メインカテゴリーを選択しなおす
仕事は真面目すぎない方がいい?心と体を守るちょうどいい働き方
真面目すぎる働き方で疲れていませんか?心と体に余白をもたせる、ちょうどいい仕事の向き合い方をご紹介します。
仕事しない人・モチベの低い社員はなぜ生まれる?自身がそうならないためにはどうする?
こんにちは。FIREのために仕事にも全力で取り組んでいるじんまいです。社会人になってから常に思っていることがあります。負担が増える、やりたくない、面倒くさいという理由で仕事をしない人たちがなぜ生まれてしまうのかと。例えば新しいことを異常に嫌...
職場では仮面を被ってる(笑)短気だしイラッとしたら態度に出るし�最近では、イラッとしてもその感情を説明するのもめんどくさくて無かったことにしがち( ̄▽ ̄;)旦那さんへの場合は特に。�頭にくると無口になるし感情むき出したい衝動に掻き立てられる時もあるでも、大人…
望月 はなこんにちは。望月はな(@mochizukihana)です。このブログでは、節約、家計管理、貯金、料理、趣味など日々の暮らしを綴っています。完璧じゃなくていい。のんびり暮らす「ゆるミニマリスト」に憧れています。仕事に「モチベーション
お金とうまく付き合えないな、若いころから貯金ができてたらなとか過去のことをとやかく考えることが多かった時の自分は全くお金に向き合ってなかった。お金を貯められなかった一番の原因は、お金に興味がなかったこと。お金に向き合おうとしなかったこと。7...
目次 1.札幌の最低賃金 2.NISA 3.総資産 1.札幌の最低賃金1010円なんですね。ずっと1060円って思ってました。で、自分の時給が1100円なんで最低賃金とほぼ変わらんじゃん。契約社員って立場だけどその辺のスーパーの新人と変わんねーのかってめっちゃ萎えてたけど1
仕事上、ある問題に対して「これをこうすればあっさり進むのに」と思うことがたまにあります。 それを口に出して、例えば上司に意見具申したり同僚にアドバイスしたりすれば仕事は楽に進むと思います。そして私自身の信頼も上がるかもしれません。 理想的な職場だとそういうコミュニケーションによって労働生産性が上がっていく、そしてまたいろいろと改善策が出てくる、つまり「良いスパイラル」になるわけですね。 ではその良いスパイラルになるべく私が行動しているか、または発言しているかというと、そうではありません。何か見つけても黙ってます。 理由は簡単です。面倒だから。そしてやる気がないから。 もちろん自分の仕事に関する…
よーし今日はこの案件を片付けないと、という時に、やはりまとまった時間が必要だなあと思います。 よく細切れの時間でも事を進めていける人がいますし、私も仕事の内容によっては要件と要件の間を縫うかの如く少しずつ仕事進めたりしてますけど、これ仕上げないと、という場合は「始まりから終わりまで集中できる時間」がまとめてほしいです。 そうでないとノッてきたときに別件しなきゃいけないとか、外出しなきゃいけないとかになるとそこで一度集中が切れます。切れると言うか他に振り向けないといけなくなります。 で、戻ってきて再開、ということがスムーズにできるかというとまたエンジンかけなおし、みたいな気分になって妙に気が散り…
毎週末思うことです。楽な一週間というものはほとんど無く(いや、無いかもしれない)毎週ズタボロになりながら仕事しています。 それに見合う対価があればまだ少しは気持ちも違うのでしょうが、「賃上げは3日で慣れる」という言葉もありますし、きっとどんなに待遇が良くても思うことなのでしょう。 それにしても毎週毎週よくもまあこれほどいろいろあること。こちらの想定通りに進む一週間などありはしません。そして必ず一週間の中には「山場」が存在します。越えても気は楽にならない山場ですけどね。 それでもなんとか日々の仕事をこなしてこなして、金曜日の終業時刻を迎えるとほっとします。やっと休みにたどり着いたか、と。 ただそ…
ともかく報連相の「相(相談)」をしない、ということで有名な私ですが、あまりそういう悪評が立つのもアレなのでたまに上司や監督職に相談をするようにしています。 もちろん本当に困って相談するわけではなく、どうせこんな答えしか返ってこないだろうなあ、とか、もう方法はこれしかないんだけどなあ、とか、自分なりの解を持って質問するのでダルくて仕方ないのですが。 で、帰ってくる答えはだいたい予想通りです。目からうろこなんて答えに出会ったことはありません。 その中で先日相談した時に、なかなかの答えをいただきました。この案件どうしたもんでしょうか、と監督職に尋ねると 「そこはそれ、半野良さんの腕で何とかなるって」…
