メインカテゴリーを選択しなおす
「三日坊主」を卒業する方法|心理学でわかる“習慣が続く人”の思考と行動
習慣化の心理学で「続けられる自分」になる方法 「やる気はあるのに、続かない」 「勉強を始めても、三日もたない」 「家事やダイエット、結局いつも途中でやめてしまう」 そんな自分にガッカリした経験、ありませんか? 実はこれ、意志の問題だけではありません。 “習慣”には...
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 ものごとを複雑に考えると石橋を叩きすぎて動けなくなる。 系統立てて考え、余力と余…
「やらなきゃ」と思ってるのに動けないのはなぜ? 〜心理学で読み解く“現状維持バイアス”〜
〜心理学で読み解く“現状維持バイアス”〜 「勉強しなきゃ…でも、ついスマホを触ってしまう」 「片づけようと思ってるのに、なぜか腰が重い」 「やらないといけない仕事があるのに、なかなか手がつかない」 こういった“やる気のなさ”や“先延ばし”に、心当たりはありませんか? ...
「頑張ってるのに空回り…」勉強がうまくいかない中学生が抱える“見えない壁”とは?
こんなこと、ありませんか? 「家でちゃんと勉強してるのに、テストの点数が上がらない…」 「塾にも行ってるのに、成績が思ったように伸びない…」 そんな悩みを抱えていませんか? 一生懸命頑張っているのに結果に繋がらないと、 自信をなくしたり、やる気を失ってしまったりします...
小学生の心を育てる親のひと言と、子ども自身の挑戦 「うちの子、やる気がなくて…」 「勉強に前向きになれないみたいで心配です」 保護者の方から、こうした声をよく聞きます。 ですがその“やる気のなさ”の背景には、 「自己肯定感の低さ」が関係していることが少なくありません。 ...
【中学受験】新小6の壁を越える!中学受験で差がつく“春からの過ごし方”
引き続き、【中学受験シリーズ】です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「春休みって、どう過ごすのが正解なの?」 「塾には通っているけど、家庭で何をさせるべき?」 「気持ちが入ってないように見えて不安…」 中学受験を控える新小6...
【中学受験】中学受験の天王山!新小6が“今すぐ”始めるべき家庭学習ルール
今回の投稿は、前回に引き続き【中学受験シリーズ】です。 中学受験は、「本人の努力次第」とよく言われますが、 実はそれと同じくらい大切なのが、 家庭の学習環境とルール です。 特に小6の1年間は、「学習量」「課題の質」「精神的な支え」のすべてが問われる、 まさに受験の“天王山”...
『うちの子、自信がなさそう…』その気持ち、親の関わり方で変えられます
自信がない… 「どうせムリ…」「わからないし…」 こんな言葉をお子さまから聞いたことはありませんか? この言葉は、子どもだけでなく、大人も言う人、多いですよね。 中には、挑戦する前からあきらめてしまったり、 自分の意見をうまく言えなかったりする姿に、 「うちの子、自信がな...
“逆算思考”で勉強が変わる!目標から考えることで得られる学習効果とは?
今回のテーマは『逆算思考』です。 私の大好きなテーマというか、日々行動する中で、主軸に置かれている考え方の一つです。 それをご紹介しようと思います。 「もっと早くからやっておけばよかった…」 テスト前や受験前になると、そんな後悔の声をよく耳にします。 このような“時間の使...
「勉強しているのに覚えられない…」を解決するアウトプット学習のすすめ
こんなお悩み、ありませんか? 「教科書を何度も読んだのに、テストになると答えられない」 「ノートはきれいにまとまっているけど、内容を覚えていない」 そんな声を、保護者の方や中高生本人から聞くことは少なくありません。 一生懸命勉強しているはずなのに、成績に結びつかない ――こ...
