メインカテゴリーを選択しなおす
駅1分、天井高を活かした開放空間、ペット&事務所OKの多彩なワンルーム!~工事経過③~
ロータリー本町のリノベーション工事は順調に進んでおり、予定よりも速いペースで進行中です。 ロフト用の階段が設置され、なんとなく完成形が見えてきました。 ロフトの赤い枠で囲った部分はベッドルームとして設計。マットレスを置いて寝ることを想定しており、天井高は約1.58メートル。その下は収納スペースとなっており、こちらの天井高は約1.2メートル強。 施工を進める中で、大工さんとも話していたのですが、「ここも寝られるのでは?」という意見が。確かに、友人が泊まりに来た際にも活用できそうですね。短期滞在なら、二人暮らしも十分可能なスペースになりました。 さらに、ロフトへは梯子ではなく階段を採用。安定感があ…
駅1分、天井高を活かした開放空間、ペット&事務所OKの多彩なワンルーム!~工事経過④~
【ロータリー本町】リノベーション工事の進捗状況をお届けします! 現在、工事が着々と進んでおります。 今回は、レイアウトや空間の使い方についてちょっとご紹介。 まず、上の写真をご覧ください。 右側の四角:玄関の入り口 中央の低い四角:収納スペースの入り口 左上の四角:ベッドスペースの入り口 ベッドスペース以外の2か所は建具が設置される予定です。 さて、左上のベッドスペースに入ってみましょう。 快適なベッドスペース 圧倒的な天井高が魅力 収納スペースの活用 今後の予定 間取り 物件概要 地図 快適なベッドスペース ベッドスペースは、セミダブルのマットレスが余裕をもって置ける広さを確保。天井高は1.…
駅1分、天井高を活かした開放空間、ペット&事務所OKの多彩なワンルーム!のリノベ工事が完成しました!
ここ最近おかげさまでご契約を立て続けに頂き忙しくしておりました。 年度末に何よりです。 なので、ロータリー本町のリノベーション工事ブログを書く間がなく、完成しました! いきなり完成写真を本日は掲載します。 athome SUUMO Yahoo不動産には本日夕方か明日に掲載されます。 かなり同業者の方々も見たいとおっしゃってます。 それは嬉しいことです。 では早速写真を一部掲載します。 リノベーションの解説は4月に入ってじっくり解説していきますのでお楽しみに。 こちらの物件は売買物件となりますし、一つしかありません。 早く購入希望を出された方で決まってしまうことがありますのでご注意ください。 室…
YouTubeのショート動画作りました、1分で物件紹介してます
動画のショート(1分以内)作ってみました。 なかなかこれも短時間で編集できるので、いち早く見てもらうには良いかもしれません。 今現在長い動画(マニア解説付き)は明日から作成開始予定、週末にはUP出来るのではないかと思います。 それはそれで楽しみにしてください。 www.youtube.com 1分でも結構見せれますね。 また少し動画編集が面白くなりました。 間取り 物件概要 予定販売価格:590万円(税込み) 管理費/修繕積立金:6,000円 / 2,500円(月々) 駐車場:敷地内空き無し 登記面積:26.21㎡(約7.92坪) 新築完成年:1981年2月(築44年) 所在階:2階 東向き …
駅1分、天井高を活かしたロフトに収納、ペット&事務所OKの多彩なワンルーム!解説動画です!
ようやく物件の紹介動画完成しました! YouTube動画 間取り 物件概要 地図 解説付きの動画をじっくり見たい方は是非ご覧ください! YouTube動画 www.youtube.com 間取り 物件概要 予定販売価格:590万円(税込み) 管理費/修繕積立金:6,000円 / 2,500円(月々) 駐車場:敷地内空き無し 登記面積:26.21㎡(約7.92坪) 新築完成年:1981年2月(築44年) 所在階:2階 東向き 所在地:松山市本町6丁目6-7 管理:自主管理 交通:市内電車「本町六丁目」駅徒歩1分 総戸数:317戸 権利関係:所有権 取引態様:一般媒介仲介 仲介手数料:必要(300…
ワンルーム購入って実際どうなの?本町六丁目「ロータリー本町」から考える実住のメリット
ただいま完成して絶賛販売中の「ロータリー本町」リノベーション済み物件。ご案内中によくいただく質問があります。 物件写真 「ワンルームを購入するメリットって何でしょうか?」 ……それ、当然気になりますよね。 ということで今回は、「実際に住む(=実住)」という視点から、ワンルーム購入のメリットをわかりやすくご紹介します。 ワンルームを実住で購入する4つのメリット 室内写真一部 間取り 物件概要 地図 ロータリー本町の 実住としての総合評価 ◎ メリット △ 注意点 □まとめとご提案 ワンルームを実住で購入する4つのメリット 1. 住宅コストを“資産”にできる 毎月家賃を払い続けるよりも、ローンを組…
家づくりできっと一度は考えるであろう「吹き抜け」。しかし同時に「寒そう…」「音がうるさそう…」というデメリットも必ずと言ってよいほど目にしますよね?わが家も家づくり初期段階では建て替えを検討していて「吹き抜けのある間取り」を希望していました。しかし、リノベーションすることになり、間取り的に難しく最終的に選んだのが 「ハーフ吹き抜け」という選択でした。 ハーフ吹き抜けの仕様 ・広さはたったの2畳・場所はLDKの中心・片面が窓で反対側は2階ホール。・格子の柵を設置・全館空調はなし 間取り上2畳のハーフ吹き抜けが限界でした。しかしたった2畳でもやって良かったです。もちろん想定していたようなデメリット…
完成するまで不安だったこと① ガスコンロの後ろが冷蔵庫で大丈夫?