ごくたまにですが、泊りの出張があったりします。こういう時に旅行気分で行く人もいますが、あまり活動的ではない私は行っても別に当地の名物などを食べたりせず、吉野家とかチェーン店で安く済ませてしまいます。 もちろん食費も経費として認めてくれるなら話は別ですけどね。認めてくれません。お前普段からメシ食ってるだろ、だったらそれはお前の懐から出すべきだろという理屈です。まあそれはそうなんですが。 それはそうとして、だいたい案件によって出張が決まるわけですが今回珍しく「出張行きたい人手を挙げて」という内容でした。つまりある程度知識があれば対応できる出張のようです。 基本面倒くさがりの私は手を挙げてません。行…
仕事をしていて充実した日々を送るためには、仕事に追いかけられるのではなく自分から仕事を追いかけるくらいのつもりで取り組むことが大切なのだそうです。 そのためには仕事に対する意識の向上はもちろん、スケジュール管理や効率化の追求も必要になってきます。締め切りに追われるのではなく追いかけろ、顧客の対応に追われるのではなくこちらから動け、とまあそんな感じです。 こうすると自分から能動的に仕事に取り組むということができる上に、スケジュール管理も楽になってきます。 問題はどうすればそれができるかですが、なかなか一日二日何かどうこうしても難しいと思います。突発事態も起きますしトラブルも起きます。ただ意識して…
仕事をする上で大切なことは、それがたとえ上司の命令であろうが、今までの伝統だろうが、前例があろうが、それを何も考えず仕事をすることはダメだ、どこか間違っていないか、もっといい方法がないか常に考えて仕事をするべし。 …だ、そうです。そんなことを先日言われました。 まあ至極ごもっともなことだと思います。常に改善点や問題点を考えて仕事を進めることは大切な視点です。今まで当然だと思っていたことも、少し視点を変えれば新たな気づきもあったり改善点が見つかって効率化できたりするでしょう。 ベテランになるほど、経験を積むほどこれが難しくなります。今までやってきたこと、それで片付いてきたことに人は目を向けません…
一人暮らし30代OLのみおといいます。貯金と節約生活を楽しんでいます👗私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。プロフィール一人暮らし節約ブログで…
仕事をしていると、どうしても「気の乗らない案件」とか「嫌な案件」とかが出てきます。また「苦手な案件」もそうです。 締め切りが設定されていれば話は別ですが、こちらの裁量に任されている場合、やりやすい案件を優先してしまって、嫌なことはしばらく放置したり後回しにしたりしがちです。 これ、経験としてろくなことにならないです。こちらの思っているタイミングと先様の思っているタイミングは、苦手な案件や気乗りのしない案件ほど「ズレ」があります。しかも悪い方向に。 ですから得手不得手や好き嫌いで仕事の優先順位をつけると、かなり高確率で「ろくなことにならない」わけです。 仕事の優先順位付けの方法はいくつかあります…
一つの部署にずっといると、隣の部署が何をしているのかよく分からないなんてことがあります。これは部署内でも同じで、いくつか仕事があるわけですが別の仕事になるとてんでわからない、という状況です。 特にうちの会社は部署ごとに専門性を求められますのでこの傾向が顕著ですが、部署内でも仕事によって「あの業務担当は何をやっているのか見えない」なんてことも起こっています。 複数兼務している私からすればそんなことはないのですが、こうやって隣で何しているか分かんなくなると「あいつらは楽している」「もっと働け」みたいなやっかみに発展するのであまりよろしくありません。 ですのでミーティングを合同でやったらどうよ、と提…
おはようございます 昨日の出勤時の雨メチャクチャ凄くて、レインコートとショートのレインブーツの間の出ていた部分(パンツ)がビショビショに濡れました 今年の雨は出勤時が多いな~ 今日もお仕事です
あーめんどくさーいだるーいしんどーい、と声には出しませんがそんな日々です。私も今の職場で中堅どころというか、先任軍曹みたいな立ち位置になってきましたが、だからといって「鬼軍曹」みたいに後輩をビシビシ教育したり率先してバリバリ働いたりはしていません。 ところが上はそういう立ち位置を私に期待しているらしいのです。困難案件や他の社員のヘルプも頼まれます。いろいろ聞かれもします。何か言おうものなら「もうベテランなんだから」と言われます。 それに応じた待遇ならまだ仕方ないのかもしれませんけどね。待遇がね、兵卒なわけですよ。チームリーダーとかいう一銭にもならない肩書はいらんのですよ。 確かに入社以降いろん…
