メインカテゴリーを選択しなおす
面従腹背ってどういう言葉でしょうか。簡単に言うと「表面は従っているように見えて腹の底では従っていない」という意味です。 私の場合、これは非常にタチが悪いんでしょうけど、ままあります。つまり上司から注意を受けて「はい分かりました私が悪うございますごもっともその通り」と言いながら腹の底では「うるせえわ」と思っている状態です。 それなら口に出してそう言えばいいのにね、という感じもしますが、面倒なのでしません。たとえ最終的に論破できるだろうなと思っていても、です。なぜかというと、相手は上司の立場を誇示したいがために言っているだけだから。そしてこちらは、面倒くさいことになるだけだからです。 中には上司の…
人事評価を導入している企業が多いと思いますが、あまりいい印象を持っていない人も多いと思います。 人事評価というものは以前も言いましたが裁判のようなものであってはならず、きちんと仕事の評価をして今後に生かせる形でフィードバックをして社員の成長とモチベーション向上につなげるものであるべきだと思います。 つまり、今はここが弱いけどこれを克服してこうなればこういうキャリアが目指せるよ、という前向きなものです。決してできなかった部分だけに着目して詰問する場であってはいけません。 そう考えると人事評価の明確な規定のないわが社の場合、キャリアアップに対する明確なビジョンが描けません。昇進昇格は言ってしまえば…
昨日、金庫の鍵を貰いに副店長のUさんの所に行ったら、 「今日、店長めっちゃ機嫌が悪いです」って言ったんです。 Uさんは無口で自分から話し掛ける事は滅多にないので、 相当機嫌が悪い...
うちの会社はオフホワイト企業なので残業するには上司の命令が必要です。そのためひとたび残業しようとすると「何をするから何時間残業したい」と申告し許可をもらわないといけません。 すると返ってくるのが「残業してまでやることか」「明日できないのか」「今やる必要は何?」です。いちいち説明しないといけません。 で、却下もあります。上の連中の口癖は「早く帰れ。残業するな」です。まあ人件費もかかるし無駄な残業は無くしたほうがいいでしょう。 ところが、不思議な現象が続いています。そういうことを言う上司連中がほぼ毎日残業しているわけです。それも特に上の許可も取らずに(見たことありません)。許可出す側の人間がその有…
最近の不安は、来月、再来月は J社で働けるのかな…ということ。アポがまったく取れてなくて、このままだと今月末で終わりかなと思ったのですが、上司からの肩叩きもなくて、来月のシフトも提出済み。来月も働いてもいいのかな…と思ったのですが、このままだと 7月は雇用されているのか微妙です。先の不安ですが、ひょっとしたら何事もなく働いているかもしれません。入社したばかりのときも、2ヶ月でクビかと思ったら、もう2年。こ...
普段から残業したくない私はできるだけ定時に帰るようにしています。もちろんその分仕事の密度が上がるわけですが。 ある日の定時間際のこと。さあて仕事が終わるぞ帰れるぞと思ったら上司から呼び出し。嫌な予感しかしないまま上司のところに行くと「明日の朝、某先様対策緊急会議をすることになった」。 いややめてよ。と言うか私関係ないでしょその仕事はもう後任に譲ったって、と言っても「半野良さんが一番詳しいから」といういつもの謎理論。もう記憶抹消したいです。大切な思い出が消えてもいいから。 で、概要聞くと「ちょっと待って、それいろいろ調べて準備しないと無理ですよ」てな内容。そう言ったら「その通り。今から資料作って…
上司 嫌い 仕事行きたくないと検索したあなたは、毎朝の通勤だけで胸が苦しくなっていませんか?人間関係のストレスは、ある調査でも退職理由の上位に挙がる深刻な問題となっています。我慢をして、放置するとメン
子どもは親の背中を見て育つ、と言いますが、それは社会人でも同じだそうです。 先輩の姿振る舞いを見て「ああ、こんなことしていいんだ」と思ってしまいマネをしてしまう、良かれ悪しかれそういう傾向があるのだそうです。 そのせいか、メンターである私への言動の指導とかが厳しくなっています。上司曰く「電話はもっと早く取れ」「休憩からは早く帰ってこい」「来客対応は素早く」「電話切った後に悪態をつかない」「もう退職した職員の悪口を言わない」…これではどちらが新人か分かりません。 もっとも今列挙した行動のすべてで私が他の同僚より遅かったり劣っているわけではなく、また今までも電話とタバコ休憩以外では取り立てて注意さ…
ワタシのプロフと登場人(犬)物の紹介です↓↓↓いつもご訪問やいいねありがとうございますにほんブログ村今日の記事はワタシの仕事ネタです文章と写真は全く関連があり…
新しい仕事は見つかってないけれど、気持ちは落ち着いています。 J社ではアポが取れないし契約も取れないので、そろろそ危ないのかなぁと思うのですが、上司から呼ばれることもなく(もうすぐクビかもというときは、月の後半に 1回呼ばれて面談などがある)先輩は優しい。いままであったような、上司のパワハラとかないし、仕事のダメ出しとかない。いたって普通に仕事をして、注意されることもそんなにないし。怯えてても仕方ないの...
