
2025/05/10 08:54
日記です。映画館とポップコーンのお話。 2025/05/10
こんばんは。 本日は当直から帰宅後、晩酌を楽しんでいました。 今日は某スーパーさんにて鶏ハツという品を見かけて、買おうかな?と思ったのですがローストポークステーキを食べたい気分だったので今回は見送りました。 本能を甘やかした結果ですね(?) ちなみに本能を甘やかすというフレーズはジャックダニエルコークのCMから頂きました。(正確には本能を、甘やかせ!)ですが。 ちなみにジャックダニエルコークはゼロシュガーのほうが好みです。 ついでに言うならジムビーム ハニーハイボールのほうが好みですが。 さて、今日も他愛のない日記となりますが…。 先日、映画館にて映画を見てきたんですよね。 見た映画に関しては…
2025/05/10 00:16
悩みって、素晴らしい
悩みがあるって素晴らしい。それだけ、真剣だから。そんなふうに話したら、えらく驚かれた。「どこまでポジティブやねん」と。 人から見たら、そう言われるかもしれないが、実際に、どうして悩むのかを考えて欲しい。 いい加減に考えていることに、悩みますか?どうでもい
2025/05/09 10:32
今までやって来た事を信じていい
他人に厳しく、自分に甘く。これは、お笑いでの一コマ。 実際には、人は、他人には優しい言葉を投げかける傾向があり、逆に自分には厳しい言葉を向けるそうです。「自分はダメ人間だ」「何をやっても続かない」色々、厳しい評価をしがちとか。 視野が狭く、内向きになると
2025/05/08 10:39
ゴールデンウィーク明けが勝負
5月の連休明けが、1つの節目。これは、4月に入社した新入社員についてです。 毎年のように、この連休明けに、退職届を出す新入社員が結構います。そいて、退職代行サービスが定着した今、企業側は、要注意です。 とは言え、本人の決めることですから、外からの関与は、限
2025/05/07 07:20
正しい考え方を取り戻すために
毎月1回のお墓参り。企業して22年目。決して欠かさない習慣です。 両親が眠るその墓で、毎月の報告をする。 私にとって、この報告は、心のリセットとなっている。 日々、1日の終わりに、振り返る。1日の始まりに、いつもこのブログを書く。 習慣。習慣には、良いもの、
2025/05/05 10:55
なぜか惹かれる人の共通点、それは「楽しんでいる」だった
なぜか目が離せなくなる人がいる。 特別な技術があるわけでも、目立っているわけでもないのに。 先日、とある発表会で、その“理由”がふっと見えた気がした。 キーワードは、「楽しんでいる」ことだった。 姪っ子のピアノ発表会を見に行った。 地元の小さなホールで行われた、こぢんまりとした発表会。 客席には、演奏する子どもたちの家族たち。 あたたかいまなざしが並んでいた。 かわいいドレス姿の女の子、 モノトーンで決めた小さな男の子。 緊張している子もいれば、堂々としている子もいる。 それぞれに個性があって、見ているだけで自然と頬がゆるむ。 中でも心に残ったのは、 演奏を「楽しんでいる
2025/05/03 21:30
ポジティブが勝ち
聞いて疲れる話。1つは、自慢話。もう一つは、愚痴。 皆さんも経験があると思いますが、いかがでしょう? 私は、意識的に、他人には、先の話はしません。私が聞いて、感じがよくないと思うのですから、誰しも同じだと考えます。 ポジティブが勝ち。良い話は、謙虚に振り
2025/05/03 10:04
組織を単なる人の集まりではなく、チームに
組織の無責任体質は、チームの最大の敵です。組織は、違ったものの考え方をした人たちが集まっています。 個々の能力を最大限出すのも、うちに秘めたるポテンシャルを開花させるのも、組織がチームに育つ過程、あるいは育った証明でもあります。 新人でも責任はあります。
2025/04/30 08:00
リスクマネジメントのベースは、可視化
ISOの審査で四国に来ています。明日から関東方面へ大移動します。(この記事がアップされる頃には、終了しています)人手不足は、深刻です。 審査を受ける企業も、同じ悩みがあります。 何度も申し上げている通り、人手不足は、今に始まった難題ではありません。 毎年発表