ただでさえ仕事にやる気のない私ですが、最近輪をかけてやる気がそがれています。 突然の退職者に突然の内部異動、それに伴う仕事分担のさらなる変化(増加)。さらにやりがいを全く感じられない仕事のオンパレード。毎日「出て仕事すれば一日いくら稼げる」という考えだけで仕事していますが、そのお給料だって微々たるものです。 さあ、こんな社員にやる気を持たせ前向きに仕事させるためにはどうしたらいいのでしょうか。もはや口先だけの誉め言葉や励まし、評価は通用しないところまで来ています。注意指導も効きません。上司の腕の見せ所ですね。 そんな私が今の仕事を続けている理由はただ一つ「惰性」です。他に何かいい仕事があったら…
モチベーションってどこにあるねーん なにもやりたくないなにもしたくない何もやる気になれない そんな時ってありますよね。 アラフィフ以降、そのように感じる…
このブログでさんざん「どいつもこいつも人に質問するだけしやがって手前で勉強しやがらねえ」とグチをこぼしていましたが、最近になってやっと「私も半野良さんみたいにいろいろな知識を身に着けたいと思います」と言ってくれる人が現れました。 善哉善哉。そういう人が増えてくれると私も楽になります…もとい職場の質の底上げにもつながります。そういう人には協力は惜しみません。この本がいいよとか、この資格はこんな資格だよとか、こういう知識もあるよとか、いろいろ教えることにしました。 もちろん中には私が実践を通して得た知識もあります(裏技に近いものもある)ので、そういうことも惜しげもなく教えていきます。机上の勉強と実…
人事が教える!社内評価の上げ方 こんにちは。 40代からのキャリアの可能性を広げる40代女性の転職活動成功メソッドiodus アイオダス キャリアコンサルタ…
100人いたら100人が落ちる落とし穴があったとします。たまたま私が落ちました。するとまわりから落ちた落ちたと笑われたり怒られるわけです。これって納得いくでしょうか。 同じことが仕事で起こったわけです。かなり複雑怪奇な案件で落とし穴があり、たぶん誰が受けても同じミスをしていたと思います。どれくらいのレベルかと言うと「予知能力者以外回避不可能」なレベルです。 で、たまたま私が受けて落とし穴にはまり、挙句上司から注意を受ける始末。いやあなたでも落とし穴はまってますからね。後から「こうしておくべきだったね」と言われても、それは種も仕掛けも分かったうえでの話ですから。 こういう案件こそ事前に相談してお…
よく言われます。言いたいことをもっと言えばいいのに、その性格で損をしているよ、と。 そうかもしれません。ぶつくさは言いますが良くも悪くも自己主張はあまりしません。特に職場では、ですね。何言われても「はいわかりましたごもっとも」。よほど腹に据えかねること以外は言いません。 提言提案もそうです。労基が入ったら罰則モノのことでない限り、特に何も言いません。まあ聞かれたら答えますが。 なぜか。まあ性格もあるとは思いますが、簡単に言うと忠誠心が無いからです。別にそこまでして自分の我を通したり意見提言したりするのも疲れます。言い方を変えれば「どうだっていい」です。 言いたいことや提案したいこと、こうすれば…
おかしいな、話が違うぞ…というレベルです。 新年度の業務分担変更でも業務量は変わらない、という話だったのですが、上司の一声で増えました。25%増しです。そしてここからまた新規案件がやってきますので順調に増えていきますが、その増加率(見込み)も昨年比30%増しです。 まあ私だけではなくみんな似たような感じですが、特筆すべきは「上に行くほど仕事が減っている」という素晴らしい現象が発生している、ということです。 やっぱりルール作る側の人間って強いですね。そして案の定といった感じです。 さらに簡単な引継ぎで今までやったことのない業務を任され、私が外された業務に新しく入った人は経験が浅いときています。こ…
目標管理か何かなのでしょうが、年度初めになると今年度の職務目標を立てなくてはなりません。 かといって、これが何の役に立っているかが良く分かりません。進捗結果に応じて人事評価がなされるわけではなく(と言うのもフィードバック面接がない)、単に上司の「心証」を左右するだけのものです。 と言うことで毎年当たり障りのない目標を立てていたのですが、何やら今回から少し趣が違ってきました。作成時に面談をし、上司とともに作成をするスタイルに変更するようです。 まあ結構な話です。組織として求めるものと自分が頑張ることのすり合わせは大切です。そうそう、人材管理はこうでなくっちゃ、そして随時フィードバック面接を入れて…
coachee(コーチー)でキャリアの悩みを打ち明けたい!サービスや評判を事前チェック!