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 私の直属の上司の話です。 相談とか報告に行くと、だんだん 後ろずさる んです。 立って話をすると、半歩ずつバックしてく感じ。 上司が椅子に座ってると、キャスターで簡単に…
朝から新入社員が研修で、その代わりの仕事を私がやることになりました。代わりに事務仕事&外回り。 途中で上司から電話。「早く帰ってこい」。何かと思って戻ったら、私に1ミリも関係ない仕事のミステイクの後始末方法の検討と調整を命じられ、いやそれ私の仕事じゃないでしょと言うと上司が「他に人がいない。私はこれから(長時間)外回りだから頼む」。 もともとミスやらかした人はどこへ行ったんだ、ミスほど早くリカバーしないとまずいのは分かるけど何で私が、とぶつくさいいつつ検討し方針を固めあとは上司の判断に任せることに。 その後は同僚のいつもの「半野良さんこれ分からないから一緒に先様に説明に来て」で外出。 やれやれ…
昨日の本の感想の続きです。 水輝さんのこちらの本で 心に響いたメッセージを一部、抜粋します。 「自分メーターを振り切って。」 「自分が自分であることを思いっきり楽しむ。」 「自由こそ、永遠なる安定」 「私にとってのすごい人とは、自分であることを極めた人。」 「いま嫌々やって...
新人に仕事を絶賛引継ぎ&教育中なのですが、そんな中で仕事の流れがおかしいです。 今引き継いでいる仕事はもはや私の手から離れる予定で、新入社員と上司がやることになっています(この時点で仕事教えるのは上司の仕事だと思うのですが)。で、私の受け持っていた仕事を新人に教えているのですが、当然新しい案件や問題も発生します。 この場合、「私の持っていた仕事→新人」という引継ぎの流れプラス「上司から新しい案件→新人」となると思うのですが、なぜか「上司から新しい仕事→私→新人」という流れになっています。 どうしよう、このままだと終わらないじゃん。 いや百歩譲って私が教育係ということを考慮しても「上司から新しい…
ゴールデンウィークが終わってから 2日目の仕事でした。徐々に慣れつつあります。正直、引越しよりはラクだと思います。昨日は Mさんが来てなくて、そんなときに大事な話が上司からありました。仕事のやり方は、時々ルールが変わります。知らないと仕事がやりづらくなることもあります。今日は Mさんは来ていて、普通に仕事をしていました。私が、「昨日は 1時間くらい新しい仕事の話があったけど、誰かから聞いた? 」みたいなこと...
