1件〜90件
こんにちは。ミニマリストエリサです。 今回はVoicyのハッシュタグ企画「子どもたちから学んだこと」にちなんでお話します。 手放したのは、条件付きの幸せでした。私が子どもに望んだこと 私にはすでに成人した3人の子どもがおります。 最初に子
元パチスロ中毒者です。 ニートなのに朝から晩までパチスロ漬けの毎日を送っていた私ですがパチスロでイライラすることばかりでした。 安くないお金が一夜にして飛んでいくリスクが常にあるのでハマリを食らったり当たっても全然出玉が出ないとイライラすることが多いと思います。 パチスロでイライラしない方法を常に考えた結果、 たどり着いた行動ありますのでお伝えします。
元パチスロ中毒者です。 ニートなのに朝から晩までパチスロ漬けの毎日を送っていた私ですがパチスロでイライラすることばかりでした。 安くないお金が一夜にして飛んでいくリスクが常にあるのでハマリを食らったりしてもイライラしない方法をお伝えします。
先日の『生活のたのしみ展』で買って初めて食べた、チオベン。あまりの美味しさに感動して、お弁当づくりの生活が終わったのに、お弁当の本を買ってしまった。チオベンの弁当本お弁当づくり生活中に出会いたかったな。もう遅いけど。年に数度作る、自分のお弁当、チオベンレシピで作ろうっと。その時は、娘の分も一緒に。チオベンのおかず、松風焼に感激して、その松風焼のレシピが載っていたので、選んだ本。松風焼、夕飯のおかず...
ストレスでイヤになることよくありますよね? ですが、考え方変えるだけで人は簡単にポジティブになれます。 今回はポジティブになって人生楽しく生きれる方法ご紹介します。
子育てでもなんでも。間違った、失敗した・・・にはこうやって対応する!
何かに取り組んでみたとき、結果が思うように出なかった、とか失敗した、間違ったことをしていた・・・ってこと、ありますよね。 子育てでも、それ以外のことでもそうい…
先日は母の日でしたね。 うちでは母の日に何かお祝いをしたり、しなかったりとかなりアバウトにやっていたのですが、今年はお花を用意しようかなと思い、花屋にいきました。 花屋に入ると、小さなお店なのですが店内はにぎわっていました。一輪のカーネーションを個別にラッピングしたものもたくさん並べられていました。小学生くらいの女の子がお父さんらしき人と一緒に選んでいたり、男性が一人で買いに来てたりしていました。 店員さんに予算などを聞かれたので、大まかな値段とイメージを伝えて花束を作ってもらいました。結構大きめになったので、手で持って道を歩くと目立ちました(笑) ネット上で話題を検索してみると、母の日にプレ…
そうですね ( ˘•ω•˘ ).。oこの話 は…書こうか 書くまいかを随分悩んで、脳内でのモヤモヤがずっと止まらなかった話を書こうと思います。今日の写真は京都の伊根の舟屋人に限らず、地球上の生物の全てに、いずれ訪れるだろう最後のその時。まぁ・・・今私達が住んでる地球にも最後の時は必ず来るってのは地球が出来たその時から決まっているし、今、その地球が存在してる宇宙という空間ですらも永遠は無いのかもと考えたらどうし...
★今の私の幸せのレベルはとても低いかも知れないけど https://t.co/iQutnSIMee— Aguanieve_KURO (@Aguanieve_KURO) January 5, 2022 お正月の定義正月ってのは1月の別名らしいので1月はずっとお正月ということになるらしいのだけど現代に置いては、1月1日~1月3日までぐらいをお正月と認識してそうだったり松七日の1月7日迄をお正月と言う人が多かったり1月20日までをお正月とする地方もあるらしいけど世間の空気...