仕事やこの先のキャリアについて相談できる相手はいますか?もしいなければ「coachee(コーチー)」を使って悩みを解決してみませんか?この記事ではキャリア相談サイト「coachee(コーチー)」の評判・口コミ・利用方法などご紹介しています。
2024年度仕事用ノートはこれ!〜Gantt chart diary 2024(ART PRINT JAPAN )〜
(↑横浜は4月1日に開花宣言。だけどソメイヨシノは蕾の硬いところもたくさん。こちらは違う種類のサクラ。満開でとてもきれいです。カットに美容室に行く途中に写真を撮りました。髪の毛をスッキリして、新年度スタートです!)仕事を続けると決めてまずは勢いをつけるために2024年度の仕事用手帳を買い求めました。仕事用の手帳は、わたしの場合、年ごとに仕事の内容も変わりますし、関わり方の深さも違いますので、手帳自体も変えていかざるを得ません。とても使いやすかったからと言って、違う仕事内容なのに同じものを使っていると、結構使いにくいということがあります。今年度は、基本サブでの仕事になりますので、その日のスケジュールチェックと記録が中心となります。バーティカルなものも、そんなに分厚い手帳も不要で、シンプルにマンスリーブロック...2024年度仕事用ノートはこれ!〜Ganttchartdiary2024(ARTPRINTJAPAN)〜
ある夜のこと、夜中トイレに起きて電気もつけずにトイレに行ってたら、何かにむこうずねを思いっきり打ちつけました。 半分寝ぼけ眼でしたがもう「折れたか」と思うくらいの激痛。ぶつかった物体の正体は「ちゃぶ台」。この家にずっと受け継がれているしっかりとした作りのちゃぶ台です。それにむこうずねを思い切りぶつけたわけですね。 そういや掃除機かけるので場所動かしてたんだっけ、うかつだったと思いつつ、眠気も吹き飛びつつしばらく悶絶してました。 幸い骨折ったりそんなことはなかったのですが、ズキンズキンと痛む足。おかげでその後眠れません。 そんなこんなで夜が明けて、さあてお仕事。こんな有様で行くモチベーションなん…
人にはどうしても得手不得手というものがあります。私もそうです。得意なこともあれば苦手なこともあり、知識があるところもあればないところもあります。部署で見てもそうです。この人はこれに詳しい、この人はこれが得意、があります。 そういうところを利用して、と言ったら言葉は悪いかもしれませんが、伸ばして有効活用していくと仕事の回転もよくなるのではないかなと思います。 ただ、これが変な方向に行くと「俺それ苦手だからやらない」が発生しますので、人材育成上少々苦手な分野でもチャレンジさせてみるというのは大切なことではあります。 あるのですが、あからさまに「半野良さんはこれ得意だからこれ半野良さんに任せるね」が…
私の会社忠誠度は3(最大で100)です。 何でそんなに低いの?、と思われるかもしれませんが、最初から低かったわけではなく(入社時は40はあったと思う)いろいろあるうちに、そして知るうちにだんだん下がってきたわけです。 考えてみたらゲームとかだと簡単に登用できたり謀反起こしかねないレベルの忠誠度でよくまあ今の会社に勤めていると思います。他にいい話がないのと、いちいち動くのが面倒だからですけど。 それでも、ちょっと真剣に身の振り方考えたほうがいいのかもなあ…と思うレベルです。そもそも将来の展望も描けてませんしね。 どうしたものかなあ、と考えています。転職活動が面倒だ、というのがまた厄介なところです…
今日も今日とて惰性で突っ走る私。役員連中や管理職連中が何を考えているか分かりません。考えが降りてこないから。そして足元手元に翻弄され続ける下々の社員たち。 今いち先が見えない状態が続いています。まあ給料は出てるからいいんでしょうけど。 それはそれとして、新規事業と言いますか新分野への進出のアイデアがないわけではありません。採算性とか人員配置とか予算とかややこしい話まで詰めているわけではないのですが、こういうこともできるんじゃねえのかというアイデアです。 一般的に小所帯の会社が手広げすぎるとろくなことはないのですが、いちおう既存の事業の発展形という形ですのでそれほどリスクもなくできる感じです。他…
