メインカテゴリーを選択しなおす
【進級が危ない!?】今あなたができる対処法(見込み表付き)と高卒資格の取得法
高校の進級や卒業が危ない人向けの記事。履修や修得、単位の意味や出欠のカウント法などを紹介し、特に欠課時数で履修が危ない人に見込み表の活用や、最悪原級留置となりそうな時の対処法と、最終的に高卒資格取得にはどんな方法があるか?の可能性を紹介する。
愛知県の公立高校から公立高校へ、途中で転校することは可能なのか?
大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。娘の友達で、県内でもトップ6に入る高偏差値の高校に入学した友達がいました。とても努力家な友達でしたが、入学後周りの勉強能力の高さについて行くことができず…テストで赤点を取ったことで自信を無くし、1学
【人間関係がしんどい】人間不信を乗り越え、自己肯定感を育む思考法
高校での人間関係がしんどい時の対処法。人の悩みの多くは人間関係に起因するが、誰かに話を聞いてもらうこと、居場所を見つけること、自分の考え方を変えてみること…等、実際に不登校から立ち直った生徒の実例や、私がそこから学んだことなどを紹介する。
【進級】欠課時数が心配_今できることを全て教えます(見込み表付き)
年度後半、欠席や欠課時数が増えてきて、進級が心配になる生徒が増えてくる時期。今回は過去記事から「履修と修得」「高校の出欠カウント法」を再掲し、さらに進級が危惧される生徒に「今何ができるか?」「万一留年になった時の選択肢」を紹介。自分に合った道を探る一助になれば…。
拙著より加筆修正した記事。不登校はとにかく「解決を焦らず」「変化を恐れず」の基本姿勢で、本人の意向を最優先した「待つ」姿勢が最善の方法と説く。特に高校生には心配な進級や卒業規定を知ることや、環境の変化で劇的な改善を見せる例もあることを紹介。