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 1日24時間は昔から変わらなくても現代はスピード感が劇的に求められている。 する…
みなさん、こんにちは! トライプラス諸口校 教室長の張間です。 最近、極めて真面目にブログ投稿をしておりましたので、 ちょっと一息。 ↑ いつも一息ついているようにお思いかもしれませんが、 私なりに精一杯でございます。 毎回毎回、ワタクシの独り言は、自分への言い聞かせと申します...
こんにちは完全なる専業主婦となった今、自分が1日どんな動きをしてるのか知りたくなり、円グラフを作ってみました。なんだか手応えがないというか、自分はこれでいいのだろうか?とモヤモヤしてる部分があったので・・。手書きしようかとも思ったのですが、円グラフのアプリ
勉強の効率を上げる心理学 ー初頭効果と親近効果を学習に活かそう
トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 前回に引き続...
あなたが誰かに何かをされて怒ったのなら、あなたはその「誰か」を責めるよりもまず、自分自身が怒るという感情を選んだ程度の人間だということを考えることだ。 SFドラマ;スタートレックに登場する宇宙人種のひとつである バルカン人。 徹底した論理的思考と無感情を特徴とする。 人には感情があります。 嬉しい、楽しい、怖い、辛い、悲しい・・・ いろいろな感情が湧いてくるものですが、 湧いてくる という点がとても...
先に「終わりの時間」を決めて、時間になったら途中でもやめる。
フリーランスになると、時間の使い方が自由。朝起きる時間も決まっていないので、夜遅くまでだらだらと作業をしてしまいます。朝は遅く起きて、スマホを見たりしながらダラダラゆっくり進めて、気がついたら夜になり、焦って作業する。気がついたらずっとだら...
「私はできる!」そのひと言が、勉強のやる気を引き出すって本当?
トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日はちょ...
むっちです。 職場でちょうど30歳年下の子とよくおしゃべりします。 彼女と話す時に気を付けているのは、年上風を吹かせてしょうもないアドバイスはしないってこと。彼女は長女より、次男よりさらに若い。そりゃ人生経験は私の方が豊富だろうけど、だから
プログラミング初心者がエラーで挫折しないための考え方と乗り越え方
プログラミング初心者がエラーで挫折しないための考え方と乗り越え方を紹介します。エラーは成長のヒント。小さな成功体験を積み重ねて、エラー地獄を乗り越えましょう!
【勉強=将来の力】子どもが「なぜ勉強するのか」を理解するための対話術
トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「なんで勉...
むっちです 友人のことを助けたくてやっているメルカリ出品。(もちろん自分の不用品も売るけど) 人の役に立てている自分が嬉しいんだろうね。それが私の価値だと思っているのかも。 「自分は人に大事にされないのが通常だ」なんてことを、何かうまくいか
ゲーム好きな子ほど伸びる?意外と知らない「遊び」と「学び」の関係
トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「うちの子...
これまで何となく、感じることがあった、AIの政治的傾向。昨日耳にした、専門家の意見AIは左寄りである調べてみたところ、2024年9月にすでにこんな記事が書かれていた。 AIは左寄り?最新の研究が明かす言語モデルの政治的偏向 XenoSpectrum人工知能(AI)技術の急速な発展に伴い、その影響力が社会のあらゆる面に及ぶ中、AIの政治的中立性に関する懸念が浮上している。最新の研究によると、ChatGPTをはじめとする大規模言...
「忘れた」は普通のこと!記憶を定着させる“復習のベストタイミング”とは?
トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「せっかく...
ミニマリストの私が、ものを手放すか迷ったときに思い出すようにしている考え方をご紹介します。捨てると入ってくるそれは、「捨てると入ってくる」です。何かを手放すか迷ったときに、この言葉を思い出すと、思い切って捨てることができるんですね。何かを手...
「たった15分の習慣」で成績が変わる?脳科学が示す学習のゴールデンタイム
トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「うち...
トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「勉強し...
トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 昨日は、感情...
