メインカテゴリーを選択しなおす
一緒に仕事をしている建築家が、大学生の頃にめちゃくちゃ先生に怒られた話をしてくれた。ゼミで先生に見せる図面に方位やスケールが入っていないと、怒号が飛んで来...
隠岐島のコンペに応募しました。大学時代の同期のCATと共同で出しました。結果は惨敗でした。入選案を見ると負けた理由が頷けました。みんないい提案していて、完...
千歳船橋に建つアパートのリニューアルのご依頼。費用をなるべく掛けずにどのように印象を変えようか。これが、、こう!塗り分けてみました。シックな感じでまとめて...
「設計費」って、具体的には見えないものなので、お金に換算するのが非常に難しいものだと思います。 建築士の仕事ぶりがひどく、パワハラも受けたので、うちは設計費のことで、色々と揉めました。 入居してしばらくは、新生活やDIYで忙しくしていました
角トップの煙突掃除の場合には、基本的には屋根に上って、煙突トップへアクセスする必要がある。新築での設計時には煙突トップへのアクセスルートの検討も大切になってくる。二階のベランダから屋根に上がれるようにしたりして、二連梯子を使わなくても済むよ
薪ストーブを事業として積極的に勧めていきたい工務店に対するコンサル
最近の住宅は「高気密高断熱」の仕様が多くなってきていて、それだけが売りでは差別化にならなくなってきている。また、そういう住宅では、必ずしも薪ストーブがなくても暖房はエアコンだけでも十分に暖かいということになってきている。しかし、そういう流れ
工務店、ハウスメーカー、設計事務所。 家を建てる時に、どこに設計・施工を依頼すれば良いのか、迷うと思います。 とにかくローコストで、間取りも特にこだわりがない場合は、ローコストのハウスメーカー(タマホームなど)で良いかもしれません。 しかし
お正月休み明けの関西ツアー中に、静岡県でも既存住宅へのチムニー工事が進行中だ。先日の記事で紹介したように、全国各地で地元設計事務所や地元工務店の協力で、工事できる体制を構築できているので、自分がその場にいなくても、工事が進んでいる。この現場
薪ストーブ相談会の告知です。【日程】10月21日(土)、22日(日)の二日間【相談枠】下記の時間の4枠1000-10501100-11501300-13501400-1450※事前予約制 予約なしの場合にはお待ちいただくか、対応できない可能
薪ストーブを使いたいということで、10年間、土地や建物をずっと探していたということで、薪ストーブのことを考えた10年前から、ずっと私のブログを読み続けてくれていたということだった。ようやく中古物件を見つけて、いよいよ具体的になったので、リフ
8年前に薪ストーブを設置したお客様の家を建てた工務店から8年ぶりに突然電話がかかってきた。この時以来、この工務店では薪ストーブ設置の案件はなく、ペレットストーブの設置案件が数件あった程度だったそうだけど、ここのところ、急激に薪ストーブ設置の
これから薪ストーブの導入を検討している人に参考になりそうなyoutube動画
新潟の工務店の社長が薪ストーブを高性能住宅に導入する場合の考え方について話している動画を見つけた。上手に編集されていて、視聴しやすく、見飽きない作品だ。2年前に作成されていて、7.2万回も再生されているのも理解できる。専門の薪ストーブ店の私
新築住宅を建てる場合、設計士や工務店に「薪ストーブのある家を建ててくれ」と丸投げすると、どうなるかということが推測できる電話がかかってきた。設計士「新築の家に薪ストーブをつけたいんだけど、どれがいいの?」私「ざっくりし過ぎていて適切な物を選
施主支給100%OK、HMや工務店に建築を依頼するより、20~40%コストを抑えられる…。大きなメリットがあるCM分離発注の、デメリットとは?
