メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは🌷先日書きましたが次男はギリギリ卒業できることになりました次男の友達で留年が確定している子がいます小学生の頃から次男とは仲良しの子で今は大学は違うけ…
【進級が危ない!?】今あなたができる対処法(見込み表付き)と高卒資格の取得法
高校の進級や卒業が危ない人向けの記事。履修や修得、単位の意味や出欠のカウント法などを紹介し、特に欠課時数で履修が危ない人に見込み表の活用や、最悪原級留置となりそうな時の対処法と、最終的に高卒資格取得にはどんな方法があるか?の可能性を紹介する。
「スロウスタート」12巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
我が家の一番手がかかる子・・・。言わずもがな息子ちゃんですけど。 9月は体育祭やら文化祭やら催しものが多いので、(息子にとって)充実した毎日を過ごしているご様子です。それなら9月の最初からスイッチ入れてほしかった〜〜!と母(私)は思ったりも
トップの写真は景気よさそうな写真ですが、私の気持ちは沈みきっております(´ω`。)グスン また留年してしまいそう・・・。 私立高校の一年生を留年し、二回目の一年生をどうにかクリアして二年生になっていた息子ですが、いけませんね・・・。「一度や
国立大学医学部医学科に通っている息子の大学から保護者宛てに成績表が送られてきました!メッチャ久し振りです!さっそく保護者のモノクロが成績表を見てみますが…よくわかんない(^^; 出来たら6年ストレートで卒業して国試受かって欲しい!
長女通信制高校3年生。 療育手帳持ち、ADHD。色気より食い気二男高校1年生。(特別支援学級から中高一貫校受験)広汎性発達障害、ADHD。なんとか高校生になる…
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 寮生活をしている高3長男、昨年度ぎりぎりでなんとか進級でき、胸をなでおろしていましたが、新学年早々、進級が危ぶまれています。 yushun.hatenablog.jp yushun.hatenablog.jp yushun.hatenablog.jp yushun.hatenablog.jp yushun.hatenablog.jp というのも、特別な単位の取り方の科目があり、それは一学期だけで完結するとかで、その科目を一度休みました。 その段階で先生から連絡があり、あと1回休むと単位が取れなくなりますと言われました。 それなのに、今体調を崩…
【高校の授業】中学との違いや、家庭学習習慣の重要性を詳しく解説
4月から高校生になる新入生向けに、高校の授業について書いた内容です。中学との授業の違いや授業の目的、授業を大切にすること、学力定着の仕組み、家庭学習の重要性や方法等について解説しました。中学とはどう違うか?を今のうちにしっかり理解しておいてください。
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 はぁ~ 何とか長男進級できました(涙) yushun.hatenablog.jp 振り返れば、昨年の4月の最初からいきなり遅刻欠席で始まり、腹痛頭痛、精神科に行きたいという本人の申し出…。 波乱の一年でした。 途中は、整体に行って姿勢を直したい…と言い、自ら整体に行き私も整体の先生と電話で話…。 いろいろありました。 いくら、いろんなアドバイスをしても、追い込まれなければだめでした。 追い込まれてもダメな時もあり、先生が寮母さんからの長男の遅刻の連絡に、「今から何が何でも来るように言ってください!」と切羽詰まって伝えて下さり、かろうじて助かっ…
本日、3月19日に薬剤師国家試験の合格発表が行われました。 今年合格したみなさんはおめでとうございます!! 以前、3月15日の医師国家試験の合格率について言及しました。 yamiishasan.hatenablog.com 今回は薬剤師verです。 毎年、大学の合格率が出るのですが、見るべきところはそこではありません。 厚生労働省「第109回薬剤師国家試験の合格発表について」 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000199343_00011.html 今年の合格基準は、 ①全問題の得点が420 / 688点以上 「1問2点」 ②必修問題は全問題への配点の70…
長男進級の危機ひとまず免れた!あとは遅刻欠席無しなら進級できるぞ!