【4/30(土)】株式投資🎈土日企画7回目🎈「私もいまだに悩む「損切り」のタイミングと奥深さ🔰」
こんにちは!どこにでもいる30代サラリーマンの「あにす」です!※元手「100万(47万追加)」から 「1,000万」目指してみた!!※今年の1月(4ヵ月経過)から本企画開始。→株ブログ開始:〇〇日目(休暇)【この株ブログの過去の注目記事は↓
はじめまして、ブログを通じて少しでも自分や皆さんの為になりたいと思っている。「りっかブログ」管理人の「りっか」です。 りっかさんこんにちは。 りっかさん聞いてよ。最近なにをやってもうまく行かないんだぁ。 だいぶ落ち込んでるみたいだけど、どうしたの? 目標を決めて頑張ろうと思うんだけど、何をやってもうまく行かないんだよ。なにかいい方法無いかな? 目標達成するのはなかなか難しいことだけど、達成できない人の多くは正しい「考え方」、正しい「やり方」を理解していない人が多いんだよ。 考え方?やりかた?? そうだよ。今日は目標達成するための、正しい「考え方」について教えるね。 1.目標達成の考え方について…
行動を習慣化するには、「〇〇でないとダメ」を手放すことが必要だった
実は10日ほど前からウォーキングを継続できています。 これまで10日も続いたこと、なかったのに。 続けられた原因は何か、今日も歩きながら考えてました。…
常々、自分の人生というのはうまくいかないものだと分かってきました。人の上に立つ必要はないけど、納得のいく人生を送りたいものです。
今日の京都はめっちゃ突風が吹き荒れていて小型台風並みの風の様で”何事?”って感じでしたが3時間ぐらいで落ち着いて、この時間は静かです。そう言えば昨日、職場についていきなり、同じ部署のリーダーさんに ”大丈夫?”って言われたんで(( ああ 昨日の件だよねえ)) とすぐに察したけど。私が返答する前に 「◯◯さんは、心が強いから大丈夫よ」 って・・・( - ω - ;) ふむふむ そう言われたら、「 そうですね 」と 答える...
何事も"過ぎる"のは危ない過ぎるというのは限度を超えることで限度とはそれを超えないために設定されているやり過ぎは決していいことじゃない単純に限度を超えると壊れるからなんでもそう食べ過ぎ、にも腹八分という言葉があるように笑
辛い時や苦しい時は、ただの過程。だから必ず通り過ぎる時が来るのだ。
人は辛い時や苦しい時何もかも投げ出したくなる。でも、それはただの過程です。必要な過程を通り過ぎた先には乗り越えた何かが糧となって振り返られる時がやってくるのが分かる時が来ます。
【Voicy】ラジオでも聴けますVoicyアカウントを作ってフォローすると、配信通知が届きます。 こんにちは。ミニマリストエリサです。 今回のテーマは「その場しのぎを手放す」。 私の過去の失敗を踏まえてお話しします。その場しのぎの買い物 う
まるです(手水舎に桜の花びら🌸夏は紫陽花がよく見られますが、春バージョンも良いですね😊)🎗今に向き合い、未来を作る🎗過去に起きた出来事を悔やむのか、そ…
【Voicy】ラジオでも聴けますVoicyアカウントを作ってフォローすると、配信通知が届きます。 こんにちは。ミニマリストエリサです。 今回のテーマは「社交辞令を手放す」。 人付き合いをするうえで、円滑に物事を進めていくためや、相手を傷つけ
コミュ障・無能で「生きている価値がない」と感じたので、対処法を調べたり考えたりしてみた。
もさくネコです。現在求職中で、短時間バイトに応募しては書類選考の時点で落とされ続けています。 そんな状況なので、ぼんやり「自分は生きている価値がないな」と思いながらここ数日過ごしていました。 少しでも気分をすっきりさせたいので、対処法を調べたり、考えたりしてみました。 結論 社会的価値(社会の役に立っているかどうか)の高低はある。 しかし、捉え方や、場所、時代などによって変わるものである。 自分のできる範囲で、価値を提供できればよい。 そのうちに時代が変わり、社会が自分に合うかもしれないし、才能が開花したりするかもしれない。 個人的価値(自分にとって、この世界は生きる価値があるかどうか)も社会…