ローマカトリック教会の最高位である教皇を選出するコンクラーベが行われて、新教皇が選出されたというニュースがありましたね。 ざっくり書くと、高位聖職者である枢機卿をバチカンの礼拝堂に閉じ込めて選挙をさせて、決まれば礼拝堂の煙突から白い煙が、決まらなければ黒い煙を出して市民に知らせます。決まるまで外には出られません。またコンクラーベ中のやりとりは絶対口外禁止なのだそうです。 考えてみればうちの役員会とか役席会とかも内容が下々に降りてきませんのでコンクラーベみたいなものかもしれません。役員や役席の選任過程も不明ですし。何を議題にしてどういう話になったかほとんど情報下りてこないし。完全に密室会議です。…
こんにちは!純光社のDecoです 4月の衛生委員会・健康経営会議が開催されました。 今月の衛生委員会、社医の先生からの講話は「価値のある雑談」とは・・でした…
「もしかして自分の上司、ヤバいかも?」と思ったことはありませんか?その感覚はとても大切です。違和感を感じたら距離を置く、距離を置くことが難しいのであれば退職も視野に入れることが必要です。そんな大袈裟な?いえいえ、危険な上司は、心身を破壊する危険な存在。そんな人間にあなたが壊されてはいけません。
退職代行SAKURAとは?弁護士監修で安心の退職代行サービスの特徴まとめ
「※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。」 はじめに 4月に新しい就職先を決め、勤務を開始したものの
ゴールデンウィークになりましたが、今年の連休は曜日の配列が悪く中3日の空きがあります。まあそれでも連休にしたい人は有給休暇突っ込んでくるわけで、うちの部署も普段に比べて人員が3-5割減です。 当然その人たちの仕事がやってくることもあるわけですが、事もあろうに上司が一番休みを突っ込んでいます。家族サービスか何か知りませんけど、それともヒマなんだろうか。 で、休みなのにメールで仕事をブッ込んできます。あれやっといてこれやっといて、これ確認しといてなどあれやこれや。もう全部ゴミ箱行きにしてしまいたいくらいですが、そうもいきません。 あれこれやったり調整したりしているうちに確認点とか出てきて、メールで…
最近の車はハンドル部分にいろいろなボタンやレバーが付いている。納車から1か月以上経過したが、まだ使えていないボタンやレバーがある。 運転には差し支えないのだ…
ご訪問ありがとうございます2025年1月、新築注文住宅へ引越をしました、イツモと申します ペアローンで住宅購入、経済的に安定した生活を模索中です こんにちは…
上司に遂行責任と結果責任をなすりつけるためにご相談をすることがありますが、こちらがこれこれあれあれと話しても本当に理解しているのか怪しい時が多々あります。 なぜかというと、理解していればそれでよし分からないところがあればその場で「これどういうこと」と聞くはずなのですが、それがないまま「よきにはからえ」。後日「あれはどういうことだったのか」と聞かれることしばしば。 これ絶対説明の時点で理解してないよね、ということです。 もっとも人によっては話半分で聞き流して、あとはお前がやるんだからいいだろ的な考えを持っているのかもしれません。ただそれだと何か問題が起きたときに面倒だから(結果責任を取らせたいか…
当ブログへの訪問ありがとうございます! アラフォー主婦のちょこと申します。 このブログはずっと赤字家計だったズボラな主婦が、年100万円の貯金を目指した節約生…
ある日のこと、出勤したら「あれ、やけに人が少ないな」と思いました。業務開始時間になってもメンバーが半分しかいないわけです。 何だこりゃと思ってスケジュールソフト見たら、終日出張、終日研修、年次有給休暇、病欠と不在のオンパレード。こりゃ今日は忙しくなりそうだとただでさえ気が滅入る朝一番がさらにブルーな気持ちに。 そしたら昼から半日年次有給休暇、時間休暇を取る人間が複数… ちょっと待て。これだけ一気に人いなくなったらどうすんのよ。電話受けるのもままならなくなるぞ、おい時季変更権発動しろよ上司!と思ったら当の上司が「半日有休」。 あのなあ、どんな御大層な用事があるか分かんないけど、最初から出張・研修…
職場にかかってきた電話に、新卒社員が出た。話しぶりを聞いていると、どうもややこしそうな件みたいだったが、新卒クンが自分なりに対処しようとしているのが分かったの…
4月なので、自分が新卒入社した1983年のことを振り返ってみたいと思います。 今と時代背景が大きく異なるため、違う世代の人にはピンとこないかもしれません。 一…
何かしでかすと上司に注意されるのは、それは上司の仕事ですから別にかまいません。何かしでかしているわけですから。 ただ、じゃあみんなに言っているかというとそうでない場合、不信感が生まれます。何だ私には言ってあの人には言わないのかよ、と。不公平感が募るわけですね。 反面、言いやすい人と言いにくい人がいることも分かります。年上の部下とか、反論してくる人には言いたくないでしょう。本来ならばそう言う人にも注意するところは注意しないといけません。 でないと、ああこれでいいんだと思われます。 これをうまく回避する方法として「みんなの面前で言いやすい人に注意をする」です。直接言いにくい人に注意をするのではなく…
【女性の退職代行サービス】わたしNEXTでストレスフリーな退職を実現!