最初のご契約当日、いきなり初回お打ち合わせに雪崩れ込んだポシェ。そこでは、次のような事をK先生にご相談致しましたわ1)南接道の土地の敷地内で、どのように家・駐車場を配置すれば良いか?(これまでのHM・工務店さんからは、 土地の北or南or南
新規事業として薪ストーブ工事に取り組む、関西の工務店へのレクチャー
関西地区で、当店で受注した煙突工事、チムニー工事の時に業務提携している工務店がある。今回の2023関西ツアーでは、そちらの社長の自邸に設置している薪ストーブ本体のメンテナンスや煙突掃除のレクチャーを行ってきた。今後、新規事業として、積極的に
杉並の住宅地に建つ、木造2階建ての同居型2世帯住宅の完成見学会のご案内です。ひとまわりできる家、自然素材の家。ルーフテラスに面したセカンドリビングが特徴的な住まいです。コロナが治まってきたことから久々の開催となります。
同じ暖房器具だけど、薪ストーブはエアコンや床暖房などの電気製品とは明らかに違う。エアコンや床暖房などの電気製品は、スイッチを押すだけで問題なく稼働する。電気という強力な動力源があるので、多少無理な配管経路でも動いてしまう。しかし、薪ストーブ
薪ストーブを知らない建築設計事務所や工務店を川原が斬ります!内容は軽井沢だけではありませんが「超一流」と自負して自信タップリな建築設計士と一流工務店には、薪ストーブ設置におけるデカい穴がある!それ【穴】があるかを試すテストとして二つだけ質問
海野宿「扇屋」の上雪隠(かみせっちん)保存修理工事はじまりました!と言いましても2ヶ月前くらいからなんですが^^;;ちなみに海野宿「扇屋」は私共の所有する屋敷でございます。はい。でも私達はこの地に古くから住む者ではございません。2001年にこの屋敷を競売で取得し移住してきた者です。今年が2022年ですから、なんだかんだとこの屋敷で奮闘してきて20年以上も経ちました「扇屋」という屋号は、この屋敷の前所有者が使っていた屋号です。ただ歴史的に紐解けば、江戸時代は旅籠屋で「松屋」という屋号だったそうです。私達がこの屋敷を取得した時、確かその当時の保存会長さんだったか(記憶は曖昧ですが)「扇屋」という屋号を続けて欲しいと頼まれましたので、そのまま扇屋を名乗っております。はい。そんな我が屋敷ですが、取得当時は凄まじく...我が家の屋敷再生は続く~海野宿「扇屋」上雪隠保存修理工事
遅ればせながら、明けましておめでとうございます(本日はいわゆる旧歴の元日でございます)今年もさいふうさいブログを何卒宜しくお願い致します2023年お正月の室礼さて、昨年12月からというもの、ほぼノンストップで動いておりまして新年のご挨拶が今になってしまいましたちょうど本日1月22日は旧歴の元日だと知り、ならば今日こそブログを更新しよう!と朝から寒い事務所でブログを書いております1月1日2023年栖風采プランニング事務所注連飾り今年も注連飾りは家族全員で手作りしましたただし、いつ作ったかは聞かないでください(笑)毎年ギリギリ過ぎて、きっと歳神様は呆れている事と思います1月1日海野宿の朝です。穏やかな新年を迎えました。というのは表向き(笑)むしろいつも以上にクタクタな新年でしたそしてお節料理ですが、本来なら大...2023年旧元日新年のご挨拶~お正月ダイジェスト版~
建築設備士を独学で挑戦した失敗例|3回不合格となった経験者の体験談
建築設備を受験しようと考えている人は必見!この記事では建築設備士の試験に失敗した理由や合格するための改善点について紹介しています。実際に3回不合格となった経験者が記事を書いています。この記事を読めば建築設備士の失敗例と合格するための改善ポイントが分かるため合格できる確率が高くなります!
建築設備士の受験しようか悩んでいる人は必見!この記事では建築設備士の難易度について建築系の資格と比較しながら解説しています。実は建築設備士は建築系の資格と比較すると難易度は高めなんです。この記事を読めば建築設備士の難易度が分かり資格勉強に必要なスケジュールが見えてきます。
建築設備士に合格するための勉強方法|一次、二次試験のポイントとは?
建築設備士の試験で悩んでいる人は必見!この記事では建築設備士の勉強方法について分かりやすく解説しています。実は一次試験、二次試験でそれぞれポイントがあるんです。この記事を読めば建築設備士に合格する勉強方法が分かり効率的に資格を取得することができます。
建築設備士の年収はどのくらい?求人情報から見えてくる市場価値を紹介
建築設備士を取得すべきか迷っている人は必見!この記事では建築設備士の年収を求人情報から調査した市場価値を紹介しています。実は建築業界では建築設備の市場価値は結構高いんです。この記事を読めば転職市場の建築設備士の市場価値が分かり資格を最大限に活かすことができます。
建築設備士を取得する3つのメリット|資格を持っているとトクをする理由
建築設備士の資格を取得するか悩んでいる人は必見!この記事では建築設備士を取得する3つのメリットを紹介しています。実は資格を取得すると知識が増える以外にもおトクなことがあるんです。この記事を読めば建築設備士を取得するメリットが明確になり、資格を最大限に活かす方法が分かります。
建築士におすすめな転職先9選|転職先に選ぶ3つのポイントも解説
建築士の転職先で悩んでいる人は必見!この記事では建築士におすすめな転職先9選を紹介しています。実は建築士は設計業務以外にも転職できる業界・職種が数多く存在するんです!この記事を読めばあなたが建築士を活かした転職先が見つかります!