よりよく毎日を生きる為には、どう考えるかが大切です。無意識にしている行動や考え方を、本当にそうなのかな?と一度考えてみるだけで、生活がよい方向へ変わってきます( ´艸`)。 【たられば、はいらない】 「あの時、ああしていれば」と後悔する事はよくありますが、過去は変わらないので、とらわれないよう。変えられるのは、今の自分がどう動くかだけです。 【仕事だけ、にはならない】 仕事に重点を置きすぎて、職場と家を行き来するだけで精一杯で余裕がない状況だと他に自分がしたい事がおざなりになってしまう事も。仕事とプライベートの時間のバランスを大切に。 ③自分を責めない 何か、うまくいかないと、自分が悪いからと…
婚活を成功させるために大切なのは、魅力的なプロフィールや外見を整えることだけではありません。本当に幸せな結婚へとつながる婚活を実現するためには、「人望」を高めることが重要です。
トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 本日はメンタ...
中学受験 その16【医者になりたい!勉強スケジュール】ー 我が家の教育
トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ここ2日間...
エイブラハムの言葉「いい気分でいること以上に大切なことはない」を聞くと、いい気分以外のいやな気分、つまり不安や焦り、心配、不満などの気分を感じることをダメだと思ってしまいがちです。もちろん、いやな気分でいない方がいいに決まっています。だけどわたしたちは人間なので、いやな気分になってしまうこともありますよね。今日は、いやな気分になったときの対処法をお伝えしたいと思います。
トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今回の投稿は...
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 もったいない:本来の意味での「もったいない」は、モノを大切にする(使い切る)とい…
子どもの“わからない”はこう見極める!本当のつまずきポイント診断」
トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「うちの子、...
トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「勉強時間を...
トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 春の新学期...
人生なんて考え方ひとつで変わるもの、自分を高めるのも人生を楽しくするのもつまらなくするのも自分次第のような気がする、だから毎日の小さな日常に喜びを見つけて今日を楽しむ、日々の暮らしを愛しそれを楽しむ、それが生きるうえで大切なことだと思っている。悩みがあったら人に相談するのもいいだろう、また本を読んでたくさんの人生を知るのもいいだろう、ただそれで人生が変わるわことはめったにないものだ、人生を変えるのは誰かではなく、やっぱり自分の考え方ひとつだというのが77歳の実感である。生きるうえで大切なことは
「幸せになりたい」と誰もが思うものですが、その、「幸せ」が、どんなものかは人それぞれです。あなたにとっての「幸せ」がどんなものかを知らなければ、幸せになることはできません。幸せとは、主観的なものです。今日はそんなお話をしたいと思います。
トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 春休みこそ...
自分も含め、多くの人は「コントロールできないもの」に意識を集中させてエネルギーを消耗している。コントロールできないものにいくら集中しても、コントロールすることはできない。わたしたちにできるのは、「コントロールできるもの」に集中することだけだ。
むっちです。 メールの整理をしていたら、日経クロスウーマンからのタイトルが目に止まりました。 「嫌な記憶」の上手な忘れ方とは?というもの。気になって記事を読みに行きました。 山形大学人文社会科学部准教授の小林正法さんが書かれた記事です。 大
わたしたちはこの世に生まれた時点で、大海原に放り出される。 現実の世界という海で泳ぎを覚えながら、どこかを目的地として泳ぎ渡ろうとしている。 生まれたばかりの時は、母親が自分の世界のすべてであったかもしれない。しかし歩きを覚えるに従って、波打ち際か
【仁・義・礼・智・信】が育む、未来への力 ~歴史に学ぶ、人としての成長~
トライプラス諸口校 ハリマです。 塾を起業してから20数年。 教育に関しては、とっても熱い!! と自負しております。 ブログでは、 勉強法や教室のイベント情報、 教室長の思ったことなどを、 綴っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今回は少し...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 日本経済新聞の男女の友情についての記事が目に…