メインカテゴリーを選択しなおす
【適性診断テスト】あなたの「建築/土木系エンジニア職」としての適性を診断します!
あなたが「建築/土木系エンジニア職」に適しているかを診断するテストです。10問の選択式テストを通じて、あなたのスキルや関心、ワークスタイルを評価します。この診断テストを次のレベルに進むための第一歩にしましょう!
建築士定期講習とは? オンライン方式の講義・修了考査を申し込む! テキストが佐川急便で届く! オンライン方式の修了考査! まとめ 建築士定期講習とは? 建築士には、一級建築士・二級建築士・木造建築士がいますが・・・ 建築士事務所に所属する建築士は・・・3年毎に建築士定期講習を受ける義務があるのです。 そして、この講習を受ける年度内(4月~翌年3月末)に・・・講習後に行われる修了考査に合格しないと懲戒処分にもなってしまうのです。 修了考査(試験)は、一級建築士が40問、二級建築士が35問、木造建築士が30問で・・・ もし、判定結果が不合格となれば年度内に・・・また最初から講習料を払って受かるまで…
建築設備士を独学で挑戦した失敗例|3回不合格となった経験者の体験談
建築設備を受験しようと考えている人は必見!この記事では建築設備士の試験に失敗した理由や合格するための改善点について紹介しています。実際に3回不合格となった経験者が記事を書いています。この記事を読めば建築設備士の失敗例と合格するための改善ポイントが分かるため合格できる確率が高くなります!
建築設備士の受験しようか悩んでいる人は必見!この記事では建築設備士の難易度について建築系の資格と比較しながら解説しています。実は建築設備士は建築系の資格と比較すると難易度は高めなんです。この記事を読めば建築設備士の難易度が分かり資格勉強に必要なスケジュールが見えてきます。
建築設備士に合格するための勉強方法|一次、二次試験のポイントとは?
建築設備士の試験で悩んでいる人は必見!この記事では建築設備士の勉強方法について分かりやすく解説しています。実は一次試験、二次試験でそれぞれポイントがあるんです。この記事を読めば建築設備士に合格する勉強方法が分かり効率的に資格を取得することができます。
【悩み】小さい子供がいると何でこんなにも注文住宅の打合せが大変なのか。
決めることが多い注文住宅の打合せ。小さい子供と一緒だとどんなに大変か、途方に暮れている方も多いかと思います。そんな悩みを抱えている方に寄り添って書いたつもりです。
YIAのイシウエです。 タイトル通りの話なのですが、実は去年末から始めて、のらりくらりといまひとつモチベーションが上がらなくて、やっと本日に至る感じです。前のサイトのデザインは二代目でして、結構気に入ってはいたのですが、スマホなどに対応していなかったのと容量制限で画像が沢山載せれなくなってきたので、変更することにしました。がしかし、またいちから作り替えるとなると、いちからアプリの使い方を勉強して、新しい画像を用意して…とやることが沢山あってなんだかんだと後回しにしてしまい…半年過ぎてしまいました笑。 とりあえず、かなり恰好いいホームページが出来たと思います。まだ、作品事例など用意できていないも…
いよいよ、美術館の中を紹介していきます。ちょっと間が空いてしまいましたが、こちらは前編がありますので、読んでいない方は、下のリンク先より前編を先に読んで頂きたいです。美術館の行き方など、詳しく書いております。それでは、後編です。 エントランスはとてもゆったりとした空間で、ランダムな窓がリズミカルで面白いです。入ってみると結構人はいたのですが、受付にはほとんど人がいませんでした。エントランス以外の展示室にも天井にはトップライトが付いていたのですが、日が強い国なので直射日光が入らないように、ガラスの反射と形で何か不思議な見え方で面白かったです。 入場料ですが、大人は60AEDでした。日本円にすると…
【物置こそ正義】買ってよかったタクボ物置の中・大型Mr.ストックマン。使い勝手最高です。
パントリー、ファミクロなどありますが、結局のところ収納において「物置」に勝るものはない。という主観たっぷりの記事です。
建築設備士の年収はどのくらい?求人情報から見えてくる市場価値を紹介
建築設備士を取得すべきか迷っている人は必見!この記事では建築設備士の年収を求人情報から調査した市場価値を紹介しています。実は建築業界では建築設備の市場価値は結構高いんです。この記事を読めば転職市場の建築設備士の市場価値が分かり資格を最大限に活かすことができます。
建築設備士を取得する3つのメリット|資格を持っているとトクをする理由
建築設備士の資格を取得するか悩んでいる人は必見!この記事では建築設備士を取得する3つのメリットを紹介しています。実は資格を取得すると知識が増える以外にもおトクなことがあるんです。この記事を読めば建築設備士を取得するメリットが明確になり、資格を最大限に活かす方法が分かります。
建築士におすすめな転職先9選|転職先に選ぶ3つのポイントも解説
建築士の転職先で悩んでいる人は必見!この記事では建築士におすすめな転職先9選を紹介しています。実は建築士は設計業務以外にも転職できる業界・職種が数多く存在するんです!この記事を読めばあなたが建築士を活かした転職先が見つかります!