2025/04/29 10:49
意識改革の正体
意識改革に必要なことは、何だろう。それは、チャレンジ。 チャレンジできないから今の意識のままで、ただ日々を過ごすことになる。 チャレンジには、お金は必要ない。条件を1つ挙げるなら、思い切りくらいか。 何を選んで、やっていい。時に、向こう見ずかもしれない行
2025/04/28 08:22
ひとりライブハウスへ★ちょいモヤと気づき
こんにちはサンフランシスコの miyuki Graceです♪最近良い・嬉しい・ラッキーなこともあるけど理不尽なことがまた起きてはぁ〜とため息つくような経験をし…
2025/04/27 07:00
他人をうらやましく思う私が気づいた事。
自分改革のために書いています。心療内科に通院しながら5人の母、頑張っています。今はミルタザピン2錠→3錠→2錠→2.5錠炭酸リチウム1錠頓服薬でクロチアゼパ…
2025/04/26 10:00
組織ではルールに縛られないために、アップデートは必須
顧問先にて、社長さんと面談。近況など。午前中は、役員さん達とのミーティング。業績の評価、課題について。 昼食を挟んで、午後からは、経営ミーティング。役員さん達に加え、各セクションからリーダー達が参加。 現場の生産性、効率性を向上させる仕組みについて、何を
2025/04/25 06:35
科学的にスキルアップさせる
事業承継者の方との定期電話ミーティング。現状について。 前回からの技術者のスキルアップの現状と今後のスキルアップ計画など。 まず前向きなトライが必須。「やれる」と思わせること。周りのサポートのポイントがこれである。 できるか、できないか。スキルアップに関
2025/04/24 07:11
部下から信用されるには、幹部は自分よりも上の立場の人に媚びないこと
経営者の方々と面談することは多いけれど、それ以上に、幹部の方々との面談の方が多い。 上からも下からも、圧力をかけられて大変です(笑) 故に、どういう関係性を築くべきかを、一緒になって考えています。 仕事のできる部下もいれば、何度も同じミスを繰り返す部下も
2025/04/23 06:50
1つのハードルは、自己成長のへの関門に過ぎない
顧問先にて、社長さんと面談。業界の動向など。 いつものように現場を回って、スタッフさん達に声をかけ、会議室へ。 午前中は、サブリーダーの人達とのミーティング。各部門の取り組み、課題など。昼食後、今回は、グループ会社のスタッフを交えての大事なお話。 組織内
2025/04/22 06:10
幸せになる秘訣は「選ぶ」ことだった
いつもどおりに流れていく日々のなかで、 「選択すること」が私たちの未来をつくっている。 そんなシンプルなことに、ふと気づかされた。 海外ドラマ「ブリジャートン家」を観ていたら、 ふと心に残るセリフがあった。 We chose to love each other, every single day. It is a choice, dearest. One that is never too late to make. 私たちは、1日1日、お互いを愛するという選択をしていたのよ。 選べるものなの。そして、その選択に遅すぎるということはないの。 愛し合う夫を失っている母が、 夫との
2025/04/20 06:26
組織活性化に何が必要か
意識改革は、掛け声だけではスタートしない。そして、成果を得ることはないのです。 意識改革は、トップリーダーが指揮官として先頭に立って、スタッフをリードしなければなりません。 上からの関与。これは、純粋な仕事だし、役割です。そして、これをやり遂げれば、組織
2025/04/19 11:10
職場環境の充実度は、対話の機会とその中身
対話を続けることで、相手との関係性が構築されて行く。それは、相手という人間が理解できるし、相手も自分という人間が理解できるからである。 組織では、人との関係性構築は、特に重要な仕事である。 発展的に考える。相手優先、相手の意見に寛容である。どちらも重要な
2025/04/17 08:56
人か人間か