「※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。」 はじめに 転職や就職を成功させたものの、実際の勤務をスタ
相談しろ相談しろと言われるので仕事のことで上司に相談に行ったら「今忙しい。だめ。急ぐ?手が空いたら聞きに行くから」とはじき返されてはや5日。いつになったら来てくれるんでしょうか。 様子を見ているとメシの話とかどうでもいい雑談をしている時もあると言うのに。よほど忙しいんですね。雑談。 相談内容は別に急ぎではありません。と言うか、先様次第です。先様が急いでいるかどうかは分かりませんが、さあて、5日も返事がないなんてどう思うでしょうね。 そうかと思えば別の部下の相談には乗っています。横目で見ながら、ふうん、私には時間を割いてくれないんだ。毎回のように急ぐかどうか聞いてきてるのに、他の人の相談は聞くん…
新人さんが来てしばらくはビジネスマナー研修とかに行かされていたみたいですが、いよいよ本格配置になって引継ぎが始まりました。 上司同席のもと事業・仕事分担内容の説明をして後日実際に仕事をしてもらいます。このあたりは山本五十六の「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 何とやら」で行こうと思っています。 幸いにも興味を持って説明を聞いてくれたので良かったのですが、一通り説明した後に「わからないこと、少しでも疑問に思うことがあったら上司に聞いてね」と言いました。 そしたら上司が「半野良さんが詳しいから半野良さんにまず聞いてね」と一言。 私もイヤミ皮肉の類でわざと上司に振ったのですが、…
誰しも生きていると嫌なことの一万や二万はあると思います(少し多かったかな)。そういう時はどうしたらいいでしょうか。 とっとと吐き出してしまうに限ります。誰かに話したり、ブログやSNSに書いたり、方法はいろいろですが自分の中でずっと閉じ込めないことが大切です。 ただここで注意なのが、長々と話したり(書いたり)相手に見返り(同意や同情)を期待しないこと。いやあこんなことがあってさあ、と話したらそれで終わり。とりあえず言葉にして自分の中から出してしまいましょう。 そうでないと自分の頭の中でリフレインして嫌な気持ちをずっと引きずることになります。 ところで、上司に向かって「それあんたの案件でしょうが。…
こんな上司は嫌だ。仕事ができない無能な上司の特徴15選!無能な上司との付き合い方。
会社員で働いていると上司を選ぶことは難しいです。上司が全然仕事ができない。上司が理不尽に怒る。上司の決定が納得できない。上司の行動と言動の矛盾を感じる。上司のいうことが二転三転する。そんな悩みが会社員で勤務していると度々あります。会社と言う組織の中での人間関係は複雑です。
新年度何の資格を狙ってみようかと思案していたところ、仕事に関係のある資格と仕事に何の関係もない資格の2つを候補として挙げることにしました。 それをちらほら話していたところ、回り回って上司の耳に入ったらしく(ちょっとこの辺は情報セキュリティに気を付けるべきでした)「半野良さん、〇〇の資格(仕事に関係のある資格)を狙うらしいじゃないか」と言われました。 いやまだ決めたわけじゃないし他の資格も考えてますけど、と返すと「いかん。〇〇を取れ。仕事の幅が広がる」と、まあこんな感じで。 私別に仕事の幅広げたいとか思ってないですけどね。私にとって資格取得はただの趣味ですし、むしろ仕事に関係ない資格のほうに興味…
明日もだるいーと思いながら夜Youtube見てたら、いきなりスマホが鳴りました。上司からの直電です。 何だよもーと思いながら出ると「明日、2時間早く出てきてくれ」とのこと。どういうことか聞くと、早出勤務予定の同僚が体調不良らしくその代打として私に仕事を替われとのことで… 一瞬架空の親戚が死んだことにして逃げてやろうかと思いましたが、さすがにそこまで悪辣ではないので仕方なく受けました。 まあ就業規則上、上司にはそういう業務の命令権がありますしね。 かわりに2時間早く帰りたいんですが、と言ったら「お前明日いっぱい仕事あるだろ。どうすんの」と言われてしまいました。確かに夕方まで予定がズラリという素晴…