築50年のフルリノベーションは工事が終わるまで不安の連続でした。今回の記事ではキッチンの不安だったポイントが実際に住んでみてどうだったのかをまとめてみました。 結論からいうと、不安要素だったところは全く問題なく快適にキッチンに立てています。 ひとこと自己紹介 この記事を書いているわたくし「かじたん」は、40代2児の母、大雑把だけど気になるところは気になるO型パート主婦。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); =目次= ガスコンロの後ろが冷蔵庫で大丈夫? 冷蔵庫の扉が開けにくいのでは? 冷蔵庫が油でギトギトにならないか? 冷蔵庫がキ…
修正してもらったリノベーション工事の見積書が出来たので受け取ってきました。 先にメールで届いたので内容は確認済み、今日は詳細な説明を聞いてきたのです。 現時点で異論のない内容なので、見積もっていただいた内容で了承しました。 年内に細部を決めて、来年1月に契約予定です。 今日...
わが家には内窓が全部で7箇所あります。そのうち初期の間取り計画段階では既存の窓をつぶして壁になりそうだった所が5箇所あります。 内窓にした理由 ・自然光を取り入れられる家にしたかった・リフォーム見学会に参加した際の、営業さんの「二重窓は暖かいですよ」という何気ない一言 ひとこと自己紹介 このブログを書いているわたくし「かじたん」は、40代2児の母、パート主婦です。築50年以上の主人の実家のフルリノベーション記録。 結論から言うとどこの窓も壁にせず内窓にして良かったです! この記事では内窓5箇所を写真とともに紹介しています。断熱より採光重視の記事になっていますので断熱記事が読みたい方はスルーして…
築50年の家をフルリノベーション。工期約5ヶ月のうち着工から1ヶ月半の流れと様子を写真付きでまとめている施主ブログ。
後悔しない!マンションリノベの間取り計画で気をつけたい5つのポイント
マンションリノベーションを成功させるために、間取りの計画はとても重要です。ここでは、間取り変更のメリットやデメリット、そして計画時に特に気をつけたい5つのポイントをご紹介します。 リノベーションで間取りを変更するメリットとデメリット メリッ
フルリノベーションで、抜けない柱があったからできたこと、元の間取りだからできたこともあります。リノベーションだからできた間取りや仕様について解説
抜けない柱とインスタの罠に注意!リノベーションで諦めた間取り7選
家づくり、たくさん悩んで、取り入れた間取りもあれば、減額のため諦めた間取りもあるのに、インスタ見過ぎで情報過多になり、あたかも他の人はすべてを叶えていると錯覚してしまう…。これInstagramの罠だな〜と思います(笑) 家づくりを始めたばかりの頃なんて特に、どのおうちも素敵で魅力的に映ってしまいます。わかってくれる人いたらコメント&Xなどで教えてくださいね!大なり小なりあると思うんですよね。 我が家も、最初に思い描いていた家の要望を叶えることができたものもあれば、断念した要望も同じくらいあります。 この記事では我が家(というより私)がリノベーションで「諦めた間取り」について書きたいと思います…
【家づくりの情報収集②】Instagramだけじゃない!参考にしたSNSほか情報源
多くの方にとっては人生で1度の家づくり。 理想の家にしたいし、後悔しない家づくりをしたいものですよね。 そのために家づくりの最初にすることが「情報収集」と、ネット検索するとどこのサイトでも書いてありました。 情報収集して家の方向性を決める こんな家にしたい こんな間取りにしたい 優先順位 大体の予算 いつまでに建てたいか 私は計画が湧き上がって約1年半、間取りや家の設備を検討しない日はないほど、とにかくSNSや動画を見ていました。 【家づくりの情報収集①】では施主であら私が情報収集で失敗したこと、住宅会社との打ち合わせをスムーズにするうえで、情報収集の時に意識した方が良かったと思うことを書いて…
【家づくりの情報収集①】完成前にすでに後悔!?打ち合わせに活かすためにしたいこと
多くの方にとっては人生で1度の家づくり。 理想の家にしたいし、後悔しない家づくりをしたいものですよね。 そのために家づくりの最初にすることが「情報収集」と、ネット検索するとどこのサイトでも書いてありました。 情報収集して家の方向性を決める こんな家にしたい こんな間取りにしたい 優先順位 大体の予算 いつまでに建てたいか 私は計画が湧き上がって約1年半、間取りや家の設備を検討しない日はないほど、とにかくSNSや動画を見ていました。 方向性を決めることは大事ですが、もっと効率的な情報収集をしていたら良かったなと今は思います。 ひとこと自己紹介 この記事を書いているわたくし「かじたん」は、40代2…