そんな問いに対して、僕たちは人でも人間でもなくアニマルです。今の僕ができる前の僕(ポチ)とイズブルーだよ。気まぐれ的なタマ子さんの「自分問いかけ」なんだけどブ…
2025/04/16 23:16
幸せの炎を分け与えるといいかもね。
火渡りの時にポチの足が燃えたのを見て思いついたんだって。幸せの青い鳥が幸せの火の鳥になっちゃったね。火の鳥は不老不死といわれているから幸せもいつまでも続くとい…
2025/04/16 23:14
変化
顧問先で、事業承継者の方と面談。近況、業績の評価、課題の進捗。 世間では、中小企業の人手不足倒産が急増している。誰もが予測可能だが、これに、終わりはない。 外国人の登用が、進むだろう。それができるか、できないか。これは、組織の経営の仕組み力で決まる。 経
2025/04/15 10:31
“ちゃんとしたら始める”って、永遠に始まらない。まずは「できた」にしてみた話
「準備不足」「自信がない」って思うの、もう終わりにしない? やりたいことがあるのに、「ちゃんと準備してから」「もっと完璧にできるようになってから」と考えてしまって、なかなか動き出せないことってありませんか? 私もずっとそうでした。 発信してみたい、何かを始めてみたい。 でも、「もっとこうでなければならない」と思えてきて、構想を練っているうちに、だんだん何がしたいのかわからなくなってしまうんです。 どうしてだろう、なぜか途中で空回りしだします。そしてドツボにはまってしまう… 「ちゃんとしたテーマが決まっていなければならない」 「毎日続けられる覚悟がなければいけない」
2025/04/13 07:30
気に入られようとしてるとき、私はたぶん魅力的じゃない
社会の中では、とかく人の目を気にしやすいのではないかと思います。 自分がどう思われているのか心配になったり、相手の反応が気になったり。 そういうことって、ありませんか? 最近見た海外ドラマ『ブリジャートン家』の中で、 「人の目が気になるのは当然」と語る彼女に対して、 幼なじみの彼がこう言いました。 Living for the estimation of others is a trap. Once you break free, the world opens up. 他人の目を気にして生きるのは罠だ。 そこから自由になれたとき、世界はぐっと広がる。 このセリフにはっとしました
2025/04/13 07:18
【朝の清掃活動で気づいたこと】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3853回目。 & […]
2025/04/13 06:21
相手の立場に立って、考え、話すことの意味
相手の立場に立って、考え、話す。一見普通の話ですが、組織内では、中々普通ではないようです。 特に、組織開発が成されていないケースでは、それは顕著です。 講演会で、組織開発について、お話しすると、みなさん、ほんと驚きます。 中小企業の世界では、組織開発は、
2025/04/12 10:34
継続する力を持つ者
顧問先の幹部スタッフさんと定期電話ミーティング。業績の評価、課題の進捗など。 1週間に1回、10分の経過監視。目標は、経過監視によって、より確実に達成される。 当然、目標設定には、その理由があります。それが目的。目的があって、達成の手段として目標を設定する
2025/04/11 10:59
テーマがあるから中身が問える
顧問先にて、社長さんと面談。近況など。午前中は、業績の評価。売上高、コスト管理、生産性と効率性。数値の可視化は、従業員の意識改革には必須。最後に当方からのお話。 雑談後、いつものように社長さんと昼食へ。 午後は、毎月の従業員との個別面談。各自の課題の進捗
2025/04/10 07:15
難しいは、「新しい」の始まり
普段、何も気にせず行っている行動。何も可視化する必要はないだろうと。確かに、普段の生活ならそれでいいだろう。 しかし、組織ではそうは行きません。全て、細分する必要はない。ただ、どの行動を可視化すべきかは、その組織の規模を考慮して、適切に決めるべきです。
2025/04/08 10:41
次のページへ
ブログ村 151件~200件