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 長男の再試験終わりました。 先生から報告いただいて、無事に合格したとのことでした。 と言っても…綱渡り状態でした。 再試験は2回チャンスがあるのですが、3教科受けました。 1回目の再試験で2教科は合格したのですが、1教科駄目で、再々試験…。 でもこれに合格して、学校の会議でも単位認定してもらえました(涙) どうしてここまで危ない橋を渡るのだろう…と思いつつも、まぁ、良かったです。 残すところは、休まず遅刻せず、あと4日乗り切るのみです…。 1年生の3学期も同じ状態で、大阪に帰って通える通信制の高校を急いで探していました。 念のため、そちらも受…
3月15日に医師国家試験の合格発表が行われました。 今年合格したみなさんはおめでとうございます。 毎年、大学の合格率が出るのですが、見るべきところはそこではありません。 厚生労働省「第118回医師国家試験の合格発表について」 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38722.html 今年の合格基準は、 ①必修問題:160 / 200点以上 「一般問題(1問1点), (臨床実地問題1問3点)」 ②必修問題を除いた一般問題および臨床問題:230 / 300点以上 「各1問1点」 ③禁忌肢問題選択数は3問以下 「これ以上間違えたら1発OUT」 試験問題は、「必修問題…
【2024年2月更新】薬学部 卒業試験 落第率 落第者数ランキングを作ってみた【志望校選び応援】
概要 これまで、文科省公表データを用いて、6年制薬学部の各進級時にどれ程の数の学生が留年等しているかを示してきた。 ストレートにしろ、留年等紆余曲折を経てにしろ、退学をせず、どうにか6年生まで進級を果たした学生を待ち構えるのが卒業試験である。 この卒業試験を通過しないと、薬剤師国家試験を受験する資格を得られない。 私大薬学部は恐らく全大学に導入されている制度なのではないかと思われるが、国公立大学には存在しない制度なのかもしれない。 難易度は各大学により様々だと思われるが、ちゃんとした大学からFラン大学まで、友人の何人かに聞いたところ、いずれも薬剤師国家試験より難しい問題が含まれていたという見解…
【2024年2月更新】薬学部 留年率 留年者数ランキングを作ってみた【志望校選び応援】
2024年2月5日開設:2022年2月9日記事から独立開設 概要 グラフ複数掲載でページが重くなってしまった2022年2月9日の記事から、「薬学部退学率ランキング」のグラフのみ抽出して、新たな記事とした。 文科省公表データ(修学状況等)と各大学公表データを用いて、2020年度入学生以降の各大学における、入学者数・定員充足率、次学年進級時に何人留年等したのかをグラフにした。 なお、2015年~2019年度入学生については、参考データとしている(理由はこちらの「2024年2月2までの元の記事」の「参考データ(2015年度~2019年度)」に記載)。 「この大学は2年生に上がる時ヤバいのに、あの大学…
中高一貫進学校へ通う次男。(中2)この1月より個別塾へ通うことになりました。。 個別塾の面談で色々と教科書や成績をみてもらったところ。進度が結構早い!!そして…
高校留年して一度は人生負け組を覚悟したけど、今はそれなりに生活出来ています。高校留年なんかでは人生になんの影響もない!同じ境遇になっている人、なりそうな人、今後の人生の選択肢の参考になればいいなと思い自分の過去をダラダラと書き記す事にしまし
にほんブログ村 長女通信制高校2年生。軽度知的障害、ADHD。二男情緒学級私立中3年生。広汎性発達障害、ADHD。三男情緒学級に通う小学6年生。療育手帳持ち…
「スロウスタート」11巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
教育費がめっちゃかかっとる〜〜〜(泣)。 毎日ヒーヒー言っている我が家計です。子どもを育てるのってめっちゃお金がかかる〜〜〜!!!あれやこれや言っていても教育費は待ってはくれないので、やるしかないのです!!! 「ここのタイミングでお金がいる
他の方のブログですが、ハンガリーの医科大留学事情のyoutube動画紹介とそれへのコメントをされていました。その中で、 日本と違って、試験の形式が、口頭試問形式なのだそうです。 つまり、教授の前で口頭で答える形式の試験。 1~100までのトピックがあり、全て網羅しておかない...
【人生狂うぞ】薬学部へ進学してはいけない人ランキング【来るな!】
薬剤師になっても薬学部入学を後悔する元Fラン大学薬学部生が、薬学部へ決して進学してはいけない人をランキング化。
Fラン大卒薬剤師(→無職)から、薬学部を志望する受験生・中高生へ。
薬剤師になっても薬学部入学を後悔する元Fラン大学薬学部生が、薬学部志望者へ考え直すきっかけを投げかける。
6月は自分のカフェ代を抑えたくて、ちょっと我慢してましたが、久々にミスドでPC作業しております。こういう時間をたまに用意しておくと、日頃のストレスが解消されるので大事^^ 留年息子。初めてのバイト代が入りました 高校を留年中の我が息子。現在
「上から10人下りて来た」とは昨晩、高専女子の話し。つまり留年した先輩たちがクラスに10人居ると言う事。一般に高専の赤点ラインは60点で、普通高校より少し高い。だから安易な気持ちで受験すると、ギリギリで入学すると授業について行けない事実。息子の時もそうで5年生卒業時、クラスの8人が卒業できずに去ったと記憶。「共通テスト受けなくて良い」「編入で国立大へ・・」なんて甘い考えで高専を選ぶと、転げ落ちる。ネット上で高専を悪く言う者も居るけれど、それは入試に失敗した?転げ落ちた?卒業できなかった?の"引かれ者の小唄"類なのだろう。「私赤点は取った事無い」「今度は80点以上行けると思う」は上の子で、大学編入するつもりの様。高専は校則あって無いような超ゆる~い所で、自分に甘い者は落ちて行く。国立大への近道として、3年生...安易に高専選ぶと失敗(留年)する
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。息子の仲良しのクラスメイトの友達は、この春、高校を中退しました。こちらの記事に書いた友達です。高校中退したあとの身分証明書はどうなるのか?高校を中退する理由は人それぞれ違います。下の4つはほんの一例
大阪府立高校に入学したまる子。学校の先生から『義務教育じゃないから留年や退学がある』と聞かされビビったらしい。まる子が今一番恐れていることは・・・・まる子留年すること!!テストで赤点取ったら留年するんかな?とか、欠席は何日までやったら大丈夫
最悪の年明けだった1月。この春卒業するはずだった息子はもう1年大学に通うことになりま。学費を稼ぐべく長期で働けるアルバイトを探して3月から働き始めました。その面接で担当官から言われた衝撃のひと言は〝ど直球〟でした。
【薬学生向け】薬剤師国家試験どの勉強をしておけば薬剤師になった時に役立つの?勉強のペースは?