結局昨日の家の修繕がたたって、全身筋肉痛と関節痛になってしまいました。特に左ひじが痛いのなんの。 そんな有様で出勤。当然仕事の能率は上がりませんが仕事は容赦なく襲い掛かってきます。上司とかに呼びつけられるたびに半病人のようによたよたと席まで行く有様。どうかしたかと聞かれたので「全身が痛いです」と言ったら「健康に気を付けるように」と言われました。 それでも呼びつけるときは呼びつける。いや痛いって言ったんだからもう少し配慮をですね。 それはそうとして、帰宅時ふと思ったことは「そういや休みにDIYやりすぎて体が痛いとは一言も言わなかったな」ということ。言えば筋肉痛や関節痛とすぐわかるのですが、私が言…
忘れたもらっちゃ困るが(?)ぶぶは統合失調症だし武田壮介は本名じゃ無いよく空気読めないと揶揄される僕ですが偶に僕が空気読まれない対応されるときもあるそんなちょっとモヤっとした事ハイ、まず僕は喫煙自体は個人の自由と捉えておりますただしコチラに◯◯に依存するの
こんにちは 小学生の息子の春休みのお弁当が始まっています 朝、普段より20分早く起きるのが地味にキツい 弁当作りの16日間春休みって思ったよりも弁当の期間…
上司なり監督職なりに「ちょっと時間いいですか」と聞きに行くと「後で。今忙しい」と追い返されることが多いのですが(そしてほっとくと「さっきの話、何?」と聞き返しに来ない)、私が逆に上司に声かけられて「忙しいから10分後で」と言うと「急いでるの。今」と言われます。 これは何なのでしょう。しかも私は「後で」などというあいまいな言い方をせず時間を区切っているわけです。集中急ぎモードだから後にしてくれと言っているわけですが、向こうは向こうの都合を押し付けてきます。 権力というものでしょうかね。上司の言うことは最優先なのでしょうか。私にも私の都合がありますが、そういうものはたぶんお構いなしなのでしょう。 …
※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル 前回記事から約2週間、もらったお茶ペットボトルの伊右衛門のもう一本を使う時がきた。まだまだ寒い近日だったので、会社を訪れたお客さんに最初は、温かいお茶をふるまう予定でいたのだが、自分の準備が悪かったのと、いつもお茶出しを積極的にしてくれる事務担当の女子が急に休みをとっていたり、お客さんが予定より早くいらした関係で、冷蔵庫に入れてけっこうな感じで冷え冷えの伊右衛門を出すしかなくなった。気が利かずと思われただけでなく、んー、ちょい気まずい。自分の失敗がお客さんにも露呈した感も否めない。 前回…
今の兼務の仕事は内容も多く時間も制約されてしまいますので、とても無理だと考えながらもう数か月が経ちます。 この間にずっと「これは無理、できない」と周囲にぼやいていたところ、上司から「できないと言うな」と言われました。理由は「何とかやれているだろ」「そう言いながら結局やるのなら言うな」とのこと。 仕事だからやれと言われればやりますし、そのため相当の無理をしています。手を抜けるところは手を抜いていたりもします。それが果たして「できている」と言えるのかどうか、はなはだ疑問です。 ましてや「何とかやれている」というのは限界を意味します。私の仕事は一日何個やればいいという定量的な仕事ではありません。濃淡…
上司に「先方にこれを確認しといて」と言われました。私の仕事でもないし案件でもないけど確認しました。こういう答えでした、と報告すると「こういう場合はどうなるの?」と聞かれました。 分かるわけないですよね。だってそんな前提聞いてないし、案件も把握してないから先読みもできないし。それでまた電話です。それが一度二度ならず何度も繰り返されます。 私は一体何なのでしょう。伝言ゲームさせられている気がします。それなら最初から自分で電話して聞けばいいのにと思いますが、なぜしないのでしょう。たかが電話確認なのに。 それでも私を伝言ゲームに巻き込みたいのなら何を意図しているのか、どうしたいのか、どういう内容なのか…