誰でも「ありがとう」と言われるとうれしいと思います。感謝されてうれしくない人なんているのでしょうか。 います。私です。 いろんな場面で「ありがとう」と言われます。仕事仲間や上司や先様などなど。お役に立てている時に言われます。ただ、気持ちとしては「いえ、別にそこまで」です。 謙遜でも何でもありません。私は仕事としてやっただけであり、仕事ということは面倒ごとであり、面倒ごとということはモチベーションはないわけです。それを自分のエンジン強引にぶん回してやっただけのことですから。 だから結果として「ありがとう」と言われても「はあ」なわけです。 たぶんここまで読んで「どんな精神回路してんだ」と思う人の方…
まあ以前から仕事のやる気なんか出ていないわけですが、最近特に仕事に対する意欲と言うか、やる気が出てきません。 以前は「これは楽勝」「これは簡単な仕事」と思える案件や予定もあったのですが、最近どんなに楽勝な内容ですら面倒くさく感じます。はっきり言うと「やりたくねえなめんどくせえ」です。 一日の仕事の予定を組む上で、難題ばかり積み重ねると疲れ果てますので以前は「難題」と「楽な仕事」を織り交ぜてバランスを取っていたのですが、楽な仕事自体が面倒くさくなっているので効果がないです。 ちなみに楽な仕事というのは「精神的に」という意味です。 さて、これは一過性のものなのか何なのかが気になります。もともと仕事…
会社にしがみつく人生も悪くない こんにちは。 40代からのキャリアの可能性を広げる40代女性の転職・キャリアコンサルティングiodus アイオダス キャリ…
年齢にかかわらず、どんな環境でも活躍できる人は「PEDAL」を持っている!
40代でも活躍できる人PEDAL人材って? こんにちは。 40代からのキャリアの可能性を広げる40代女性の転職・キャリアコンサルティングiodus アイオ…
今あなたの手元に100万円あります。自由に使ってかまわないものとします。そうすると、買いたいものがたくさんあることでしょう。 ところが、いくら買えるからと言って買いたくないものもあると思います。これは価値観です。買いたい人もいれば買いたくない人もいる。いくら買う金があるからといって、買いたくないものを買うのは「苦痛」でしかないと思います。 人の能力や技術、知識も同じです。やろうと思えばできます。やる力はあります。ただそれと「やりたいかどうか」は別の問題です。やる力はあるけれどやる気のないことに取り組まされたら、効率は半減するでしょう。 かといって世の中やりたいことやりたくないことを自由気ままに…
毎日のお仕事に疲れた時に、読み返したいこの一冊…。もうタイトルが自分を褒めてくれる気がして…。毎日がんばってはたらく、えらい(1) [ もずく ]ゆるくて癒されます。働きたくないけど、心底働きたくないけど、もうちょっとだけ仕事を頑張ろうかなと思える…そんな素敵
自分の将来像を想像してみることはキャリア意識を高めるために必要なことと言えます。 将来像と言うとおおげさなに感じるかもしれませんが、それほど遠くの将来まで考えて人生設計レベルで考える必要はありません(ただし重要ではない、と言うつもりもありません)。 簡単に、1年後どんな姿でありたいか、3年後は?5年後は?といった感じです。そうですね、手軽に言えば3年後くらいの自分の職場での姿を想像すればいいと思います。 全くの空想でもいいし、またできる先輩がいればそうなりたいと思うことでもいいです。それを考えた後、ではどうすればその姿に近づけるか、を考えることがキャリアアップの第一歩となります。 もちろん今は…
珍しく困難案件が、それも2つ同時に解決し安定軌道に乗ったある日のこと。やれやれようやく片が付いたかと肩の荷が少し下りた気持ちになれました。 とりあえずこの成果を上司に報告っと、と思い上司に伝えようとすると… 「何?今忙しい」 いや件の案件2つですが…何とかうまくいきまして… 「長くなる?報告書上げといて。後で見るから」 …ごくろうさんの一言もないままメールで報告することに。これ片付けるのにどんだけ苦労したと思っているんだよ、と思いながら報告書にまとめて決済箱に投げ入れました。 これでモチベーション保てとかいうのって、たぶん無理な気がします。 別にほめられたくて仕事しているわけじゃないし、常日頃…