もさくネコです。 まだ仕事は決まりません。 希望していた職種はことごとくお祈りされました。 少しでも幸せになるためにセミリタイアをしたはずですが、全然幸せではありません。 働くにあたっていろいろな不安や恐怖が頭をもたげてきたので、向き合い方を考えてみました。 結論 コミュ障は、頑張っても独りぼっちなのがつらい 無能さは、人一倍仕事ができないため、周りが冷たい態度になるのがつらい 対策は、環境を変えたり、いくつかの考え方を取り入れてみること 目次 コミュ障のつらさ 無能のつらさ 無気力感と虚無感に苛まれる この状況にどう向き合っていくか なるべく人と関わらない仕事をする 自分の能力に合った仕事を…
他人との比較・競争意識による苦しみを、少し楽にする(かもしれない)考え方
もさくネコです。 自分は周りの人が当たり前にできることができないので、劣等感が強いです。 それゆえ比較・競争意識が強かったりします。 私の場合、その意識があまり良い方向に働かないので、自分なりに落としどころを試行錯誤してきました。 今日は、そんな私の、比較・競争意識との向き合い方を紹介します。 結論 他人との比較・競争意識はデメリットの方が多い。 過去の自分と比べるのがよい。 その方が、成長が実感できて、幸福感じやすい。 目次 私にあるあるだった比較・競争意識 他人との比較・競争意識は無数に出てくる 他人との比較・競争で理想を手にするのは難しい やっぱり比べるなら、過去の自分 「自分との勝負」…
もさくネコです。 先日、ある動画を視聴して、生きる意味について考えたくなったので考えてみました。 結論 最終的な生きる意味は(多分)あるかわからない。 人間が見出し、認めたものが生きる意味。 「生きる意味を考えるのは、なぜか?」に焦点を当てることが大事 目次 きっかけ 「生きる意味」という言葉における、意味の定義 目的を深堀りしていくが、答えにたどり着かない 「見出した意味」が、生きる意味(価値・目的) トピピさんの考えを考察してみる ①人が生きる意味は(多分)ない。 ②無になることがゴールなら、意味がない ③存在していようといまいと、世界は回るので意味がない ④生きる意味を考えるより、どうす…
もさくネコです。 小田急線の事件が話題になっています。 私は非モテをこじらせているため、少し考えたくなり書いてみました。 結論 他責思考は、自己肯定感の低い自分を守るために生まれる 強い比較意識は、自己肯定感をさらに下げる 自分、他人、社会の3方からのアプローチが大事 人には色々な背景があることを知り、優しく寛容に生きていこう 目次 なぜ、強い他責思考を持つに至ったか どうすればよかったか? 自分でできること 周囲ができること 社会ができること 安易に非難はできない まとめ~他人にも、自分にも優しく、寛容に生きる~ なぜ、強い他責思考を持つに至ったか 自己肯定感が低い自分を守るためだと思います…
考え抜くことで手に入れるもの~ベストセラー「嫌われる勇気」の課題の分離について思ったこと~
もさくネコです。 あるきっかけで、ベストセラー書籍「嫌われる勇気」の課題の分離について知る機会があり、「考え抜くことは大事だな」と思ったので、書いてみました。 結論 課題の分離とは、人間関係の悩みについて、自分の課題と他者の課題に分けること。 他者の課題はコントロールできないので関わらない。そうすることで、不必要に悩むことがなくなる。 しかし、課題の分離を安易に用いるのは少しもったいないとブログ主は思っている。 本当の課題の分離は、やり方が違う。 考え抜くことでしか見えないもの、手に入らないものがあると思う。 課題の分離とは 事例~子供が宿題をしないケース~ 課題の分離に感じた強烈な違和感 現…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 モノの手放しは定期的に見直しているけれど、自分の中に住んでいるクセや思考や行動を…
2022年4月となり新年度が始まりました。 また会社組織も大きく変化があり私自身も新組織でのスタートです。 入社して丁度30年新たな組織で生産革新を担当する部署になりました。 色んな困難があると思うけど何とかなるさという気持ちで頑張ります。 前向きに取り組むことできっと成果が出れば良いなー
こんにちは。ミニマリストエリサです。 今回のテーマは「独り占めを手放す」。それが一番、まわりまわって得します。使わないのにとっておく 高かったからという理由だけで手放せずにいるお洋服や、割るのが怖くてしまい込んでいる食器や、いつまでも読ま