建築業界の今後はどうなる?4つの課題から分かる求められる人材
建築業界の転職で悩んでいる人は必見!この記事では建築業界の今後について分かりやすく解説しています。実は現状の課題を知ると今後どのような人材が必要とされるのかが見えてきます。この記事を読めば必要とされる能力が分かるため、いつでも転職ができる人材になれます。
【優光】リネンのカーテンから射し込む光は美しいという話。透け感などの感想も。
リネンのカーテンから射し込む光はとても優しいです。そんなリビングで生活するだけで幸せ、という話。
【建築士】転職エージェントランキング!失敗しない方法を建築設備士が解説
建築業界で求人を探している人は必見!この記事ではおすすめの転職エージェントを比較表で分かりやすく解説しています。実は転職エージェントごとに得意分野が違うんです。この記事を読めば特徴を知ることができるため転職エージェントの選択で失敗しません。
【唯一無二の質感】モルタルのような「モルウォール」という商品をおすすめしたい
モルタルのような「モルウォール」という商品をご紹介。これ、個人的にはめちゃおすすめです。
【ガスコンロ】高火力のガスコンロを求めている方必見。ハーマン社のプラスドゥについて。
高火力、五徳、ステンレストップなど機能性デザイン性ともに人気のハーマンプラスドゥを採用しました。排気口カバーもおすすめです。
【LouisPoulsen】トルボーのグラスペンダントはフラットシーリングカバーがおすすめ。長さは慎重に決めましょう
ルイスポールセンのトルボーについて。別売りのフラットシーリングカバーがおすすめです。
【サンゲツ】キッチンの床材にスムースモルタルの塩ビフロアタイルを採用。耐久性に優れていておすすめ
キッチンの床材に塩ビ素材のフロアタイルを採用しました。使い心地よくてコスパ良い気がします。(比較まではしていません)
【ネオマフォーム】我が家で採用した断熱材の厚みや商品名を全て紹介します。真夏に付加断熱の話をします
厳しい寒さを乗り切るためにどんな断熱材がいいのか。ほとんどが工務店任せでしたが付加断熱だけはこだわりました。そんな経緯もご紹介。
新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。ちょっと遅くなってしまいましたが…。 この虎は、祖父の形見分けで頂いたものです。祖父は十二支の銅像を二組持っていて、「お前寅年やから、持って帰れ…」と言われて家に連れて帰りました。当時は置物に全く興味が無く、かなり重たいモノなので渋々持って帰ったのですが、折角なのでリビングの一番見えるところに置いてみると勇ましい姿に愛着を持ち始め、晴れて新年の顔になって頂いた次第です。彼のような勇ましい姿を皆さまにもお見せできる一年にしたいと思います。 今年は寅年と言う事で、4回目の年男です。年男は縁起が良いと聞くので、今年は神頼みで行きたい…
YIAのイシウエです。 題名の通り再び最優秀賞を頂きました!新年早々ありがとうございます。素直に嬉しいです笑。今回はどのようなコンテストかと申しますと、キッチン空間デザインコンテストいう奥様方の城「キッチン」のデザインをコンテストするインテリア協会さん主催のものです。 www.interior.or.jp 今回は、表彰式で東京に呼ばれていたのですが、年明けからのオミクロン株の感染拡大で、急遽オンラインでの表彰式になってしまいました。東京に行く気満々だったのですが、これはこれとしてオンラインで参加させて頂きました。表彰式自体は、粛々と行われて、主催者の皆さま、お疲れ様でしたという気持ちです。ただ…
【感謝】家づくりを通じて幸せを感じる瞬間とは。~山あり谷ありだよね~
幸せを感じる瞬間は人それぞれ。私が「家づくりを通じて感じた幸せ」をほんの少し紹介。家づくりにストレスを抱えている方に読んでほしい。