メインカテゴリーを選択しなおす
♪―――――――――――――――♪ 否定的な感情は、私たちの心に 「気づいてほしい」と そっと送ってくれているシグナル。 by 谷口 英子♪――…
うちの子が不登校に・・・部屋にこもって出てこない・・・ そのような時、親として「なんとかしなきゃ」と焦りや不安でいっぱいになります。「すぐにでも学校へ戻さない…
♪――――――――――――――♪ これまでの歩みの一つひとつが、 子どもの心を育み、 大きく温かな器となり、 人と深い懐で人と関われて、 更に人を支えていく力…
わかり合える言葉を大切にしたいな…そんなふうに思うきっかけが、中村さんのお家でありました。 中村さんのお家が特別というわけではなく、どこにでもある、親子のよく…
子どもと話すとき、つい「こういうことかな」と親が感じたままに解釈し、それを事実のようにして話してしまうことがあります。 子ども自身の思いや感じていることとズレ…
♪―――――――――――――♪ 同じ出来事に出会っても、 自分との“違い”を そのまま受けとめられたら、 心はうんと軽くなります。 自分との違いを “間違い”…
お子さんを観ていて、このままが続くのかしら・・・わたしはちゃんと親としてできているのだろうか・・・わたしが親だから・・・と、自己否定したりこの子は普通ではない…
ハーモニーにご相談にいらっしゃる方の多くは、お子さんの不登校やひきこもりをきっかけにお越しになります。 ご相談を重ねるうちに、お子さんのこと以外にも、氣になる…
ご訪問ありがとうございます 富山*たじまあやのやましたひでこ公認断捨離®トレーナー ランキングに参加していますポチっと押していただけると大変喜びます…
「失敗」は、「成功」に向かう道の途中にある、ひとつの行動です。 それだけのことなのに、大人が「失敗した」と言って否定してしまうと、子どもはチャレンジすること自…
ハーモニーのカウンセリングでは、氣になることが出てきたときに、しっかりと向き合うことを大切にしています。 けれども中には、「早くどうしたらいいか知りたい」と、…
こんにちは引越しの片付けをしていると汗ばむ気温。まずい。早く片付けなければ。2/1に引越してきて3ヵ月以内に片付けを終了させたいと思っているのですが・・・。暑…
♪―――――――――――――♪ まずは、受け止めることから。 それが、心をつなぐ第一歩。 by 谷口 英子♪―――――――――――――♪ 子ども(相手…
日々の中で、ふとしたときに◆これからがどうなるのかと不安に陥ったり、◆目の前の子ども(あるいは夫)をみていてイライラしたり、◆ご近所や子育てを一緒にしていたマ…
ピンチはチャンスなんだという言葉もある、禍を転じて福と為す具体策
日々の暮らしの中で、ピンチはチャンスなんだという言葉もあるもの。試練や困難に直面した時、成長するための学びの機
下記の要領で講演会を開催できることになりました。お申込み受付を明日4月6日(日)から始めます。詳細は下記をご覧ください。《不登校と向き合う講演会》親の愛が子ど…
子どもの話を聴いているうちに、不安や焦りがふくらんでくると、頭の中がいっぱいになり、気づけばほとんど聴けなくなってしまいます。 話を聴いてもらえない子どもは、…
子どものためにと願ってしたことが、思わぬ結果につながることがあります。 そんなとき、「子どもが理解できないのか」と外に目を向けるのではなく、「わたしは、何を願…
お風呂から上がると、さとし君がテーブルに座っていました。「何か話すのかな?」と思ったお母さんでしたが、さとし君はひと言、 「何もないですよ。」 それでも少しし…
相方が出かけて帰ってきたらアイスクリームを2スクープずつ2カップを両手に持っていたまあ、たくさん買ったのねいつもなら1つのアイスクリームを2人で食べるに充...