今月の7日に元ラーラ武蔵野さん主催のジュエリーセミナーに参加しました。 当日は程よく暖かく外を歩くには最適な日でした。 集合場所で合流の時にトラブルが発生してしまいましたが…日浦先生はその後夜まで参加してくださいました。ありがとうございます。 セミナーの中では元ラーラ武蔵野さんが用意してくださったキットを使って、ベーシックなブレスレット作りをしました。ワイヤーに淡水パールや金のボールパーツを通して、最後にワイヤーを固定して作るものです。 ワイヤーの調整の仕方、石の通し方など一連の作り方を学ばせていただきました。一つ自分のものが形になると、達成感が湧きました✨ 天然石、アクセサリーパーツを取り扱…
*ストレスが依存症のすべて(依存症維持期)* ストレスが依存症に密接に関係しています。 この記事では、依存症を3つに時期に分けたうちの1つの維持期におけるストレスの影響についてです。 まだ、他のストレスに関する記事を読んでない方はぜひ、以下の記事も読んでみてください。 curiousquest.hatenablog.com curiousquest.hatenablog.com *抗ストレス剤と依存症の維持* *ストレスホルモンの抑制と依存症の維持* *まとめ* *記事関連のおすすめの本* *抗ストレス剤と依存症の維持* ストレスがどのように依存症を維持するのか理解を深めるための実験がたくさん…
こんにちは! 無職です😉 「脱シャンを始めました!」 脱シャンとは「脱シャンプー」の略であり、言葉の通りシャンプーを辞め
子供の為に離婚しないと言う事は果たして本当に良い事なのか?それらが美徳とされている社会の中で自分らしくも、子供を愛し選択する術を記事にしてみました
こんにちは。今日、公園の横を歩いていたら両手を広げて待っているお母さんのところへ2歳ぐらいの子供たち2人が嬉しそうに駆け寄っていきました🧒👦お母さんは2人をぎゅ〜っと両手で抱きしめていました^ ^わたしのところからお母さんの顔は見えなかったけれどお母さんがど
貧乏人が幸せになれないのであれば、今まで生きてきたお金のない人たちは一生不幸せに暮らしていたのでしょうか?自分はそう思いません。考え方を変え、生活を工夫すればいくらでも幸せになれると思っています。ここではその方法をご紹介します。
コトバは「言葉通り」の意味を持つ 「言葉」自体に善悪はない。 言葉という「カタチ」が存在している。 「助けて欲しい」 そんな誰かを探し求めて、「変わりたい―…
最近やたらと色々な所へ出向く事が多くなり様々なお話を耳にするのですが、私が来た頃よりも明るい話題もある反面まだまだ解決しなくてはならない事が沢山あるようにも思えます😅そんな中で日本人やローカルの方々問わず各々の仕事に対する考え方の違いが以前以上に乖離した気がしています💦理由はとして最もよく聞くのが、「ここでの仕事は・・・」というもの。考え方は人それぞれなのでいいと思いますが、互いに押し付けるのもどうか...
~テンとテン、センで繋がってエンになる~ 必然的に始まったFairyLandのおとぎの国は、HP制作から始まって創作品のブランド名となりおとぎ話を書き綴る。 …
思い出すと嫌な気持ちになる過去の事にいつまでも囚われている自分の心を解放させてあげたいと思う。嫌な事、それは人それぞれですが、結果としてそれは自分しか分からない事。原因を知り手放して自分を大事にしてあげられるのも自分です。
◆人はいつだって、善悪の判定のうえにたって生活を営み続けている ◆善悪の基準は流動的なもの。自分がそれにどうかかわるかによっても善にも悪にもなりえる ◆生命力の強さが自分にとっての最善に繋がる ◆成長
日本特有の年齢に対してのハラスメント。残念なことにできる事さえ年齢で諦めなくてはいけない線引きが多いのは事実です。高齢化社会の今、そこへ向かう世代の皆が安心できるように先々元気な人であふれるような日本になって欲しいですね。
のんびりが大好きで めんどうなことはしたくない。 そんな私ですが 基本的な性格はまじめで「ちゃんとやらなきゃ」と思いがち。 自分で言うのもなんですが、生真面目。 「ちゃんとやらなきゃ」な自分が
【考察】当選!! でも初値が ・・・ !! IPO投資も考え方次第です!!
