メインカテゴリーを選択しなおす
いやいや、忙しすぎる😓娘の一人暮らしで物件探しをしてからの週末が多忙すぎる。学生なので契約ができず、私が契約しなきゃいけなく。昔は、連帯保証人がいたらすぐに契約できたのに、今は違うんだ😳保証会社を通すので、私の審査があり、ここでも数日の待ち。私は、学生の時含め、一人暮らし長く、働いてからも2度引越しをしてるので、ある程度のことはわかるんだけど。今は、電気とかガスも会社がたくさんあるし、何より、ネット...
こんにちは。ここでは、一人暮らしは楽しいのか、そして楽しみ方法をぼっち一人暮らし歴3年以上の筆者が解説していこうと思います。一人暮らしについて少しでも不安がある人はぜひ見ていってください~こんな人に見て欲しいこれから一人暮らしを始めるけど辛...
息子が通信制高校を卒業し一人暮らしを始め、久々にLINEで相談をしてきました。自身で調べた上での連絡に成長を感じ、久しぶりの会話で元気な様子も確認でき安心しました。
息子が一人暮らしを始め体調を崩しましたが回復し安心しました。ただその後の連絡がなく、元々外出困難だった過去もあり、心配が募ります。妻も気遣いながら連絡していますが返信は少なく、健康を願いつつも、親として心配は続きます😥
息子が一人暮らしを始めた直後に体調を崩し受診しました。薬の効果で徐々に回復傾向にあり、食事も取れるようになりましたが、咳は続いていました。親として心配は尽きませんが、頻繁な連絡は控え、息子からの連絡があれば全力でサポートしたいと思います。
通信制高校を卒業し一人暮らしを始めた息子が発熱し、妻がLINEで対応してくれました。慣れない医療機関受診も何とか乗り越えましたが、薬の服用に迷うなど不安なことだらけです。まずは体調の回復を願うのみです。
息子の大学入学式に妻と参列しました。一人暮らしの様子を確認後、3人で大学へ向かいました。式は一般的な内容でしたが、同級生と交流する息子の様子は頼もしく、順調な新生活が確認できて嬉しい一日でした。
長男の一人暮らしが始まり、現在は妻・次男と3人暮らしですが、次男は自室で食事をするため、妻と二人で食卓を囲む日々になりました。長男の健康や生活を案じつつ、連絡が少ないことに寂しさを感じますが、困った時に相談しやすい親でありたいと思っています。
長男は通信制高校を卒業し大学進学が決まり、次男は不登校から一転し通信制高校への進学を決意しました。そして、私は通信制大学院生となります。不安もありますが、息子たちには新たな一歩を踏み出し頑張ってほしいと思いますし、私も頑張ります💪
息子の引っ越しを前に、ATMの利用や買い物の練習を行い、当日も計画通りに引っ越しを完了しました。心配は尽きませんが、充実した一人暮らしを送ってほしいです。
ノート、ノーパソでワードやエクセル派の子もいるようですが、我が家は、タブレットはiPad使用なので、GoodNotes 6アプリを買い切りで入れました。調べると便利な機能がたくさん出てきます。現役東大生もオススメです。YouTubeでも現役理系大学生が教えるgoodnotesの使い方が出てきます。•手書きもできる•繰り返し使える問題集、自分だけの参考書も作れる•画像も貼れる•図やグラフがきれいに書ける•検索・編集ができ、効率ア...
仕送り、どんな送金方法にしようかな、と家族会議。 赤ちゃんの時に作ったゆうちょ銀行・・・お年玉貯めたりしていました。 昔は、ATM手数料無料だったり、送金手数料が無料だったり・・・ 私たちの時代はゆうちょ、金利もよかったし、ゆうちょがいいかな〜という風潮があったものです。 どうしようか悩んでいた時、楽天のポイントがたくさんあるのに気づきました。 引越家具、家電、小物、すべ...