子どもが不登校やひきこもりの間、日々の暮らしの中で、いろいろな問題が起こります。職場の異動親の介護相続のこと親との関係兄弟との確執…一見、子どもとは関係ないよ…
こんにちは🌷先日書きましたが次男はギリギリ卒業できることになりました次男の友達で留年が確定している子がいます小学生の頃から次男とは仲良しの子で今は大学は違うけ…
佐藤さんは、毎日同じように見えるひかる君の様子を見ながら、このままの状態が続いたらどうなるのかしら…将来は大丈夫かしら…と、氣がかりを感じていました。そんなと…
お母さんの温かい心が伝わり、お子さんの自己肯定感が高まり、勇氣を出して一歩を踏み出したとき、その瞬間、お母さんの心にふと不安がよぎることがあります。また元に戻…
あきら君は、学校を休学してから、両親と距離を置くようになっていました。そんなあきら君を見守る佐藤さんは、自分の氣がかりな思いと向き合いながら、少しずつ信頼関係…
ピンチをチャンスに変えるのは必須にも、大転換へと結び付けていく術
人生を過ごしている中で、ピンチをチャンスに変えるのは必須にもなるもの。災い転じて福と為すという言葉もあるように
必要な流れは自然と創られる。私がTUFTIを読むことになった流れ>一見マイナスに見えることがその発端だった☆
必要な事への流れってこういう自然な形で来るよ、 ということを伝えたいために、 実際に私に在った流れ、 今回の完璧!無駄がない!と感じている流れについて書いてみます😊 とある大切な
昨年秋に、新宿区若年者就労支援室「あんだんて」で撮った動画がアップされました。初めの一歩!としてお伝えしたいことと、皆さまが求めていらっしゃるコミュニケーショ…
「不思議な9マスシート」には、子どもの言動を見て、良いと思ったことを伝えた内容を書く欄があります。初めてこの欄に書くとき、多くの方がこのように書かれることがあ…
ハーモニーでは、親の過ごし方として、楽しかった!ワクワクするわ!という時間を大切にしていただいています。親が疲れ果て、不満や不安を抱えたまま毎日を過ごしていた…
☆~~~~~~~~~~~☆ 丁寧に対応していたら、 素直さを出してくれる。☆~~~~~~~~~~~☆お母さんを責める言葉、暴言ばかりの毎日でした。一つひとつ、…
今の出来事ではないけれど、以前、子どもはイライラすると、物にあたっていた… 食器を割っていた。物を投げていた… スマホを投げていた。今、そのような状態を部屋の…
成功者の教え、その6639 本当の幸せにつながることは、不幸な状況で現れる。
悪い出来事と遭遇したとき、それをチャンスを考えて行動してみることができるかどうかが、試される。
あきら君は、友達とスポーツをしに出掛けました。ひろし君は1日のんびり過ごし、家族のために、夕飯を作ってくれました。ふたりの息子さんとも、自分のやりたいことをや…
♪―――――――――――♪ 親の愛に正義がついたら、 親子の関係が崩れると 覚えておけるといいなぁ。 by 谷口 英子♪―――――――――――♪良かれ…
無数の点が一気に線になる感覚。人生って、本当にドラマだと思う。
うつ病を患った時、自分の人生は終わったと思った。 うつ病発症 何が辛いのかさえ分からないのに、死ぬほど悲しく苦しい。涙が止まらず、自分の感情がコントロールできない。 奈落の底に落ちていくとはこういうことか、と感じながら、深く深く沈んで行く感覚があった。 療養に入ったら楽になるかと思いきや、本格的に病んで行った。 体中にへばりつくような不快感に毎晩の長時間の不眠、止まない自己否定、極度の無気力に苛まれ、全身を掻きむしりたくなる。 先を思うとあらゆる不安が沸き起こり、激しい焦燥感に駆られた。生き地獄としか表現できないような毎日だった。 友人から写真付きの分厚い年賀状が届くと
思い通りの結果を得られなかった時、その結果をどう受け止められるかが大切です。思い通りにならなかった時、もういい!と投げやりになれば、何も得られません。どうした…
親がリラックスして子どもと関われるようになると、子どもも緩んできます。緩みだしたら、心が開きだすので、不安になったり、焦ったら、親は自分の不安や焦りと向き合い…
☆~~~~~~~~~~~~☆ 子どもは言いたい時は 言いたいことを 伝えてくれている。 それは必ずしも 私が言ってほしいこととは 限らないだけ。☆~~~~~~…
下記の要領で講演会を開催できることになりました。お申込み受付を始めました。詳細は下記をご覧ください。《不登校と向き合う講演会》心が和むと変化が起きる! 今の…
息子さんが困っていることを話してくれたときに、氣づかれました。☆~~~~~~~~~~~☆ 息子に関心を持って 話そうとすると、 息子も割と素直に 話してくれる…
変化はほしいけれど、自分が変わると考えられる方は少ないようです。「わたしは変わりたくない」とわかっていればいいのですが、今起きている問題は、子どもの問題だと思…
「離婚するしかないのかな・・・そう考えている方へ」をテーマにお話しをしていきます。今回は、「離婚するしかないのかな・・・」と現在苦しい状態の方に向けて、今日お話しすることをしっかりと確認していただき、夫婦の関係性に正しい方向へ光をあてていただければと思います。
ひきこもっているだけではなかったからの続きです。他の子どもの場合です。ひかる君は、通信制高校を中退後、ずっと家で過ごしていました。田中さんは、何とか動いてもら…
鈴木さんは、やっとバイトをする氣になり、出勤するようになったひろし君が、帰宅してから、話しかけてもこず、何か思い悩んでいる様子を見て、あれこれ氣になりだしまし…
佐藤さんは、最近、お仕事が忙しく、クタクタになって帰宅されます。帰宅すると、さとし君が、子「ご飯、できてるよ。食べるでしょう。」と、出迎えてくれます。家に帰っ…
困ったことが起きたピンチ!やどうしよう…という時、ありますよね。 途方にくれたり、焦ったり、嘆きたくなるかもしれませんが、その出来事は、成長のためのチャンスを…