「守谷輸送機工業に当選。しかし、初値が ・・・。」しかし、IPO投資も考え方次第ということです。f(^^;)
一喜一憂と言う言葉。誰かの言った言葉で喜んだり悲しんだり。人は忙しく感情が変化します。気づけば言葉にはそういう威力があるんですね。でもそれは受け止める時の自分の心が決めているんですよ。
全ては考え方次第?お読みいただきありがとうございます🐪はじめましての✨自己紹介はこちら→★ ウォーターサーバーの水がどどどーん届いたあと巨大なボトル4本い…
立ちはだかる壁をまともに越えるのはきついから、なんとなく横から道を見つけてみよう【つぶあん日記】
親子は近い存在。分かりあっているようで、逆に近すぎて見えない壁がある。自分より小さな命は守って尊重し豊かな心と健全な肉体を育んで欲しい。時と場合に正しく考え、自分で切り開き生きる力を親として導けるだろうか。
大切な事は自己愛さんが教えてくれた〜自己愛人格障害さんとの戦いの末に〜
自己愛人格障害の人と出会ってしまった!不運だと嘆いてしまいそうな現実はきっと何かを教えてくれています、自己愛さんと出会ってしまった人に大切にしてほしい考え方の軸と自己愛さんから学ぶ人生の教訓をあなたに
こんにちは。うつ病サラリーマンのクルオです。精神疾患に陥りやすい考え方というものがあり、それによって自分を追い込む方が多くいらっしゃいます。そこで今回はどういった考え方を持っている方が精神疾患になりやすいのかをご紹介しようと思います。ここで
まるです(この間とっても可愛いミモザのエプロン見つけて、買っちゃいました😍最近料理をサボり気味だったけど、モチベーション上がりました💖)❓一歩ずつで何がイ…
無理にポジティブになろうとするのはストレスです。無理するのは自分を偽り演じることになる。良い人だとか大人にならなくてはいけないなんて逆効果。そんな時はちょっとゆっくり時間を過ごそう。
自覚してる、してないに関わらず、人って…自分が幸せである理由を探すより…幸せじゃない理由の方を上手に探せてしまう、生き物のような気がします。。旦那さんと死別し…
YouTubeで投稿を続けてもなかなか再生回数が上がらないと、何を改善していくべきかいろいろ考えるわけだが、その中でも「企画」をどう作っていくか、これは多くのYouTuberの悩みだろう。 ブログにしろ、YouTubeにしろ、他人がわざわざそれを見るにははやり理由がある。 いろんなジャンルの動画があるが、どういう内容であれば多くの視聴者に観てもらえるのか。 目次 視聴者の問題を解決する 自分の投稿動画はどんな問題を解決しているか 必要とされる動画を目指して 視聴者の問題を解決する 答えは、「視聴者の問題を解決する」ことである。 何かについて分からず調べたい視聴者は、それについての解説動画を観る…
前回、YouTubeで動画を観てもらうには「視聴者の問題を解決すること」と書いた。 それをふまえた上で…。 では様々なテーマの中から何を基準に企画を考えていくか。 目次 企画をゼロから考える必要はない 自分が他人より優れている分野はどこか その分野でどんな動画が人気なのか もうネタがない…と諦める前に 企画をゼロから考える必要はない 思い付くまま何でもかんでも手に出したところで、チャンネルの統一性が無くなり視聴者は単発でしか動画を観てくれない。 継続的に観てもらうには、方向性がある程度揃っていて視聴者が他の動画ももっと観たいと思えるようにすることでチャンネル登録に繋がる。 しかし、最初から何か…
妖艶天使ファンの皆様こんにちはおぉ?ファン以外には挨拶ナシかよ?・・・なしてか、ファン以外は読んでないでしょ読んでくれてるアナタはファンの証といぅことでお久し…
「母、小学生になる。」を見て、生きている時間を大切にしなくちゃ!と思いました。そして、後悔してもやり直しができない事を考えて生きて行かなければとも。その時間を大切に自分にとって幸せな時間にしなくちゃね。
名古屋 千種 仲人夫婦が手厚くサポート、アットホームな結婚相談所 ブライダルサロンブーケ 代表カウンセラー佐藤香織です。 こんばんは♪ 今夜はこのような…
無駄な思い込みに縛られると自分で自分の制約を大きくしてより不自由な自分を作ってしまうことを改めて感じた日常。そんな思い込みを払拭したい。思い込みの壁が崩していけるのも自分でできることのひとつと気が付きました。
悪口と愚痴は紙一重・気にすると飲み込まれてしまう罠だと思っておくといい
悪口と愚痴。いつも言ってる人もいれば、それを聞いてばかりいると気分のいい物じゃないですよね。悪口はともかく、心にためて我慢する愚痴は、心のブラックホールに放り投げて吸い込ませてスッキリしてしまうのはどうですか?