昨日、前期の合格発表、最後の東大が終わりましたね。 桜咲いた みなさん おめでとうございます。 一人暮らし準備、今から本番でしょうか。 娘は受けた直後から落ちたと思っていて、後期にむけて勉強すると図書館へ出かけていました。 担任の先生からの連絡で合格したことを先に知ったといっていました。 息子の時はポーカーフェイスで、手応えはあったようです...
息子の一人暮らしの引っ越しは私の車で行うことにしました。家電はレンタルを検討し、大型家電は借りる方針ですが、机はこだわりがあり、買う予定です。日用品の購入は、一部は現地調達を考えていますが、息子が一人で買い物できるか少し心配です。
ノートパソコン必須の時代に入りました。ノートパソコンは、学校推奨のものを買うべきか自分で用意すべきか悩みますね。我が家は、2人とも理系です。パソコンは2人とも、生協で買うか、電気屋さん量販店で買うか、悩みました。パソコンは学校推奨がいいというのが結論です。親元から通うなら、私もパソコンには詳しいので、何か設定操作に困っていたら教えられるんですが、一人暮らしさせるので、親が教えることはできません。設定...
家が決まったら、家電を押さえます!電気屋さんの3点セットや5点セットよりだんぜんお得なのは…生協の家電セットです‼︎セットになっている一つ一つの家電のスペックがいいです(^^)この家電セットも実は合格前予約ができます!たとえばA大学の生協で予約、進学先はB大学になりました、となったときも、B大学の転居先に配達可能です。姉のときは知りませんでした。弟のときはぬかりなく準備できました(^^)黒系の家電セットはすぐなく...
弟のとき、決めそうになっていた物件がありました。•大学のすぐ裏で通学徒歩3分•鉄筋コンクリート建•部屋は広めでとても綺麗•小部屋がついていて2DKのような素敵な物件•日当たり良好•わりと大きめのスーパーもニトリも電気屋さんも近い•駅もそこそこ近い•家賃は相場より少し安かった。少し築年数が古かったからかな?と思いました。Google地図で周辺もチェックし、とくに問題ないと思いました。Zoom内覧でも綺麗だったし候補にあげ...
ネットで家探し、今はとても便利 zoom内覧、Googleで周辺確認できます。 物件の間取り図チェックです。広さ、窓の数、窓の方角をチェック•広さ…ベッド、勉強机、ダイニングテーブル、ローテーブルソファ、本棚など何を置きたいかな、置けるかな?✳︎娘はダイニングテーブルを1セットで良いと言っていました。勉強もごはんもこれでよいと言いました。友達とよく鍋パーティーをしているようです。勉強はもっぱら学校図書館と研究室...
物件探しに使ってたサイト、アプリ、サイトを紹介します。・生協受験校の生協生協は学校経由で契約なので、更新料がいらなかったり、敷金礼金がなかったりします。なにより歴代の在校生、卒業生が住んでいたので、安心感があります。私がメインで使っていた不動産アプリ・スーモ(SUUMO)・Canary(カナリー)物件数が多いのと、条件絞り込みの検索しやすい。写真で内覧できたり、問い合わせがしやすい、といったところです。金額...
【春から大学生】家探し、現地に行くべきか?行かなくてよいか?
さて家探しですが、 不動産会社、いろいろサービスがあって、ネットで契約までできてしまいます。 我が家は、2人とも現地には行かずに決めました。 ネットで、合格前予約をしました。 現地に行ったとしても、限られた物件の中で探すので、妥協せざるを得ない部分は出てきます。 ネットでも、まあ、仕方ないか、という部分はある、ということは承知しておいた方がいいと思います。 子供が試験中に親が決めるという方法...
上の子が娘です。女子の家探し1番気になるのが、セキュリティ条件として・家周辺が明るいこと 大通りにある、コンビニの近く、駅が近い・2階以上・建物と建物の間が近くないことオートロックであればなお良いです。我が家は可愛い女子専用アパートを見つけました。学校からは遠かったのですが、娘の大学以外の大学の子や社会人も可の物件です。条件がよく、可愛いレトロ調の内装で、家具付きでした。結構な築年数で古かったのです...