よく「うつの人にがんばれと言ってはいけない」と言いますが、私にも言ってはいけません。 なぜならすでに頑張っているからです。自分なりに、できることは。まあもちろんところどころ手を抜きながらではありますが、そうでないと身も心も持ちません。なので仕事を進めるうえでフルパワーではあります。 とはいえそれは私個人の考え。はたから見たらもっとがんばれる余地があると思えるのでしょうか。仕事は持ってくるわ聞きにくるわ挙句の果てに「がんばれ」です。いや頑張ってるから。 もうどうしたらいいんでしょうね。文字通り全身全霊をかけて仕事に打ち込めばいいのでしょうか。そこまでの熱意も意欲もないのですが。ある程度余力を残し…
「あの人は仕事はこなすけど、向上心がないね」という言葉を耳にしました。 言われてみれば確かにその人は素早く仕事をこなしてそつなく日常業務を進めているのですが、あまり進んで仕事の知識を得たり研鑽しようとしているようではないです。 もしかして転職でも考えているのかな、とは思いますが、まあ日常の仕事はこなしているので組織の一員としてはそれでいいのかなと思います。数年後の組織の在り方を考えるうえではちょっと問題ですが。 まあ下々の感想としてはそれでいいんでしょうけど、本当に数年後の組織の在り方まで考えるべき「上」としてはそれはまずいのかなと思います。向上心を持ってスキルアップできていけるにはどうしたら…
【結論】仕事は適当でいい。ほどほどに頑張る程度が正解な6つの理由。
こんにちは。運営者のSOSSUです。今回の記事は「仕事は適当に、ほどほどにやる程度が正解な理由」です。プロフィールはこちら 仕事を真面目に頑張りすぎていませんか? もちろん、仕事を頑張るのは素晴らしいことですし、そういった時期も人生には必ず
以前何となく「職務経歴書」を書いていて思ったことですが、どの様式も最後に「自己PR」という欄があります。これは履歴書も同じだと思います。そこに自分の強みを書くわけですが、自分の強みっていったい何なのか、悩んだ記憶があります。 もちろん自分自身で「これが俺の長所さ」と思っているものがある人はいいんでしょうが、私のようにあまり自己肯定感がない人間だと困ります。 そういう時には自分を客観視してみるといいでしょう。と簡単に言いますがこれもまた難しいわけです。幸いネットにはそういう自分分析みたいなものがゴロゴロしてますので参考にしてみてもいいかもしれません。 もう一つ客観視の方法としては「周囲にどう思わ…
「この仕事を進めて広げるためには、どうしたらいいだろうね」 上司からそんな質問を受けました。私も担当している仕事のことです。私の答えは「さあて、どうしたものでしょうね」。これ質問する人間違っています。忠誠度3の社員に聞くことではないです。 まあ忠誠度はさておいても、まして私の何かを試しているとしても、そういう職掌にいるわけではないただの兵卒ですから勝手に考えてくださいというのが正直なところです。 実際問題として答えがないわけではないです。私の担当の仕事でもありますからこれをああするとか、この人たちとこうやるとか、こういう情報集めてこうするとか、出てくる考えはあります。 ただ、私の仕事が面倒にな…
ある先様へ同僚と行った時のことです。応接間に通されていろいろと仕事のお話をしていたのですが、そのうち私ばかり話をするようになり、おかしいなと思って横に座っていた同僚を見ると… 寝てる! 軽くこっくりこっくり舟をこいで時々はっと意識が戻って、でも睡魔に勝てなくてみたいな感じです。いや先様とお話しているのに寝ちゃダメでしょ、と言うかなんでそんなに緊張感ないの? と、思ったら先様も様子がおかしいわけです。最初はこちらの話に快活に対応していたのですが、私が同僚の「居眠り」に気付いたころから生返事が多くなりました。これは怒らせたかな、と思ってたら… お前もこくりこくり居眠りしはじめるんかい! まあなじみ…