メインカテゴリーを選択しなおす
【レビュー】タチカワブラインドの調光タテ型ブラインド『エアレ』が最高だった
カーテンとブラインド、どっちがいいの?と迷っている方へ。今回は、両方の“いいとこ取り”どころかさらにその上を行く便利さを兼ね備えた、タチカワブラインドの『エアレ』について、実際の見え方などの画像を交えながらご紹介します。 一言で言うと…めちゃくちゃオススメです!迷っているなら絶対に取り入れてほしいです。 ひとこと自己紹介 この記事を書いているわたくし「かじたん」は、一石二鳥なものや、かっこかわいいものが好きな40代2児の母、パート主婦。築50年以上の主人の実家をフルリノベーションした施主ブログです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({…
工事で余った壁紙(クロス)の活用法②ランドリーシューターに貼ってみた
前回はサンゲツのクロス(FE76839)の余りを学習机にリメイクしましたが、同じクロスを使用して2階の洗面所にも貼り付けました。 ひとこと自己紹介 この記事を書いているわたくし「かじたん」は、雑で不器用すぎる40代2児の母、パート主婦です。築50年以上の主人の実家フルリノベーション記録やレビューなど書いています。 <before> 2階の洗面スペース。奥行きを利用して、手洗い後のハンドタオルを1階の洗濯カゴに投げ込むランドリーシューター(タオルシューター)を造ってもらいました。 どうしても造りたかったもので、打ち合わせで相談したところ、衛生面や費用、安全面、設置方法について考えて下さり、安い塩…
家族の下着、どこに干していますか?我が家は入居してからは乾太くんでほぼ乾かしていますが、毎日だとお金もかかるので、極力部屋干しにしたいところです。 工事前からずっと、どこに干そうか考えていましたが、やっと決まりました。 脱衣所の2つのタオル掛けの間にIKEAのブログルンドのタオルハンガーを追加で設置して、家族の下着を干す場所にしました。 ■関連記事 ひとこと自己紹介 このブログを書いているわたくし「かじたん」は、効率的になることを考えるのが好きな40代2児の母、パート主婦。築50年以上の主人の実家フルリノベーション記録やレビューなど書いています。 下側のタオルハンガーは施主支給して工事の時に取…
図面だけではわからない!リノベーション工事中に仕様変更した場所
築50年の家をフルリノベーション。工期約5ヶ月のうち着工から1ヶ月半の流れと様子を写真付きでまとめている施主ブログ。
タカラスタンダードのお風呂「グランスパ」見積金額から決め手まで
我が家はタカラスタンダードの「グランスパ」1616サイズです。タカラスタンダードといえばホーローが代名詞ですが、決め手になったのはなんといってもオシャレなタイルと掃除がしやすいということでした。 ひとこと自己紹介 この記事を書いているわたくし「かじたん」は、掃除が苦手なズボラ40代パート主婦。築50年以上の主人の実家をフルリノベーションして2024年暮れから新生活スタート。家づくりなどのレビューを書いている施主ブログです。 =目次= グランスパを選んだ理由 エプロンが外せない仕様だから 掃除しやすいタイル タカラスタンダードのショールーム サイトでシュミレーション お風呂の見積もり金額 なくし…
築50年の家をフルリノベーション。工期約5ヶ月のうち着工から1ヶ月半の流れと様子を写真付きでまとめている施主ブログ。
フルリノベーションなので内装は新築そのものの我が家。極力家具は買い足さず、旧宅から食器棚やダイニングテーブルを持ってきました。 ひとこと自己紹介 この記事を書いているわたくし「かじたん」は、40代2児の母、ズボラなパート主婦です。築50年以上の主人の実家をリノベーション中。 テーブルを運び入れる前までは意識していませんでしたが、内装が新築と変わらないので、古い家具は余計にシミや黒ずみが目立つ目立つ。 約20年ものの無垢のダイニングテーブル。メンテナンスといえば見よう見まねで数年前に石鹸の泡洗いをしたことがあるくらい。 思うような仕上がりにならなくて、オイルは瓶の蓋が開かなくなってしまっていたた…
住友不動産(すみふ)で2014年に注文住宅の一軒家を建てました。早いものでもう10年!10年点検の案内が届いたので、内容をまとめました。
フルリノベーションで、抜けない柱があったからできたこと、元の間取りだからできたこともあります。リノベーションだからできた間取りや仕様について解説
家づくりド素人が直感的に使える無料の間取り作成アプリまどりっち・りのべっち
こんな人におすすめ ・これから家づくり(新築・リフォーム・リノベーション)を始める方・間取りがまだ完成していない方・キレイに間取りを書きたい方・間取りを書くのが趣味の方・iPadを持っている方 ⚠️精密な間取りを書きたい方はスルーしてください。 リノベーションするか建て替えるかどちらにするにせよ、気になるのがどんな間取りにするか、できるかということでした。3Dソフト「3Dマイホームデザイナー」も気にはなりつつも、お金を出すほどの勇気もなく、最初はひたすらiPad miniのノートアプリ「goodnotes」に手書きで書いていました。(そのころの間取り図は下の番外編でご紹介しています。) 便利な…
【家づくりの情報収集②】Instagramだけじゃない!参考にしたSNSほか情報源