2024年夏、主人の実家を受け継ぎ、リノベーション工事が始まりました。 我が家はリノベーションですが、スケルトンからの全面リノベーションなのでほぼ新築同様になる予定です。新築を予定している方にもぜひ参考にしていただけたらと思います。 家づくりブログを投稿する理由 間取りが決まるまで、内装が決まるまで、着工するまで、たくさんの決断と悩みがありました。 候補の水回り設備、クロス型番で家を建ててる人を参考にしたいなとネットやSNSで検索する日々。 何千とある家アカウント、なのに、意外にもほしい情報を見つけるのは難しいんだなぁと実感。それはそうですよね。ひとつとして同じ間取りはないのだから。 なのでほ…
2024年8月20日放送分第225回「40代1K暮らし 私の人生はドコ!?」 今回は「40代1K暮らし 私の人生はドコ!?」放送分では、今回は、京都市のけいこさんと奈良市のまいこさん、1Kマンションに一人暮らしの2人の女性のお宅を訪問します
中古マンション購入後、10年経ってフルリノベーションをしました。 そもそも、中古マンションはノリと勢いだけでほぼ即決で夫が購入してしまったので、あとから「もっと良い物件があったのにな」と少し後悔するも、住民の方々が良い人たちなのが唯一救われ
リアルな経験に基づくリノベーションの重要ポイント5選:プランから予算まで
中古マンションをリノベーションすることで、理想の住まいを手に入れることができました。この体験から学んだことを共有し、これからマンションリノベーションやリフォームを考えている方々に役立つ情報を提供します。今回は、特に重要だと感じた5つのポイン
【体験して良かった】リノベるで体験したショールーム見学の魅力
フルリノベーションを検討する際に重要なのが、見積もりとショールーム見学です。今回は、私が実際にリノベるで見積もりを依頼し、ショールームを見学した体験を共有します。
【体験談】リノベに役立った!Pinterestでイメージ共有
理想の家を形にするために、ピンタレストを活用しています。自分のイメージをスクラップし、家族や業者と共有できるこのツールは、理想の家作りに欠かせません。簡単に画像を整理でき、似た雰囲気の提案も受けられるので、リノベーションの打合せスピードが格段にUPしました
築50年戸建てフルリフォーム③シミュレーションに使ったおすすめ無料ソフトウェア
「築50年戸建てフルリフォーム」①完成までのあれやこれや②断熱材、有り無しでこんなに違うとは!に続きまして、今回はフルリフォームのイメージ作りや家具の配置のシミュレーションに使ったダウンロード不要の無料ソフトウェアの話です。新築はもちろん、模様替えや引っ越
築50年戸建てフルリフォーム②断熱材、有り無しでこんなに違うとは!
築50年戸建てフルリフォーム。①完成までのあれやこれや に続きまして、今回は「断熱」の話です。築50年の木造住宅ですので、断熱は出来ればしっかりしたいなーとは思っていたのですが、またまた予算の都合上、全ての部屋に断熱材を入れるのは難しい。ということになり、家
姪っ子、初出社。フルリノベーションの大家さんと直取り引き出来そう。
昨日、獣医さん夫婦に、ギプスの金属棒を取り除いてもらい、ちょっとスッキリしたカルメン。やっぱり太もも裏は、金属棒が接触し、靴ずれみたいになっててそれは獣医さん…
⋆⋆【中古住宅】フルリノベーションの限界はココにあった!長所と短所⋆⋆
こんにちは今日は中古住宅の長所と短所のお話です みなさんは家の中で「ここはあまり好きじゃない」という場所はありますか 前の家は建売とは言え新築だからこ…
⋆⋆新居のリビングダイニング大公開←期待せずに見てください⋆⋆
タイトルでハードル上げちゃいましたが至って普通なリノベーション住宅のリビングダイニングがコチラです 違う角度から 家具がひとつも変わっていないので新…
なんかブログの晩ごはんがリアルタイムから4日もずれてしまっていて、どうしたもんだか思案中です。この日の晩ごはんはこちら。《実際に食べたのは7月30日の土用の丑…
昨日は病院からのデパート。化粧品を購入して、ピアスを買って、デパ地下で大好きなパンと惣菜を買いました。晩ごはんはデパ地下の柿安で買った惣菜でした。ガーリックク…
31歳独身女性が一人暮らし用のマンションを買う際の要チェック事項-内見・室内編-
30代独身女性が都内に中古フルリノベマンションを購入したときの体験談。物件室内を見るときのポイントは?こんなことに気を付けた方が良いとかある?大きなトラブルはなかったけど、住み始めた後で気づいたちょっとした不具合。内見のときに気づけると良かったけど、後から気づいてしまった場合は?