建築業界の今後はどうなる?4つの課題から分かる求められる人材
建築業界の転職で悩んでいる人は必見!この記事では建築業界の今後について分かりやすく解説しています。実は現状の課題を知ると今後どのような人材が必要とされるのかが見えてきます。この記事を読めば必要とされる能力が分かるため、いつでも転職ができる人材になれます。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」自然素材・土・和風建築・数寄屋建築・古民家・民家をテーマに活動をしています。それを支える「もやい」の引き出し今回は伝統工芸の銀箔についてです。私は金箔よりも銀箔の渋さが個人的には好きです。金箔と言えば・・・直ぐに思いうかべるのは京都の室町時代の金閣寺・・・それと豊臣秀吉の金の茶室です。金の茶室は金沢で見学したことがあります・・・思っていたより金・金という感じではありませんでしたね。・・・当時の和蝋燭の光を考えれば・・・奥行きも出て、渋い感じかも知れません。それでも・・・やはり銀の方が好きな私です。
東日本大震災から8年。 未だ仮設住宅で暮らされている方もいらっしゃり、 大切な人を失った哀しみは癒えることはないのだと思います。 それでも前を向き、日々が少しでも明るく、楽しくありますよう。 東京は暖
花冷えの今日、みなさまお元気でしょうか。 3月は確定申告やお引渡しや打合せ、そして現在開催中の イベント準備でブログ更新をサボってしまいました。。。。 言い訳デス (๑・ .̫ ・๑)
マンションリノベで無垢フローリングを使いたい!_音問題をクリアする
真冬のような寒さに震えた後の晴天♪ 幸せな気持ちになりますね。 今日のTOP写真は昨年末にお引渡しした、ユニット仕事のマンションリノベ。 既に4月、、、、 もう、いろんな記
ニャンコも喜ぶ吊り棚 ♪_インドアを愉しむいえ、お引渡し後の暮らし
今日から10連休の方も多いのでしょうか。 GWに突入した途端のこの寒さ、、、、 ちょっと辛いですね。 今朝は先月お引渡しした、足立のMさんのお宅へ。 まだ外構工事と内部の残
GWいかがお過ごしでしたか? 前半はお休みをいただき、友人夫婦とキャンプへ! (とても美しい景を見られたので、この話はまた次回UPしますね。) 後半はゆるゆるとお仕事と、友人に誘われ筍掘りに行ってまい
5月も中旬を過ぎ、東京は夏日が続いています。 早くUPしたい〜と思いつつ、、、今日になってしまいましたが、 我が家のパーゴラに今年も春がやってきました! 忙しさにかまけ、全く手入れの出来
10月に入ったとは思えないほど暑い日が続きますね。 最終更新から1ヶ月以上、、、空いてしまいました<ΦωΦ> 現場がいくつか重なってしまった事に加えて、 見積用の図面UPなどが重なってしま
霜月に入りましたね。 夏が長く、台風も多かったので、あと一月で年末になるなんて、、、 ちょっと信じられません(>_<) さて、松戸のスケルトンリフォーム、 先月
住まいながらの改修工事_三鷹の築30年母と娘夫婦の二世帯リノベ
暖かだったり、急に冷えたりの今日この頃。 事務所のPCの調子が悪く、新しいMacがやってくるまで ハラハラしながら使用していましたが、今週ようやく到着し、 現場の合間に移行作業を終え、やっと通常モード
お天気が1日置きに変化する今日この頃。 少しひんやりした日曜日に、ナラノキのいえのお引渡しがありました。 江戸時代に建てられ、関東大震災もくぐり抜けてきたナラノキのいえ。 東日本大震災から9年目の今日
今日は冬至でしたね。 一年で夜の一番長い日。 太陽高度は下がり、お日様の入射角度が一番低くなります。 今日、お部屋に入る日差しが一年間で一番室内の奥に入り、、、(お部屋の方位にもよります
建築設備設計を辞めたいと思ったキッカケは?元組織設計事務所のリアルな体験談
建築設備設計の仕事をしているけど、転職している人はどんな理由で辞めているのか知りたいなぁ~。 元組織設計事務所にいて30歳で転職したリアルな体験を紹介するね! 会社で転職する人がいても、なかなか本音を聞くことってできないですよね。 そんな方
建築、設備設計から異業種へ転職|6つの転職先と特徴を分かりやすく
建築士の転職先で迷っている人は必見!この記事では建築設計、設備設計者から異業種への転職について分かりやすく解説しています。実は設計業務の知識や経験を活かせる職種って多いんです!この記事を読めば自分に合う職種が見つかり転職活動が効率的になります。