※現役エリアマネージャーの薬局薬剤師がお答えします。 薬学生の皆さん、日頃より薬剤師国家試験に向けての勉強お疲
娘はこの春、大学3年生になったのですが、同じ学部の友達同士でも『一週間の時間割』の忙しさにかなりの違いがあることが分かりました。むすめ平日3日しか授業が入っていない友達もいれば、月曜から土曜まで授業が入っている友達もいるんだよ!ケロケロママ
こんにちはいよいよ新学期が始まりましたね。 子ども達は新しい学校、クラスとドキドキの4月親は記入しなければならないものが沢山 頑張りましょうね 昨年、浪人…
高校生って教育費いくらかかるの?本当のことを教えてくれ!!!! 息子が進学する高校を決める前に聞きたかった・・・。 「今は私立の方が教育が手厚いらしいよ!」「公立高校は中学と変わらないし、校舎も私立の方が綺麗だよ!」「学費だって、助成金が出
子どもの教育資金っていったいいくら用意したらいいの??? 子どもを育てるにおいて欠かせないのが教育資金ですよね〜。我が家は子ども2人を育てる共働きの4人家族です。 以前はパートでしたが正社員になりました 教育資金はかけようと思えばピンキリ状
いくら悔やんでもその時々の実力やから仕方ないですよね。入学試験シーズンで今でも思い出すことがありますが・・・。この年になってもこんなことを思い出します。笑い飛ばしましょう👊。...
3月になると、どの高校でも進級判定会議が行われます。本記事は差し障りのない範囲で会議の流れや、会議後のこと。実際に原級留置になった時、どんなことをするのか?等を述べています。原級留置が逆に良い経験になることもあるので、この経験を逆境にして力強く生きていくことが求められます。
【欠点(赤点)】セーフとアウトの境目は?科目成績のつけ方を紹介
高校生の多くが不安に感じている成績、特に「欠点(赤点)」が付くか付かないかは大きな関心事のはずです。今回は貫雪と女子高生みきこちゃんのバーチャルトーク形式で、客観的な成績の付け方や欠点の基準、さらに欠点にならないためにできること等を解説しました。
こんにちは。 先日、高校の先生との三者面談で、高校に4年以上在籍したいとお伝えしてね。 『【長男の3者面談】進学の前に、そもそもやりたいこと』こんにちは。…
【簡単】留年から立ち直る5つの方法まとめ【あなたも今すぐできる】
『留年してしまった・・立ち直れないよ』 『留年してしまう自分を変えたいな・・』 『留年で世間的な立場がないな・
理不尽というほどではないけれど...高1長女の追試課題の内容。通信制高校の単位認定テストで赤点でした。 両面刷りのプリントに、満寿屋 原稿用紙 B5 2…
通信制高校に在席する長女。療育手帳所持の高校1年生です。 先日、単位認定テストがあったのですが...私、ぶっちゃけ 全教科赤点を覚悟しておりまして 高…
こんにちは。 先日、長男の担任の先生と、3者面談がありました。登校日のため、長男はリアルで。私はzoomで。 事前に先生も、長男に対して進路希望を聞いて…
大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。高校は義務教育ではないので「単位制」となっています。卒業するために「必要な単位数」が決まっているのですが、欠席日数が多かったり成績不振の場合は、「必要な単位数」を取ることができず留年してしまうことが
医学部医学科、卒論がありませんが卒業試験があります。いわゆる「卒試」ですが合格できないと留年してしまいます💧この度、娘より卒試合格の連絡と同時に卒業旅行の相談もありました。「良かったね」と思ったのも束の間でした。そんなおねだり上手な娘のお話しです。
【人間関係がしんどい】人間不信を乗り越え、自己肯定感を育む思考法
高校での人間関係がしんどい時の対処法。人の悩みの多くは人間関係に起因するが、誰かに話を聞いてもらうこと、居場所を見つけること、自分の考え方を変えてみること…等、実際に不登校から立ち直った生徒の実例や、私がそこから学んだことなどを紹介する。