こんにちわ。 春から大学生になるご家庭の皆さん 私立合格の皆さんは、引越準備進めていらっしゃるところでしょうか。 国立大学受験の皆さんは、合格発表をドキドキしながら待っているところでしょうか。 我が家は2人を大学進学で、家から見送り、一人暮らしをさせています。 2人とも国立前期での合格で、合格決まってから、(決まるつもりで事前に)準備していた経験をお話していきます。 まずは、とにかく、合格するこ...
お姉ちゃんのときの失敗をいかして、弟のときは、まずは引越業者をおさえようと決めました。 どうせ繁忙期です。 親が現地に行ける日程も決まっています。 もし落ちたとして、我が家がキャンセルしたところで、引越難民はたくさんいるのだし、業者には損失などないだろうと考えました。 というわけで、受験校が決まって、業者の予約が入れられる日が来て、すぐ、 家が決まる前、合否がわかる前に とりあえずな業者をお...
息子・妻とともに不動産屋を訪問し、事前に選んだ物件と類似物件を提案いただき、4件を内見しました。息子が最終的に物件を決めましたが、自分の価値観と息子の価値観の違いも実感しました。あとは、審査を待つこととなりました。
たぶん娘の1人暮らしが決まり、その日が刻一刻と近づいてると思われます。遠い昔。私が高校を卒業し1人暮らしを開始した時。家を出てずっと私を見送っていた両親。とて…
息子の高校卒業後の一人暮らしに向け、賃貸物件を探し始めました。息子はセキュリティを重視しているようで、私の学生時代とはだいぶ異なる物件を候補にしています。不登校経験のある息子ができるだけ安心できる物件に決めたいと思います。
初めて一人暮らしを始めるには?損しない注意事項と体験談をお伝えします
物件確定までの流れ①物件の候補選び②内見の予約③物件の内見④賃貸契約①~④まで1ヶ月前後が私の経験です。じっくり時間をかけても迷うネタが増えるだけなので私はある程度「直観」を大切にしてます。※3物件/回を1ヶ月程度のサイクルをイメージ物件の...
不登校を経験した息子が「自立」を目標に大学生活を目指しており、親として心配しつつも応援しています。一方、息子が成長する中で、親自身も自分の人生を充実させる重要性を感じています
大学生の一人暮らしにかかる家賃の相場と初期費用、節約のコツを解説!
大学生の一人暮らし、家賃の悩みは尽きないものですね。 僕の家庭は俗に言う貧乏で、同じように悩んでいた時期があり
我が家の三女 B子ちゃん 大学の試験も終わり いよいよQLD州の小さな 田舎町にある病院で 研修生として勉強 することになり・・・ 旅立つ日がそこまで や…
あいかわらずなうちの次男。心配もどこ吹く風で試験が終わった後バイトもせず、ぐーたらしとります。昨日、突然次男から電話がありまして。だいたい、電話があるとろくなことがないのでびっくりして出たら「水着ってどこに売ってるん?」というではないですか。友達と川サウ
一人暮らしのネット環境はみんなどうしてる?この記事でどうすればいいのか解決【名案】
独り暮らしを始めた人にとって、ネット環境の整備は重要な課題の1つです。快適な生活を送るためには、自分のニーズに合った適切なネット環境を選択することが肝心です。 記事では、一人暮らしのネット環境について詳しく解説し、最適な選択肢をご紹介します
【お金が足りない】大学生にバイトよりブログ運営をおすすめする3つのワケ
「大学生ってお金足りなくない…?」 「大学生とブログの相性が良い理由は?」 「大学生がブログをするとどんなメリットがある?」 大学生活って人生の中で特別な時間だ。 それは「大学生の頃にブログやっときゃ良かった」ってこと。 ...