こんにちは、ひでみです。 何時も読んで頂き有り難う御座います。 今日は自分の決断方法を書いてみようと思います。 やる?やらない?私の決め所 私がどうするか決める時は自分の心のストレス具合です。 やらなかった事に対して沸いてくるストレス やった事に対して沸いてくるストレス 人って両方有ると思います。 例えば掃除・・・ 「やりたいけど やりたくない」「あそこ気になるけど動きたくない」って事なんて日常茶飯事ではないでしょうか? でも、そんな時は自分が動かなかった時に後でかかってくるストレス 片づいてないままでその状況にゲッソリしてしまう。 やった時に頑張るストレス 無理して動いて感じてしまうストレス…
夢をかなえるために必要なことは自分が考える自分独自の夢を持つことだと思うんです。その夢がどんなに小さくて大きくても変わっていても人から無理だっていわれてもまず自分だけの夢を持つことからはじまると思うんです。特に夢はないけど今が幸せって人は無
今現在仕事に不満があったりなんか違うとモヤモヤしている人は転職を検討するいい機会です。転職にはリスクがありますがうまくいけば今よりもっと楽しく充実した毎日を送れるかもしれません。転職を検討する際の参考に
物事を判断する時に白黒つけないでその中間のどこかにあるいい塩梅(あんばい)のポイントを探す方が楽だしうまくいくんじゃないかって話です。
暴落時でも株式投資から退場したくない。株式投資できちんと資産運用をしていきたいから様々な方の配信や本を見て学びます。そして、自分が動画を見て学んで大事だなと思ったことを記録しておきます。それは、自分の子どもにも伝えられるのではないかと思うか
ネガティブになりがちな世の中、少しでも気分良く過ごしたい。HSPでACの私は繊細で傷つきやすく、まだ起きてもいない不安や心配でつぶれそうになる自分を持て余していました。心地よいことを選択する考え方を知り変化が起きています。
進みたいけど進めない時ってありますよね。無理せず時間が必要な時もあります。ましてや、逃げた方がいい時も。そんな時、自分の時間には限りがあることを思い出してください。心は自由なんですよ。
昨日のブログ『最後だとわかっていたなら』昨日のブログ『まだ『良い子』のままで生きたいですか?』昨日のブログ『学んで終わり?ホントの学びはコレから始まる』昨日の…
そういう人いますよね。言葉で傷ついてきたことの一つ。それは、知らなかったら気にならないこと。知ったら嫌な気分になる事をわざわざ教えてくる。こればかりは教えてほしくないので、教えてくれるとは言えない。 聞いた途端の呪縛それは、その人がどういう
新しいことを受け入れるのは柔軟なのに自分から飛び込めないズレ
向こうからやってくる新しいことはわりとすんなり受け入れられるのに、自ら新しいことへはなかなか飛び込めない。あれ?私って平気な人じゃなかったんだと気付いた。自分の抵抗感は何処から来るのかについて考えました。
1件〜90件