いつも題名をつけるのが下手すぎる。自分の文才の無さをいつも痛感しています。。。 春休みが終わりましたー!息子君、無事に2年生になりました。 週6一緒にいる親…
【インテリア】ステッカーで簡単につけられる!おしゃれなトイレサイン
厚さが3mmの薄さでスッキリシンプルな見た目がお気に入り!トイレサインを設置してから、お客さんにトイレの場所を案内することがなくなりました。とっても便利なアイテムです。
【リノベーション】アイランドキッチンにしてよかった5つのこと
築20年の中古マンションを購入し、フルリノベーションしました!憧れだったアイランドキッチンを実際に使用してみてよかった5つのことをお話しします♪
賃貸 VS 持ち家 家賃がもったいないという考え方は正しい?
2年前に“家賃がもったいない”という理由で中古マンションを購入しました。今更だけど、本当に“家賃はもったいない”のでしょうか?初期費用から維持費まで、計算して比較してみました!賃貸と持ち家、コスパが良いのはどっち?
引っ越し屋さんに「まだ工事途中ですよね?」と聞かれた玄関 約60平米の狭小住宅ですが、玄関だけは少し広めに設計してもらいました。奥にオープンの土間が欲しくて約…
31歳で都内に中古マンションを購入したしょうこ。2年近く経った今、残高は?実は住宅ローン減税の枠を使い切るには、今の年収では足りなかった。将来育児休暇とかとったら収入減るし、住宅ローン減税枠がもったいない!どうする?
3月に入り一気に空気感が変わりましたね 陽だまりの下は春の心地 一年生の息子が公園でお友達と遊ぶときは、まだ保護者同伴で集まってるので過ごしやすくなって助かり…
こんにちは、しょうこです。2021年に都内のフルリノベマンションを購入しまして、住み始めてもうすぐ2年。前々回のブログで、マンションを購入して後悔したことは?というお話の中で、ちょっとしたハプニングについてご紹介しました。前々回の記事(マン
お気に入りのポイントはやっぱり躯体です。建物の骨組み。この骨組みの無骨な雰囲気を半分ほど残しました。 天井高が低いので天井板?なくても低めの我が家です。購入の…
コンパクトマンションは買ってはいけない!?30代独身のマンション購入に失敗しないための条件
31歳で都内に中古マンションを購入したしょうこです。「30代独身…このまま賃貸に住み続けるのも家賃がもったいないし、マンション買おうかな?」rakuten_affiliateId="0ea62065.34400275.0ea620
前回、自宅マンション購入後のちょっとしたトラブルについてご紹介しましたが、今回はその詳細についてお話します(;'∀')引っ越しから2週間経った夜。・・・えっ!?!?!?衝撃の光景・・・その日は仕事を終えて食事を済ませ、ダ
物件を探すにあたっては、実際に目で見るのも大事ですが、なるべく効率良く探すには事前リサーチも大事です。今はネットやスマホアプリで簡単に物件探しができますが、賃貸に強いサイト、売買に強いサイト、写真が豊富なサイトなど特徴は様々。今回は私が物件
31歳独身女性が一人暮らし用のマンションを買う際の要チェック事項ー内見編
家を買う際には内見は必須。実際に自分が高いお金を払って買って住む家を見ないで買うなんてことありえませんよね。でも、実際見に行っても、どこを注意して見たら良いんだろう?何か重大な見落としがあって後悔したらどうしよう?そうならないためにも、私が
3件内見し、不動産屋も3軒回った私ですが、なかなか納得のいく物件に出会えなかった私。結局ネットで地道に物件を探す日々に戻ります。目に止まった物件賃貸の契約更新も4ヵ月後に迫ったある日、私はいつも通り住まい探しアプリで物件を見ていました。毎日