テレビが大きすぎて後悔?一人暮らしで40インチが大きいとか過去だから
「一人暮らしで大きいテレビって後悔する?」 「ネット動画をテレビで手軽に楽しみたい!」 「レグザのエントリーグレードってどうなん?」 一人暮らしの大学生活で40インチのテレビを使ってた。 そんな経験から言えるのが一人暮ら ...
【実体験】大学生の一人暮らしに必要なものとマジで後悔してるもの
「大学生の一人暮らしで絶対に必要なものって?」 「大学生活であって良かったものは?」 「逆になくて後悔したものは?」 大学生活の始まり「一人暮らし」は親子ともドキドキ。 見知らぬ土地に住む不安は大きい…。 不安からあれも ...
一人暮らしの来客時布団はどうする?コンパクトな寝袋がおすすめ!私も使用中です。
こんにちは。賃貸不動産経営管理士Micasaです。 新生活準備をするとき、用意するか迷うモノがありますよね。 「来客用の布団」 使わないとき邪魔なので、 できれば買いたくない。&n
一人暮らしの家電はレンタル?購入?家電セットはどう?学生におすすめはどれ?
賃貸不動産経営管理士Micasaです。 初めての一人暮らし。 用意する物がたくさんありますね! 家電セットを買う?単品で購入して揃える? レンタルかサブスク家電にする? 私も子供の進学の時、迷いました。 そんな私からの提案です 家電の使用
高校3年生の息子は大学に合格したら春から一人暮らしを始める予定です。大学3年生の娘は卒業後に県外の会社に就職が決まっています。なので先日こちらのポストを読んですぐ子どもたちに「注意するよう」伝えました。ほんとに怖いから。何度だって言います。
大学生のひとり暮らし*苦手なコトはパターン化すればうまくいく*
のんです。片づけと時短家事の資格をもっていて、お寺の奥さんやってます。 わたしの自己紹介はコチラから見れます。田舎で夫婦と犬🐶で暮らしています。家族は夫・大学…
おはようございます。 一人娘が地元の中高一貫校から塾なし親に相談なしで京大文系進学しました。 前回の続きです。 『読み聞かせ、してません。』 娘が中高一貫校…
日本の小学生とフィリピンの小学校とオンラインで繋ぐ国際交流会。前回の投稿オンライン国際交流 フィリピン側の小学校の準備が中々進まず二回目の交流会が出来なく…
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。突然ですが、一人暮らしって向き不向きがあります。娘の大学の友達には、一人暮らしをしている人が多くいますが、中には驚くほど「一人暮らしに向いていない人」がいます。 料理ができない 掃除ができないケ
ドウマゲテにある有名なシリマン大学が2024年度アジア大学のランキングで6位にランク入りしました! アジア大学ランキング2024ではアジアの大学856の…
シリマン学生が多く住んでる鶴ちゃんのアパートで子猫が見つかった。 みんな 猫を飼った経験がなく 戸惑うばかり。ただ見てるだけ…猫ちゃんはマンゴーと…
Photo by Pixabay on Pexels.com 18歳で成人とはいえ、ついこないだまで学校のルールで、また親の庇護のもと生活していた子どもです。 全国でたくさんのそんなお子さんたちが、4月からいっせいにひとり暮らしを始めるので
RAKUTON(ラクトン)とは 大学生 1人暮らし 心配する親におすすめ
大学生の1人暮らしには、親にとって心配なことがたくさんあります。食事や掃除、布団のお手入れも気になるところでしょう。子どもが健康的で充実した大学生活を送るために欠かせない、布団のメンテナンスについて解説します。
大学生の子どもがいると、学費がかかって経済的にきついですよね。 一般家庭では、大学の学費は計画的に貯金していてそこから支出するので、アルバイトをしておこづかいもいらない自宅通学生なら家計の支出はそう増えないでしょう。 しかしじゅうぶんな学費