多くの方にとっては人生で1度の家づくり。 理想の家にしたいし、後悔しない家づくりをしたいものですよね。 そのために家づくりの最初にすることが「情報収集」と、ネット検索するとどこのサイトでも書いてありました。 情報収集して家の方向性を決める こんな家にしたい こんな間取りにしたい 優先順位 大体の予算 いつまでに建てたいか 私は計画が湧き上がって約1年半、間取りや家の設備を検討しない日はないほど、とにかくSNSや動画を見ていました。 【家づくりの情報収集①】では施主であら私が情報収集で失敗したこと、住宅会社との打ち合わせをスムーズにするうえで、情報収集の時に意識した方が良かったと思うことを書いて…
【家づくりの情報収集①】完成前にすでに後悔!?打ち合わせに活かすためにしたいこと
多くの方にとっては人生で1度の家づくり。 理想の家にしたいし、後悔しない家づくりをしたいものですよね。 そのために家づくりの最初にすることが「情報収集」と、ネット検索するとどこのサイトでも書いてありました。 情報収集して家の方向性を決める こんな家にしたい こんな間取りにしたい 優先順位 大体の予算 いつまでに建てたいか 私は計画が湧き上がって約1年半、間取りや家の設備を検討しない日はないほど、とにかくSNSや動画を見ていました。 方向性を決めることは大事ですが、もっと効率的な情報収集をしていたら良かったなと今は思います。 ひとこと自己紹介 この記事を書いているわたくし「かじたん」は、40代2…
2024年夏、主人の実家を受け継ぎ、リノベーション工事が始まりました。 我が家はリノベーションですが、スケルトンからの全面リノベーションなのでほぼ新築同様になる予定です。新築を予定している方にもぜひ参考にしていただけたらと思います。 家づくりブログを投稿する理由 間取りが決まるまで、内装が決まるまで、着工するまで、たくさんの決断と悩みがありました。 候補の水回り設備、クロス型番で家を建ててる人を参考にしたいなとネットやSNSで検索する日々。 何千とある家アカウント、なのに、意外にもほしい情報を見つけるのは難しいんだなぁと実感。それはそうですよね。ひとつとして同じ間取りはないのだから。 なのでほ…
【注文住宅】アイ工務店(京都)の家づくり!施主が感じたメリット・デメリットを紹介
某ゼネコン施工管理(現場監督)として建築業界に従事する私が、アイ工務店(京都)で建てた注文住宅に住み始めて、2年が経ちました。 今回は、住んでみて改めて感じたアイ工務店で注文住宅を建てるメリット・デメリットを紹介します。
施主支給100%OK、HMや工務店に建築を依頼するより、20~40%コストを抑えられる…。大きなメリットがあるCM分離発注の、デメリットとは?
最初のご契約当日、いきなり初回お打ち合わせに雪崩れ込んだポシェ。そこでは、次のような事をK先生にご相談致しましたわ1)南接道の土地の敷地内で、どのように家・駐車場を配置すれば良いか?(これまでのHM・工務店さんからは、 土地の北or南or南
少し前の話になりますが、施主検査に家族みんなで行ってきました~👏お家の中、ぜ~んぶが見られるのでみんなこの日をとても楽しみにしていました新居に着くと、子供達は…
にほんブログ村 皆さまの応援のクリックがブログを更新する源になっていますm(_ _)m 今日の午前中は浦安市のマンションへ鳥と 薔薇のパネルを取り付けに行きました。 図案も苦労しまし
もし、この週末に初めて住宅展示場に行ってみようと考えているのであれば、くれぐれも、ご注意いただきたいことがあります。気軽な気持ちで訪れたハウスメーカーのモデルハウスで、いきなり「この場で今すぐ契約しましょう」と迫られる可能性があります。間取
家づくり日記【31】地鎮祭と本契約。地鎮祭でイライラしちゃって反省した話。
「共感されない家づくり」奮闘記を綴っています。 140坪の農地を買って「人生の楽園」を手に入れようと画策。 地鎮祭と本契約。地鎮祭に遅刻しかかってイライラした。そして自己反省。
調べてわかったハウスメーカーから値引きを多く貰った施主の特徴を3選
私は17社以上を検討しハウスメーカーを決定して現在打ち合わせ中です。そんな時にできるだけ値引きを多く貰いたい!!と様々な情報を調べました。そうしたことでハウスメーカーから値引きを多く貰った施主の特徴がなんとなくわかってきました。今回はそんな施主の特徴3選をご紹介します。
【決定版】もし自分が家づくりをやり直すなら?理想的な流れを説明します。
今回は住友林業と契約して現在建築している私たちがもう一度初めからハウスメーカーを検討するならこの順番で行う。を考えてみました。誰もが初めての家づくりなのであの時こうしとけばよかったということも多々あります。今回は私たちの反省を生かして適切な注文住宅の検討方法を考えました。これから注文住宅を建てる方必見です。
【感謝】家づくりを通じて幸せを感じる瞬間とは。~山あり谷ありだよね~
幸せを感じる瞬間は人それぞれ。私が「家づくりを通じて感じた幸せ」をほんの少し紹介。家づくりにストレスを抱えている方に読んでほしい。
信頼できる地域工務店とめぐりあうまで。家好きの社長へ信頼を綴ります。1000万円予算オーバーと断られる事件を乗り越えました。
施主・建物立会いで絶対に気をつけるべきポイント【注文住宅&建売・分譲住宅】
大手ハウスメーカー営業出身のおらふが新築戸建て購入後に必ず行う建物立ち会いで気をつけるべきポイントを紹介します!